のらぼう菜とかき菜の撤収
2016/04/23(土)
天気は曇りですが、時々薄日の差す菜園日和でした。
ついにのらぼう菜とかき菜の撤収がやってきました。
5月初めに夏野菜の定植予定なので、どかさなければ植えられません(笑)
いつもより早めに畑へ向かいました。
以前にも披露しましたが、手前がのらぼう菜、奥がかき菜

のらぼう菜の背丈はスコップの柄の長さくらい、かき菜はもっと長くのらぼう菜の倍近いです。
そのかき菜はまだ花も咲かずに新芽が伸びてました

1本だけ花が咲いてました

よく見ると葉っぱから新芽が次々に出てきてます。
ここでためらっちゃダメなのです。
もう後ろがないのです(笑)
最後の収穫

たくさん持ち帰りました。
お裾分けした方からも「美味しい!!!」との評判でした。
ありがとさん。。。
引き抜いたかき菜の根っこ

巨大でしょう!
抜き取るのに力が要りました。
のらぼう菜の根っこはこの半分くらいでした。
茎の多いこと・・・、

全部で23本もありましたよ。
のらぼう菜とかき菜の違いがよく分かりました。
かき菜の株は巨大なのでした。
撤収後に、貝殻石灰と腐葉土堆肥を入れ、最後に畝の中央に鶏糞を入れました。

ここにはナス、トマト、キュウリ、ピーマンの定番野菜なのです。
後は雨が降るのを待って、マルチ張りの予定です。
明日は雨マークがあったのになくなった・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ついにのらぼう菜とかき菜の撤収がやってきました。
5月初めに夏野菜の定植予定なので、どかさなければ植えられません(笑)
いつもより早めに畑へ向かいました。
以前にも披露しましたが、手前がのらぼう菜、奥がかき菜

のらぼう菜の背丈はスコップの柄の長さくらい、かき菜はもっと長くのらぼう菜の倍近いです。
そのかき菜はまだ花も咲かずに新芽が伸びてました

1本だけ花が咲いてました

よく見ると葉っぱから新芽が次々に出てきてます。
ここでためらっちゃダメなのです。
もう後ろがないのです(笑)
最後の収穫

たくさん持ち帰りました。
お裾分けした方からも「美味しい!!!」との評判でした。
ありがとさん。。。
引き抜いたかき菜の根っこ

巨大でしょう!
抜き取るのに力が要りました。
のらぼう菜の根っこはこの半分くらいでした。
茎の多いこと・・・、

全部で23本もありましたよ。
のらぼう菜とかき菜の違いがよく分かりました。
かき菜の株は巨大なのでした。
撤収後に、貝殻石灰と腐葉土堆肥を入れ、最後に畝の中央に鶏糞を入れました。

ここにはナス、トマト、キュウリ、ピーマンの定番野菜なのです。
後は雨が降るのを待って、マルチ張りの予定です。
明日は雨マークがあったのになくなった・・・(笑)
- 関連記事
-
- のらぼう菜とかき菜の撤収 (2016/04/23)
- トウ立ちを待つのらぼう菜とかき菜 (2016/03/01)
- かき菜の最後の摘心 (2016/02/12)
- かき菜の摘芯 (2016/01/24)
- かき菜とのらぼう菜のとう立はまだ先 (2016/01/17)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
agriotomeさん
とんでもない災害で畑どころじゃなくなりましたね。
家の片付けは済んだのでしょうか。
>>今度台地の畑に行ったら、何か播種しようと思います。
くれぐれもお気をつけてやってください。
たしか職場が変わったのですよね。
慣れるまで大変でしょうが頑張ってください。
とんでもない災害で畑どころじゃなくなりましたね。
家の片付けは済んだのでしょうか。
>>今度台地の畑に行ったら、何か播種しようと思います。
くれぐれもお気をつけてやってください。
たしか職場が変わったのですよね。
慣れるまで大変でしょうが頑張ってください。
トラックバック
URL :
- agriotome - 2016年04月23日 20:19:16
もうすっかり、夏野菜の準備ですね。
羨ましいです。
今度台地の畑に行ったら、何か播種しようと思います。
蒔かないと生えませんから・・・・
※仕事が忙しく中々畑に向かえません。+地震もあり。