fc2ブログ

不織布の掛けなおし

2015/12/02(水)
昨日はポカポカ陽気でしたが、今日は平年並みの寒さに戻り曇り
空でした。


先日、そら豆と玉ネギの一部に防寒対策で不織布をかけたことを
報告しましたが、らうっちさんのご指摘もあり、掛けなおしました(笑)

100均の不織布があまりにも薄いので、防虫ネットの上に二重掛け
してました。
151201_105601_convert_20151202095248.jpg
これだと霜、雨、雪、風などで無事に冬は越せないだろう・・・、
不織布がですよ、多分破れてしまいます(笑)
2年前のドカ雪でボロボロになったことがあります。

防虫ネットの下に張ることにしました。


せっかくトンネルを外したので・・・、

そら豆
151201_105859_convert_20151202095259.jpg
移植した株(左)は根付いたようです。


玉ねぎ
151201_105936_convert_20151202095311.jpg
根付かなかったところもありますが、おおむね立ち上がってます。


掛けなおし完了!
151201_113004_convert_20151202095334.jpg
外側の防虫ネットで霜、雨、雪、風をしのいでくれるでしょう。


玉ねぎの1/3は寸足らずでした。
151201_112951_convert_20151202095321.jpg
マァーいいか、玉ねぎは寒さに強いです!
とは言っても、植穴に霜柱が立って苗が持ち上がることがあります。

その時は手で直してあげましょう(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- らうっち - 2015年12月02日 16:30:16

畑のジッチさん こんにちはー♪

フフッッ 掛けなおししたんですね♪
これならもろい100均不織布も少しは長く持つんじゃないかな~
寸足らずなタマネギさんには、踏ん張ってもらいましょう(^0^)/

- ねいみゅ - 2015年12月02日 17:40:37

こんにちは。

冬支度バッチリですね。
タマネギに不織布をかけようと思ってはいるんですが、
暖かい日があるので悩んでいます。
ジッチさんのタマネギは1/3はスパルタ栽培になるんですね。
違いが出るのでしょうか?
その辺の結果も楽しみにしてま〜す(^^)

- agriotome - 2015年12月02日 21:53:14

こんばんは。

私の地域では、玉ねぎ栽培に寒さ対策で不織布を掛ける人はいないです。
緯度の差を感じます。
でも、ソラマメは初めての栽培なので寒さ対策で笹竹をたてたり、不織布をかけたがいいですね。
色々勉強になります。

- 畑のジッチ - 2015年12月03日 15:09:22

らうっちさん
らうっちさんに言われて、気になってたのです(笑)
天気が良かったので、のんびりやりました。
玉ネギには余ってる燻炭やってみようかと思います。
でも、またトンネル外すのは~
時間かかったのです(笑)


ねいみゅさん
>>タマネギに不織布をかけようと思ってはいるんですが、
>>暖かい日があるので悩んでいます。
そちらはまだ早いかもしれませんね。
年明けたら霜柱でひどいことに・・・、
心配なのでなにかするかもしれません。


agriotomeさん
やはり熊本では玉ねぎに不織布の防寒は必要ないですね。
ソラマメは霜焼けして葉っぱが真っ黒になったことが
あるので、お勧めかなと思います。

- まあちゃん - 2015年12月03日 16:39:33

こんにちは 師走に入って寒くなってきました。
野菜達も寒さに耐えなきゃならない季節になりましね

玉ねぎ、ソラマメ、しっかり防寒ガードですか
うちは玉ねぎは何もしません、雪の下になるのでそのままです。
ソラマメも去年はペットカバーしましたが気休めです。
過保護せずに元気に育ててみます。

- 畑のジッチ - 2015年12月03日 17:07:09

まあちゃんさん
今日ボランティア農家で防寒対策について
聞いてみました。
こちらでは霜柱が立って玉ねぎなどは浮き上がってくる
ほどなので、何らかの対策がいるみたいです。
過保護にならない程度に頑張ってみます。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (261)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (3)
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます