fc2ブログ

群馬旅行の報告(2日目)

2016/04/29(金)
朝から強い北風が吹き荒れてます。
夏野菜の苗を買って定植しようと思っていたのですが、この風じゃ止めた方が
良いだろうと諦めました。


群馬旅行2日目の報告です。

前日はいつもよりかなり遅い就寝、でも目が覚めるのはいつもの時間でした。
8時にホテルを出発!

今回のメインである雪の回廊は、草津から志賀高原へ向かう志賀草津道路の途中に
あります。
冬の間は雪のため交通止めだった山岳道路もゴールデンウィーク間近に除雪して
開通してました。
標高2100mもの場所を走るので、展望も素晴らしいものがあるとのことです。

道産子の二人は何メートルもたまった雪は子供の頃見てますが、
雪の回廊との名前で観光化された道路を見るのは初めてワクワクします。
相棒は一度来たようで感動ものらしいです・・・。

志賀草津道路からの山並

まだ雪が残ってます。
闕画エ・逋ス譬ケ・・セ橸セ暦スイ・鯉セ橸シ農convert_20160429135549


横手山ドライブイン
闕画エ・逋ス譬ケ・・セ橸セ暦スイ・鯉セ橸シ狙convert_20160429135511
標高2100メートル
横手山山頂への登山口でもあるようです。
眺望は格別ですね


目的の「雪の回廊」
闕画エ・逋ス譬ケ・・セ橸セ暦スイ・鯉セ橸シ胆convert_20160429135522
この場所が一番高かったようです。

何メートルでしょうか
闕画エ・逋ス譬ケ・・セ橸セ暦スイ・鯉セ橸シ都_convert_20160429135536
相棒の身長からいくと、4メートルはあるみたいです。

この写真を見て行って見ようかと思われると困るので・・・、
実は道路の両サイドに高く積もった雪をイメージして行ったのですが、
そんなところはほぼ皆無、この写真の場所も片側だけ30mほどの
長さでした。

今年は暖冬のせいで雪は少なかったようですね。
いつもならGWにスキーヤーが押し寄せるのだそうですが、今年は
ダメのようです。

日本国道最高地点
闕画エ・逋ス譬ケ・・セ橸セ暦スイ・鯉セ橸シ廟convert_20160429135558
近くに石碑がありました。
標高2,172mだそうです。


途中、万座プリンスホテルで日帰り入浴しました。
万座温泉は標高1,800mのところにある高山温泉郷、「星に一番近い温泉」として
有名です。
ここは男女混浴の場所があり、カメラ・携帯などは持ち込み禁止となってました。
従って写真は1枚もなし、混浴にも遭遇できませんでした(笑)


世界遺産の富岡製糸場へ向かう途中に軽井沢へ立ち寄り
霆ス莠墓イ「_convert_20160429135448
旧軽井沢銀座通りです。

軽井沢駅南口を出てすぐにできた、広大なショッピングモールに人気があって
この通りの観光客が減ってきてるとか・・・。

旧三笠ホテル
霆ス莠墓イ「譌ァ荳臥ャ繝帙ユ繝ォ_convert_20160429135501
明治後期の純西洋式の木造ホテルで、設計・施工が日本人の手によるものとか。
昭和55年5月に国の重要文化財に指定されてます。

今でも宿泊できるようですよ。


最後の目的地「富岡製糸場」
蟇悟イ。陬ス邉ク蝣エ・狙convert_20160429135607
2014年6月21日に日本の近代化遺産で初の世界遺産リスト登録物件となった。


ガイドの説明を聞きながら見学
蟇悟イ。陬ス邉ク蝣エ・包ス難ス難ス点convert_20160429135645
たぶん説明を聞かずに回ってもチンプンカンプンでしょうね(笑)
話の上手なベテランガイドでした。

明治維新で日本の近代化を掲げた政府がフランスから技術者を雇い入れ、
日本人に製糸の技術を学ばせた。
フランス人の給与は当時の総理大臣並みだったそうですよ。

女工さん
蟇悟イ。陬ス邉ク蝣エ・包ス難ス点convert_20160429135637
技術伝習工女として15~25歳の若い女性が募集されたそうです。
あくまでも技術を習得するのが目的で、地元に帰って指導者として活躍したそうです。

