冬野菜の収穫その2(茨城の相棒)
2016/02/25(木)
今朝起きると、外は薄っすらと雪化粧してました。
昨夜の天気予報では雪が舞うくらいのことを言ってましたが、民家の屋根
とか駐車場の車などは数センチ積もってました。
実は今日から援農ボランティアの再開予定でしたが、延期となりました。
今日の日中も真冬並みの寒さ、2月いっぱいはこんな天気が続いて、
春本番は3月に入ってからのようです。
今日は茨城の相棒シリーズ3日目、最終回になります。
家庭菜園1年生とは思えない立派な野菜を育ててます。
お褒めのコメントをいただき、本人にとっては嬉しい励ましになることで
しょう。
人参の畝

いっぱい作ってますね!
寒さのせいか葉が紅葉してきたみたいです。
間引き収穫

間引きとはいえ、立派な人参ですね。
私はニンジン栽培が苦手なので市民農園では作ってません。
なかなかまともなサイズになってくれないのです(笑)
今シーズン最後の白菜

ハチマキして、無事に育ったようですね。
右側の大きいのを最後まで残しておいたそうです。
人参と白菜の収穫

最後まで残しておいた白菜は、中に虫がいたので外葉をむしっていったら、
小さくなってしまったようです。
もっと早く収穫すべきだったと本人の弁。
右側のブロッコリーは、近くで野菜作りしているおじさんからのお裾分け
だそうで、お返しは人参かな(笑)
ブロッコリーは作ってなかったものね。
芽キャベツは4株栽培してました。

私は1株だけでしたが、4株もあれば相当な数が採れたのではないでしょうか。
もう残り少なくなってきたそうです。
右側の紫色したキャベツは「ルビーボール」なのですが、生長がかなり遅れて
おり、果たしてものになるかどうか心配してるようです。
昨日アップしたのとは違うようですね。
芽キャベツをサラダにして食べました。

畑で採ったキャベツの千切りと芽キャベツを一つの皿に盛れるなんて、
家庭菜園ならではのコラボですね(笑)
蓮根の料理も・・・、
茨城県は日本1の蓮根産地ですものね。
美味しそうです。
芽キャベツの葉っぱも料理

芽キャベツの葉欠きした葉っぱは捨てる人が多いですが食べられます。
ジャガイモのガレットに入れて食べたそうです(右側の皿)。
細長い黒いのが芽キャベツの葉ですが、味付けノリを食べているような食感
だったそうです。
美味かったのかな・・・。
プランター栽培のほうれん草

これも露地栽培にひけ取らないほど育ってますね。
奥さんにせつかれて収穫したそうです。

奥さんは、露地栽培のほうれん草があまりにも美味しかったのでしょう(笑)
前回、直播きした玉ネギの写真があったけど、今回ないのは・・・???
枯れちゃったわけではないよね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨夜の天気予報では雪が舞うくらいのことを言ってましたが、民家の屋根
とか駐車場の車などは数センチ積もってました。
実は今日から援農ボランティアの再開予定でしたが、延期となりました。
今日の日中も真冬並みの寒さ、2月いっぱいはこんな天気が続いて、
春本番は3月に入ってからのようです。
今日は茨城の相棒シリーズ3日目、最終回になります。
家庭菜園1年生とは思えない立派な野菜を育ててます。
お褒めのコメントをいただき、本人にとっては嬉しい励ましになることで
しょう。
人参の畝

いっぱい作ってますね!
寒さのせいか葉が紅葉してきたみたいです。
間引き収穫

間引きとはいえ、立派な人参ですね。
私はニンジン栽培が苦手なので市民農園では作ってません。
なかなかまともなサイズになってくれないのです(笑)
今シーズン最後の白菜

