fc2ブログ

そら豆に不織布トンネル

2015/11/30(月)
11月も最後の日となりました。

東京の初霜は平年だと12/20だそうです。
東京の観測地点は都心ですから、私のところはもっと前ですね。

農家さんの話では11月半ば頃になると初霜があると聞いてますが、
去年もそうでしたが今年も遅いようです。
温暖化の影響ですね。


霜除けと防寒のために不織布を100均で買ってきました。
151128_094955_convert_20151130130426.jpg
1.8×4mのサイズが100円で買えるのですからお得ですね。


どの野菜に使うか・・・???

そら豆と玉ネギの畝
151109_120154_convert_20151130130356.jpg
冬越しさせる野菜に使います。
今は防虫ネットがかかってます。

不織布を開いてみると、ペラペラ・・・(笑)
これじゃ使い切りの資材、冬の風とか雪には耐えきれません。

防虫ネットの上にかけることにします。


そら豆
151127_102223_convert_20151130130416.jpg
先日、2本立てにするために手前に1本移植しました。
萎れてないので大丈夫でしょう。

玉ねぎ
151127_101652_convert_20151130130407.jpg
すでに50本中の9本が根付くことなく枯れてました。
苗は少し多めに買っておかないとダメかな・・・。


不織布をかけました
151128_105850_convert_20151130130437.jpg
玉ネギの端の方は寸足らずでかかってません(笑)

そら豆がかかっていたらいいでしょう・・・。
霜に弱いですから。


不織布のデメリット・・・???
151128_105901_convert_20151130130550.jpg
トンネルの外から写真を撮ると、かすんで見えます。
ブログ用の写真撮るのが面倒です(笑)


不織布はもう1枚買ってます。
えんどう豆にかけようと思うのですが、まだ気温が下がらないので
少し様子見てます。
トンネルして、これ以上伸びてしまっても困りますから(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- らうっち - 2015年11月30日 18:05:15

畑のジッチさん こんばんはー♪

100均不織布、弱そうでしょ・・・
うちは買ったことないから実物は知らないけど、使ってる人がもろいと言ってたから。
ネットに上から掛けるのは正解だね。
ネットの下でもいいけど。。。。
正規品の不織布は、そんなにもろくないよ~
何回も使いまわししてる♪

- agriotome - 2015年11月30日 21:41:09

こんばんは。

野菜たちは、冬支度ですね。
私も冬支度することにします。

- 南の風 - 2015年12月01日 15:44:23

こんにちは ! 季節らしい天気も二日間で終わり
今日は20度を超える小春日和になりました。
今年は雨と暖かさで、野菜の出来が良くありません。
それにしても手入れをマメにされてますね。きっと美味しい野菜が
できると思います。
こちらの空豆は、収穫の時期を迎えてますが、他の野菜同様
出来が良くないらしいです。

- 畑のジッチ - 2015年12月01日 15:52:18

らうっちさん
>>100均不織布、弱そうでしょ・・・
多分これ1枚でトンネルしたら、びりびりに破れてしまうかも・・・。
らうっちさんの言う通り、ネットの下にかけた方が
良さそうですね。
やり直してみます(笑)
この不織布はベタかけには良いかもです。


agriotomeさん
>>野菜たちは、冬支度ですね。
12月に入り、野菜も衣替えですね。
暖かくしてあげてください。
でも熊本は暖かいかなァ~

- 畑のジッチ - 2015年12月01日 15:58:01

南の風さん
鹿児島は20℃ですか、もう春が来たみたいな陽気ですね。
>>今年は雨と暖かさで、野菜の出来が良くありません
こちらもそちらほどではありませんが、気温が高目なのと
雨降りが多かったので、野菜も調子が狂ってるようです。
それと虫がなかなかいなくなりません(笑)

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます