そら豆に早くもアブラムシ
2015/12/19(土)
今日は朝から雲ひとつなく快晴でしたが、北風が強く寒い一日でした。
3日前のポカポカ陽気の日のことです。
そら豆にかけてある不織布と防虫ネットの2重トンネルが、あまりに
も暑そうに見えてしばらくの間、外してあげました。

2週間前に不織布をかけてから、大きくなってます。
そら豆をよく見ると・・・、

なんとアブラーが集ってます。
羽が生えて飛んでます。
臭いをかき分けてくるのかな・・・。
トンネルしてあっても、こやつらはどこからか入ってきてるようです。
こんな早くにアブラーとの闘いがあるとは思いもしませんでした。
アァ~またしても、 今年は最後までアブラーに付きまとわれました(笑)
指で擦りつぶしてから・・・、

もういないとは思いますが、片栗粉液をスプレーしました。
3株ある中で、トンネルの1番端の株だけが狙われてました。
トンネルを戻してから・・・、

土をかき集め、ネットの裾に盛ってやりました。
これで入って来れないだろ!!!
ひとつ心配なのが、
トンネルの奥が不織布の長さ不足で、防虫トンネルだけの箇所があります。
この1mm目の防虫トンネルはアブラーが入ってこれるのです。
これでダメだったらまた考えようかな・・・。
とにかくアブラーがいなくなる気温になって欲しいもんです(笑)
終わってからふと思った・・・、シルバーマルチにしたのに・・・???
<追記>
宇宙芋の地下芋を食べてみた!
切った断面

始めは真っ白でしたが、すぐに黄色に変色していきました。
ムカゴは表皮の下は緑色してたのですが、これはないようです。
すりおろすと・・・、

ムカゴのような強力な粘りはありません。
普通の山芋より粘りはあるので、だし汁で溶かしました。
色は同じでしたね。
とろろ蕎麦にして食べてみると・・・、

地上部の宇宙芋(ムカゴ)と同じ味がしました。
ムカゴを食べ飽きたら、小さなもんですからわざわざ掘り出さな
くてもいいかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
3日前のポカポカ陽気の日のことです。
そら豆にかけてある不織布と防虫ネットの2重トンネルが、あまりに
も暑そうに見えてしばらくの間、外してあげました。

2週間前に不織布をかけてから、大きくなってます。
そら豆をよく見ると・・・、

なんとアブラーが集ってます。
羽が生えて飛んでます。
臭いをかき分けてくるのかな・・・。
トンネルしてあっても、こやつらはどこからか入ってきてるようです。
こんな早くにアブラーとの闘いがあるとは思いもしませんでした。
アァ~またしても、 今年は最後までアブラーに付きまとわれました(笑)
指で擦りつぶしてから・・・、

もういないとは思いますが、片栗粉液をスプレーしました。
3株ある中で、トンネルの1番端の株だけが狙われてました。
トンネルを戻してから・・・、

土をかき集め、ネットの裾に盛ってやりました。
これで入って来れないだろ!!!
ひとつ心配なのが、
トンネルの奥が不織布の長さ不足で、防虫トンネルだけの箇所があります。
この1mm目の防虫トンネルはアブラーが入ってこれるのです。
これでダメだったらまた考えようかな・・・。
とにかくアブラーがいなくなる気温になって欲しいもんです(笑)
終わってからふと思った・・・、シルバーマルチにしたのに・・・???
<追記>
宇宙芋の地下芋を食べてみた!
切った断面

始めは真っ白でしたが、すぐに黄色に変色していきました。
ムカゴは表皮の下は緑色してたのですが、これはないようです。
すりおろすと・・・、

ムカゴのような強力な粘りはありません。
普通の山芋より粘りはあるので、だし汁で溶かしました。
色は同じでしたね。
とろろ蕎麦にして食べてみると・・・、

地上部の宇宙芋(ムカゴ)と同じ味がしました。
ムカゴを食べ飽きたら、小さなもんですからわざわざ掘り出さな
くてもいいかな・・・(笑)
- 関連記事
-
- そら豆が立ち上がる (2016/01/27)
- またしてもアブラムシ! (2016/01/09)
- そら豆に早くもアブラムシ (2015/12/19)
- 不織布の掛けなおし (2015/12/02)
- そら豆に不織布トンネル (2015/11/30)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
こんばんは。
アブラムシ対策大変ですね。
やはり暖冬の影響ですか?
今年初めてソラマメ植えていますので助言お願いします。
宇宙芋、普通の山芋の様に料理ができますね。
でも、仰るように地上部に大きいのができるので、そちらの収穫が楽ですね。
アブラムシ対策大変ですね。
やはり暖冬の影響ですか?
今年初めてソラマメ植えていますので助言お願いします。
宇宙芋、普通の山芋の様に料理ができますね。
でも、仰るように地上部に大きいのができるので、そちらの収穫が楽ですね。
畑のジッチさん おはようございまーす♪
アブラーはしつこいよ~
早めに見つけて退治できてよかったよ。
片栗粉スプレーも活躍ですね♪
宇宙芋、むかごが沢山採れたら地下芋は採る必要なし!
ってことですね(^^)v
アブラーはしつこいよ~
早めに見つけて退治できてよかったよ。
片栗粉スプレーも活躍ですね♪
宇宙芋、むかごが沢山採れたら地下芋は採る必要なし!
ってことですね(^^)v
このはさん
アブラーにこれほどしつこくつきまとわれたのは初めてです。
今日、不織布越しに見てみたらアブラーはいませんでした。
片栗粉は前回やって効果を確認できましたので、
またやってみようと思います。
でも、もう使いたくないですけどね。
宇宙芋の地下芋はこのはさんにバトンタッチします(笑)
来年頑張ってみてください。
agriotomeさん
例年なら、もうアブラムシはいなくなってるはずなんですよ。
これも天候のせいですね。
そら豆は100%アブラムシが寄ってきます。
いかに少なくするかでしょうね。
私の場合は春先にキラキラテープを周囲に巻きました。
多少なりとも効果がありました。
日頃のチェックが必要でしょうね。
ムカゴと同じような味でしたので、わざわざ採らなくても
いいかな・・・と思いました。
らうっちさん
>>早めに見つけて退治できてよかったよ。
ポカポカ陽気のおかげで、オープンして分かったの
ですから・・・。
気付かなかったらと思うと、うんざりですね(笑)
宇宙芋、まだ最後に食べたいと思ったら、掘るといいですね。
でもそのままにしていたら、また芽が出てくるかな・・・。
アブラーにこれほどしつこくつきまとわれたのは初めてです。
今日、不織布越しに見てみたらアブラーはいませんでした。
片栗粉は前回やって効果を確認できましたので、
またやってみようと思います。
でも、もう使いたくないですけどね。
宇宙芋の地下芋はこのはさんにバトンタッチします(笑)
来年頑張ってみてください。
agriotomeさん
例年なら、もうアブラムシはいなくなってるはずなんですよ。
これも天候のせいですね。
そら豆は100%アブラムシが寄ってきます。
いかに少なくするかでしょうね。
私の場合は春先にキラキラテープを周囲に巻きました。
多少なりとも効果がありました。
日頃のチェックが必要でしょうね。
ムカゴと同じような味でしたので、わざわざ採らなくても
いいかな・・・と思いました。
らうっちさん
>>早めに見つけて退治できてよかったよ。
ポカポカ陽気のおかげで、オープンして分かったの
ですから・・・。
気付かなかったらと思うと、うんざりですね(笑)
宇宙芋、まだ最後に食べたいと思ったら、掘るといいですね。
でもそのままにしていたら、また芽が出てくるかな・・・。
トラックバック
URL :
- このは - 2015年12月19日 20:57:24
我が家も今年の室内栽培から、散々でしたが・・・
不織布くらいの隙間は通り抜けて進入するようですよ~
地面の中にいるのかな?
siyou110さんは、ぬるま湯に片栗粉溶かして散布されてましたよ~
宇宙芋の地下芋でも、ふつうの自然薯より粘りは強そうですよ。
変色するのは熟成が足りないから?
もう少し、放置してから食べた方が良いカモですね。