葉物野菜の下葉取り(援農ボランティア)
2015/12/24(木)
昨夜の天気予報では、今夜の雨が翌日の午前中まで残るとのことでし
たが、見事に外れて早朝には雨は上がってました。
もしかしたら今日のボランティアは今年最後かもと思いながら、ボラン
ティア農家へ向かいました。

落ち葉堆肥の山がまた大きくなってました。
今日の作業にはないなァ~ (笑)
ご主人が手押し車で菜っ葉をたくさん運んできました。
「下葉取りやってください!」
1年前にもやったことを思い出しました。
菜っ葉はほうれん草でした。
外葉の小さいのを取り除く作業です。
ほうれん草の葉っぱは簡単に折れやすいので手加減が必要です。
家庭菜園ではそのまま食べてしまいそうな葉っぱも、商品となると、
見栄えしない葉っぱは取り除くようです。
休憩を挟んで、今度は小松菜の下葉取りでした。
これは茎もしっかりしているので、ほうれん草よりらくでした。
途中から、だんだんと日が射してきて気温も上がりポカポカ陽気になり、
日向ぼっこのような感じで、もくもくと下葉取りに精を出すボランティ
ア二人でした。
内心、今日の作業はらくで良かった・・・(笑)
<休憩時の話題>
ご主人に、私の畑で春に収穫したジャガイモを秋に種イモとして植え
たら、ぜんぜんダメだったことを話したら・・・、
ジャガイモは品種にもよるが休眠期間があり、収穫後にあまり期間を
空けずに植えてもよく育たないとのことでした。
特に秋作は難しいので、春に採ったものを秋植で使うのはかなり難し
いとのこと、1年後の春に植えるとよく育つそうです。
そうだったのか、芋には休眠期間があることをすっかり忘れてました。
寝てる芋をたたき起こしては、ご機嫌そこねますね(笑)
不作だった理由がはっきりしました。
秋作は種イモを買うことにします。
本日作業したホウレン草はハウス栽培かと聞いたら、露地栽培でした。
10月中頃に播種したそうで、トンネルはしてないとのこと・・・。
作業しながらみごとなほうれん草に見惚れてました(笑)
私の畑では11月上旬に播種して、発芽してからは生長が凄く遅いと
話したら、トンネルして少しでも温度上げたほうがいいよとのアドバ
イスをもらいました。
<お土産>

いつもの倍くらいの量をいただきました。
秋野菜が全部入ってるよ!!!
今年初収穫のウド

第一弾が収穫迎えたようです。
ネギと並べてみましたが、測ってみたら90cmありました。
明日から出荷だそうです。
ご主人から「今年は今日で終わりにします。また2月下旬頃に暖かくなっ
てきたらまたお願いします・・・」
と、スーパドライロング缶を半ダースいただきました。
今夜の晩酌は1年間の思い出にじっくり浸ってみたいと思います。
・・・ということで、援農ボランティアはしばらく冬休みに入ります。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
たが、見事に外れて早朝には雨は上がってました。
もしかしたら今日のボランティアは今年最後かもと思いながら、ボラン
ティア農家へ向かいました。

落ち葉堆肥の山がまた大きくなってました。
今日の作業にはないなァ~ (笑)
ご主人が手押し車で菜っ葉をたくさん運んできました。
「下葉取りやってください!」
1年前にもやったことを思い出しました。
菜っ葉はほうれん草でした。
外葉の小さいのを取り除く作業です。
ほうれん草の葉っぱは簡単に折れやすいので手加減が必要です。
家庭菜園ではそのまま食べてしまいそうな葉っぱも、商品となると、
見栄えしない葉っぱは取り除くようです。
休憩を挟んで、今度は小松菜の下葉取りでした。
これは茎もしっかりしているので、ほうれん草よりらくでした。
途中から、だんだんと日が射してきて気温も上がりポカポカ陽気になり、
日向ぼっこのような感じで、もくもくと下葉取りに精を出すボランティ
ア二人でした。
内心、今日の作業はらくで良かった・・・(笑)
<休憩時の話題>
ご主人に、私の畑で春に収穫したジャガイモを秋に種イモとして植え
たら、ぜんぜんダメだったことを話したら・・・、
ジャガイモは品種にもよるが休眠期間があり、収穫後にあまり期間を
空けずに植えてもよく育たないとのことでした。
特に秋作は難しいので、春に採ったものを秋植で使うのはかなり難し
いとのこと、1年後の春に植えるとよく育つそうです。
そうだったのか、芋には休眠期間があることをすっかり忘れてました。
寝てる芋をたたき起こしては、ご機嫌そこねますね(笑)
不作だった理由がはっきりしました。
秋作は種イモを買うことにします。
本日作業したホウレン草はハウス栽培かと聞いたら、露地栽培でした。
10月中頃に播種したそうで、トンネルはしてないとのこと・・・。
作業しながらみごとなほうれん草に見惚れてました(笑)
私の畑では11月上旬に播種して、発芽してからは生長が凄く遅いと
話したら、トンネルして少しでも温度上げたほうがいいよとのアドバ
イスをもらいました。
<お土産>

いつもの倍くらいの量をいただきました。
秋野菜が全部入ってるよ!!!
今年初収穫のウド

第一弾が収穫迎えたようです。
ネギと並べてみましたが、測ってみたら90cmありました。
明日から出荷だそうです。
ご主人から「今年は今日で終わりにします。また2月下旬頃に暖かくなっ
てきたらまたお願いします・・・」
と、スーパドライロング缶を半ダースいただきました。
今夜の晩酌は1年間の思い出にじっくり浸ってみたいと思います。
・・・ということで、援農ボランティアはしばらく冬休みに入ります。
- 関連記事
-
- ボランティア農家の祝賀会に出席 (2016/02/03)
- 援農ボランティアの交流会 (2016/01/26)
- 葉物野菜の下葉取り(援農ボランティア) (2015/12/24)
- 落ち葉堆肥づくりを開始(援農ボランティア) (2015/12/18)
- 芋掘りとナス畑の片付け(援農ボランティア) (2015/12/10)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
畑のジッチさん おはようございまーす♪
援農ボランティア、今年もお疲れさまでした。
ジャガイモの種イモの件は、良く判りました。
休眠期間ってのがあるんですね。
でも1年も保管できるかな~
芽が沢山出そう・・・・・
援農ボランティア、今年もお疲れさまでした。
ジャガイモの種イモの件は、良く判りました。
休眠期間ってのがあるんですね。
でも1年も保管できるかな~
芽が沢山出そう・・・・・
agriotomeさん
農家さんの知恵袋は、むかしから何代も続いてきた
経験なので、貴重な宝物です。
また春になったらお伝えできたらと思います。
それまでに体力維持しなくては・・・。
ムロ栽培のウドも美味しいですよ。
らうっちさん
秋のボランティアは体力勝負の作業が多かったです。
休みの期間中に、またジムに行って鍛えなくては・・・。
農家で種イモ植えた時に芽がたくさん出てましたよ。
秋作の芋を春の種イモにするのはOKですので。
これは私が実証しました。
農家さんの知恵袋は、むかしから何代も続いてきた
経験なので、貴重な宝物です。
また春になったらお伝えできたらと思います。
それまでに体力維持しなくては・・・。
ムロ栽培のウドも美味しいですよ。
らうっちさん
秋のボランティアは体力勝負の作業が多かったです。
休みの期間中に、またジムに行って鍛えなくては・・・。
農家で種イモ植えた時に芽がたくさん出てましたよ。
秋作の芋を春の種イモにするのはOKですので。
これは私が実証しました。
トラックバック
URL :
- agriotome - 2015年12月24日 20:00:39
援農ボランティアお疲れ様でした。
秋ジャガの件、良くわかりました。
休眠時間がいるのですね。
援農ボランティアは、知識が頂けていいですね。
農家さんの経験は違いますね。
春になったら、貴重な記事お待ちしてます。
この季節にウドですか。羨ましいです。。