fc2ブログ

玉ネギとエシャレットの状況

2016/03/13(日)
今回の寒波は長いですね。
明日まで寒い日が続くそうです。
ジャガイモの植え付けが控えてるのですが・・・。

今回も3/8に撮ってきた写真をアップします。

玉ねぎの状況
160308_133233_convert_20160313132646.jpg
まだトンネルに入れたままです。

手前のは極早生のサラダタマネギです
葉っぱは立派のようですが。


どれどれ・・・、
160308_141103_convert_20160313132654.jpg
あまり肥大してきてませんね

マルチ栽培は4/中~末が収穫のようです。
大丈夫かな・・・。

もうひとつ
160308_141115_convert_20160313132703.jpg
これもまだまだです

追肥は先月2回目をやったんだけどなァ~
あせらずじっくり待ちましょう(笑)


反対側から
160308_141144_convert_20160313132712.jpg
手前が赤玉ねぎ、奥が黄玉ねぎ

植穴の空きが目立ちますね。
溶けて消えました(笑)
いつものことなんですが、次回からは直播きの2本立てにすることに
します。

3月の最後の追肥は止めました。
ボランティア農家で、植穴に炭を入れると大きな玉ねぎができると
聞いて植付時に燻炭を入れてるので、やり過ぎはいけませんね。

苗の説明書に、一般のタマネギと比べて施肥量は3割程度少なめと
書いてあったのでこれで終わりにします。


初めてのエシャレットも植えてあるのですが・・・、
160308_141313_convert_20160313132720.jpg
なんかパッとしないね
みなさんの見ると、すでに大きく伸びて青々としてますものね・・・。

土寄せするといいと聞きましたが、まだ一度もやってません。
・・・というか、土寄せするほど大きくならない(笑)

それでもやってやりました
160308_141828_convert_20160313132729.jpg
種球は群馬の相棒からのいただき物、相棒はすでに収穫してる。
この状態では引き抜けませんよね(笑)


春の日差しを浴びて大きくなれと、トンネルを外してあげました。
とたんに寒波がやってきたのです(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- このは - 2016年03月13日 16:56:21

タマネギ、立派ですね~
日が長くなると、玉が肥大してくるそうですよ~
これから、大きくなりますね。
(^^)

ごっこは、最近でこそ道内各地で食べられる様ですが・・・
昔は、道南だけの食材でしたからね~
東京でも、売ってるところがあるそうですよ~
見つけたら、是非食べて見て下さい~
(^^)

- agriotome - 2016年03月13日 19:51:35

こんばんは。

玉ねぎ立派ですね。
私のはまだまだ小さいですよ。
晩生ではありますが、心配です。
初心者なので書物で調べましたら、玉ねぎが肥大するには15~20℃の温度と
長日条件が必要とのことです。
早生種で日長は11~12.5時間。
晩生種で13~14時間。
まだまだ寒いですからこの条件はこれからですね。
4月に期待することにします。

- らうっち - 2016年03月14日 07:34:24

畑のジッチさん おはようございまーす♪

追肥や土寄せのタイミングや回数など、難しいです。
タマネギの肥大も、あまり気にすると気になりすぎて余計なことをしてしまいそうなので、ちゃんと立ってるか?だけ流すように見るだけにしてます。
気付いたら根太りしてきてた~
が最高ですね♪

- 畑のジッチ - 2016年03月14日 13:43:11

このはさん
>>日が長くなると、玉が肥大してくるそうですよ~
これからが勝負ですね。
みなさんのブログ見ている、と自分のは育ちが悪い
のではと思っちゃいますね。
ごっこ汁は今では道内各地で食べられるのですか。
機会あったら一度食べてみたいですね。


agriotomeさん
玉ネギの晩生はまだ小さいので心配無用ですよ。
agriotomeさんが調べたように、長日条件が必要なんですよね。
最近の東京の天気ではまだ先ですね。
桜が咲いてからでしょうね。


らうっちさん
>>追肥や土寄せのタイミングや回数など、難しいです。
書物によっても違ったりしますので、なにが正しいのやら・・・。
最後は経験でしょうね。
知らないうちにビックリするほど大きくなってくれるのが、
一番の感動です(笑)

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます