ひな人形と相棒の畑(群馬の相棒)
2016/03/04(金)
案の定、朝から筋肉痛で歩くのが大変です。
今日も春本番を感じさせるいい天気でしたが、おとなしくしてました(笑)
群馬の相棒から送られてきた写真の紹介をします。
ひな人形生産地の埼玉県鴻巣市で、2005年から始まった「びっくりひな祭り」
は、ニュースでも紹介されて関東の方では有名です。
31段高さ7mのピラミッドひな壇は、大工職人さんと市民ボランティアの方々で
組み立てられるそうです。

上の方は傾斜もあって登るのは恐そうですね。
全国の家庭からもう飾らなくなった人形が送られてきて、この時期にピラミッド
ひな壇に展示されるそうです。

それにしてもすごい数ですね!
お役目を終えると供養されるそうです。
今は、親が購入するパターンが多いそうですが、慣習としては、初節句に母方の
祖父母が孫に贈るというのが一般的でした。
ひな祭りが済んで、雛人形をしまうのが遅れると、婚期が遅れると言われます。
お早めにおしまいください(笑)
まだ見たいという方は、鴻巣で3月9日まで展示されてます。
さて、畑の方は・・・、
2月25日に群馬の方では雪が降ったそうです。

東京でも朝起きると薄っすらと雪化粧していた日ですね。
相棒は水道水で雪を融かしたようです

えんどう豆ですね。
寒害にもあわず元気そうです。
そら豆にも

ひょっとして1回目のドカ雪の時もやったのかな・・・(笑)
こうやって、畑にはすっかり雪はなし

ホースで水道引けたら便利だね。
私の市民農園では無理なので、せっせと水を運びます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日も春本番を感じさせるいい天気でしたが、おとなしくしてました(笑)
群馬の相棒から送られてきた写真の紹介をします。
ひな人形生産地の埼玉県鴻巣市で、2005年から始まった「びっくりひな祭り」
は、ニュースでも紹介されて関東の方では有名です。
31段高さ7mのピラミッドひな壇は、大工職人さんと市民ボランティアの方々で
組み立てられるそうです。

上の方は傾斜もあって登るのは恐そうですね。
全国の家庭からもう飾らなくなった人形が送られてきて、この時期にピラミッド
ひな壇に展示されるそうです。

それにしてもすごい数ですね!
お役目を終えると供養されるそうです。
今は、親が購入するパターンが多いそうですが、慣習としては、初節句に母方の
祖父母が孫に贈るというのが一般的でした。
ひな祭りが済んで、雛人形をしまうのが遅れると、婚期が遅れると言われます。
お早めにおしまいください(笑)
まだ見たいという方は、鴻巣で3月9日まで展示されてます。
さて、畑の方は・・・、
2月25日に群馬の方では雪が降ったそうです。

東京でも朝起きると薄っすらと雪化粧していた日ですね。
相棒は水道水で雪を融かしたようです

えんどう豆ですね。
寒害にもあわず元気そうです。
そら豆にも

ひょっとして1回目のドカ雪の時もやったのかな・・・(笑)
こうやって、畑にはすっかり雪はなし

ホースで水道引けたら便利だね。
私の市民農園では無理なので、せっせと水を運びます(笑)
- 関連記事
-
- 赤大根の切干作り(群馬の相棒) (2016/03/06)
- 串刺し日干し大根(群馬の相棒) (2016/03/05)
- ひな人形と相棒の畑(群馬の相棒) (2016/03/04)
- 冬越し野菜たち(群馬の相棒) (2016/02/21)
- 収穫した野菜たち(群馬の相棒) (2016/02/20)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
こんばんは。
援農ボランティアが始まりましたね。
お身体お労わりください、お疲れ様です。
埼玉の雛人形凄いですね。
一度見てみたいですね。ビックリポンです。
杖立温泉の川に、5月になると鯉のぼりが川の端から端にロープがはられ吊るされたくさん泳いでいます。あれと一緒ですね。
男の子の節句にお祝いで送られたものを、保存に困り吊るしてもらうようです。
援農ボランティアが始まりましたね。
お身体お労わりください、お疲れ様です。
埼玉の雛人形凄いですね。
一度見てみたいですね。ビックリポンです。
杖立温泉の川に、5月になると鯉のぼりが川の端から端にロープがはられ吊るされたくさん泳いでいます。あれと一緒ですね。
男の子の節句にお祝いで送られたものを、保存に困り吊るしてもらうようです。
こんばんは~。
今日はとっても暖かくてよい日でした。
筋肉痛、早くなおさないとですね~。
なんかニュースでみた雛壇と似てる!と思ったら
そうでした(笑)
すごい数のお雛様ですね。
我が家のお雛様はもう何年も前から押入れで寝ています(--;)
今日はとっても暖かくてよい日でした。
筋肉痛、早くなおさないとですね~。
なんかニュースでみた雛壇と似てる!と思ったら
そうでした(笑)
すごい数のお雛様ですね。
我が家のお雛様はもう何年も前から押入れで寝ています(--;)
らうっちさん
>>その日は、畑はドロドロのビチャビチャだったんでしょうね
水道水と雪解け水で、しばらくは畑に入れなかったと思います。
>>こちらでは、有り難くも1回も積もりませんでした。
積もらずに済んだそうで良かったですね。
私の畑ではトンネルが崩れて茎が折れたりしましたが、
大事には至らなかったので良かったです。
agriotomeさん
筋肉痛は昨日が最悪でしたが、なんとかまともに
歩けるようになりました(笑)
5月になると鯉のぼりの川渡しが、あちことで見かけるように
なりますね。
この風景はいつまでも残って欲しいと思います。
ぼけっちさん
>>筋肉痛、早くなおさないとですね~。
お風呂に入って、ストレッチやって、湿布をあちこと貼って・・・、
やっとまともに歩けるようになりました。
あいにく曇り空ですが、カメラ持って花を撮りに行ってきます。
>>我が家のお雛様はもう何年も前から押入れで寝ています(--;)
娘が結婚してからは、家内がたまに出して飾ってましたが、
去年、とうとうお寺に供養に出しました。
>>その日は、畑はドロドロのビチャビチャだったんでしょうね
水道水と雪解け水で、しばらくは畑に入れなかったと思います。
>>こちらでは、有り難くも1回も積もりませんでした。
積もらずに済んだそうで良かったですね。
私の畑ではトンネルが崩れて茎が折れたりしましたが、
大事には至らなかったので良かったです。
agriotomeさん
筋肉痛は昨日が最悪でしたが、なんとかまともに
歩けるようになりました(笑)
5月になると鯉のぼりの川渡しが、あちことで見かけるように
なりますね。
この風景はいつまでも残って欲しいと思います。
ぼけっちさん
>>筋肉痛、早くなおさないとですね~。
お風呂に入って、ストレッチやって、湿布をあちこと貼って・・・、
やっとまともに歩けるようになりました。
あいにく曇り空ですが、カメラ持って花を撮りに行ってきます。
>>我が家のお雛様はもう何年も前から押入れで寝ています(--;)
娘が結婚してからは、家内がたまに出して飾ってましたが、
去年、とうとうお寺に供養に出しました。
トラックバック
URL :
- らうっち - 2016年03月04日 15:39:48
水道水で雪を溶かしたんですか~
その日は、畑はドロドロのビチャビチャだったんでしょうね。
結構積もってる感じですから・・・
こちらでは、有り難くも1回も積もりませんでした。
これから積もるってことはないでしょうからね~