愉快なガイドさん
蟇悟イ。陬ス邉ク蝣エ・不_convert_20160429135628
繭を空中に浮かせて見せます。
実は1本の糸でぶら下げたのですが、よく見ないと分からないほどの細い糸でした。

相棒は世界遺産になる前にここを訪れたそうで、その時もこのガイドさんだったそう
です。

工場(操糸所)の中
蟇悟イ。陬ス邉ク蝣エ・棒convert_20160429135657
女工さんが繭から製糸を取り出す機械

操糸所の外観
蟇悟イ。陬ス邉ク蝣エ・農convert_20160429135621
建物はフランス人が設計して、まだちょんまげ結ってた日本人が建てたそうです。
このレンガ造りは当時としては珍しく、建物としても価値の高いものです。

シルクの展示
蟇悟イ。陬ス邉ク蝣エ・誉convert_20160429135706
きれいなシルクです!

女工さんの寄宿舎
蟇悟イ。陬ス邉ク蝣エ・論convert_20160429135725
今でいう女子寮ですね
すごい任務を背負って全国からやってくる女工さんなので、すごい勤勉で
優秀だったようですよ。


最後に・・・、
蟇悟イ。陬ス邉ク蝣エ・兩convert_20160429135736

ガイドさんから帰るときには出口で一度振り返って避雷針を見てくださいと
言われました。

なるほどハートマークですね。
当時、こんな洒落た人がいたのですね。


2日間の群馬旅行、私にとっては初めてのところもあり、とても楽しく貴重な時間を
過ごすことができました。
ドライバー兼案内人の群馬の相棒は疲れたことでしょう。
ホントにありがとうございました。

むかし行った時の雪の回廊はこんなだった!
CIMG4727_convert_20160429162558.jpg
相棒からわざわざ写真が送られてきました。
信用するよ・・・(笑)


※二日に渡り、最後まで長々と見ていただきありがとうございました。
少しは群馬のこと分かってもらえたでしょうか。
 群馬県の人気ランキングが上がることを祈って・・・(笑)
 群馬に行くときには少しでも参考になれば幸です。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- らうっち - 2016年04月29日 17:51:00

畑のジッチさん こんにちはー♪

楽しい群馬旅行だったようですね。
観光名所は、単独で見て回っても、ただの建物・景色で終わっちゃうから、ガイドさんについて回るのが一番。
地元に住んでても詳しくはないですからね・・・
わが町も城下町で歴史はあるようですが、案内はできません(^^;)

- agriotome - 2016年04月29日 21:34:57

こんばんは。

雪の回廊凄い!!一度は見てみたいですね。。

今は亡き父が群馬には良く出張していました。
父の勤めている会社は製糸会社でしたので・・・・
(高度成長期の話です)
群馬の話だけは良く聞いていました。
年齢が分かりますね(^_-)

- ぼけっち - 2016年04月29日 22:01:42

こんばんは~。

群馬の旅、満喫出来たようですね~。

大分前の話です。
主人と草津のペンション(ペンションが流行ってた頃)に
5月の連休に行ったのですが、
まさかの雪が振り積もり、翌日には志賀高原は通行止めで行けませんでした。
ジッチさんの記事でいろいろ思い出していました~。

横手山山頂には有名なパン屋さんがありますが、
夏に行った時はリフトに乗ってパンを買いました(笑)
すごく混んでいました。

いろいろなつかしくなって嬉しかったです♪

- 畑のジッチ - 2016年04月30日 18:42:17

らうっちさん
旅行は群馬の相棒に案内してもらいました。
群馬もいいところがあると再認識しました(笑)
地元でも案内となると詳しくは分かりませんね。
ガイドについていくのが一番です。


agriotomeさん
雪の回廊は残念ながら写真だけで済ませました。
ご尊父は群馬にゆかりがあるのですね。
製糸会社で出張に来られていたのは富岡製糸場かな。。。
そんなに古くないですよね。
失礼しました。


ぼけっちさん
>>まさかの雪が振り積もり、翌日には志賀高原は通行止めで行けませんでした。
そうなんですよね、春スキーをやる所ですから雪が降ってもおかしくないですね。
横手山山頂はリフトで行けるのですか、山頂にパン屋なんてあるのですか。
2000メートルを超えるところなんで珍しいですよね。
そのパンが食べたかった(笑)

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (338)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (17)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます