fc2ブログ

芽キャベツの初収穫

2016/01/14(木)
今朝も氷点下の寒い朝でした。
今が1年で最も寒い時期なんですよね。しばらく寒気が居すわる
ようなので、風邪など引かぬように暖かくしてください。


さて、先日畑で撮ってきた芽キャベツの写真を見て、もう採り頃だ
と気づいたわけですが、昨日収穫してきました。

この状態から収穫がスタートします
160113_140010_convert_20160114133725.jpg
最下段は大きく育たないといことで、早いうちに芽欠きしてます。
結球は下の方から始まり、順に上へと次々に60~70個の球が実
るそうです。

私は初めての栽培なので、この生長過程を見るのが楽しみです。
やっと初収穫にたどり着きました(笑)


どれどれ・・・、
160113_140027_convert_20160114133735.jpg
収穫はハサミか手でもぎ取ると書いてあったが、ぎゅうぎゅうに詰ま
っているのでハサミは難しいですね。
もぎ取ることにしました。

収穫は芽球が開く前にと書いてましたが、なるほど・・・、
開いてると採った時にバラバラになりそうです。
右下のはあぶないところでした(笑)


袋に詰めて持ち帰りました
160113_140310_convert_20160114133744.jpg
初めての野菜の初収穫はワクワクしますね(笑)


マイクロキャベツ
160113_155900_convert_20160114133753.jpg
小さいながらもきちっと巻いてますよ


表と裏
160114_085229_convert_20160114133803.jpg
表も裏も大型キャベツのミニチュアみたいです。

これってどうやって食べるのでしょうか・・・。
家内に聞くと、「スープに入れる・・・」
芽キャベツは知っていた。
私がお好み焼きで使った芽キャベツの葉っぱは知らないようです。

食べた感じ、葉っぱは普通のキャベツと変わりません、
ただし、濃い緑色なのですぐにわかります(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- はなこ - 2016年01月14日 15:51:30

こんにちは。

芽キャベツ可愛らしいですよね。
私も2~3年は物珍しさで栽培しましたが
やはりキャベツと比較すると食べる所も少ないし
洒落た料理も出来ないのでやめました(^^ゞ
でも芽キャベツの葉が食べれるとは知りませんでした。
勿体ない事をしました・・・・。
で、来年も作られますか?

- らうっち - 2016年01月14日 18:57:47

畑のジッチさん こんばんはー♪

芽キャベツの初収穫、おめでとうございます♪
立派に育ちましたね。
芽キャベツは、シチューにそのまま入れても美味しいですよ。
ニンジンやジャガイモ・タマネギなどとのコンソメ煮も美味しいです。
た~っぷり堪能してくださいね(^^)v

- agriotome - 2016年01月14日 20:59:08

こんばんは。

私も来年は、作ります。
ホワイトシチューなどにいいですね。
ソテーしても美味しいそう。
中々手に入らないので自分で栽培がいいですね。

- 畑のジッチ - 2016年01月15日 13:34:05

はなこさん
>>私も2~3年は物珍しさで栽培しました
私も物珍しさで苗1株だ衝動買いしました。
食べたくてではなく、どんな風に生るか見てみたかった
わけです(笑)
たしかに見ていると面白い野菜ですね。
>>来年も作られますか?
たぶん他の野菜に変わるでしょうね。


らうっちさん
芽キャベツは初めての割には上手くいったようです。
家内がシチューじゃなく、鍋を作っていたので、その中に
入れちゃいました。
クリームシチューのルーを買って来たので、今度はシチューで・・・。
いろいろ試してみたいと思います。


agriotomeさん
>>私も来年は、作ります。
早くも栽培宣言ですね。
頑張ってください、楽しいですよ。
そう言えばスーパなどではあまり見かけませんね。
貴重な野菜なのかも・・・。


トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (261)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (3)
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます