白菜の一部撤収
2015/12/13(日)
明け方から小雨が降ったり止んだりの寒い一日でした。
今年の白菜は直播き6株と購入苗4株で、全部で10株の栽培でした。
直播きの方はなかなか大きくならず、育苗した苗やら間引き苗やらの
移植でどうにか6株分を育てることができました。
ところが、アブラーの大発生で悪戦苦闘!
やっとのことで購入苗の1株を収穫しましたが、アブラーに傷めつけら
れた外葉を取っていくと、ミニ白菜になってしまいました。
直播きの新花心白菜はいくら待っても結球しないことが分かり、
取りあえず収穫してみようと・・・。
最初に、えんどう豆の隣にある白菜から・・・、

えんどう豆が日陰になってます。
端のえんどう豆が徒長ぎみなんです(笑)
すごい大きな株になってます

アブラーと闘った爪痕が残ってます。
外葉をはがしていくと・・・、

アブラーが中まで侵入してました。
結局、ほとんどはがす羽目に(笑)

全体の8割方ダメでした
残ったのはこれだけ

まる裸ですね(笑)
もう一つの方は・・・、

ヨトウムシが入り込んでるようです。
これもはがしていくと、こんなスマートに変身(笑)

やはり小さな虫が侵入してました。
アブラー退治に気を取られ、虫チェックがおろそかになったようです。
大きな2株を撤去しました。

これでえんどう豆の日照は確保できました。
アブラー被害がひどかった残りの2株も抜き取りました。

しばらくここで乾燥、秋作の残渣は後日埋めます。
白菜も、大根と同じようにアブラーに負けてしまいました。
惨敗です!!!
秋の二大野菜が全くの期待倒れ、気が抜けてしまいました(笑)
来年はアブラー対策をしっかりやろ~と・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今年の白菜は直播き6株と購入苗4株で、全部で10株の栽培でした。
直播きの方はなかなか大きくならず、育苗した苗やら間引き苗やらの
移植でどうにか6株分を育てることができました。
ところが、アブラーの大発生で悪戦苦闘!
やっとのことで購入苗の1株を収穫しましたが、アブラーに傷めつけら
れた外葉を取っていくと、ミニ白菜になってしまいました。
直播きの新花心白菜はいくら待っても結球しないことが分かり、
取りあえず収穫してみようと・・・。
最初に、えんどう豆の隣にある白菜から・・・、

えんどう豆が日陰になってます。
端のえんどう豆が徒長ぎみなんです(笑)
すごい大きな株になってます

アブラーと闘った爪痕が残ってます。
外葉をはがしていくと・・・、

アブラーが中まで侵入してました。
結局、ほとんどはがす羽目に(笑)

全体の8割方ダメでした
残ったのはこれだけ

まる裸ですね(笑)
もう一つの方は・・・、

ヨトウムシが入り込んでるようです。
これもはがしていくと、こんなスマートに変身(笑)

やはり小さな虫が侵入してました。
アブラー退治に気を取られ、虫チェックがおろそかになったようです。
大きな2株を撤去しました。

これでえんどう豆の日照は確保できました。
アブラー被害がひどかった残りの2株も抜き取りました。

しばらくここで乾燥、秋作の残渣は後日埋めます。
白菜も、大根と同じようにアブラーに負けてしまいました。
惨敗です!!!
秋の二大野菜が全くの期待倒れ、気が抜けてしまいました(笑)
来年はアブラー対策をしっかりやろ~と・・・。
- 関連記事
-
- ハクサイとカブのようす (2016/11/04)
- 11日前に定植した秋野菜のその後 (2016/09/23)
- 白菜の一部撤収 (2015/12/13)
- 半結球の白菜とは・・・ (2015/12/11)
- 白菜の初収穫 (2015/12/01)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
らうっちさん
HCの防虫ネットは1mm目しか売ってないので、これだとアブラーは
入ってしまうそうです。 実際に中から出てくるのをこの目で見ました!
目の細かなネットは農家では使ってるようですが、高価だそうです。
防虫ネットの掛けっぱなしは反対に危険ですね。
よく観察してれば別でしょうが・・・。
土の中からヨトウやネキリも出てくるし、目が離せません(笑)
HCの防虫ネットは1mm目しか売ってないので、これだとアブラーは
入ってしまうそうです。 実際に中から出てくるのをこの目で見ました!
目の細かなネットは農家では使ってるようですが、高価だそうです。
防虫ネットの掛けっぱなしは反対に危険ですね。
よく観察してれば別でしょうが・・・。
土の中からヨトウやネキリも出てくるし、目が離せません(笑)
トラックバック
URL :
- らうっち - 2015年12月13日 19:18:56
アブラーだけはね~
どこからともなく、いつの間にか付いちゃってますから(-.-;)
まだ青虫やヨトウムシのほうが、見つけやすいからいいのかな~
アブラーをシャットアウトしようと思ったら、目の細かなネットに裾もキッチリ土に埋めなきゃダメなんでしょうね。
後は、土中にヨトウムシが居ないことを願わなければ・・・