葉物野菜たちの状況
2016/02/16(火)
昨夜は寒くて、外では雪がちらほら舞ってました。
舞うぐらいならいいですね(笑)
今日は朝から快晴、気温は低いですが風がない分暖かです。
ほうれん草

わずかではありますが育ってきてます。
冬場に防虫トンネルだけで育てるのは無理がありますね。
途中から不織布も掛けて二重トンネルにしたのですが、中が全く
見えないし、霜にも当たらないのではないかと、不織布はトンネ
ルの片側だけにかけて風除けにしてみたのですが・・・。
やはりビニールトンネルでないと育ちませんね。
もっとひどいのが・・・、

露地に播種していたほうれん草
発芽まではどうにか、その後がさっぱり・・・(笑)
からし菜

寒さに強い野菜なんでしょうね、元気いっぱいです。
6本ほど収穫しました

別名がコーラルリーフ プルームというしゃれた名前なんですよ。
葉っぱの表は赤紫色してますが、裏は緑です。
お浸しにしていただきます。
チンゲン菜から菜の花が

何度かこの花を摘んで持ち帰ってましたが、次から次へと花茎が
出てくるのには驚きました。
子孫を残すために頑張ってるのですね。
摘芯したのらぼう菜

脇芽が下から伸びてきて、かなり密集してきました。
まだトウ立ち前ですが、間引きの意味で収穫しました。
手でポキッと折るのですよ。
のらぼう菜のお浸し

のらぼう菜はシンプルなお浸しが一番美味しいです。
茎が柔らかいので茹で過ぎにご注意!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
舞うぐらいならいいですね(笑)
今日は朝から快晴、気温は低いですが風がない分暖かです。
ほうれん草

わずかではありますが育ってきてます。
冬場に防虫トンネルだけで育てるのは無理がありますね。
途中から不織布も掛けて二重トンネルにしたのですが、中が全く
見えないし、霜にも当たらないのではないかと、不織布はトンネ
ルの片側だけにかけて風除けにしてみたのですが・・・。
やはりビニールトンネルでないと育ちませんね。
もっとひどいのが・・・、

露地に播種していたほうれん草
発芽まではどうにか、その後がさっぱり・・・(笑)
からし菜

寒さに強い野菜なんでしょうね、元気いっぱいです。
6本ほど収穫しました

別名がコーラルリーフ プルームというしゃれた名前なんですよ。
葉っぱの表は赤紫色してますが、裏は緑です。
お浸しにしていただきます。
チンゲン菜から菜の花が

何度かこの花を摘んで持ち帰ってましたが、次から次へと花茎が
出てくるのには驚きました。
子孫を残すために頑張ってるのですね。
摘芯したのらぼう菜

脇芽が下から伸びてきて、かなり密集してきました。
まだトウ立ち前ですが、間引きの意味で収穫しました。
手でポキッと折るのですよ。
のらぼう菜のお浸し

のらぼう菜はシンプルなお浸しが一番美味しいです。
茎が柔らかいので茹で過ぎにご注意!(笑)
- 関連記事
-
- ほうれん草の撤収 (2016/04/04)
- ほうれん草が元気出してきた! (2016/03/30)
- 葉物野菜たちの状況 (2016/02/16)
- ほうれん草のトンネル掛けなおし (2016/01/12)
- ほうれん草にトンネル (2015/12/26)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
らうっちさん
のらぼう菜の太い茎は意外に柔らかいので、
1分も茹でると茹で過ぎになってしまいます。
やはり寒いと育たない、特に葉物はそうですね。
ビニール効果は、みなさんのブログ拝見していて
よく分かりました。
のらぼう菜の太い茎は意外に柔らかいので、
1分も茹でると茹で過ぎになってしまいます。
やはり寒いと育たない、特に葉物はそうですね。
ビニール効果は、みなさんのブログ拝見していて
よく分かりました。
トラックバック
URL :
- らうっち - 2016年02月16日 20:41:27
のらぼう菜は、茹で過ぎに注意!
ラジャーです。
この時期の防寒は、やはりビニールなんでしょうね~
不織布だけのキャベツ、寒冷紗だけの葉物野菜
どちらも超が2つ3つ付くほどのスローペースです。
今からでもビニール掛けてみようかな~