fc2ブログ

アブラー退治に「片栗粉」は効いた!!!

2015/11/29(日)
今日の昼間は14℃、晴れ間もありました。
しばらく晴れの日が続くようです。

アブラムシ退治で片栗粉作戦をやってから1週間経ちました。
のらぼう菜に効果が見られましたので報告します。

大根の隣りだったのらぼう菜にもアブラムシが集りました。
葉っぱの裏をチェックすると・・・、
151128_110433_convert_20151129142148.jpg
動いてるアブラーがいません!!!

アップすると
151128_110618_convert_20151129142206.jpg
足や羽の生えたアブラーが死んでますね。

片栗粉の散布は効果アリと出ました(バンザイ)

今後のアブラー退治には「片栗粉」を使います!!!
大さじ1杯の片栗粉を200ccの水で溶かすのです。

本来は、こんなひどくならないうちに早めの散布ですね。
トンネルしているとついつい見落としてしまいます(笑)

牛乳でも効きますが、これだと臭いが出ないのでお勧めです。


さて、のらぼう菜とかき菜は東京と群馬の伝統野菜で、姿かたちが
そっくりなため、隣り合わせに植えてその生長を比較してます。

のらぼう菜とかき菜は幼苗の時からしばらくはそっくりでした。
でも今でははっきりと違いが見えてきました。

かき菜の茎
151128_114053_convert_20151129142215.jpg
たくさんの長い茎が上に伸びてます

のらぼう菜の茎
151128_114158_convert_20151129142237.jpg
短めな茎が横の方へ広がってます


かき菜の葉っぱ
151128_114231_convert_20151129142257.jpg
手のひらの4倍くらいもあります。


のらぼう菜の葉っぱ
151128_114134_convert_20151129142227.jpg
手のひらサイズですね。

のらぼう菜の特徴
151128_114217_convert_20151129142245.jpg
葉のふちがギザギザ、茎などが赤紫色を帯びるのがのらぼう菜の特徴
のようです。


以前食した両者のトウ立ち菜は、似たようなものでしたが、
生長過程でこれだけの違いが出るのを初めて目の当たりにしました。

市民農園の他の区画ののらぼうと菜と比較すると、断然大きく育ってます。
こんなに大きくして冬越しできるのかと心配される方もいますが、
のらぼう菜は寒さにめっぽう強い野菜なんです。
野良でボーとしてるくらいですから(笑)
かき菜は初めてですが、寒い群馬の野菜ですから大丈夫でしょう。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- siyou110 - 2015年11月29日 18:06:10

片栗粉効果ありですか!
確かに牛乳はやや臭いがしますし
粘りはこちらの方がダントツに優れてるし
私も試して見ます
と言うのも先般牛乳掛けたけど内側の方が今一
アブラーが残っていて、あぶらいんです
しかし片栗粉とはね 白菜の中華なべが畑で出来そう

やはりジョロで散布でしょうね?

- このは - 2015年11月29日 21:35:41

おお~
やっと、効果出ましたかぁ~

効果があるなら、牛乳より良いですね。
より、効果UPするなら熱湯に溶かす?

畑で八宝菜作るイメージで~
(^^ゞ

- らうっち - 2015年11月30日 09:25:56

畑のジッチさん おはようございまーす♪

アブラーに片栗粉
効果有! なんですね。
片栗粉だったら、菜園の小屋に置いておけるのでいいかも。
プレハブ小屋に小さな冷蔵庫はあるけど、牛乳って長く置いておけないですから、そういう意味でも片栗粉は便利そう。
早速何か容器に入れて菜園小屋にストックしておきます。
ジッチさん、実験報告ありがとう♪

- 畑のジッチ - 2015年11月30日 14:37:39

siyou110さん
片栗粉だと洗い流さなくてもいいので簡単です。
葉の裏にもぜひかけてみてください。
>>やはりジョロで散布でしょうね?
私はスプレーの容器に入れて散布しました。


このはさん
牛乳と同じ効果だそうですが、断然こっちの方が
良さそうです。 臭わないし、洗い流す必要もありません。
>>より、効果UPするなら熱湯に溶かす?
ダマになってしまうので、水が良いでしょうね(笑)


らうっちさん
そろそろアブラーもいなくなる頃ですね。
試せないかなァ~
>>早速何か容器に入れて菜園小屋にストックしておきます。
忘れないためにもそうしておくのが良いでしょうね。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます