トマトの脇芽欠き(援農ボランティア)
2016/05/12(木)
昨日とは打って変って朝から快晴、木曜日がこんないい天気なんて珍しいことです。
3週間振りに援農ボランティアへ行ってきました。

今日の作業は離れてる畑でトマトの芽欠きと聞いて、自転車で移動しました。
この畑に入るのはなんと今年が初めてなのです。
見渡すとほとんど空きがないくらいに野菜で埋め尽くされてました。
ご主人から「トマトは自分でも作ってるから脇芽欠きはわかるよね・・・」
見ると、トマトの株は1メートルほど大きくなって、マルチの上に横たわってました。
支柱に誘引されたトマトの脇芽欠きは何度もやってますが、寝転がってるトマトはどう
かな・・・。
ご主人が1株だけやって見せてくれました。
主茎の先端を探して、上から順に脇芽を欠いていきます。
先端を間違うととんでもないことに・・・(笑)
違う曜日のボランティアがハウス内のトマトを間違えてカットしちゃったそうです。
私は家庭菜園始めて6年目、トマトの脇芽欠きには自信があります(笑)
腰籠を巻き付けて、ハサミを持たされました。
ハサミが必要なくらい太い側茎があるそうです。
なるほど、ピンポン玉くらいになった実の下の脇芽は主茎と同じ太さなのです。
これをハサミでカットするわけです。
1畝に2条植で50株くらい、今日の作業分だけトンネルが開けられて6畝ありました。
全部で300株、ブランティア3人での作業です。
一人100株ですね、3人のうち一人だけが1.5倍の速さなのでもっと少ないです。
休憩をはさんで、もくもくと脇芽欠きに精を出しました。
これが終わったら支柱立てかなと思ったのですが、そこまでは時間がないようです。
途中にご主人が冷たいお茶を持って来てくれました。
今日は炎天下の下での作業なので、汗ばんできて喉も乾いてきます。
熱中症に注意する季節になりましたね。
久方ぶりの農作業は腰にきました!
休みが長いとこたえますね(笑)
<休憩時の話題>
夏野菜の植付けはほとんど終わったとのこと・・・、
雨ばかりだった木曜日、他の曜日のボランティアがやったようです。
なんせ4月は1日だけ、貴重な枝豆の定植作業でした(笑)
トマトの定植はだいぶ前にやったようです。
定植しても直ぐには支柱を立てずに、トンネル内で寝転ばしておくのだそうです。
この時期は風が強いので、ある程度大きくなってから支柱立てのようです。
すでに実がごろごろ生ってました。
<お土産>

今年最後のウドだと言って、お土産にいただきました。
玉ねぎ、レタスも収穫しているようです。

綺麗な切り花もいただきました。
何っていう花ですか。
花の名前は覚ても直ぐに忘れます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
3週間振りに援農ボランティアへ行ってきました。

今日の作業は離れてる畑でトマトの芽欠きと聞いて、自転車で移動しました。
この畑に入るのはなんと今年が初めてなのです。
見渡すとほとんど空きがないくらいに野菜で埋め尽くされてました。
ご主人から「トマトは自分でも作ってるから脇芽欠きはわかるよね・・・」
見ると、トマトの株は1メートルほど大きくなって、マルチの上に横たわってました。
支柱に誘引されたトマトの脇芽欠きは何度もやってますが、寝転がってるトマトはどう
かな・・・。
ご主人が1株だけやって見せてくれました。
主茎の先端を探して、上から順に脇芽を欠いていきます。
先端を間違うととんでもないことに・・・(笑)
違う曜日のボランティアがハウス内のトマトを間違えてカットしちゃったそうです。
私は家庭菜園始めて6年目、トマトの脇芽欠きには自信があります(笑)
腰籠を巻き付けて、ハサミを持たされました。
ハサミが必要なくらい太い側茎があるそうです。
なるほど、ピンポン玉くらいになった実の下の脇芽は主茎と同じ太さなのです。
これをハサミでカットするわけです。
1畝に2条植で50株くらい、今日の作業分だけトンネルが開けられて6畝ありました。
全部で300株、ブランティア3人での作業です。
一人100株ですね、3人のうち一人だけが1.5倍の速さなのでもっと少ないです。
休憩をはさんで、もくもくと脇芽欠きに精を出しました。
これが終わったら支柱立てかなと思ったのですが、そこまでは時間がないようです。
途中にご主人が冷たいお茶を持って来てくれました。
今日は炎天下の下での作業なので、汗ばんできて喉も乾いてきます。
熱中症に注意する季節になりましたね。
久方ぶりの農作業は腰にきました!
休みが長いとこたえますね(笑)
<休憩時の話題>
夏野菜の植付けはほとんど終わったとのこと・・・、
雨ばかりだった木曜日、他の曜日のボランティアがやったようです。
なんせ4月は1日だけ、貴重な枝豆の定植作業でした(笑)
トマトの定植はだいぶ前にやったようです。
定植しても直ぐには支柱を立てずに、トンネル内で寝転ばしておくのだそうです。
この時期は風が強いので、ある程度大きくなってから支柱立てのようです。
すでに実がごろごろ生ってました。
<お土産>

