fc2ブログ

ミニ菜園で気付いたこと・・・。

2016/05/09(月)
朝から曇り空で気温も上がらず午後から雨だそうです。
3日連続して傘マークの予報、定植が済んだ夏野菜たちにとって恵みの雨となるか・・・。


スイカにおかしな葉っぱ
160507_091929_convert_20160509132547.jpg
接木に使ってる台木から出てきたようです。

接木スイカ苗の台木にはかんぴょうが使われることが多いようですね。
この葉っぱはかんぴょうではないですね。
カボチャのようです。
土壌病害を回避するのならカボチャを台木にすると良いようです。

市民農園で一番心配なのは連作障害です。
前の人が何を栽培していたか分かりません。
カボチャは連作可能な野菜でやせ地や強度連作地に適してるそうです。

このままにしているとカボチャができてしまいます(笑)
迷わず葉っぱをカットしました。


オクラの葉っぱが開いてきました
160507_091724_convert_20160509132513.jpg
5/3に発芽の報告しましたが、
この時期は生長が早いですね。

水に浸さなかった種の方は、やっと地上に出てきた状態です。


極早生玉ネギを撤収したその後は、中生玉ネギの育ちを待ってます。

黄玉ねぎ
160507_091840_convert_20160509132539.jpg
スイッチが入ったようで、肥大してきてます。
もう少しかな。。。


赤玉ねぎ
160507_091824_convert_20160509132530.jpg
まだのようです

両者ともスイカの地這場所になってるので、よろしく頼むよ!(笑)


キタアカリが完全に開花しました
160507_091641_convert_20160509132436.jpg
この花が後から実に変わっていくのですよね。
その実は毒があるとか、食べてはいけませんよ。


栽培してる10株中におかしなのが1株あります。
160507_091702_convert_20160509132459.jpg
株全体が小さくて、葉っぱが他のと違いますね。
黒い斑点などは出てないのですが、病気かな。。。

今回はHCで種芋買って、丸ごと埋めたのに、なんで病気なの・・・???


5/2に畝片へ播種したエダマメは・・・、
160509_085355_convert_20160509132556_2016050913362154a.jpg
発芽したようです。

トウモロコシの畝に蒔いた枝豆、さてどっちが早く収穫できるでしょうか。


エンドウ豆がたくさん採れてます
IMG_1768_convert_20160509132609.jpg
スナップと一緒に植えてますが絹さやが圧倒的に多いですね。

関東でも絹さやの呼び名が異なるようです。
ちなみに群馬は「さやぶどう」、茨城は「さやまめ」だそうです。
群馬はなんでぶどうなんだろう・・・、群馬の相棒に聞いてみよう。

関西では「さやえんどう」と呼ばれているそうですね。
なんかよく分かりませんが、みんな同じものです(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- ねいみゅ - 2016年05月09日 16:13:43

こんにちは。

風の強い日が多いですね(^^;
私もGW中にスイカの定植をしてきました。
ジッチさんのスイカも大玉から小玉に変更されて、
大玉の苗も無事に引き取ってもらえたようで良かったですね。
捨ててしまうのは忍びないですから。。

ジャガイモも何でしょうね?
病気でなければ良いのですが・・・

定植も終わってこれからは野菜の生長が楽しみですね(^^)

- らうっち - 2016年05月09日 18:04:45

畑のジッチさん こんばんはー♪

関西では「さやえんどう」・・・・
言われてみればそうなのかなぁ~
野菜作りしてるから?
うちは、キヌサヤはキヌサヤと呼んでます。
台木にしたものが出てくることって多いみたいですね。
うちはあまり台木苗を使ったことないので、あまり経験ないですけど・・・
今年買ったメロンは台木だわ!
気をつけて見ておかないといけないですね(^^;)

スイカ栽培 - Heyモー - 2016年05月10日 05:59:45

おはようございます! Heyモーです
スイカの台木から葉っぱが伸びて来ましたね
このままではカボチャになってしまいますからたいへんですね
うちも今年はスイカの栽培に挑戦で 種まきしましたが
全部苗作りに失敗しました 
ホームセンターで小玉スイカの苗を買ってこようかと思案中です

- agriotome - 2016年05月10日 12:37:23

こんにちは。

市民農園は、過去に借りてた人がどんな作物を作り、どんな肥料を施しているか、全くわかりませんね。
なのに、ジッチさんは立派に作物を収穫されていますね。
これは、凄いことですね。
ますます、菜園に励んでくださいネ。

- 畑のジッチ - 2016年05月10日 13:54:47

ねいみゅさん
市民農園で大玉スイカを作ってるのを見たことありますが、
区画内は全部スイカばかりでしたので、
こういったやり方ならできるかなと思ったことがあります。
ジャガイモは種芋の問題でしょうね。
悪いのを引いてしまった(笑)


らうっちさん
ブログで絹さやと言っても全国の人に通じるのかなと
思った次第です。
台木から出てきたのをそのままにして、
違う野菜が出てきたなんていう笑い話がありますから
注意ですね。


Heyモーさん
定植した時にはカボチャの葉っぱに気付きませんでした。
4日であんなに大きくなるとは驚きでした。
苗作りは残念でしたね。
まだ畑に余裕があればスイカ栽培も面白いですよ。


agriotomeさん
トマトは3~4年空けなければいけないのですが、
市民農園だとほとんどの人がトマト作ってるので、
間違いなく連作でしょうね。
接木苗にしてますが、今年は接木でないのも植えました。
さ~て、どうなるでしょうか(笑)

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます