fc2ブログ

エンドウ豆に年内採りがある!!!

2015/12/22(火)
今日は朝から快晴でしたが、北風が強く体感温度は低めでした。


秋冬採りの年内収穫が可能なエンドウ豆があることが分かりました!

一般的には11月頃に種まきして、冬越しさせた後の春に収穫をすると
いうのがよく知られた栽培方法です。

極早生の品種を選んで、中間地では8月末頃に播種すると年内に収穫
できるそうです。

市民農園で見かけた、これがそうだったのだ!!!
151212_135602_convert_20151222104541.jpg
知らなかったとは・・・、
こんなに大きくなって大丈夫なの、なんて余計な心配してしまいました。
おそれいりました(笑)

ネットで調べてみると、夏蒔き年内収穫可能「白姫」なんていう絹さや
エンドウの種がありました。

通常のエンドウの栽培と大きな違いはないようです。
夏の暑い時期に播種なので、寒冷妙等の資材を使うのと、こまめな水遣
りが必要ですね。

冬にも新鮮なエンドウ豆が食べたいという方は、試してみてはいかがで
すか。


私のエンドウ豆は、冬越しするために落ち葉に包まれて春を待ちます。
151216_123559_convert_20151222104549.jpg
冬越しのエンドウは2回目なのですが、
1回目はドカ雪に2度も遭いながら、無事に冬を越せて春には沢山の
収穫を楽しませてもらいました。

2年前の今頃の写真を見てみると・・・、
131223_093057_convert_20131223135855[1]
霜柱が立ってました。
この冬はまだお目にかかってませんね(笑)


カラスが農園で遊んでました
151216_132357_convert_20151222104559.jpg
この辺りはいつもカラスがいる場所なんです。
畑に入って、なにかをくわえてきます。
それを草むらに隠すのです。

ポカポカ陽気の中、しばらく見てました。
自分の畑だったら、追っ払うのですが・・・(笑)


<追記>

昨晩は、農家さんからいただいた白菜でミルフィーユ鍋を作ってみまし
た。
151220_171900_convert_20151222104607.jpg
大きな白菜をいただいたので、この鍋と2回目の白菜漬けをやりました。
1回目のは本漬けで重しを軽くするのを忘れ、水気のない漬物になって
しまいました(笑)

もうひとつ
151222_121011_convert_20151222124710.jpg
今日は冬至ですね。
先日、収穫したアンデスレッドのイモ団子も入れてみました。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- なおさん - 2015年12月22日 19:24:05

ご無沙汰でーす!
そっか、きょうは冬至でしたね!
庭先で転がっているカボチャはどうなっているだろう?
もう愛情の欠片もありません。冷たいものです(笑)

年内に収穫できるエンドウ、
スーパーの店頭に並ぶエンドウはそういった品種なのかなぁ、、?
まぁ、きゅうりもトマトもみんな並んでいるんだから
そう、ゴーヤまで売ってますからねぇ。
越冬野菜はど根性で乗り切るからすごいと思いますよ。
人間だったらとっくに凍ってしまいますから(笑)

- agriotome - 2015年12月22日 22:54:39

こんばんは。

えんどう豆、納得です。
12月上旬鹿児島の長島で露地栽培のえんどう豆が花を着けていましたが...
極早生だったのですね。
8月下旬に播種すれば、年内収穫も可能ですね。
今年のような暖冬だったらうまくいきますね。。

- まあちゃん - 2015年12月23日 08:29:08

おはようございます
なかなかコメントできず…忙しい毎日です。
ありがとうございます。
エンドウの年内採りって、そう言う品種があるんですね
普通のを早く植えただけかと思っていました。
今年はハウスがあるので、余り苗を植えていますが、成長は早いですが
なるかどうかは分かりません
今日は雨の予報で久しぶりにぐっすりです。
慌ただしい年の瀬、大掃除も大変ですが、元気で乗り切りましょう。。。

- 畑のジッチ - 2015年12月23日 15:40:54

なおさん
お元気でしたか・・・。
東京をトンボ返りしたとか、お元気そうですね。
今頃スーパーの店頭に並ぶエンドウは
たぶんハウス栽培じゃないでしょうかね。
鹿児島辺りでは年明け後に露地ものが出てくる
ようですが。
長野の冬は寒いので、凍らないように頑張ってください(笑)


agriotomeさん
鹿児島だと温暖地なので、極早生でなくとも栽培できるのかな・・・。
8月下旬に播種、やってみますか。
いち早くエンドウ豆が食べられるのは良いですよね。


まあちゃんさん
エンドウの年内採りは私も知りませんでした。
ハウス栽培だと収穫も早くなるのでしょうね。
こちらも今夜から明日にかけて雨の予報です。
今夜は孫っちの家へプレゼント持って行ってきます!

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます