fc2ブログ

エンドウ豆に莢が!!!

2015/12/15(火)
昨日は高松から観測史上2番目に早いウメ開花の便りがありました。
昨年より49日も早いそうです。
函館が47年ぶりの暖かさかだというから、今年の冬は異常ですね。


先日、ほかの人の区画でエンドウ豆に花咲いてると報告しましたが、
ついに莢が出てきてました。
151212_135650_convert_20151215150435.jpg
すでにネットも張って、蔓が絡んでずい分伸びてますよ。
どう見ても収穫体制ですね。


日も射して・・・、
151212_135624_convert_20151215150424.jpg
気温も高目だったこともありますが、すごい生長にビックリ!!!
温暖化は家庭菜園にも影響を及ぼすようになりました。


これはスナップエンドウかな
151212_135602_convert_20151215150414.jpg
見た感じ、絹さやとスナップを一緒に植えてるようです。
私もそうなんですが・・・(笑)

今年は暖冬だと言ってます、年内に収穫できるかもしれませんね。

この区画の方とはお会いしたことがありません。
一度話を聞いてみたいと思うのですが・・・。



さて、私のエンドウ豆に防寒用で枯れ葉を敷きつめたのは・・・、
151212_135848_convert_20151215150445.jpg
この方のを見てヒントをもらいました(笑)

もうネットも張って準備万端ですね。
生長具合は私と同じくらいです。

私の方はまだトンネルの中に入れてますが。


この様に、市民農園では様々な菜園家が自分のやりたい方法で栽培
しております。

自由気ままに野菜づくりができて、失敗しても誰からも文句言われ
ない、そんな家庭菜園がいつまでも続けられるといいですね(笑)


他人のネタばかりアップしてますが、
自分の畑ネタも(笑)

151212_134255_convert_20151215150342.jpg
先日、摘心した紅菜苔から新たな蕾が出てこようとしてました。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- らうっち - 2015年12月15日 20:51:43

畑のジッチさん こんばんはー♪

エンドウにもう鞘ですか~
早くから花が咲くことはあるけど、それらは花だけで終ってしまうようです。
鞘まで登場とは、異常な暖かさなんですね。
このエンドウ、来春もちゃんと出てくるのかな・・・

- agriotome - 2015年12月15日 21:13:43

こんばんは。

びっくりですね。。
エンドウに莢が・・・・・。
こうなると、春に食べるエンドウはいったいいつ植えたらいいのでしょう。
温暖化でエンドウ豆の播種時期変わりますね。(>_<)

- このは - 2015年12月15日 21:49:16

おいらも畑をやる様になってから、
車で走ってても、他人の畑が気になる様になりました。

ましてや、近くにあったら、なおさらでしょうね~
良いアイデアは直ぐにマネ出来て良いですね~
(^^)

宇宙芋、ジッチさんが植える分、大丈夫ですか?
凄い、沢山届いて驚いてます~

- はなこ - 2015年12月16日 08:27:58

おはようございます。

もう実がしっかりついてるんですねぇ・・・。
本来の初春の収穫はどうなんでしょう?
温暖化がこれからどう影響を及ぼすのか見当がつきませんが。

周りでいろいろと見学できるのでよい学習になりますね。

- 畑のジッチ - 2015年12月16日 16:38:27

らうっちさん
極早生エンドウ(?)、すごい勢いです。
>>このエンドウ、来春もちゃんと出てくるのかな・・・
私も興味ありで、来春まで追跡します(笑)
今日も暖かったですね。
狂い咲、異常としか思えない・・・。


agriotomeさん
>>こうなると、春に食べるエンドウはいったいいつ植えたらいいのでしょう。
今から植えても大丈夫かもしれませんよ(笑)
他の人の畑で、大根が異常な大きさなのを見かけます。
消費が間に合わないのでしょうね。
土の中に埋めたらいいのにと思ってしまいます。


このはさん
>>車で走ってても、他人の畑が気になる様になりました。
このはさんは内地にも来ているようですので、
そちらと栽培時期がだいぶ違うのが分かるのではないですか。
市民農園は他人の真似がし易い場所ですね(笑)
宇宙芋、大丈夫ですよ、種イモはとってあります。


はなこさん
この調子だと正月にエンドウ豆が食べられますね。
来春までの経過観察続けます(笑)
他の人の畑を見るのは勉強になります。
こういう栽培があるんだ~ なんて、良ければ真似してます。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (338)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (17)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます