冬野菜の収穫その1(茨城の相棒)
2016/02/24(水)
気温が10℃に届かず、日差しもなく北風が強いため、真冬並みの
寒さに逆戻りの一日でした。
茨城の相棒シリーズ2日目です。
昨日の記事をご覧になった方で、諦めかけていたえんどう豆の復活に
期待を持たれた人もおられたのではないかと思います。
家庭菜園始めてまだ1年目なんですが、立派な野菜を作っております。
冬野菜の初収穫を見てあげてください。
冬採りほうれん草

上に伸びるのを待ってたそうですが、この時期のほうれん草は伸びずに
葉がべたっと張り付いてます。
ほうれん草は年中採れますが、冬に収穫するほうれん草が一番です。
夏場のほうれん草に比べてビタミンCの量が、3倍も多くなるそうです。
さらに寒さにあたって甘みが増しているので最高の葉物ですね。
しかし栽培は難しいです。
露地栽培だと生長が超スローになります(笑)
収穫したほうれん草

おひたしとソテーにして食べたそうですが、柔らかく、甘くて美味しかっ
たそうです。
甘いのは、寒さに当たって糖分が増えたからですね。
もう一つの葉物野菜

11/27に播種した小松菜です。
冬採りしたいとのことでビニールトンネルしていたようです。
ずい分と大きくなってます。
これだと間引き収穫の開始ですね。
初収穫の小松菜

念願通りに冬採りできましたね。
おめでとうございます。
冬場の小松菜は虫害にもあわず綺麗な菜っ葉です。
おひたしと野菜ジュースにしていただいたそうです。
念願通りに上手く収穫できて、新鮮なうちに口にできる・・・、
家庭菜園の楽しさを満喫できたようですね(笑)
間引き後の小松菜

土が乾燥していたので水遣りしたそうです。
チョロチョロじゃダメ、もっとたっぷりあげなくちゃ~(笑)
最後のキャベツ(北ひかり)

頭に北とつくから北海道産のキャベツかと思ったら違いました(笑)
もう少し大きくなるのを待っていたそうですが、冬場の寒さで生長も
ストップ、あきらめて撤収したそうです。
収穫したキャベツ

紫色したのは何だ!???
紫キャベツ(ルビーボール)だそうです。
観賞用にもいいかな。
この時期のキャベツは甘さが加わって生でも美味しいのですよね。
ところでキャベツは種から育てたのかな・・・???
私も一度やって上手くいかなかったので、キャベツは作りません。
でも、これ見てたらまた作ってみたくなってきた(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
寒さに逆戻りの一日でした。
茨城の相棒シリーズ2日目です。
昨日の記事をご覧になった方で、諦めかけていたえんどう豆の復活に
期待を持たれた人もおられたのではないかと思います。
家庭菜園始めてまだ1年目なんですが、立派な野菜を作っております。
冬野菜の初収穫を見てあげてください。
冬採りほうれん草

上に伸びるのを待ってたそうですが、この時期のほうれん草は伸びずに
葉がべたっと張り付いてます。
ほうれん草は年中採れますが、冬に収穫するほうれん草が一番です。
夏場のほうれん草に比べてビタミンCの量が、3倍も多くなるそうです。
さらに寒さにあたって甘みが増しているので最高の葉物ですね。
しかし栽培は難しいです。
露地栽培だと生長が超スローになります(笑)
収穫したほうれん草

おひたしとソテーにして食べたそうですが、柔らかく、甘くて美味しかっ
たそうです。
甘いのは、寒さに当たって糖分が増えたからですね。
もう一つの葉物野菜

11/27に播種した小松菜です。
冬採りしたいとのことでビニールトンネルしていたようです。
ずい分と大きくなってます。
これだと間引き収穫の開始ですね。
初収穫の小松菜

念願通りに冬採りできましたね。
おめでとうございます。
冬場の小松菜は虫害にもあわず綺麗な菜っ葉です。
おひたしと野菜ジュースにしていただいたそうです。
念願通りに上手く収穫できて、新鮮なうちに口にできる・・・、
家庭菜園の楽しさを満喫できたようですね(笑)
間引き後の小松菜

土が乾燥していたので水遣りしたそうです。
チョロチョロじゃダメ、もっとたっぷりあげなくちゃ~(笑)
最後のキャベツ(北ひかり)

頭に北とつくから北海道産のキャベツかと思ったら違いました(笑)
もう少し大きくなるのを待っていたそうですが、冬場の寒さで生長も
ストップ、あきらめて撤収したそうです。
収穫したキャベツ

紫色したのは何だ!???
紫キャベツ(ルビーボール)だそうです。
観賞用にもいいかな。
この時期のキャベツは甘さが加わって生でも美味しいのですよね。
ところでキャベツは種から育てたのかな・・・???
私も一度やって上手くいかなかったので、キャベツは作りません。
でも、これ見てたらまた作ってみたくなってきた(笑)
- 関連記事
-
- 種まきと発芽(茨城の相棒) (2016/04/14)
- 冬野菜の収穫その2(茨城の相棒) (2016/02/25)
- 冬野菜の収穫その1(茨城の相棒) (2016/02/24)
- えんどう豆の復活(茨城の相棒) (2016/02/23)
- 茨城の畑だより(茨城の相棒)ブログ3周年に感謝! (2016/01/25)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
こんにちは。
茨城の相棒さん1年目なのにお上手ですね。
確かしっかりとお勉強なさったんですよね
習った事が実戦で出来て、家庭菜園の楽しさを知ってしまったようですね(^^)
茨城の相棒さん1年目なのにお上手ですね。
確かしっかりとお勉強なさったんですよね
習った事が実戦で出来て、家庭菜園の楽しさを知ってしまったようですね(^^)
こんばんは。
茨城の相棒さん、凄いです。
葉物野菜りっぱですね。そして、小松菜あたりは柔らかく美味しそう。
茨城の相棒さん、凄いです。
葉物野菜りっぱですね。そして、小松菜あたりは柔らかく美味しそう。
らうっちさん
>>ジッチさん、負けてられないですよ~
冬野菜は完全に負けました(笑)
大根、白菜、秋ジャガ・・・全て失敗でした。
キャベツはいつかリベンジしてみたいと思います。
ねいみゅさん
ホントに1年生とは思えない・・・。
JAで習ったとか、しっかりした師匠でもいるのでは
ないかと思いますよ。
これほどうまく行ったら、完璧にハマってしまいますね(笑)
agriotomeさん
冬の葉物野菜は難しいのに、見事に作ってしまうところを
みると、秘めた才能があったのですね(笑)
>>ジッチさん、負けてられないですよ~
冬野菜は完全に負けました(笑)
大根、白菜、秋ジャガ・・・全て失敗でした。
キャベツはいつかリベンジしてみたいと思います。
ねいみゅさん
ホントに1年生とは思えない・・・。
JAで習ったとか、しっかりした師匠でもいるのでは
ないかと思いますよ。
これほどうまく行ったら、完璧にハマってしまいますね(笑)
agriotomeさん
冬の葉物野菜は難しいのに、見事に作ってしまうところを
みると、秘めた才能があったのですね(笑)
トラックバック
URL :
- らうっち - 2016年02月24日 15:45:34
茨城の相棒さん、冬野菜を満喫、お腹も満足してるようですね♪
ジッチさん、負けてられないですよ~
キャベツ、チャレンジしてみてください(^^)