ハチマキして、無事に育ったようですね。
右側の大きいのを最後まで残しておいたそうです。
人参と白菜の収穫

最後まで残しておいた白菜は、中に虫がいたので外葉をむしっていったら、
小さくなってしまったようです。
もっと早く収穫すべきだったと本人の弁。
右側のブロッコリーは、近くで野菜作りしているおじさんからのお裾分け
だそうで、お返しは人参かな(笑)
ブロッコリーは作ってなかったものね。
芽キャベツは4株栽培してました。

私は1株だけでしたが、4株もあれば相当な数が採れたのではないでしょうか。
もう残り少なくなってきたそうです。
右側の紫色したキャベツは「ルビーボール」なのですが、生長がかなり遅れて
おり、果たしてものになるかどうか心配してるようです。
昨日アップしたのとは違うようですね。
芽キャベツをサラダにして食べました。

畑で採ったキャベツの千切りと芽キャベツを一つの皿に盛れるなんて、
家庭菜園ならではのコラボですね(笑)
蓮根の料理も・・・、
茨城県は日本1の蓮根産地ですものね。
美味しそうです。
芽キャベツの葉っぱも料理

芽キャベツの葉欠きした葉っぱは捨てる人が多いですが食べられます。
ジャガイモのガレットに入れて食べたそうです(右側の皿)。
細長い黒いのが芽キャベツの葉ですが、味付けノリを食べているような食感
だったそうです。
美味かったのかな・・・。
プランター栽培のほうれん草

これも露地栽培にひけ取らないほど育ってますね。
奥さんにせつかれて収穫したそうです。

奥さんは、露地栽培のほうれん草があまりにも美味しかったのでしょう(笑)
前回、直播きした玉ネギの写真があったけど、今回ないのは・・・???
枯れちゃったわけではないよね・・・(笑)
- 関連記事
-
- 茨城からの畑だより(茨城の相棒) (2016/04/19)
- 種まきと発芽(茨城の相棒) (2016/04/14)
- 冬野菜の収穫その2(茨城の相棒) (2016/02/25)
- 冬野菜の収穫その1(茨城の相棒) (2016/02/24)
- えんどう豆の復活(茨城の相棒) (2016/02/23)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
こんばんは。
茨城の相棒さん、agriotomeと同じくらいの菜園歴ですね。
完全に負けています。
情熱と基礎知識がおありですね。
茨城の相棒さん、agriotomeと同じくらいの菜園歴ですね。
完全に負けています。
情熱と基礎知識がおありですね。
らうっちさん
>>間引きニンジンにしては立派です。
そうでしょう、私が作るとこの程度にしかなりません(笑)
たくさん植えてあるから、これからもっと楽しむのでしょうね。
ホント、家庭菜園は2年目が勝負です。
気負わず楽しみながら頑張ろう! と伝えておきます。
agriotomeさん
>>茨城の相棒さん、agriotomeと同じくらいの菜園歴ですね。
そうなんですよ、もう玄人と言っていいほどの野菜を
作ってます。
私も今回は負けだ!(笑)
小中学校では私より頭良かったから・・・。
今度は負けないぞ!
>>間引きニンジンにしては立派です。
そうでしょう、私が作るとこの程度にしかなりません(笑)
たくさん植えてあるから、これからもっと楽しむのでしょうね。
ホント、家庭菜園は2年目が勝負です。
気負わず楽しみながら頑張ろう! と伝えておきます。
agriotomeさん
>>茨城の相棒さん、agriotomeと同じくらいの菜園歴ですね。
そうなんですよ、もう玄人と言っていいほどの野菜を
作ってます。
私も今回は負けだ!(笑)
小中学校では私より頭良かったから・・・。
今度は負けないぞ!
トラックバック
URL :
- らうっち - 2016年02月25日 21:49:48
間引きニンジンにしては立派です。
真っ直ぐだし♪
本収穫が楽しみになってんじゃないかな(^^)
茨城の相棒さん、2年目からが勝負です。
気負わない程度に気合を入れて、野菜作りを楽しみましょう♪
とお伝えください。