fc2ブログ

そら豆に倒れ防止柵

2016/03/19(土)
今朝の気温が14℃もあり小雨が降ってましたが、午後から急速に
回復して快晴のポカポカ陽気になりました。
テレビのニュースでは桜がいつ開花するかが注目されてます。
昼のニュースを見てると福岡で開花したと・・・、一番乗りのようです。


そら豆のトンネルをついに外す日がやってきた。
とは言っても、アブラムシはすでにトンネルの中にいるのですが(笑)

昨日のブログで倒れ防止柵を立てないと・・・。
やってきましたよ。

その前に、そら豆の整枝がうっかりミスだったのに気付きました。
実は、一つの植穴に2株植えていたのを忘れ、茎をバチバチ切ってしま
いました。

何か多いなと思ったのですが・・・(笑)
2株植えもできると聞いたのでやってみたのですが、大失敗でした。


さて気を取り直して、四隅に支柱を立て・・・、
IMG_1486_convert_20160319124255.jpg
ビニール紐で周囲を囲みました。
本来はキラキラテープでやりたかったのですが、2年前に栽培した時の
が残っていたのに探しても見つからず、HCで探してもありませんでし
た。

シルバーマルチにしたからマァ~良いっか・・・(笑)


横から見ると
IMG_1484_convert_20160319124247.jpg
狭い畑なので3株しかありません。


さて、肝心のアブラー対策です
IMG_1490_convert_20160319124303.jpg
CDをぶら下げました。
2枚のCDを接着剤で貼りつけて両面ともキラキラです(笑)


風でブラブラするので、CDの穴に紐を通してブラブラ防止
IMG_1492_convert_20160319124312.jpg
さて、これでアブラーが飛んでくるのを防ぐことができるか・・・。

完全に防止することは無理でしょうね。
すでに居すわってます(笑)


唐辛子エキスを散布
160318_123024_convert_20160319124237.jpg
先日、摘心したのですがまだいたようです。
かなりのしつこさです。

下に落としたアブラーどもが、株元から出てきた新芽に集っていました。

そこで、家内から「お昼食べるの~」メールが・・・、
時計を見ると1時を回ってました(笑)

最後に、もう一度
IMG_1497_convert_20160319124321.jpg
きれいな虹色の光を放ってました。

サァ~ これで収穫までたどり着けるでしょうか。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- ぼけっち - 2016年03月19日 20:18:19

こんばんは~。

ジッチさんもアブラーとの戦いで大変ですね~(汗)
このCD作戦でアブラーがいなくなるといいのですが・・・。

この方法、もしかしたら鳥も近寄らないかも?

- agriotome - 2016年03月19日 21:54:38

こんばんは。

シルバーマルチに唐辛子エキスそしてCDのキラキラ
3拍子揃ってアブラーも退散するといいですね。。
ところで収穫は何時ごろになるのですか?

- まあちゃん - 2016年03月20日 08:48:27

おはようございます。
ソラマメの囲い、完璧ですね
キラキラCD効果あればいいですね
アブラーいませんでしたが油断できません
今日は朝からいい天気です。
ボチ畑へ突撃です。。。

- 畑のジッチ - 2016年03月20日 14:26:08

ぼけっちさん
>>ジッチさんもアブラーとの戦いで大変ですね~(汗)
秋野菜では完璧にやられましたから、
徹底的に闘ってます(笑)
CDのキラキラは鳥も近づかないかもですね。


agriotomeさん
アブラー対決は、できることはみんなやってます(笑)
いつになったら終わるのだろうか。。。
>>収穫は何時ごろになるのですか?
5/中~6/中が収穫時期のようです。
莢がマメの重みで垂れ下がって、背の筋が黒褐色になって
きたら収穫時期です。


まあちゃんさん
>>ソラマメの囲い、完璧ですね
ありがとうございます。
余計に整枝してしまったもので、収穫量が半減です。
ちょっとガックリしてます(笑)
3連休はまずまずの天気ですね。
畑作業も捗ってますか。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (338)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (17)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます