メロンの地這栽培開始(市民農園)
2013/05/24(金)
いよいよプリンスメロンをあんどんから出して、地這栽培の開始です。
初めての栽培なので本やネットで事前学習しました。今日から実地試験です(笑)
先ずはツルが這う場所に敷きわらをして、ベットをこしらえました。

前面に1株3本のツルを這わせます、2株なので6本にもなります。
チョット狭いかな・・・・、本来は後ろにも這わせて左右に振り分け
るのだそうですが、狭い市民農園では無理です(笑)
立体栽培という方法もあるのですが、去年、小玉スイカで苦い経験が
あるので止めました。
ツルが足元まで延びてくるのを予想して、簡単に中へ入れないように
ロープとかトンネル支柱などで注意をうながします。
これがないと絶対に踏みつけてしまうでしょう(笑)
次は親ズルの摘心です。

親ズルは本葉5~6枚で摘心して、子ヅルの発生を促すのだそうです。
左側はもうすでに小ズルが4本も出ていました(笑)
それでも教科書通り、だいぶ先まで伸びた親ズルを摘心。
小ズルは3本を伸ばすのですが、すでに1本多い。
どうする。。。。 帰って勉強し直しです、失格かな(笑)
右側の株は教科書にはちょうどいい生育状態なので、きちっとやって
あげました。
今後さらに子ヅルを摘心して、着果する孫ズルの発生を促すのだそう
ですが、大変でもありますが楽しみが一つ増えました(笑)
シシトウに付いたアブラムシはどうなったか

どこにも見当たりません!
アリも数匹いるだけで、静かなもんです。
葉っぱの症状は戻りませんが(笑)
トウガラシエキスが効いたようです。
花まで咲かせてます

元気回復!
でもまたやって来るでしょうから油断は禁物ですね。
キュウリの一番果が採り頃です

コマツナも急に大きくなって、今日の初収穫

これからは徐々に楽しい収穫が始まりますね
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
初めての栽培なので本やネットで事前学習しました。今日から実地試験です(笑)
先ずはツルが這う場所に敷きわらをして、ベットをこしらえました。

前面に1株3本のツルを這わせます、2株なので6本にもなります。
チョット狭いかな・・・・、本来は後ろにも這わせて左右に振り分け
るのだそうですが、狭い市民農園では無理です(笑)
立体栽培という方法もあるのですが、去年、小玉スイカで苦い経験が
あるので止めました。
ツルが足元まで延びてくるのを予想して、簡単に中へ入れないように
ロープとかトンネル支柱などで注意をうながします。
これがないと絶対に踏みつけてしまうでしょう(笑)
次は親ズルの摘心です。

親ズルは本葉5~6枚で摘心して、子ヅルの発生を促すのだそうです。
左側はもうすでに小ズルが4本も出ていました(笑)
それでも教科書通り、だいぶ先まで伸びた親ズルを摘心。
小ズルは3本を伸ばすのですが、すでに1本多い。
どうする。。。。 帰って勉強し直しです、失格かな(笑)
右側の株は教科書にはちょうどいい生育状態なので、きちっとやって
あげました。
今後さらに子ヅルを摘心して、着果する孫ズルの発生を促すのだそう
ですが、大変でもありますが楽しみが一つ増えました(笑)
シシトウに付いたアブラムシはどうなったか

どこにも見当たりません!
アリも数匹いるだけで、静かなもんです。
葉っぱの症状は戻りませんが(笑)
トウガラシエキスが効いたようです。
花まで咲かせてます

元気回復!
でもまたやって来るでしょうから油断は禁物ですね。
キュウリの一番果が採り頃です

コマツナも急に大きくなって、今日の初収穫

これからは徐々に楽しい収穫が始まりますね
- 関連記事
-
- プリンスメロンの仕立て方(市民農園) (2013/05/28)
- メロンの摘心(市民農園) (2013/05/25)
- メロンの地這栽培開始(市民農園) (2013/05/24)
- メロンの防寒対策(市民農園) (2013/04/25)
- プリンスメロンの栽培方法について (2013/04/24)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :