fc2ブログ

ジャガイモ植付の準備

2016/02/14(日)
朝方まで雨が降ってましたが、次第に回復して晴れ間も出てきました。
気温が早朝から高く、お昼に21℃まで上り、最高気温は24℃にもなる
見込みとの予報でした。

外に出てみましたが、南風はまだそれほど強くはなかったです。
それにしても暖かい!
一気に春がやって来たかな。


そろそろ春ジャガの植え付け時期がやってきます。
前作の秋ジャガは見事に失敗に終わり、今度はと意気込んでます(笑)

買ってきました
160212_154006_convert_20160214131753.jpg
北海道産の「キタアカリ」の種イモです。
ミニ菜園なので1キロ10個で十分なのです。

もう芽が出てます
160212_154153_convert_20160214131803.jpg
春作は種イモを切って植えても良いのですが、倍の畝を用意できません(笑)
そのまま植え付けます。

芋は休眠期間があると農家さんから聞きましたが、もう起きてるようです。

さて、10個植え付けるためには2条植で最低でも2メートルは必要です。
どこに畝作るかな・・・、

160212_105021_convert_20160214131655.jpg
白菜を作っていた畝に植えることにしました。
ただし、奥のブロッコリー2株が邪魔なんです。


側花蕾を収穫中ですが、あきらめて撤収です。
160212_105640_convert_20160214131704.jpg
アレッタの収穫にバトンタッチです。

それにしても太い茎ですね
160212_105754_convert_20160214131712.jpg
今年のブロッコリー栽培は順調に終えることができました。
ありがとさん!

マルチを取り除いて、耕起しました
160212_111704_convert_20160214131720.jpg
マルチ効果でしょうか、土がフカフカで楽に耕せました。

落ち葉堆肥がたくさんあります。
160212_112128_convert_20160214131730.jpg
菜園仲間から分けていただいた堆肥です。
これが2袋あり、春夏野菜にはこれで十分です。

畑にすき込む
160212_112958_convert_20160214131741.jpg
ジャガイモ畝には石灰を入れません。

さていつ植え付けようか・・・、
今月中にはやろうと思ってます。


撤収したブロッコリー
160212_154301_convert_20160214131811.jpg
小さな蕾がたくさん、
アァ~もったいない。
ミニ菜園の宿命です(笑)


<追記>

今日はバレンタインデーなんですね。
孫っちのママ(娘)からプレゼントもらいました。

160213_180422_convert_20160214131819.jpg
サントリー「プレミアムモルツ」だ!!!
先月、工場見学して試飲してきたのを思い出しました。
そうそう、ショップにこのような贈答品が置いてました。

孫っちは学校休みだから、明日もらえるかな・・・。
家内が上げてました。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- らうっち - 2016年02月14日 19:56:26

畑のジッチさん こんばんはー♪

培地確保のためには、撤収も致し方ないですね。
もてあます程の広さでない限り、培地で頭を悩ますのは同じです。
それなりに栽培したいもの・数もふえてますからね~

- agriotome - 2016年02月14日 20:46:21

こんばんは。

私も、秋じゃがは失敗でした。
種イモを購入しなかったのが悪かったのでしょうか?
まだまだ初心者なので無難にいったがいいですね。
今月中に畝を準備し、3月上旬に植え付けしようと思っています。

明日は気温が下がりそうです、お気を付け下さい。

- 畑のジッチ - 2016年02月15日 14:22:54

らうっちさん
>>それなりに栽培したいもの・数もふえてますからね~
らうっちさんの畑は私の何倍もあるけど、栽培の数が
半端じゃないですものね。
ホントにやりたい物だけに絞っていかないと、
株間がだんだんと狭くなってきます(笑)


agriotomeさん
今日は昨日がウソのように寒いです。
秋作は種イモ買った方が良いよと農家から教わりました。
春作は秋に採ったイモでもいいそうですが、消毒してないので
保障はできないそうです。
まだ始めたばかりだと、安全策を取った方がいいでしょうね。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます