そら豆の摘果と整枝
2016/05/07(土)
暖かな日が差して、今日も初夏のような天気でした。
畑では、そら豆が大きくなってきました

これはかなりのぎゅうぎゅう詰めですね。
摘果しなくては!
大きな莢のところに、小さな莢が2~3本でてます。

その小さな莢を摘みます。
1本の茎に4個の莢くらいが良いらしいです

数えると6個付いてますね。
マァ~ いいか。。。(笑)
整枝は一度やってますが、また新たな茎が伸びてきてます。

風通しが良くなるように細い茎、莢があまり付いてない茎などをカットしました。
カットした茎と莢

思い切ってずい分カットしました。
茎の中は空洞なんですね。

どおりで簡単に折れてしまうと思った(笑)
空に向かって・・・、

空に向かって立つから「そら豆」と言うのですね。
今のところ一番大きな莢

背筋が茶色になっておじぎするようになると採り頃です。
もうじきかな。。。
テントウムシがしっかり働いてくれてます。

アブラーがいなくなったと思ったら、株の下の方にいました。
上は摘芯したので、下から出てくる新芽に集まってました。
それとも、今まで何回も手で払い落としたから下に集まったのかな・・・(笑)
昨日の記事で・・・、
間違えて大玉スイカの苗を買ってしまったことを報告しましたが、
植え直した苗の嫁ぎ先が見つかりました。
同じ市民農園でやってる仲間が「欲しい!」と言ってくれました。
その畑を見させてもらうと、マルチした畝の端が1株分空いてました。
その横はジャガイモをたくさん植えてました。
その場所ならバッチリ! 文句なし!
というわけで、一件落着です。
アァ~ よかった!(笑)
<追記>
家内が昨日、一般公開している迎賓館赤坂離宮へ行ってきて素晴らしいところだと
話してました。

世界各国から来日された国賓、公賓がこの迎賓館に宿泊して、各界の要人との会談や
レセプション、天皇皇后両陛下によるご訪問など華々しい外交活動の舞台となって
ます。
行ってみたくなりました。
ネットで館内入場の応募をしてみようかな。。。

10時開場に入れば館内に入れる整理券をもらえるそうです。
外だけの見学なら誰でも自由に入れるそうですよ。
但し館内の入場は厳重な手荷物検査があったとかです。。。
また身分証明できるものがなくては入れません。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
畑では、そら豆が大きくなってきました

これはかなりのぎゅうぎゅう詰めですね。
摘果しなくては!
大きな莢のところに、小さな莢が2~3本でてます。

その小さな莢を摘みます。
1本の茎に4個の莢くらいが良いらしいです

数えると6個付いてますね。
マァ~ いいか。。。(笑)
整枝は一度やってますが、また新たな茎が伸びてきてます。

風通しが良くなるように細い茎、莢があまり付いてない茎などをカットしました。
カットした茎と莢

思い切ってずい分カットしました。
茎の中は空洞なんですね。

どおりで簡単に折れてしまうと思った(笑)
空に向かって・・・、

空に向かって立つから「そら豆」と言うのですね。
今のところ一番大きな莢

背筋が茶色になっておじぎするようになると採り頃です。
もうじきかな。。。
テントウムシがしっかり働いてくれてます。

アブラーがいなくなったと思ったら、株の下の方にいました。
上は摘芯したので、下から出てくる新芽に集まってました。
それとも、今まで何回も手で払い落としたから下に集まったのかな・・・(笑)
昨日の記事で・・・、
間違えて大玉スイカの苗を買ってしまったことを報告しましたが、
植え直した苗の嫁ぎ先が見つかりました。
同じ市民農園でやってる仲間が「欲しい!」と言ってくれました。
その畑を見させてもらうと、マルチした畝の端が1株分空いてました。
その横はジャガイモをたくさん植えてました。
その場所ならバッチリ! 文句なし!
というわけで、一件落着です。
アァ~ よかった!(笑)
<追記>
家内が昨日、一般公開している迎賓館赤坂離宮へ行ってきて素晴らしいところだと
話してました。

世界各国から来日された国賓、公賓がこの迎賓館に宿泊して、各界の要人との会談や
レセプション、天皇皇后両陛下によるご訪問など華々しい外交活動の舞台となって
ます。
行ってみたくなりました。
ネットで館内入場の応募をしてみようかな。。。

10時開場に入れば館内に入れる整理券をもらえるそうです。
外だけの見学なら誰でも自由に入れるそうですよ。
但し館内の入場は厳重な手荷物検査があったとかです。。。
また身分証明できるものがなくては入れません。
- 関連記事
-
- そら豆はもう終わりのようで、撤収! (2016/06/04)
- そら豆の初収穫とトウモロコシの1本立ち (2016/05/13)
- そら豆の摘果と整枝 (2016/05/07)
- そら豆の摘芯 (2016/04/27)
- そら豆に莢が出た! (2016/04/13)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
agriotomeさん
そら豆の美味しい食べ方ですが、
茹でて食べるのが一般的ですが、
私は焼いて食べるのも美味しいと思います。
オープントースターなどで焦げ目がつくくらい
焼いて食べると最高ですよ。
ビールにもすごく合います!
そら豆の美味しい食べ方ですが、
茹でて食べるのが一般的ですが、
私は焼いて食べるのも美味しいと思います。
オープントースターなどで焦げ目がつくくらい
焼いて食べると最高ですよ。
ビールにもすごく合います!
トラックバック
URL :
- agriotome - 2016年05月07日 21:38:33
立派なソラマメ。
楽しみですね。
私は初栽培です。
どうして食べたがおいしいですか?