今年最後のウドだと言って、お土産にいただきました。
玉ねぎ、レタスも収穫しているようです。

綺麗な切り花もいただきました。
何っていう花ですか。
花の名前は覚ても直ぐに忘れます(笑)
- 関連記事
-
- 畝間に藁を敷き詰める(援農ボランティア) (2016/05/26)
- 温床堆肥の片付け(援農ボランティア) (2016/05/19)
- トマトの脇芽欠き(援農ボランティア) (2016/05/12)
- 枝豆の定植と堆肥の切り返し(援農ボランティア) (2016/04/21)
- 保存里芋の取り出し(援農ボランティア) (2016/03/31)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
こんばんは。
昨年は桃太郎トマト沢山収穫できましたが・・・
適当に芽欠きをしたようなきがします。
わき芽欠きのタイミングと摘心の高さをご教示下さい。。
昨年は桃太郎トマト沢山収穫できましたが・・・
適当に芽欠きをしたようなきがします。
わき芽欠きのタイミングと摘心の高さをご教示下さい。。
こんばんは~。
トマトを起こす時大変そうですね。
ウドはショッピンゲセンターに行っても買いたいけど高いので、
横目で見て素通りします(笑)
花の写真、「石竹(せきちく)」 ではないでしょうか?
「石竹」 も 「ナデシコ科」 ですけどもね。
でも 「ナデシコ」 という名前の花もあるので、
ネットで両方調べてみてくださいませ~。
解決すると思います~。
1本飛び出ているのがナデシコっぽく見えますが、みな同じ花かしら?
トマトを起こす時大変そうですね。
ウドはショッピンゲセンターに行っても買いたいけど高いので、
横目で見て素通りします(笑)
花の写真、「石竹(せきちく)」 ではないでしょうか?
「石竹」 も 「ナデシコ科」 ですけどもね。
でも 「ナデシコ」 という名前の花もあるので、
ネットで両方調べてみてくださいませ~。
解決すると思います~。
1本飛び出ているのがナデシコっぽく見えますが、みな同じ花かしら?
畑のジッチさん おはようございまーす♪
沢山のトマトの芽欠き、お疲れさま~
間違えて主軸カットしちゃうと大変だよね・・・
支柱に立たせてる芽欠きでも大変なのに横になってらっしゃる
うちなら主軸を折らないか心配だわ(^^;)
来週は、支柱立ての誘因かな?
沢山のトマトの芽欠き、お疲れさま~
間違えて主軸カットしちゃうと大変だよね・・・
支柱に立たせてる芽欠きでも大変なのに横になってらっしゃる
うちなら主軸を折らないか心配だわ(^^;)
来週は、支柱立ての誘因かな?
おはようございます
畑のジッチさん Heyモーです
ボランティア活動 トマトの脇芽欠き ご苦労様でした!!
トマトが寝ていたのですか これから支柱を立てるのですか
いろいろ栽培方法があるものですね
お疲れ様でした!!!
畑のジッチさん Heyモーです
ボランティア活動 トマトの脇芽欠き ご苦労様でした!!
トマトが寝ていたのですか これから支柱を立てるのですか
いろいろ栽培方法があるものですね
お疲れ様でした!!!
はなこさん
>>立てる時に折りそうで少し怖い感じがしますが、いかがですか?
芽欠きしてて、折れわしなかったのですが、小さな実が2個ほど
ポトッと落ちました。 怖いですね(笑)
花はナデシコと聞いて、1年前にももらったと思い出しました。
agriotome さん
>>わき芽欠きのタイミングと摘心の高さをご教示下さい。。
