のらぼう菜の摘心
2016/02/08(月)
寒気が居すわってるようで、寒い日が続きます。
インフルエンザが猛威をふるってるようですので、みなさん
お気を付けてください。
のらぼう菜とかき菜

のらぼう菜の草丈が高くなってきて、かき菜との区別がつかなく
なってきました。
そろそろトウ立ちの始まりかな・・・。
先日、1株だけ摘心してます

脇芽が生長してますね。
残りの5株の摘心が済んでないので、この際だからと全部摘心す
ることにしました。
2株目の摘心

新芽が顔出してますね。
3株目の摘心

こちらは脇芽がたくさん出てますね。
これらの脇芽が育って、花蕾を付けてくるのはいつなのでしょうか、
こんなに早い生長は初めてです(笑)
・・・、そして6株全部の摘心が終わりました。

後から気が付いたのですが、隣りに植えたかき菜の1株を間違えて
摘心してしまい、葉っぱがそっくりなので見分けがつきません(笑)
マァーいいっか、たぶん食べても区別つかないだろうから。。。
ひとつだけ見分け方のヒントをお教えします・・・、
のらぼう菜の茎は赤み帯びてます。
但し、全部が全部でないところが難解(笑)
<追記>
昨晩は埼玉の相棒と年明けてから初めての飲み会を設けました。
いわゆる新年会ですね(笑)
朝起きたら、外が薄っすらと真っ白になってたそうで、2度目の降雪
があったようです。
私のところは霜は降りたようですが、雪は降りなかった(笑)
また寒くなってきました。
えんどう豆に防寒の補強をやっておいてよかった。。。
1月のドカ雪で相棒のところは20センチも積もったとかで、やはり
トンネルがつぶれたそうです。
被害はなかったそうでなによりでした。
菜園談義の次は、この時期の「確定申告」
去年リタイアした相棒は、還付申告しようか迷ってました。
「面倒だし、たいした金額でもないので・・・」
話を聞いてみると、前年の還付金が少なかったとのことでした。
前年は雇用延長で働いていたので、会社が年末調整をやってくれたが、
今年からは自分でやらないと還ってこないよ・・・。
先輩としてアドバイス、納得したようなので、ネットで作成できる国税庁
の「確定申告書等作成コーナー」を教えてあげた。
私の還付申告はとっくに済んでます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
インフルエンザが猛威をふるってるようですので、みなさん
お気を付けてください。
のらぼう菜とかき菜

のらぼう菜の草丈が高くなってきて、かき菜との区別がつかなく
なってきました。
そろそろトウ立ちの始まりかな・・・。
先日、1株だけ摘心してます

脇芽が生長してますね。
残りの5株の摘心が済んでないので、この際だからと全部摘心す
ることにしました。
2株目の摘心

新芽が顔出してますね。
3株目の摘心

こちらは脇芽がたくさん出てますね。
これらの脇芽が育って、花蕾を付けてくるのはいつなのでしょうか、
こんなに早い生長は初めてです(笑)
・・・、そして6株全部の摘心が終わりました。

後から気が付いたのですが、隣りに植えたかき菜の1株を間違えて
摘心してしまい、葉っぱがそっくりなので見分けがつきません(笑)
マァーいいっか、たぶん食べても区別つかないだろうから。。。
ひとつだけ見分け方のヒントをお教えします・・・、
のらぼう菜の茎は赤み帯びてます。
但し、全部が全部でないところが難解(笑)
<追記>
昨晩は埼玉の相棒と年明けてから初めての飲み会を設けました。
いわゆる新年会ですね(笑)
朝起きたら、外が薄っすらと真っ白になってたそうで、2度目の降雪
があったようです。
私のところは霜は降りたようですが、雪は降りなかった(笑)
また寒くなってきました。
えんどう豆に防寒の補強をやっておいてよかった。。。
1月のドカ雪で相棒のところは20センチも積もったとかで、やはり
トンネルがつぶれたそうです。
被害はなかったそうでなによりでした。
菜園談義の次は、この時期の「確定申告」
去年リタイアした相棒は、還付申告しようか迷ってました。
「面倒だし、たいした金額でもないので・・・」
話を聞いてみると、前年の還付金が少なかったとのことでした。
前年は雇用延長で働いていたので、会社が年末調整をやってくれたが、
今年からは自分でやらないと還ってこないよ・・・。
先輩としてアドバイス、納得したようなので、ネットで作成できる国税庁
の「確定申告書等作成コーナー」を教えてあげた。
私の還付申告はとっくに済んでます(笑)
- 関連記事
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
こんばんは。
のらぼう菜、りっぱですね。。
どんな料理になるのでしょうか?
のらぼう菜、りっぱですね。。
どんな料理になるのでしょうか?
らうっちさん
>>のらぼう菜は摘芯した方がいいの~?
摘芯した方が良いですよ。
脇芽をどんどん出さなければなりませんので。
私のはたぶん市民農園で一番大きいくらいなので、
ちょっと皆よりは早めですが。
数本は下葉が枯れてくるので、カットしてあげてください。
一度ブログでアップ写真を見せてもらえたら、
ハッキリしたことが言えるかも・・・。
agriotomeさん
のらぼう菜はお浸しか胡麻和えが一番です。
くせのない、ちょっぴり甘みがある菜っ葉ですよ。
トウ立で蕾が出た頃に収穫なのですが、もう食べてます(笑)
>>のらぼう菜は摘芯した方がいいの~?
摘芯した方が良いですよ。
脇芽をどんどん出さなければなりませんので。
私のはたぶん市民農園で一番大きいくらいなので、
ちょっと皆よりは早めですが。
数本は下葉が枯れてくるので、カットしてあげてください。
一度ブログでアップ写真を見せてもらえたら、
ハッキリしたことが言えるかも・・・。
agriotomeさん
のらぼう菜はお浸しか胡麻和えが一番です。
くせのない、ちょっぴり甘みがある菜っ葉ですよ。
トウ立で蕾が出た頃に収穫なのですが、もう食べてます(笑)
トラックバック
URL :
- らうっち - 2016年02月08日 16:51:29
のらぼう菜は摘芯した方がいいの~?
ジッチさんののらぼう菜の葉、綺麗ですね。
うちのは、下葉が枯れて来てます。
異常ではないですよね・・・・・