お茶の木剪定(援農ボランティア)
2016/03/10(木)
昨日から降り続いた雨は夜遅くに止んだようです。
今日は援農ボランティアの日なのです。
雨で中止になるかなと思っていたのですが、雨は止んでいても
寒の戻りで寒い朝でした。
春を撮ってきた写真をアップするのは明日にまわして、援農ボラン
ティアの記事をアップします。
寒い朝、自転車をこいで農家さんへ向かいます。
昨日の雨でたぶん畑へは入れないだろうと考えながら・・・。

ご主人が大きな剪定バサミを研いでました。
予想した通り、お茶の木の剪定でした。
畑の周りを垣根としてお茶の木を植えてます。
毎年この時期になると剪定作業が待ってるのです。
ボランティア3名で畑の周りの茶木を、黙々と剪定していくのですが、
1回じゃ終わらないくらい多いです。
垣根だから、見た目もきれいにと最初は丁寧にやっていくのですが、
職人さんが持ってるような大きな剪定バサミが、だんだん重く感じて
きます(笑)
チョッキンチョッキン~~~・・・・。
ハサミの切れ味が悪いのか、力の入れ方が足りないのか気持ちよく
切れなくなっていきます。
休憩を挟んで3時間半、中腰なので腰にもきましたァ~
最初と最後では一目瞭然、高さもデコボコ
素人にしてはいい出来ばえだと3人とも納得して作業を終えました。
結局、全体の1/3くらいの剪定が完了。
たぶん明日は、腕の筋肉痛になること間違いないでしょう(笑)
<休憩時の話題>
●のらぼう菜
この地区でも昔から栽培していたそうで、春先の葉物野菜がない時に
重宝した野菜だそうです。
今ではビニールトンネル栽培、ハウス栽培などで冬でも葉物が採れるが、
むかしはそんな資材も環境もなかった時代、のらぼう菜は寒さに強く、
越冬して春になるとたくさんの収穫をもたらしてくれたそうです。
江戸時代初期には、すでに各地で栽培されていたそうで、
原産地は東京都西多摩地区、今のあきる野市、青梅市などのようです。
ご主人は毎年、青梅から種を入手しているとのことでした。
品種が何種かあって微妙に違うらしい。
私が栽培してるのらぼう菜はまだ花芽も出てこない・・・、
晩生なのかも(笑)
<お土産>

人参3本とのらぼう菜
のらぼう菜は私のがまだなんで有りがたいですね。
早く出てこい!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日は援農ボランティアの日なのです。
雨で中止になるかなと思っていたのですが、雨は止んでいても
寒の戻りで寒い朝でした。
春を撮ってきた写真をアップするのは明日にまわして、援農ボラン
ティアの記事をアップします。
寒い朝、自転車をこいで農家さんへ向かいます。
昨日の雨でたぶん畑へは入れないだろうと考えながら・・・。

ご主人が大きな剪定バサミを研いでました。
予想した通り、お茶の木の剪定でした。
畑の周りを垣根としてお茶の木を植えてます。
毎年この時期になると剪定作業が待ってるのです。
ボランティア3名で畑の周りの茶木を、黙々と剪定していくのですが、
1回じゃ終わらないくらい多いです。
垣根だから、見た目もきれいにと最初は丁寧にやっていくのですが、
職人さんが持ってるような大きな剪定バサミが、だんだん重く感じて
きます(笑)
チョッキンチョッキン~~~・・・・。
ハサミの切れ味が悪いのか、力の入れ方が足りないのか気持ちよく
切れなくなっていきます。
休憩を挟んで3時間半、中腰なので腰にもきましたァ~
最初と最後では一目瞭然、高さもデコボコ
素人にしてはいい出来ばえだと3人とも納得して作業を終えました。
結局、全体の1/3くらいの剪定が完了。
たぶん明日は、腕の筋肉痛になること間違いないでしょう(笑)
<休憩時の話題>
●のらぼう菜
この地区でも昔から栽培していたそうで、春先の葉物野菜がない時に
重宝した野菜だそうです。
今ではビニールトンネル栽培、ハウス栽培などで冬でも葉物が採れるが、
むかしはそんな資材も環境もなかった時代、のらぼう菜は寒さに強く、
越冬して春になるとたくさんの収穫をもたらしてくれたそうです。
江戸時代初期には、すでに各地で栽培されていたそうで、
原産地は東京都西多摩地区、今のあきる野市、青梅市などのようです。
ご主人は毎年、青梅から種を入手しているとのことでした。
品種が何種かあって微妙に違うらしい。
私が栽培してるのらぼう菜はまだ花芽も出てこない・・・、
晩生なのかも(笑)
<お土産>

人参3本とのらぼう菜
のらぼう菜は私のがまだなんで有りがたいですね。
早く出てこい!(笑)
- 関連記事
-
- 援農ボランティアについて愚考 (2016/03/24)
- ジャガイモの植え付け(援農ボランティア) (2016/03/17)
- お茶の木剪定(援農ボランティア) (2016/03/10)
- 2ヶ月振りの援農ボランティア (2016/03/03)
- ボランティア農家の祝賀会に出席 (2016/02/03)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
ご無沙汰でした。
ボランティアお疲れさまでした。
色とりどりの花きれいですね。もう春ですね。
のらぼう菜にもいろいろ種類があるんですね。
つぼみ菜は花がつきはじめて早く食べなくちゃと思っています。
ボランティアお疲れさまでした。
色とりどりの花きれいですね。もう春ですね。
のらぼう菜にもいろいろ種類があるんですね。
つぼみ菜は花がつきはじめて早く食べなくちゃと思っています。
おはようございます。
剪定、お疲れ様でした。
うちでも庭の木の剪定で初めはハサミを使ってましたが
時間と共に重さが腕にこたえてきます。
今はトリマーでするのですが、やはり重さと振動で腕が痛いです。
いずれにしても大変なお仕事ですね。
剪定、お疲れ様でした。
うちでも庭の木の剪定で初めはハサミを使ってましたが
時間と共に重さが腕にこたえてきます。
今はトリマーでするのですが、やはり重さと振動で腕が痛いです。
いずれにしても大変なお仕事ですね。
らうっちさん
予想した通り腕がだるいです(笑)
これも初めのうちだけですから、徐々に慣らしていきます。
私の周りでは、のらぼう菜の収穫が始まってます。
かなり早くに大株になったので期待していたのですが、
なかなか思うようにいきませんね。
だっちゃねえ・さん
久し振りのボランティアは筋肉痛から始まりました。
ジムで数回トレーニングしたくらいではダメですね(笑)
つぼみ菜にも花芽がついてきましたか。
のらぼう菜とは兄弟菜っ葉ですから、収穫も一緒ですね。
はなこさん
剪定バサミがだんだん重くなるのが分かってもらえますか(笑)
トリマーとは電動バリカンみたいな道具ですよね。
それの方が楽ちんに思いますが、振動が堪えるようですね。
また来週行ったら残っていると思います。
予想した通り腕がだるいです(笑)
これも初めのうちだけですから、徐々に慣らしていきます。
私の周りでは、のらぼう菜の収穫が始まってます。
かなり早くに大株になったので期待していたのですが、
なかなか思うようにいきませんね。
だっちゃねえ・さん
久し振りのボランティアは筋肉痛から始まりました。
ジムで数回トレーニングしたくらいではダメですね(笑)
つぼみ菜にも花芽がついてきましたか。
のらぼう菜とは兄弟菜っ葉ですから、収穫も一緒ですね。
はなこさん
剪定バサミがだんだん重くなるのが分かってもらえますか(笑)
トリマーとは電動バリカンみたいな道具ですよね。
それの方が楽ちんに思いますが、振動が堪えるようですね。
また来週行ったら残っていると思います。
トラックバック
URL :
- らうっち - 2016年03月10日 18:40:13
同じ作業を同じ姿勢で続けて行うのは辛いですよね~
3人で3時間半で1/3
広さが伺えます。 お疲れ様でした。
おフロでしっかり揉みほぐしてくださいね♪
ジッチさんののらぼう菜はまだのようだけど、一足先に味見できますね~
食べたら余計に待ち遠しく感じるかも(^-^)