fc2ブログ

早くもそら豆の整枝と摘心

2016/03/18(金)
朝起きたら、妙に尻ペタが痛い・・・、
そうだ、昨日のボランティアで平均台?がきつかったようだ。
こうやって徐々に全身を慣らしていくのです(笑)

今日も午前中までは晴れてポカポカ陽気でした。


3日前の作業ですが、そら豆がトンネルの中で窮屈そうにしてました
160315_092805_convert_20160318134717.jpg
トンネルの限界になったようです。
春になると見る見るうちに大きくなりますね。
2年前に栽培した時に比べ1ヶ月ほど生長が早いようです。

トンネルを外すと・・・、
160315_110945_convert_20160318134728.jpg
茎がポッキリ折れてました。

先日、茎がたくさん出てきて整枝が必要だと報告しましたが・・・、
やることにしました。

草丈が40センチで整枝だそうで、茎6~7本を残して間引きです。
完全に遅いですね(笑)


1株の間引いた茎
160315_111943_convert_20160318134745.jpg
小さくて貧弱な茎から間引きます。
ハサミで10本も間引きました。
残す数より多いとは・・・(笑)


残した茎
160315_111923_convert_20160318134737.jpg
かなり風通しがよくなりました。
アブラーが集ったのはこのせいかも・・・。


アブラーがこの通りです
160315_112142_convert_20160318134754.jpg
株自体は元気よく生長しているのですが。
集まってるのは先端の新芽のところです。


そうだ、摘心してやれ!
サヤができてきたら、草丈70~80cmで摘心だそうですが、
草丈はもう達しているが、花は咲いてもサヤはまだ。。。

アブラーを退治するのはもうこの手しかない!!!

先端をカットしました
160315_112748_convert_20160318134805.jpg
新芽が満員になって、その下の茎まで行列作られてはもうお手上げ
です(笑)
摘芯は先端より10~15センチのところでハサミでカットします。


全株の摘心完了!
160315_113522_convert_20160318134814.jpg
早過ぎてサヤが出てこなかったら・・・。
その時はあきらめます(笑)


花の数が増えてきました
160315_113628_convert_20160318134921.jpg
サヤに早く化けてくれと祈るばかり・・・(笑)


整枝と摘心が終わった姿
160315_113905_convert_20160318134822.jpg
きれいさっぱりになりました。

倒れ防止柵を立ててやらなければ・・・。
それは次回にまわして、草丈が低くなったのでトンネル戻しました(笑)


<追記>

途中に師匠が来てそら豆を無農薬でやるのかと聞いてきた。
師匠にも手のおえない野菜のようです。

私の区画はアブラムシが異常発生するので聞いてみた・・・、
師匠曰く「ここはすぐ横に塀があるので、この辺りは風が弱く温度も
高くなるからアブラムシが寄ってくるのさ・・・」

たしかに前の区画はそれほどひどくはなかった。

米糠いらないかと聞かれたのですが、去年は米糠撒きすぎてアブラムシの
集中攻撃を受けたからと丁重にお断りしました(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- agriotome - 2016年03月19日 09:26:10

おはようございます。

ソラマメの栽培難しいのですねぇ。
トンネルを外し整枝されたので変わるのではないですか?

昨日、私も夕方ソラマメの様子を観てきました。
花をつけていました。花を着けたら追肥がいるそうですが・・・
夕暮れでしたので、追肥出来ませんでした。
今度にでもと思っています。。

- まあちゃん - 2016年03月19日 09:33:24

おはようございます。
いよいよ、3連休です
いつもコメント頂きながら、忙しい毎日で、タイムリーにコメント出来ず、申し訳ありません。
ソラマメ大きくなっていますね
我が家のソラマメ、朝晩も忙しくて最近じっくり見てない…
今日はゆっくり観察です
種蒔きも頑張らなくちゃ、みなさん良い苗を早くから仕込んでられる…
まあ先は長いし遅霜でも降りて全滅にと言う事もなりかねない
貴重な3連休、いい時間愉しむ事が出来たらいいですね。。。

- 畑のジッチ - 2016年03月19日 14:39:20

agriotomeさん
>>ソラマメの栽培難しいのですねぇ。
うっかり整枝し過ぎたようです。
(本日の記事で書いてます)
そら豆の追肥ですか、私は有機肥料使ってるので
あまり回数は上げないようにしてます。
花が出てきたら、あとは莢になるのを待つだけですね。


まあちゃんさん
3連休の初日はあいにく雨から始まりました。
私は年中休みですが。
他の方のブログを見て、あれ、もうそんな時期なんて
思うことがります。
3連休はゆっくり畑で頑張ってください!

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます