fc2ブログ

アレッタがまさに鈴なり!!!

2016/03/12(土)
久し振りに晴れ間もありましたが、まだ10℃にも満たない寒い一日でした。

しばらく自分の畑ネタから遠ざかってました(笑)
その間にも畑へは行ってましたので、溜まった写真をアップしてい
きます。

今回のは3/8に撮った写真です。


鈴なりブロッコリー(アレッタ)がまさに鈴なり状態になりました。
160306_143131_convert_20160312093302.jpg
花蕾があちこちから生え出してきてます。
これがまさに鈴なりブロッコリーですね。

名前に偽りがなかったです(笑)


アップで・・・、
160306_143224_convert_20160312093311.jpg
葉っぱより多いのでは(笑)


1本の花茎を見てみると
160306_143246_convert_20160312093319.jpg
上から下に向かって脇芽がいっぱい出てますね。
最上段の花蕾は、もうじき花が開きそう・・・。


収穫しましょう!
160306_143259_convert_20160312093328.jpg
花茎の下段はまだ花蕾が小さいので、上段の方だけ収穫


袋に詰めて持ち帰ります
160306_151522_convert_20160312093353.jpg
夕飯で食べましたが、茎が柔らかく甘かったですよ。
さすが高級レストラン仕様のブロッコリーだ!!!


紅菜苔は次々に
160306_144108_convert_20160312093344.jpg
摘んでもつんでも新芽が出てきます。
直ぐに花でいっぱいになります。

これほど花が開いたら、茎は固くなって食べられませんでした(笑)


ほうれん草がやっとのこと・・・、
160306_144049_convert_20160312093335.jpg
冬の間はベタっとマルチに張りついていたのですが、立ち上がってきました。
長い冬でした・・・。

ビニールトンネルもせず冬越しさせて、やっと目覚めたようです。
相当甘いほうれん草になってることでしょう(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- 南の風 - 2016年03月12日 21:03:34

今晩は ! 日替わり天気に気持ちも萎えそうですが
それにしてもブロッコリーの生長が良いですね。
我が家の物は野鳥に突かれて、しょんぼりした芽を摘んで
口にしています。
温度が下がるほどに甘味を増すほうれん草ですから
葉物野菜の少ない季節には貴重ですね。

- agriotome - 2016年03月12日 22:41:19

こんばんは。

鈴なりブロッコリー(アレッタ)いいですね。
りっぱですね。
さぞかし美味しかったことでしょうね。

スタートページの写真いいですね。

- らうっち - 2016年03月13日 10:35:07

畑のジッチさん おはようございまーす♪

やっぱりジッチさんのアレッタのほうが、茎が太くで立派だわ♪
うちの早生アレッタは、ひょろひょろの細いのしか出てこなくなっちゃった。
普通のアレッタは、20cmぐらいの背丈でちびっ子なんだわ(^^;)

- 畑のジッチ - 2016年03月13日 14:06:23

南の風さん
東京では寒い日が4日連続してます。
そろそろ桜の開花だというのに、冬に逆戻りしてます。
鈴なりブロッコリーは夢をもう一度ということで、
2回目の栽培です。
今年は暖冬のせいもあり早いうちから収穫できてましたが、
本来ならば今ごろからなのです。
今年は長い期間楽しめています。
ほうれん草には期待してます。


agriotomeさん
アレッタは1株だけしか作ってないのですが、
次々に花蕾が出てくるので、1株でも十分楽しめてます。
桜にメジロはよく人の写真で見かけますが、
自分で撮れたのには嬉しかったですよ。


らうっちさん
>>やっぱりジッチさんのアレッタのほうが、茎が太くで立派だわ♪
採るの我慢してたからかも(笑)
普通のアレッタは時期的にこれから収穫迎えますが、
冬の間はあまり生長しなかったようですね。
これからグングン大きくなっていきますよ。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます