かき菜の最後の摘心
2016/02/12(金)
薄曇りで時々日が差す天気でしたが、南風のせいか昼過ぎから暖かでした。
先日、のらぼう菜を全株摘心しました。
かき菜の方は、あと1株だけ残ってました。
その前に、手入れを

下葉が枯れてくるので、撤去してあげます。
茎が1メートルもあろうかという大きな葉っぱなんです。
葉っぱがこんなに大きい

側茎が四方八方に伸びて、隣りの株と場所の取り合いしてます(笑)
主茎は密集してます

側茎の本数が半端じゃないのが分かります。
摘心です

脇から新芽が出てきてるのが見えますね。
つぼみを持った茎葉を収穫するのですが、じっくりと待ちましょう(笑)
隣りに植えてるのらぼう菜も同じように管理して、同時期に収穫を
迎えます。
収穫したかき菜は傷みやすい野菜だそうで、2-3日ですぐに黄色く
変色するとのこと・・・。
合わせて10株もあり、消費するのが大変だ!(笑)
これでかき菜、のらぼう菜ともに全株の摘心が済んだことになり
ます。
あとは脇芽がどんどん伸びてくるのを待つのみです。
これは紅菜苔(コウサイタイ)です

赤紫色の茎の先端には黄色い花が咲いてます。
種はいっぱい蒔いたのですが、アブラーにやられて結局1株しか
残りませんでした。
花が1~2輪咲いたところで収穫だそうですが、2輪以上咲いてます。
いっぱい出てくるのを待ってたわけです。
収穫

手でポキッて折って収穫なんですが、ポキッて折れないのもありました。
収穫遅れですね(笑)
これってどうやって食べるのが美味しいのだろうか・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
先日、のらぼう菜を全株摘心しました。
かき菜の方は、あと1株だけ残ってました。
その前に、手入れを

下葉が枯れてくるので、撤去してあげます。
茎が1メートルもあろうかという大きな葉っぱなんです。
葉っぱがこんなに大きい

側茎が四方八方に伸びて、隣りの株と場所の取り合いしてます(笑)
主茎は密集してます

側茎の本数が半端じゃないのが分かります。
摘心です

脇から新芽が出てきてるのが見えますね。
つぼみを持った茎葉を収穫するのですが、じっくりと待ちましょう(笑)
隣りに植えてるのらぼう菜も同じように管理して、同時期に収穫を
迎えます。
収穫したかき菜は傷みやすい野菜だそうで、2-3日ですぐに黄色く
変色するとのこと・・・。
合わせて10株もあり、消費するのが大変だ!(笑)
これでかき菜、のらぼう菜ともに全株の摘心が済んだことになり
ます。
あとは脇芽がどんどん伸びてくるのを待つのみです。
これは紅菜苔(コウサイタイ)です

赤紫色の茎の先端には黄色い花が咲いてます。
種はいっぱい蒔いたのですが、アブラーにやられて結局1株しか
残りませんでした。
花が1~2輪咲いたところで収穫だそうですが、2輪以上咲いてます。
いっぱい出てくるのを待ってたわけです。
収穫

手でポキッて折って収穫なんですが、ポキッて折れないのもありました。
収穫遅れですね(笑)
これってどうやって食べるのが美味しいのだろうか・・・。
- 関連記事
-
- のらぼう菜とかき菜の撤収 (2016/04/23)
- トウ立ちを待つのらぼう菜とかき菜 (2016/03/01)
- かき菜の最後の摘心 (2016/02/12)
- かき菜の摘芯 (2016/01/24)
- かき菜とのらぼう菜のとう立はまだ先 (2016/01/17)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
畑のジッチさん こんばんはー♪
かき菜・のらぼう菜とも摘芯が終わりましたね。
後はトウ立ちしてくるのを待つのみですね。
うちののらぼう菜も、摘芯しなきゃ(^^;)
いつも忘れちゃうんです・・・
紅菜苔、お浸しでも炒め物でも利用できたと思いますよ。
一般的にはお浸しかな~
かき菜・のらぼう菜とも摘芯が終わりましたね。
後はトウ立ちしてくるのを待つのみですね。
うちののらぼう菜も、摘芯しなきゃ(^^;)
いつも忘れちゃうんです・・・
紅菜苔、お浸しでも炒め物でも利用できたと思いますよ。
一般的にはお浸しかな~
まいちゃんさん
のらぼう菜やってますね。
今年は前半の暖冬のせいで生長がいつもより早く、
摘心も早くなりますね。
脇芽も伸びてきて繁り過ぎなので、もう収穫に入りました。
らうっちさん
摘心も終わり、あとは収穫です。
とは言っても、脇芽が伸びてきたので
少しずつ収穫に入りました。
紅菜苔はお浸しにしていただきました。
茹で汁がきれいな色になったのには驚きでした。
のらぼう菜やってますね。
今年は前半の暖冬のせいで生長がいつもより早く、
摘心も早くなりますね。
脇芽も伸びてきて繁り過ぎなので、もう収穫に入りました。
らうっちさん
摘心も終わり、あとは収穫です。
とは言っても、脇芽が伸びてきたので
少しずつ収穫に入りました。
紅菜苔はお浸しにしていただきました。
茹で汁がきれいな色になったのには驚きでした。
トラックバック
URL :
- まいちゃん - 2016年02月12日 17:54:02
のらぼう菜。。。摘心しないといけないですよね(^^;
我が家は伸び放題になっていて、早速、摘心することにします(^-^)