fc2ブログ

根気くらべのアブラムシ退治

2016/02/15(月)
昨日は暖かく深夜になっても15℃くらいあったようです。
日が明けてだんだん気温が下がってきました。

曇り空の中、時々降る小雨と北風が体感温度を下げてます。
また真冬の寒さに戻ったようです。


そら豆のアブラムシがまだしつこく居すわってます。
こうなったらどっちが勝つか根気くらべですね(笑)

先日、散布した「片栗粉液」で葉っぱが白くなってました。
160212_114821_convert_20160215135311.jpg
昨日の雨が流してくれたでしょう。


今日持参したふたつの武器?
160212_120144_convert_20160215135523.jpg
「筆」と「ガムテープ」です
苦労された経験のある方はきっとお分かりですね(笑)


ガムテープは裏返して指サック
160212_115303_convert_20160215135327.jpg
アブラーをふっ付けるのです。


筆は葉っぱに潜んでるアブラーを払い落とします。
160212_120117_convert_20160215135345.jpg
面白いようにマルチの上に落ちてくれます。

落ちたアブラーをガムテープでペタッと捕獲します(笑)

1匹でも見逃したら、そいつがまた卵を産んで、いっこうに闘いは
収まらないのです(笑)

全滅させたと思っても、どこかに隠れているのです。
アブラー退治は根気のいる作業ですね・・・。

これだけ捕獲しました
160212_120238_convert_20160215135359.jpg
裏側にもくっ付いてます


外から見ると、なんでもないように見えても・・・、
160212_120654_convert_20160215135408.jpg
上の新芽に付きます。
まだ生まれたばかりの葉っぱの汁は美味しいのでしょうね。


株元をのぞくと・・・、
160212_120047_convert_20160215135336.jpg
茎が何本も出てきてますね。
折れてるのは雪害にあったためですが、折れても枯れません。

生長はすこぶる良好ですが、アブラーがいなくならないのは困った
ものです(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- ねいみゅ - 2016年02月15日 17:04:33

こんにちは。

アブラーとの戦いはまだまだ続いていたんですね。
片栗粉作戦では全滅までいかないから、
手でと〜〜る作戦も追加されたんですね(^^)
これで全滅になるかな?
作戦の成功を祈ってます!

- らうっち - 2016年02月15日 19:49:40

畑のジッチさん こんばんはー♪

まだまだ続いてるんですね・・・
緑のアブラーさんと(^^;)
そろそろおいとまいただきたいですね。
原始的だけど、このやり方が間違いないのかもしれないですね。
筆は、株が大きく背が高くなってきたら使えなさそう。
落ちたアブラーが何処行ったかわからなくなりそう(^^;)

- このは - 2016年02月15日 20:46:04

そうなんだよねぇ~
きっと、土の中にも隠れてると思う~

昨年の室内栽培で悩まされましたが・・・
畑にも大増殖して難儀しました。
銀テープとかアルミホイルなんかも使って見ましたが・・・
基本、防御作戦で、現在いる物には効かない様です。
困り果てて、殺虫剤や農薬も使って見ましたが、
絶滅まで至りませんでした。

どうやってもダメなら、何もやらない!
逆転の発想で自然農に途中から切り替えて見ました。
果たして結果はいかに?

- 畑のジッチ - 2016年02月16日 14:51:00

ねいみゅさん
そのアブラーは悪いことに足生えて歩いてるのですよ。
だから片栗粉作戦では逃げていってしまうので、
今回の作戦に切り替えました。
でも筆で落としても逃げようとしない・・・、
ひっとしたら片栗粉で弱ってるのかもね(笑)


らうっちさん
>>筆は、株が大きく背が高くなってきたら使えなさそう。
そんな大きくなるまで、のさばらせてはおけません(笑)
この作戦は小さい株のうちですよね。
でもその時には、また新たなアブラーがやってくるのでしょうね。


このはさん
>>基本、防御作戦で、現在いる物には効かない様です。
そうなんです。キラキラテープなんかも、近寄らないように
するには効果があるようですが、
来てしまってからでは遅いみたいですね。
先ずは防御を固めておかないと・・・。
自然農という方法もありですか。
去年の秋作はそれに近いものがありました。
手に負えなくてなんですが(笑)

- まあちゃん - 2016年02月16日 15:14:02

こんにちは さぶい日が続きますね。
忙しくてなかなか
コメントできずですいません
アブラーとの戦い、いつまでも続きそうです
牛乳、炭酸いろいろやりながら増えるのは何とかなっていますが根絶までは行きません。
時間もなく手作業では対応できず
当分続きますね
困ったものですが頑張りましょう。

- 畑のジッチ - 2016年02月16日 15:30:53

まあちやんさん
そうでしたね、お互いにアブラーと闘ってるのでしたね。
根絶するまでは遠い道のりのような気がします(笑)
一度集ってしまうと、倍々に増えていき手に負えない
のですが、瀬戸際でどうにか止めている感じですね。
まさか冬にアブラムシ、と思っていたのが間違いでした。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます