切干大根づくり(群馬の相棒)
2016/02/19(金)
雲ひとつない快晴で、気温もどんどん上がってポカポカ陽気でした。
寒かったり、暖かかったりしながら春が訪れてくるのでしょう。
伊豆河津町の河津桜が見頃を迎えたとニュースでやってましたね。
春はもうすぐです。
群馬の相棒から近況を知らせてきました。
たくさんの情報の中で、今日は切干大根づくりの報告をします。
手順1.大根をスライサーで削る

千切り用の便利なものがあるね~
これって大根丸々を手で滑らせながら削っていくのですね。
大根おろしよりか力はいらないのだろうか・・・。
包丁で切ることを考えれば、超便利な道具ですね。
手順2.軽く水切り

またたくさん切ったもんだ!
何本の大根を切ったのだろうか・・・。
翌日は、腕の筋肉痛にならなかったかな・・・(笑)
ワンちゃんは見向きもしない。
キュウリなどの生野菜を食べるワンちゃんもいるのですよね。
手順3.乾燥開始

万能干しカゴに入れて、天日干し開始です。
群馬県はからっ風でむかしから有名です。
よく乾くんでないかい(笑)
手順4.乾燥完了

もう乾いた!!!
まだ3日しか経ってませんよ(笑)
晴天が続く日をねらったのでしょう。
あのドカ雪ではダメだ~
手順5.切干大根の袋詰め

保存食だから、食べたい時にいつでも食べられるね。
こうやって家庭菜園で作った大根を、保存食として長い間食べら
れるのは家庭菜園の醍醐味ですな。
私の畑の大根は、みんなアブラムシにやられてしまいました(笑)
ところで、切干大根を関西以西の方では「千切り大根」と呼ぶって
ホントですか。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
寒かったり、暖かかったりしながら春が訪れてくるのでしょう。
伊豆河津町の河津桜が見頃を迎えたとニュースでやってましたね。
春はもうすぐです。
群馬の相棒から近況を知らせてきました。
たくさんの情報の中で、今日は切干大根づくりの報告をします。
手順1.大根をスライサーで削る

千切り用の便利なものがあるね~
これって大根丸々を手で滑らせながら削っていくのですね。
大根おろしよりか力はいらないのだろうか・・・。
包丁で切ることを考えれば、超便利な道具ですね。
手順2.軽く水切り

またたくさん切ったもんだ!
何本の大根を切ったのだろうか・・・。
翌日は、腕の筋肉痛にならなかったかな・・・(笑)
ワンちゃんは見向きもしない。
キュウリなどの生野菜を食べるワンちゃんもいるのですよね。
手順3.乾燥開始

万能干しカゴに入れて、天日干し開始です。
群馬県はからっ風でむかしから有名です。
よく乾くんでないかい(笑)
手順4.乾燥完了

もう乾いた!!!
まだ3日しか経ってませんよ(笑)
晴天が続く日をねらったのでしょう。
あのドカ雪ではダメだ~
手順5.切干大根の袋詰め

保存食だから、食べたい時にいつでも食べられるね。
こうやって家庭菜園で作った大根を、保存食として長い間食べら
れるのは家庭菜園の醍醐味ですな。
私の畑の大根は、みんなアブラムシにやられてしまいました(笑)
ところで、切干大根を関西以西の方では「千切り大根」と呼ぶって
ホントですか。
- 関連記事
-
- 冬越し野菜たち(群馬の相棒) (2016/02/21)
- 収穫した野菜たち(群馬の相棒) (2016/02/20)
- 切干大根づくり(群馬の相棒) (2016/02/19)
- 霜に当たる野菜たち(群馬の相棒) (2016/01/20)
- 群馬の相棒の畑にも大雪 (2016/01/19)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
畑のジッチさん こんにちはー♪
ほんとに沢山の大根を処理してますね♪
でも乾燥したら5袋?
そう思うと少ない気もする・・・
こちらでも「切干大根」って言いますよ♪
ほんとに沢山の大根を処理してますね♪
でも乾燥したら5袋?
そう思うと少ない気もする・・・
こちらでも「切干大根」って言いますよ♪
こんばんは。
群馬の相棒さん、凄い量の切り干し大根作られましたね。。
やはり、からっ風でないとだめですね。
私は乾燥ものを作るときは気温が低くお天気の日が1週間位続く時に作ります。
九州ですので。
群馬だと、干し芋なども上手く出来るのでしょうね。。
群馬の相棒さん、凄い量の切り干し大根作られましたね。。
やはり、からっ風でないとだめですね。
私は乾燥ものを作るときは気温が低くお天気の日が1週間位続く時に作ります。
九州ですので。
群馬だと、干し芋なども上手く出来るのでしょうね。。
そうですよ
むかしっから切干大根です
むかしっから切干大根です
南の風さん
今年の大根は、みなさん大きく育ち過ぎて消費も
大変だったようですね。
切干大根はツイデコンとも言うのですか。
デコンとは大根のことでしょうね。
方言にも色々あっておもしろいですね。
らうっちさん
乾燥したら5袋ですから、料理で使うとあっと言う間に
無くなってしまうのかな、でもそれだけの大根をペロッと
食べてしまうこと・・・???
やっぱり切干大根と言いますか、聞いた話はウソだったのかな。
agriotomeさん
群馬の気候は乾燥ものを作るのに合ってるのでしょうね。
干し柿も作っていて、ご馳走になりました。
サツマイモもたくさん作っていたから、たぶん干し芋も
作っていると思いますよ。
siyou110さん
>>むかしっから切干大根です
失礼しました。
私の聞き間違えだったのでしょう。
今年の大根は、みなさん大きく育ち過ぎて消費も
大変だったようですね。
切干大根はツイデコンとも言うのですか。
デコンとは大根のことでしょうね。
方言にも色々あっておもしろいですね。
らうっちさん
乾燥したら5袋ですから、料理で使うとあっと言う間に
無くなってしまうのかな、でもそれだけの大根をペロッと
食べてしまうこと・・・???
やっぱり切干大根と言いますか、聞いた話はウソだったのかな。
agriotomeさん
群馬の気候は乾燥ものを作るのに合ってるのでしょうね。
干し柿も作っていて、ご馳走になりました。
サツマイモもたくさん作っていたから、たぶん干し芋も
作っていると思いますよ。
siyou110さん
>>むかしっから切干大根です
失礼しました。
私の聞き間違えだったのでしょう。
トラックバック
URL :
- 南の風 - 2016年02月19日 16:52:36
今日は寒さから解放されて過し易い一日になりました。
大根は生長が早過ぎて、お化けみたいな大きさになっています。
まだ食べられるとは思ってますが、見るだけでお腹がいっぱいに
なります。
保存食にと思いますが、思うだけで実行に移せません。
こっちの田舎では、切干大根とかツイデコンと呼んでます。