fc2ブログ

白菜の状況

2015/11/28(土)
お隣の埼玉県熊谷で「初霜」が観測されました。
平年より11日遅く、昨年より4日早いそうです。
去年もかなり遅かったのだ・・・。

去年は市民農園の再抽選で1月に返却だったので、冬越し野菜は
やってないし、野菜の生長が早まるのは大歓迎でした(笑)


さて、ちょうど1週間前に白菜にまとわり付いたアブラー退治で、
片栗粉を散布しました。 どうなってるでしょうか・・・???

まだ居すわってます・・・、
151127_103114_convert_20151128140223.jpg
よ~く見ていても、動いてるやつはいません。
死んだのかな・・・???

途中雨が降ったから片栗粉は流されているのでしょうが、
アブラーは流されてません(笑)

防護のため外の葉はそのままにしておきます。
はがしたらまた新たに訪問してくる憎っくきやつがいるかもしれません
ので・・・。

外葉を開くと・・・、
151127_103215_convert_20151128140233.jpg
中もひどいことになってます。
散布はしてますが、どうなんでしょうね。

白菜はまだ1株も収穫できてないのです。


一方、直播きした白菜は・・・、
151127_102951_convert_20151128140213.jpg
一向に巻き出さないのです。

天辺では・・・、
151127_102900_convert_20151128140158.jpg
これって巻かない白菜なのかな・・・???

非結球白菜ってあるらしいけど・・・(笑)


芽キャベツ
151127_101707_convert_20151128140135.jpg
葉っぱがまた増えてきたのか、大きくなったのか・・・???
また摘葉しなくてはいけませんね。

10枚ほど手で折って取りました。
151127_101930_convert_20151128140149.jpg
肝心のマイクロキャベツの生長はホント遅いですね。
もともと元肥が多すぎたので、追肥はやってないのですけどね。
気長に待ってますよ(笑)


<追記>

先日、群馬の相棒からのお土産「サツマイモ」
151127_171334_convert_20151128143722_2015112814425570d.jpg
蒸かしていただきました。
甘くて美味しかったですよ。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- ぼけっち - 2015年11月28日 22:41:27

こんばんは~。

芽キャベツって葉っぱが多くなってきたら
葉っぱをおるんですか?
依然育てた時はなにもしないで、
育てていましたけど。

- agriotome - 2015年11月28日 23:00:47

こんばんは。

アブラムシ中々いなくなりませんね。。
でも、直播白菜にはアブラムシがいないようですね。
やっと落ち着いてきたのではないですか?(寒さもあり)

牛乳を散布、片栗粉を溶かした水を散布、以外に下のような方法もあるらしいですよ。
自分では実際に退治していませんので、らしいとしか言えませんが・・・・
・米酢を薄めた水(アブラムシは死にませんが、葉から落ちていくそうです)
・ビールを薄めた水(アブラムシが酔って、葉からいなくなります)

- らうっち - 2015年11月29日 07:07:16

畑のジッチさん おはようございまーす♪

白菜のアブラ-、一度ブラシででも払い落としてみてはどうでしょう?
うちのサンチュについたアブラ-、1回の牛乳散布で居なくなりました♪

- 畑のジッチ - 2015年11月29日 16:19:56

ぼけっちさん
>>芽キャベツって葉っぱが多くなってきたら
>>葉っぱをおるんですか?
芽球によく日が当たって成長を良くする効果のようです。
また下の葉から取っていくのは、上部の芽球に養分が行き
渡って大きくするためのようです。
私も初めてだからマニュアル通りにやってます(笑)


agriotomeさん
白菜にまだ残っていたアブラムシはまだ手足が出てない
幼虫なので、死んだかどうか見ています。
ビールを薄めた水とはおもしろい発想、アブラーが酔っぱらう
のを見たい気がします(笑)
でも片栗粉で死んだみたいですよ。


らうっちさん
幼虫がふ化するかどうか見てましたが、
片栗粉でも牛乳と同じ効果があること分かりましたよ。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (337)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (264)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (17)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (38)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます