玉ねぎの状況
2016/01/13(水)
今朝は冷え込んでマイナス2℃、霜が降りて真っ白でした。
都心では平年より1か月ほど遅い「初氷」が観測されたようです。
玉ねぎが寒さに耐えてます

前列の3株は消えているのや倒れてるのやらで、50本植えても
10本くらいは根付いてくれませんでした。
そんな中で、威勢がいいのが・・・、

これは赤玉ねぎなんです。
前回もそうでしたが、黄色より赤の方が元気が良くて、生りも良いですよ。
赤玉ねぎ

今のところは、まずまずの出来です。
黄玉ねぎ

葉っぱが細いですよね。
赤に比べてちょっと頼りない(笑)
さて、どういう結果になるのでしょうか・・・。
一つ思ったことは、
次回の玉ねぎ栽培は、種の直播きからやろう!!!
そう思ったのは、苗を買って定植しても根付かずに空き穴になるのが
2割ほど出るのです。
種まきからやればそんなことはない・・・、
発芽率が良ければのことですが(笑)
隣りの区画の方は、そうやってました。
今は見事に全穴が1本立ちしてます。
さらに、援農ボランティアで玉ネギの播種や間引きをしましたが、
見事に2本立ちしてます。
それらを見ると、なにも通販で苗を買うことはないかと思いました。
冬越し野菜なので、来年の冬はできないのです。
市民農園は2年経ったら返さなくてはいけません。
2年先まで覚えているかな・・・(笑)
<追記>
昨晩、芽キャベツの葉っぱでお好み焼きを作りました。
写真撮るの忘れ、葉っぱでガマンしてください。

色が濃い緑色になるのがチョット気になるのですが、美味しく食べられます。
食べたことがないのは敬遠する家内ですが、「芽キャベツの葉っぱ」だと
言ったらペロッと食べてました。
芽球は知ってても、葉っぱは知らないでしょう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
都心では平年より1か月ほど遅い「初氷」が観測されたようです。
玉ねぎが寒さに耐えてます

前列の3株は消えているのや倒れてるのやらで、50本植えても
10本くらいは根付いてくれませんでした。
そんな中で、威勢がいいのが・・・、

これは赤玉ねぎなんです。
前回もそうでしたが、黄色より赤の方が元気が良くて、生りも良いですよ。
赤玉ねぎ

今のところは、まずまずの出来です。
黄玉ねぎ

葉っぱが細いですよね。
赤に比べてちょっと頼りない(笑)
さて、どういう結果になるのでしょうか・・・。
一つ思ったことは、
次回の玉ねぎ栽培は、種の直播きからやろう!!!
そう思ったのは、苗を買って定植しても根付かずに空き穴になるのが
2割ほど出るのです。
種まきからやればそんなことはない・・・、
発芽率が良ければのことですが(笑)
隣りの区画の方は、そうやってました。
今は見事に全穴が1本立ちしてます。
さらに、援農ボランティアで玉ネギの播種や間引きをしましたが、
見事に2本立ちしてます。
それらを見ると、なにも通販で苗を買うことはないかと思いました。
冬越し野菜なので、来年の冬はできないのです。
市民農園は2年経ったら返さなくてはいけません。
2年先まで覚えているかな・・・(笑)
<追記>
昨晩、芽キャベツの葉っぱでお好み焼きを作りました。
写真撮るの忘れ、葉っぱでガマンしてください。

色が濃い緑色になるのがチョット気になるのですが、美味しく食べられます。
食べたことがないのは敬遠する家内ですが、「芽キャベツの葉っぱ」だと
言ったらペロッと食べてました。
芽球は知ってても、葉っぱは知らないでしょう(笑)
- 関連記事
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
こんばんは。
私は、晩生品種を植えています。
晩生品種なら保存に向いているのかなと思ったからですが?
どうでしょう。
赤玉ねぎ元気ですね。
来年は、赤玉ねぎを植えてみたいと思います。
私は、晩生品種を植えています。
晩生品種なら保存に向いているのかなと思ったからですが?
どうでしょう。
赤玉ねぎ元気ですね。
来年は、赤玉ねぎを植えてみたいと思います。
らうっちさん
農家さんでは玉ねぎ直播きですが、保険でトレーにも
種まいてました。2個植えなので1本しか発芽しなかった
ところに追加植えしました。
玉ねぎは移植嫌うのでしょうかね。
芽キャベツの葉っぱは、色さえ目をつぶれば普通の
キャベツと一緒でしたよ。
捨てる人が多いみたいですね。
agriotomeさん
玉ねぎは晩生の方が保存期間が長いと言いますね。
私の畑では収穫量が少ないので、保存期間は気にしてません。
あっと言う間になくなってしまいますから(笑)
前回も赤玉ねぎの方が生育良かったですね。
実も大玉でしたよ。
農家さんでは玉ねぎ直播きですが、保険でトレーにも
種まいてました。2個植えなので1本しか発芽しなかった
ところに追加植えしました。
玉ねぎは移植嫌うのでしょうかね。
芽キャベツの葉っぱは、色さえ目をつぶれば普通の
キャベツと一緒でしたよ。
捨てる人が多いみたいですね。
agriotomeさん
玉ねぎは晩生の方が保存期間が長いと言いますね。
私の畑では収穫量が少ないので、保存期間は気にしてません。
あっと言う間になくなってしまいますから(笑)
前回も赤玉ねぎの方が生育良かったですね。
実も大玉でしたよ。
トラックバック
URL :
- らうっち - 2016年01月13日 16:48:55
うちも、次のタマネギ栽培は種蒔きからしてみようかと思ってます♪
発芽率悪ければ、苗を買うには間に合うでしょ(^^)
あの定植作業で楽が出来ればと。。。
芽キャベツの葉、美味しくたべれたんですね。
硬くはなかったですか~