fc2ブログ

切干大根づくり(群馬の相棒)

2016/02/19(金)
雲ひとつない快晴で、気温もどんどん上がってポカポカ陽気でした。
寒かったり、暖かかったりしながら春が訪れてくるのでしょう。
伊豆河津町の河津桜が見頃を迎えたとニュースでやってましたね。
春はもうすぐです。


群馬の相棒から近況を知らせてきました。
たくさんの情報の中で、今日は切干大根づくりの報告をします。

手順1.大根をスライサーで削る
CIG_IMG005_convert_20160219115303.jpg
千切り用の便利なものがあるね~

これって大根丸々を手で滑らせながら削っていくのですね。
大根おろしよりか力はいらないのだろうか・・・。

包丁で切ることを考えれば、超便利な道具ですね。


手順2.軽く水切り
CIG_IMG006_convert_20160219115312.jpg
またたくさん切ったもんだ!
何本の大根を切ったのだろうか・・・。

翌日は、腕の筋肉痛にならなかったかな・・・(笑)

ワンちゃんは見向きもしない。
キュウリなどの生野菜を食べるワンちゃんもいるのですよね。


手順3.乾燥開始
CIG_IMG007_convert_20160219115322.jpg
万能干しカゴに入れて、天日干し開始です。

群馬県はからっ風でむかしから有名です。
よく乾くんでないかい(笑)


手順4.乾燥完了
CIG_IMG008_convert_20160219115331.jpg
もう乾いた!!!
まだ3日しか経ってませんよ(笑)

晴天が続く日をねらったのでしょう。
あのドカ雪ではダメだ~


手順5.切干大根の袋詰め
CIG_IMG009_convert_20160219115339.jpg
保存食だから、食べたい時にいつでも食べられるね。

こうやって家庭菜園で作った大根を、保存食として長い間食べら
れるのは家庭菜園の醍醐味ですな。

私の畑の大根は、みんなアブラムシにやられてしまいました(笑)


ところで、切干大根を関西以西の方では「千切り大根」と呼ぶって
ホントですか。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- 南の風 - 2016年02月19日 16:52:36

こんにちは !
今日は寒さから解放されて過し易い一日になりました。
大根は生長が早過ぎて、お化けみたいな大きさになっています。
まだ食べられるとは思ってますが、見るだけでお腹がいっぱいに
なります。
保存食にと思いますが、思うだけで実行に移せません。
こっちの田舎では、切干大根とかツイデコンと呼んでます。

- らうっち - 2016年02月19日 16:55:02

畑のジッチさん こんにちはー♪

ほんとに沢山の大根を処理してますね♪
でも乾燥したら5袋?
そう思うと少ない気もする・・・
こちらでも「切干大根」って言いますよ♪

- agriotome - 2016年02月19日 19:49:29

こんばんは。

群馬の相棒さん、凄い量の切り干し大根作られましたね。。
やはり、からっ風でないとだめですね。
私は乾燥ものを作るときは気温が低くお天気の日が1週間位続く時に作ります。
九州ですので。
群馬だと、干し芋なども上手く出来るのでしょうね。。

- siyou110 - 2016年02月19日 21:00:16

そうですよ
 むかしっから切干大根です

- 畑のジッチ - 2016年02月20日 14:21:25

南の風さん
今年の大根は、みなさん大きく育ち過ぎて消費も
大変だったようですね。
切干大根はツイデコンとも言うのですか。
デコンとは大根のことでしょうね。
方言にも色々あっておもしろいですね。


らうっちさん
乾燥したら5袋ですから、料理で使うとあっと言う間に
無くなってしまうのかな、でもそれだけの大根をペロッと
食べてしまうこと・・・???
やっぱり切干大根と言いますか、聞いた話はウソだったのかな。


agriotomeさん
群馬の気候は乾燥ものを作るのに合ってるのでしょうね。
干し柿も作っていて、ご馳走になりました。
サツマイモもたくさん作っていたから、たぶん干し芋も
作っていると思いますよ。


siyou110さん
>>むかしっから切干大根です
失礼しました。
私の聞き間違えだったのでしょう。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます