fc2ブログ

ジャガイモの植え付け(援農ボランティア)

2016/03/17(木)
朝の天気予報では、風もなく気温が18℃まで上がってポカポカ陽気に
なると言ってました。
朝はまだ寒いのですが、ボランティア作業なので厚着は止めて農家さんへ
向かいました。
農家の畑

今日の作業はジャガイモの植え付けでした。
ご主人がジャガイモ畝に種芋を落としていきます。
うまい具合に40センチ間隔なのが、さすがにプロの技ですね。

そのあとに1/4に切った種芋をボランティア3人が手で埋めていきます。
少し穴を掘って種芋の切り口を下にして置いて、土を10センチほどかけ
ていきます。

この姿勢がやっかいなんです・・・、
平均台の上を歩くような感じで1個1個埋めていきます。
1時間もしないうちに腰にきました!(笑)

齢のせいかバランスが難しく、隣りの畝に足を突っ込んだりします。

次は肥料を撒くとのことで、ネコ車3台で肥料6袋を運びました。

肥料は2種類あってそれぞれ撒きますが、ご主人とボランティア1人なん
ですが、体格のいい方が選ばれました。
大きな容器に肥料を入れ、肩にかけて撒いていくのです。
見るからに重そう! 選ばれなくて良かった(笑)

元肥の入れ方がアレッ!
株間じゃなくて株の上でした。

私の仕事は、肥料を撒いた後にレーキで土をかけていきます。
意外やいがい、またさらに10センチかけるので覆土が20センチにもな
ります。但し手で押さえないようにと言われたので、実際は少ないのかも
しれません。

作業が終わりご主人から、ジャガイモはもう植えたか聞かれましたが・・・、
まだだったら余った種芋を上げるとのことでした。
2日前に済んだばかり、残念(笑)
因みに、種イモはキタアカリでした。


休憩を挟んで、1週間前にやったお茶木の剪定枝の片付けでした。
この1週間は雨が多かったので、ボランティア作業が滞っていたようです。


<休憩時の話題>

農家さんに近くの小学生の団体が来てました。
話によると、最近は連日のように見学に来ているようです。

何を見学するのかというと・・・、
ウド栽培中のムロの中に一人ひとり入って見学してるのだそうです。

私はまだムロに入ったことがないのです(笑)
この機会だからと入れてもらいました。

長いハシゴで降りていきます。
大むかしに手で掘ったムロなんです。
ムロの中は十字に掘ってあって、それぞれの4か所に白ウドが生長中でした。
1個の芽株から数本伸びてました。
うす暗い中、白いウドがニョキット立ち上がってる姿を見ると感動ものです。


今日やったジャガイモの肥料2種類について聞いてみました。
ひとつはジャガイモ専用の元肥、もうひとつは堆肥を圧縮した物だそうです。
黒い顆粒状のもので、初めて見るものでした。
さすが農家さんは進んでるなァ~ と感心しました。

もうひとつ、肥料はなぜ株間に入れないのか・・・???
種芋の上に撒くのはむかしからだそうです。
農家さんでもそれぞれやり方が違うようですね。


<お土産>

IMG_1469_convert_20160317145536.jpg
ほうれん草と今日ムロに入って見たウドでした。
今晩、柚子湯に入りたくて柚子ももらってきました。

柚子湯で汗を流し、ムロの感動を思い出しながら、ウドの酢味噌和えでも
いただきます。 お酒がすすむ(笑)

天気予報通りの久し振りのポカポカ陽気でした。
もうすぐに桜が開花のようです。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- agriotome - 2016年03月17日 22:47:12

こんばんは。

ジャガイモの元肥の入れ方、種イモの上なのですね。
ジャガイモは上に上に土寄せしていき、上に小芋ができていくからなのでしょか?
今度やってみます。

- らうっち - 2016年03月18日 07:39:21

畑のジッチさん おはようございまーす♪

ボランティアに行っていると大変なことも多いけど、いい経験・知識が増えていきますね。
ムロなんて、入る事はまずないと思います。
栽培方法がいろいろあるのも、目の当たりどころか体験できちゃうんだから(^^)

- 畑のジッチ - 2016年03月18日 14:27:30

agriotomeさん
農家のおかみさんがそれは株間より近いからじゃない・・・。
たしかにジャガイモは種芋より下には生らない。
ホントにやってみるのですか(笑)


らうっちさん
ボランティアはたしかにきつい時がありますが、
農家さんとのお付き合いで色々教わることがありますね。
ムロに入れたのは貴重な経験でした。
農家さんでも栽培方法が違うのは、先祖代々のノウハウと
本人の性格なんでしょうね。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます