かき菜の生長振りには驚く
2015/12/05(土)
今日も朝から快晴、風も止んでいたので良い天気でした。
紅菜苔に花が咲く

群馬の相棒から種をもらい、初めて作ってる野菜です。
これって花芽を収穫するのだったかな・・・。
畑で突っ立ってしばらく考えてました(笑)
残念ながらアブラー攻撃で、この株しか残りませんでした。
芽キャベツが出てきた!!!

やっとマイクロキャベツみたいなのが出てきました。
この栽培も初めてなので見てるのがおもしろいですよね。
超スローですが(笑)
かき菜

かき菜が一段と大きくなってきてます。
手前ののらぼう菜と比較してもよく分かります。
草丈が70cmありますよ!!!

実はかき菜も初めての栽培、これほど大きくなるとは思ってなかった
ですね。
株間を大きくとって正解でした(笑)
それにくらべ、のらぼう菜は

30cmくらいです。
この野菜は2回目の栽培なので心得てます。
両者ともトウ立ち菜をいただく野菜で、菜っ葉が似ているのでどこまで似てるのか
見ていましたが、実際は大きな違いがありました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
紅菜苔に花が咲く

群馬の相棒から種をもらい、初めて作ってる野菜です。
これって花芽を収穫するのだったかな・・・。
畑で突っ立ってしばらく考えてました(笑)
残念ながらアブラー攻撃で、この株しか残りませんでした。
芽キャベツが出てきた!!!

やっとマイクロキャベツみたいなのが出てきました。
この栽培も初めてなので見てるのがおもしろいですよね。
超スローですが(笑)
かき菜

かき菜が一段と大きくなってきてます。
手前ののらぼう菜と比較してもよく分かります。
草丈が70cmありますよ!!!

実はかき菜も初めての栽培、これほど大きくなるとは思ってなかった
ですね。
株間を大きくとって正解でした(笑)
それにくらべ、のらぼう菜は

30cmくらいです。
この野菜は2回目の栽培なので心得てます。
両者ともトウ立ち菜をいただく野菜で、菜っ葉が似ているのでどこまで似てるのか
見ていましたが、実際は大きな違いがありました(笑)
- 関連記事
-
- かき菜の最後の摘心 (2016/02/12)
- かき菜の摘芯 (2016/01/24)
- かき菜とのらぼう菜のとう立はまだ先 (2016/01/17)
- かき菜が邪魔して・・・ (2015/12/12)
- かき菜の生長振りには驚く (2015/12/05)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
記事にあった紅彩苔ですが、花芽と花軸を食べる種類です。
もう花が咲いているとは、今年は相当な暖冬ですね。
私の経験では、紅彩苔は極早生で凍霜害に会いやすく難しいですね。
草々
もう花が咲いているとは、今年は相当な暖冬ですね。
私の経験では、紅彩苔は極早生で凍霜害に会いやすく難しいですね。
草々
畑のジッチさん おはようございまーす♪
かき菜の70cmは、相当大きいですね~
名前のとおり、葉を欠きながら収穫するんでしょうか?
うちも初栽培のこぶ高菜を収穫するかどうするか悩んでるところです(^^;)
かき菜の70cmは、相当大きいですね~
名前のとおり、葉を欠きながら収穫するんでしょうか?
うちも初栽培のこぶ高菜を収穫するかどうするか悩んでるところです(^^;)
agriotomeさん
かき菜ものらぼう菜も播種が早かったのと、
今年の秋は気温が高かったこともあり、
異常なほど大きくなってます。
これも収穫は2月下旬頃なんですよ(笑)
紅菜苔はベニナバナとも呼ばれてますよ。
もう花が咲くとは極早生なんでしょうね。
ささげくんさん
もらった種を蒔いただけで何も分からないのです(笑)
収穫はもっとあとのはずですが、どうなってるのでしょう・・・???
>>私の経験では、紅彩苔は極早生で凍霜害に会いやすく難しいですね。
アドバイスありがとうございます。
これから寒くなってくるでしょうから、期待できませんね。
らうっちさん
かき菜は大きくなり過ぎたようです。
無事に冬越ししてくれるか・・・。
>>名前のとおり、葉を欠きながら収穫するんでしょうか?
のらぼう菜と一緒で、花茎を食べる菜花ですよ。
収穫は2月下旬頃なんですが、育ちが早過ぎます。
かき菜ものらぼう菜も播種が早かったのと、
今年の秋は気温が高かったこともあり、
異常なほど大きくなってます。
これも収穫は2月下旬頃なんですよ(笑)
紅菜苔はベニナバナとも呼ばれてますよ。
もう花が咲くとは極早生なんでしょうね。
ささげくんさん
もらった種を蒔いただけで何も分からないのです(笑)
収穫はもっとあとのはずですが、どうなってるのでしょう・・・???
>>私の経験では、紅彩苔は極早生で凍霜害に会いやすく難しいですね。
アドバイスありがとうございます。
これから寒くなってくるでしょうから、期待できませんね。
らうっちさん
かき菜は大きくなり過ぎたようです。
無事に冬越ししてくれるか・・・。
>>名前のとおり、葉を欠きながら収穫するんでしょうか?
のらぼう菜と一緒で、花茎を食べる菜花ですよ。
収穫は2月下旬頃なんですが、育ちが早過ぎます。
こんにちは コメント、ありがとうございました。
私にとって作られている野菜を見るのは初めてで、のらぼう菜や
紅菜苔などは、暖かい南国でも育つのか興味があります。
高温と雨の多さで、葉物野菜は腐っており、年明けには野菜不足が
心配されています。
今年は南国の農家にとっては、いい年ではありませんでした。
私にとって作られている野菜を見るのは初めてで、のらぼう菜や
紅菜苔などは、暖かい南国でも育つのか興味があります。
高温と雨の多さで、葉物野菜は腐っており、年明けには野菜不足が
心配されています。
今年は南国の農家にとっては、いい年ではありませんでした。
南の風さん
のらぼう菜は東京の伝統野菜ですが、
まだ地元でも知らない方が多く、全国展開はまだまだのようです。
紅菜苔は中国野菜なので暖かなところでも育つと思います。
今年は天候不順で農家の方も嘆いてました。
のらぼう菜は東京の伝統野菜ですが、
まだ地元でも知らない方が多く、全国展開はまだまだのようです。
紅菜苔は中国野菜なので暖かなところでも育つと思います。
今年は天候不順で農家の方も嘆いてました。
トラックバック
URL :
- agriotome - 2015年12月05日 19:30:26
かき菜ものらぼう菜も成長がはやいですね。
ナバナの種類なのですね。
(両者ともトウ立ち菜をいただく野菜で、菜っ葉が似ているのでどこまで似てるのか見ていましたが、・・・)
私もナバナを植えていますが、収穫は2月下旬頃をよていしています。
まだまだ小さく本葉2枚ぐらいです。
紅菜苔はアントシアニンが多い野菜みたいですね。
花が咲いているとは早いですね。。