ご質問の件、私の勝手なやり方ですが・・・、
脇芽欠きはできるだけ大きくならないうちに手で欠きます。
頻度は週に2回ほどですかね。
摘芯は基本的には手が届かなくなったらでしょうが、
私の場合は欲があるので、摘心しないで隣の支柱の方へ伸ばします。
農家さんでは茎を下へ引き下げるなんてのも聞きますよ(笑)
ぼけっちさん
ウドはスーパで買うとお高いですね。
昨晩は最後の酢味噌和えでいただきました。
>>花の写真、「石竹(せきちく)」 ではないでしょうか?
ネットで調べてみました。
石竹とは初めて聞く花の名前ですが、ナデシコと似てますね。
花弁のギザギザの切れ込みで区別するようですね。
浅いと石竹、深いとナデシコだそうです。
もらった花は背丈の低い方が浅いので石竹かな・・・、
高いのがナデシコのように見えますね、自信ありませんが(笑)
らうっちさん
沢山の数を処理したので、1本くらいは失敗があるかなと・・・、
無事に折らずに済みました(笑)
でも小さな実がポロッと落ちたのがありました。
たしかに支柱立ては難しいでしょうね。
たぶんボランティアに任せないで、家族でやられると思いますよ。
Heyモーさん
農家で作業すると意外なことがよくありますよ。
トマトの場合は風対策かと思いましたが、ハウスのトマトも
同じようにやってましたから、別な理由があるのかも。。。
今日になっても少々腰が痛いです。
>>立てる時に折りそうで少し怖い感じがしますが、いかがですか?
芽欠きしてて、折れわしなかったのですが、小さな実が2個ほど
ポトッと落ちました。 怖いですね(笑)
花はナデシコと聞いて、1年前にももらったと思い出しました。
agriotome さん
>>わき芽欠きのタイミングと摘心の高さをご教示下さい。。
ご質問の件、私の勝手なやり方ですが・・・、
脇芽欠きはできるだけ大きくならないうちに手で欠きます。
頻度は週に2回ほどですかね。
摘芯は基本的には手が届かなくなったらでしょうが、
私の場合は欲があるので、摘心しないで隣の支柱の方へ伸ばします。
農家さんでは茎を下へ引き下げるなんてのも聞きますよ(笑)
ぼけっちさん
ウドはスーパで買うとお高いですね。
昨晩は最後の酢味噌和えでいただきました。
>>花の写真、「石竹(せきちく)」 ではないでしょうか?
ネットで調べてみました。
石竹とは初めて聞く花の名前ですが、ナデシコと似てますね。
花弁のギザギザの切れ込みで区別するようですね。
浅いと石竹、深いとナデシコだそうです。
もらった花は背丈の低い方が浅いので石竹かな・・・、
高いのがナデシコのように見えますね、自信ありませんが(笑)
らうっちさん
沢山の数を処理したので、1本くらいは失敗があるかなと・・・、
無事に折らずに済みました(笑)
でも小さな実がポロッと落ちたのがありました。
たしかに支柱立ては難しいでしょうね。
たぶんボランティアに任せないで、家族でやられると思いますよ。
Heyモーさん
農家で作業すると意外なことがよくありますよ。
トマトの場合は風対策かと思いましたが、ハウスのトマトも
同じようにやってましたから、別な理由があるのかも。。。
今日になっても少々腰が痛いです。
トラックバック
URL :
- はなこ - 2016年05月12日 16:48:57
今日は本当に暑いですねぇ。
トマトを寝ころばすなんて・・・・初めて聞きました。
風が強いですし、なるほどと思いましたが
立てる時に折りそうで少し怖い感じがしますが、いかがですか?
花、ナデシコ!?かしら?