早くもそら豆の整枝と摘心
2016/03/18(金)
朝起きたら、妙に尻ペタが痛い・・・、
そうだ、昨日のボランティアで平均台?がきつかったようだ。
こうやって徐々に全身を慣らしていくのです(笑)
今日も午前中までは晴れてポカポカ陽気でした。
3日前の作業ですが、そら豆がトンネルの中で窮屈そうにしてました

トンネルの限界になったようです。
春になると見る見るうちに大きくなりますね。
2年前に栽培した時に比べ1ヶ月ほど生長が早いようです。
トンネルを外すと・・・、

茎がポッキリ折れてました。
先日、茎がたくさん出てきて整枝が必要だと報告しましたが・・・、
やることにしました。
草丈が40センチで整枝だそうで、茎6~7本を残して間引きです。
完全に遅いですね(笑)
1株の間引いた茎

小さくて貧弱な茎から間引きます。
ハサミで10本も間引きました。
残す数より多いとは・・・(笑)
残した茎

かなり風通しがよくなりました。
アブラーが集ったのはこのせいかも・・・。
アブラーがこの通りです

株自体は元気よく生長しているのですが。
集まってるのは先端の新芽のところです。
そうだ、摘心してやれ!
サヤができてきたら、草丈70~80cmで摘心だそうですが、
草丈はもう達しているが、花は咲いてもサヤはまだ。。。
アブラーを退治するのはもうこの手しかない!!!
先端をカットしました

新芽が満員になって、その下の茎まで行列作られてはもうお手上げ
です(笑)
摘芯は先端より10~15センチのところでハサミでカットします。
全株の摘心完了!

早過ぎてサヤが出てこなかったら・・・。
その時はあきらめます(笑)
花の数が増えてきました

サヤに早く化けてくれと祈るばかり・・・(笑)
整枝と摘心が終わった姿

きれいさっぱりになりました。
倒れ防止柵を立ててやらなければ・・・。
それは次回にまわして、草丈が低くなったのでトンネル戻しました(笑)
<追記>
途中に師匠が来てそら豆を無農薬でやるのかと聞いてきた。
師匠にも手のおえない野菜のようです。
私の区画はアブラムシが異常発生するので聞いてみた・・・、
師匠曰く「ここはすぐ横に塀があるので、この辺りは風が弱く温度も
高くなるからアブラムシが寄ってくるのさ・・・」
たしかに前の区画はそれほどひどくはなかった。
米糠いらないかと聞かれたのですが、去年は米糠撒きすぎてアブラムシの
集中攻撃を受けたからと丁重にお断りしました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
そうだ、昨日のボランティアで平均台?がきつかったようだ。
こうやって徐々に全身を慣らしていくのです(笑)
今日も午前中までは晴れてポカポカ陽気でした。
3日前の作業ですが、そら豆がトンネルの中で窮屈そうにしてました

トンネルの限界になったようです。
春になると見る見るうちに大きくなりますね。
2年前に栽培した時に比べ1ヶ月ほど生長が早いようです。
トンネルを外すと・・・、

茎がポッキリ折れてました。
先日、茎がたくさん出てきて整枝が必要だと報告しましたが・・・、
やることにしました。
草丈が40センチで整枝だそうで、茎6~7本を残して間引きです。
完全に遅いですね(笑)
1株の間引いた茎

小さくて貧弱な茎から間引きます。
ハサミで10本も間引きました。
残す数より多いとは・・・(笑)
残した茎

かなり風通しがよくなりました。
アブラーが集ったのはこのせいかも・・・。
アブラーがこの通りです

株自体は元気よく生長しているのですが。
集まってるのは先端の新芽のところです。
そうだ、摘心してやれ!
サヤができてきたら、草丈70~80cmで摘心だそうですが、
草丈はもう達しているが、花は咲いてもサヤはまだ。。。
アブラーを退治するのはもうこの手しかない!!!
先端をカットしました

新芽が満員になって、その下の茎まで行列作られてはもうお手上げ
です(笑)
摘芯は先端より10~15センチのところでハサミでカットします。
全株の摘心完了!

