えんどう豆の支柱立て
2016/03/02(水)
朝の冷え込みはマイナス1℃でした。
昼間は10℃までしか上がらないが、風がない分暖かく感じるとの
朝の天気予報を信じて、久し振りに畑へ行ってきました。
市民農園の他の人の区画では・・・、

えんどう豆の支柱立てとネット張りが、ほとんど終わってました。
トンネルに入っているのは私の区画ぐらいか(笑)
えんどう豆をトンネルから出してやることにしました。

防虫ネットの上に不織布を2枚重ねにして防寒してました(笑)
えんどう豆を見るのはホント久し振り

なんだァ~、さらに枯れた蔓が増えてました。
でも、新芽も出てきてました

ここにも

アァ~ よかった
枯れた蔓を整理したら・・・、

2株ほど姿かたちもありません。
全滅でなくて良かったです。
それではと、支柱を立ててからネット張り

見た目を気にするので、支柱の高さや角度を入念に・・・(笑)
斜め方向から見ると

ネット張り、苦手なのです。
緩んでますね。
株は6株くらいになりましたが、新芽が伸びてきたらえんどう豆の
畝らしくなるでしょう。
マルチの上の汚い枯れ葉は、防寒のために枯れ葉を載せておきました。
取り合えず、まだそのままにしておきます。
時計を見ると、すでにお昼が過ぎている。
かなりの時間かけて完成しました。
後ろのトンネル内のそら豆、アブラーチェツクが済んでません。
マァーいいっか、しばらく天気は良さそうなので、また来るはと畑を
去るのでした(笑)
<追記>
畑でウグイスを見かけました

河津桜の枝にとまってました。
どこにいるでしょうか・・・、
左下です。
デジイチでないときれいに撮れないですね。
近々、花を撮りに行ってきます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昼間は10℃までしか上がらないが、風がない分暖かく感じるとの
朝の天気予報を信じて、久し振りに畑へ行ってきました。
市民農園の他の人の区画では・・・、

えんどう豆の支柱立てとネット張りが、ほとんど終わってました。
トンネルに入っているのは私の区画ぐらいか(笑)
えんどう豆をトンネルから出してやることにしました。

防虫ネットの上に不織布を2枚重ねにして防寒してました(笑)
えんどう豆を見るのはホント久し振り

なんだァ~、さらに枯れた蔓が増えてました。
でも、新芽も出てきてました

ここにも

アァ~ よかった
枯れた蔓を整理したら・・・、

2株ほど姿かたちもありません。
全滅でなくて良かったです。
それではと、支柱を立ててからネット張り

見た目を気にするので、支柱の高さや角度を入念に・・・(笑)
斜め方向から見ると

ネット張り、苦手なのです。
緩んでますね。
株は6株くらいになりましたが、新芽が伸びてきたらえんどう豆の
畝らしくなるでしょう。
マルチの上の汚い枯れ葉は、防寒のために枯れ葉を載せておきました。
取り合えず、まだそのままにしておきます。
時計を見ると、すでにお昼が過ぎている。
かなりの時間かけて完成しました。
後ろのトンネル内のそら豆、アブラーチェツクが済んでません。
マァーいいっか、しばらく天気は良さそうなので、また来るはと畑を
去るのでした(笑)
<追記>
畑でウグイスを見かけました

河津桜の枝にとまってました。
どこにいるでしょうか・・・、
左下です。
デジイチでないときれいに撮れないですね。
近々、花を撮りに行ってきます。
- 関連記事
-
- 夏野菜の苗購入 (2016/04/30)
- 絹さやの苗を追加植え (2016/03/16)
- えんどう豆の支柱立て (2016/03/02)
- エンドウ豆の雪害対策 (2016/02/06)
- 市民農園のえんどう豆たち (2016/02/05)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
こんばんは。
エンドウ豆無事で良かったですね。
今日は仕事あとに畑まで警邏にいってきました。
もうびっくりです。ヒヨドリの大群でエンドウ豆が更に無残な姿になっていました。
釣り糸を週末に張ったばかりだったのに、ヒヨドリの方が賢かったようで・・・・・
今年は被害甚大です。
エンドウ豆無事で良かったですね。
今日は仕事あとに畑まで警邏にいってきました。
もうびっくりです。ヒヨドリの大群でエンドウ豆が更に無残な姿になっていました。
釣り糸を週末に張ったばかりだったのに、ヒヨドリの方が賢かったようで・・・・・
今年は被害甚大です。
らうっちさん
本日、ボランティア農家へ行ってえんどう豆を見てきました。
まだトンネル内でしたが、ほとんど私のと同じ状況。
プロでもそうなんだからと、なぜか一安心(笑)
鳥には詳しくないのですが、鶯は観れば分かります。
一眼レフで無かったのが残念でした。
agriotomeさん
ヒヨドリにまたやられてしまいましたか。
テグスよりも防鳥ネットの方が完全のようですよ。
むかしハトが細いネットに引っかかていたことがありました。
カラスは用心深いですが、他の鳥はどうですかね・・・。
本日、ボランティア農家へ行ってえんどう豆を見てきました。
まだトンネル内でしたが、ほとんど私のと同じ状況。
プロでもそうなんだからと、なぜか一安心(笑)
鳥には詳しくないのですが、鶯は観れば分かります。
一眼レフで無かったのが残念でした。
agriotomeさん
ヒヨドリにまたやられてしまいましたか。
テグスよりも防鳥ネットの方が完全のようですよ。
むかしハトが細いネットに引っかかていたことがありました。
カラスは用心深いですが、他の鳥はどうですかね・・・。
トラックバック
URL :
- らうっち - 2016年03月02日 16:28:06
防寒ネットを外されて、これからは新鮮な空気を吸ってノビノビと育ってくれますよ♪
ネットの緩みなんて見えないぐらいにね(^0^)v
鶯、どこどこ~と探して 居た♪
うちの菜園には、鶯は来てないと思う。
鳴いてくれなきゃ見分けがつかない~(^^;)