のらぼう菜とかき菜の根っこ比べ
2016/03/26(土)
今日も12℃と2月の気候が続いてます。
明日まで寒の戻りが続くようです。
桜は3分咲きくらいで、せっかくの休日の花見が来週に持ち越しの
ようです。
さて、畑ではのらぼう菜の収穫がピークを迎えてます。

花芽が出てきたと思ったら、一斉に出だしててきました。
かき菜もあるし収穫が追いつかない(笑)
ポッキンと折ります

下の葉を残しておくと、また脇芽が伸びてきます。
のらぼう菜の根っこ

ブロッコリーの根っこと同じくらいですかね。
かき菜の根っこ

ビックリ!
ダイコン並みの太さです(笑)
通りで大株なんですね。
地上部は似たもの同士ですが、根っこがこんなに違うとは初めて
気付きました。
今回はのらぼう菜を収穫してきました。

茎が太いのです。
直売所で売られてる農家ののらぼう菜の茎はもう少し細いのですよ。
どっちが良いのか分かりませんが、太くても柔らかくて甘いです。
それなら太い方がお得なのかも(笑)
ちょっと手のこんだ料理をやってみました。

太っちょの茎を人参と一緒に肉に包んで炒めてみました。
チョッと胡椒の効きすぎかな・・・でもウマい!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
明日まで寒の戻りが続くようです。
桜は3分咲きくらいで、せっかくの休日の花見が来週に持ち越しの
ようです。
さて、畑ではのらぼう菜の収穫がピークを迎えてます。

花芽が出てきたと思ったら、一斉に出だしててきました。
かき菜もあるし収穫が追いつかない(笑)
ポッキンと折ります

下の葉を残しておくと、また脇芽が伸びてきます。
のらぼう菜の根っこ

ブロッコリーの根っこと同じくらいですかね。
かき菜の根っこ

ビックリ!
ダイコン並みの太さです(笑)
通りで大株なんですね。
地上部は似たもの同士ですが、根っこがこんなに違うとは初めて
気付きました。
今回はのらぼう菜を収穫してきました。

茎が太いのです。
直売所で売られてる農家ののらぼう菜の茎はもう少し細いのですよ。
どっちが良いのか分かりませんが、太くても柔らかくて甘いです。
それなら太い方がお得なのかも(笑)
ちょっと手のこんだ料理をやってみました。

太っちょの茎を人参と一緒に肉に包んで炒めてみました。
チョッと胡椒の効きすぎかな・・・でもウマい!(笑)
- 関連記事
-
- のらぼうの発芽と定植&ダイコン発芽 (2017/09/08)
- ダイコンとのらぼう菜の播種 (2017/09/03)
- のらぼう菜とかき菜の根っこ比べ (2016/03/26)
- のらぼう菜とかき菜に花芽が出た! (2016/03/21)
- のらぼう菜とかき菜の食べ比べ (2016/02/22)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
畑のジッチさん こんにちはー♪
のらぼう菜がすごいね!!
茎の太いこと。
うちのはだんだん細くなってきたよ~
慌てて追肥してみたけど、遅かったかもね(^^;)
のらぼう菜がすごいね!!
茎の太いこと。
うちのはだんだん細くなってきたよ~
慌てて追肥してみたけど、遅かったかもね(^^;)
agriotomeさん
ナバナの肉巻きも美味しいでしょうね。
きっとビールも合いそうですよ。
飲み過ぎにはお気をつけて(笑)
ナバナに花咲かさないように、これもお気をつけて。
らうっちさん
私の栽培してるのらぼう菜は、茎が太くなる品種のようです。
東京五日市産の種で、産地によって多少違うみたいです。
2年前に栽培したのは、茎が細かったですよ。
ナバナの肉巻きも美味しいでしょうね。
きっとビールも合いそうですよ。
飲み過ぎにはお気をつけて(笑)
ナバナに花咲かさないように、これもお気をつけて。
らうっちさん
私の栽培してるのらぼう菜は、茎が太くなる品種のようです。
東京五日市産の種で、産地によって多少違うみたいです。
2年前に栽培したのは、茎が細かったですよ。
トラックバック
URL :
- agriotome - 2016年03月26日 19:23:41
のらぼう菜の肉巻き美味しそうです。
私もナバナでやってみますね。
ビールに合いそう。
明日は台地に行ってきます。
ナバナが心配になってきました。