早過ぎてサヤが出てこなかったら・・・。
その時はあきらめます(笑)
花の数が増えてきました

サヤに早く化けてくれと祈るばかり・・・(笑)
整枝と摘心が終わった姿

きれいさっぱりになりました。
倒れ防止柵を立ててやらなければ・・・。
それは次回にまわして、草丈が低くなったのでトンネル戻しました(笑)
<追記>
途中に師匠が来てそら豆を無農薬でやるのかと聞いてきた。
師匠にも手のおえない野菜のようです。
私の区画はアブラムシが異常発生するので聞いてみた・・・、
師匠曰く「ここはすぐ横に塀があるので、この辺りは風が弱く温度も
高くなるからアブラムシが寄ってくるのさ・・・」
たしかに前の区画はそれほどひどくはなかった。
米糠いらないかと聞かれたのですが、去年は米糠撒きすぎてアブラムシの
集中攻撃を受けたからと丁重にお断りしました(笑)
- 関連記事
-
- そら豆に莢が出た! (2016/04/13)
- そら豆に倒れ防止柵 (2016/03/19)
- 早くもそら豆の整枝と摘心 (2016/03/18)
- そら豆に花が咲いてきた (2016/03/14)
- そら豆に再び現れるアブラムシ (2016/02/10)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
おはようございます。
いよいよ、3連休です
いつもコメント頂きながら、忙しい毎日で、タイムリーにコメント出来ず、申し訳ありません。
ソラマメ大きくなっていますね
我が家のソラマメ、朝晩も忙しくて最近じっくり見てない…
今日はゆっくり観察です
種蒔きも頑張らなくちゃ、みなさん良い苗を早くから仕込んでられる…
まあ先は長いし遅霜でも降りて全滅にと言う事もなりかねない
貴重な3連休、いい時間愉しむ事が出来たらいいですね。。。
いよいよ、3連休です
いつもコメント頂きながら、忙しい毎日で、タイムリーにコメント出来ず、申し訳ありません。
ソラマメ大きくなっていますね
我が家のソラマメ、朝晩も忙しくて最近じっくり見てない…
今日はゆっくり観察です
種蒔きも頑張らなくちゃ、みなさん良い苗を早くから仕込んでられる…
まあ先は長いし遅霜でも降りて全滅にと言う事もなりかねない
貴重な3連休、いい時間愉しむ事が出来たらいいですね。。。
agriotomeさん
>>ソラマメの栽培難しいのですねぇ。
うっかり整枝し過ぎたようです。
(本日の記事で書いてます)
そら豆の追肥ですか、私は有機肥料使ってるので
あまり回数は上げないようにしてます。
花が出てきたら、あとは莢になるのを待つだけですね。
まあちゃんさん
3連休の初日はあいにく雨から始まりました。
私は年中休みですが。
他の方のブログを見て、あれ、もうそんな時期なんて
思うことがります。
3連休はゆっくり畑で頑張ってください!
>>ソラマメの栽培難しいのですねぇ。
うっかり整枝し過ぎたようです。
(本日の記事で書いてます)
そら豆の追肥ですか、私は有機肥料使ってるので
あまり回数は上げないようにしてます。
花が出てきたら、あとは莢になるのを待つだけですね。
まあちゃんさん
3連休の初日はあいにく雨から始まりました。
私は年中休みですが。
他の方のブログを見て、あれ、もうそんな時期なんて
思うことがります。
3連休はゆっくり畑で頑張ってください!
トラックバック
URL :
- agriotome - 2016年03月19日 09:26:10
ソラマメの栽培難しいのですねぇ。
トンネルを外し整枝されたので変わるのではないですか?
昨日、私も夕方ソラマメの様子を観てきました。
花をつけていました。花を着けたら追肥がいるそうですが・・・
夕暮れでしたので、追肥出来ませんでした。
今度にでもと思っています。。