fc2ブログ

玉ネギの2回目の追肥

2016/02/13(土)
午前中から気温が上がって暖かでしたが、南風が強くなって春の嵐
とか言ってます。
明日は春一番になるのではと予報されてます。
強風には注意してください。


先月のドカ雪で潰された玉ねぎでしたが、元気に立ち上がってます。
160212_113922_convert_20160213105521.jpg
玉ねぎは3種類植えたのですが、
手前の良く育ってるのを赤玉ねぎだと勘違いしていたようです。
これが極早生のサラダタマネギでした。

それでは赤玉ねぎは・・・、
一番奥の育ちの遅いのがそうでした。
赤が一番育ちが良いと思っていたのが、とんだ勘ちがい(笑)

ちなみに真ん中のは黄玉ねぎです。
いづれも中生で6/上頃が収穫になります。


その極早生サラダタマネギ
160212_113932_convert_20160213105530.jpg
さすが極早生です。
4/下頃が収穫になります。

さて、今日は2回目の追肥をやるのでした。
160212_113834_convert_20160213105512.jpg
1回目にあげた鶏糞がまだマルチの上に残ってました。
あげ過ぎのきらいもあり、今回はその残ったのを手で植穴へ押し込ん
で終わり(笑)

サラダタマネギはこれで止め肥となります。
他は様子を見ながら、必要とならば3/上に止め肥を与えます。



収穫してきた紅菜苔
160212_154347_convert_20160213105539.jpg
茎が鮮やかな赤紫色(アントシアニン)です。
市民農園では、みなさんが「あれは何ですか?」と聞きます。
色が目立つのでしょうね。

中国野菜でコウサイタイと呼ぶのですが、和名は紅菜花(ベニナバナ)
だそうで、この名前の方がしっくりくると思うのですが・・・、
コウサイタイがコウタイサイになったりします(笑)

花を咲かせ過ぎ・・・、
160212_160730_convert_20160213105547.jpg
お浸しでいただくのが一般的だそうで、早速やってみました。

茹で汁が変色!!!
160212_163346_convert_20160213105556.jpg
エメラルドグリーンのような色に変化しました。

お浸し
160212_164009_convert_20160213105604.jpg
茹でると緑色に変色ですね。
少々粘りがあるように見えますが、茹で過ぎですね(笑)

菜の花ような苦味は全くなく、甘みがあってクセがありません。

この野菜は見た目も綺麗で食べても良し、春先の畑にピッタリですね。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- agriotome - 2016年02月13日 21:06:03

こんばんは。

スタートのページの水仙、素敵です。
もう咲いているのですか?

玉ねぎはとても元気ですね。
東京だというのにびっくりです。
やはり、先輩の仕事は違います。

私の玉ねぎはまだ小さいです。
(今年初の栽培です)

- らうっち - 2016年02月14日 04:58:34

畑のジッチさん おはようございまーす♪

雪で潰されて心配されていたけど、元気に復活してよかった♪
収穫時期や品種を変えて栽培してると、違いが見えてきて面白いですよね~

紅菜苔、ジッチさんは気に入ったのかな♪
1株から沢山の脇芽が出てくるから多収が期待できる野菜です。

- 畑のジッチ - 2016年02月14日 13:41:40

agriotomeさん
水仙はもう咲いてますよ。
これから梅が咲き出しますね。
玉ネギでも極早生と中生ではだいぶ育ちが
違うみたいです。
これからスイッチが入って大きくなっていきますよ。


らうっちさん
品種を何種類かやってみると、違いがよく分かりますね。
消えた苗もありますが、生き残った玉ねぎは、
これからどんどん生長していくのでしょうね。
紅菜苔はけっこう気に入りました。
でも次回の冬は1月で返却なので無理ですね。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます