fc2ブログ

葉物野菜の下葉取り(援農ボランティア)

2015/12/24(木)
昨夜の天気予報では、今夜の雨が翌日の午前中まで残るとのことでし
たが、見事に外れて早朝には雨は上がってました。

もしかしたら今日のボランティアは今年最後かもと思いながら、ボラン
ティア農家へ向かいました。
農家の畑
落ち葉堆肥の山がまた大きくなってました。
今日の作業にはないなァ~ (笑)

ご主人が手押し車で菜っ葉をたくさん運んできました。
「下葉取りやってください!」

1年前にもやったことを思い出しました。

菜っ葉はほうれん草でした。
外葉の小さいのを取り除く作業です。
ほうれん草の葉っぱは簡単に折れやすいので手加減が必要です。

家庭菜園ではそのまま食べてしまいそうな葉っぱも、商品となると、
見栄えしない葉っぱは取り除くようです。

休憩を挟んで、今度は小松菜の下葉取りでした。
これは茎もしっかりしているので、ほうれん草よりらくでした。


途中から、だんだんと日が射してきて気温も上がりポカポカ陽気になり、
日向ぼっこのような感じで、もくもくと下葉取りに精を出すボランティ
ア二人でした。
内心、今日の作業はらくで良かった・・・(笑)


<休憩時の話題>

ご主人に、私の畑で春に収穫したジャガイモを秋に種イモとして植え
たら、ぜんぜんダメだったことを話したら・・・、

ジャガイモは品種にもよるが休眠期間があり、収穫後にあまり期間を
空けずに植えてもよく育たないとのことでした。
特に秋作は難しいので、春に採ったものを秋植で使うのはかなり難し
いとのこと、1年後の春に植えるとよく育つそうです。

そうだったのか、芋には休眠期間があることをすっかり忘れてました。
寝てる芋をたたき起こしては、ご機嫌そこねますね(笑)

不作だった理由がはっきりしました。
秋作は種イモを買うことにします。


本日作業したホウレン草はハウス栽培かと聞いたら、露地栽培でした。
10月中頃に播種したそうで、トンネルはしてないとのこと・・・。
作業しながらみごとなほうれん草に見惚れてました(笑)

私の畑では11月上旬に播種して、発芽してからは生長が凄く遅いと
話したら、トンネルして少しでも温度上げたほうがいいよとのアドバ
イスをもらいました。


<お土産>

151224_125950_convert_20151224151236.jpg
いつもの倍くらいの量をいただきました。
秋野菜が全部入ってるよ!!!


今年初収穫のウド
151224_130953_convert_20151224151247.jpg
第一弾が収穫迎えたようです。

ネギと並べてみましたが、測ってみたら90cmありました。
明日から出荷だそうです。


ご主人から「今年は今日で終わりにします。また2月下旬頃に暖かくなっ
てきたらまたお願いします・・・」
と、スーパドライロング缶を半ダースいただきました。
今夜の晩酌は1年間の思い出にじっくり浸ってみたいと思います。

・・・ということで、援農ボランティアはしばらく冬休みに入ります。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- agriotome - 2015年12月24日 20:00:39

こんばんは。

援農ボランティアお疲れ様でした。
秋ジャガの件、良くわかりました。
休眠時間がいるのですね。
援農ボランティアは、知識が頂けていいですね。
農家さんの経験は違いますね。
春になったら、貴重な記事お待ちしてます。

この季節にウドですか。羨ましいです。。

- らうっち - 2015年12月25日 11:18:09

畑のジッチさん おはようございまーす♪

援農ボランティア、今年もお疲れさまでした。
ジャガイモの種イモの件は、良く判りました。
休眠期間ってのがあるんですね。
でも1年も保管できるかな~
芽が沢山出そう・・・・・

- 畑のジッチ - 2015年12月25日 15:24:42

agriotomeさん
農家さんの知恵袋は、むかしから何代も続いてきた
経験なので、貴重な宝物です。
また春になったらお伝えできたらと思います。
それまでに体力維持しなくては・・・。
ムロ栽培のウドも美味しいですよ。


らうっちさん
秋のボランティアは体力勝負の作業が多かったです。
休みの期間中に、またジムに行って鍛えなくては・・・。
農家で種イモ植えた時に芽がたくさん出てましたよ。
秋作の芋を春の種イモにするのはOKですので。
これは私が実証しました。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (338)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (17)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます