そら豆の間引き
2015/11/27(金)
今日は朝から日差しがあり、久し振りの快晴でした。
最高気温が10月の平均気温15℃前後に落ち着きそうです。
あと4日で12月になりますが、まだ初霜が降りてないのですよ。
そら豆もえんどう豆と同じで、幼苗の頃が最も耐寒性が強く、
大きくなると弱くなる性質があります。
理想サイズは10~15cmくらいだそうです。
そら豆もえんどう豆と同じく2本立てで育てようと思います。
11/5に播種したそら豆は大きくなってきてます。

これは10cmくらいです。
4粒蒔いて発芽は2個でした。
他の植穴では・・・、

ちょっと伸び過ぎで13cmくらいかな・・・。
株元を見てみると・・・、

3粒の種から3本発芽してます。
手前のタネは黒くなって腐ってました。
3カ所の植穴で、1カ所だけが1本しか発芽してなかったので、
結局3本発芽のとこから1本抜いて移植することにします。
真ん中の苗を抜き取ります

簡単に抜けないのです・・・???
中で隣りの苗の根と絡み合ってたようです。
ちょっと根っこを痛めてしまったようですね(笑)
畝の端にある1本の植穴に移植しました。

雨の後なのでマルチは泥だらけ・・・、
根っこも切れてしまいました。
ダメージ与え過ぎかな・・・(笑)
これで3つの植穴は2本立のそら豆になりました。
これは間引きではなく、移植になってしまいましたね。
アブラーが繁殖した私の畑、作業が終わったら直ぐにトンネルを
戻しました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
最高気温が10月の平均気温15℃前後に落ち着きそうです。
あと4日で12月になりますが、まだ初霜が降りてないのですよ。
そら豆もえんどう豆と同じで、幼苗の頃が最も耐寒性が強く、
大きくなると弱くなる性質があります。
理想サイズは10~15cmくらいだそうです。
そら豆もえんどう豆と同じく2本立てで育てようと思います。
11/5に播種したそら豆は大きくなってきてます。

これは10cmくらいです。
4粒蒔いて発芽は2個でした。
他の植穴では・・・、

ちょっと伸び過ぎで13cmくらいかな・・・。
株元を見てみると・・・、

3粒の種から3本発芽してます。
手前のタネは黒くなって腐ってました。
3カ所の植穴で、1カ所だけが1本しか発芽してなかったので、
結局3本発芽のとこから1本抜いて移植することにします。
真ん中の苗を抜き取ります

簡単に抜けないのです・・・???
中で隣りの苗の根と絡み合ってたようです。
ちょっと根っこを痛めてしまったようですね(笑)
畝の端にある1本の植穴に移植しました。

雨の後なのでマルチは泥だらけ・・・、
根っこも切れてしまいました。
ダメージ与え過ぎかな・・・(笑)
これで3つの植穴は2本立のそら豆になりました。
これは間引きではなく、移植になってしまいましたね。
アブラーが繁殖した私の畑、作業が終わったら直ぐにトンネルを
戻しました(笑)
- 関連記事
-
- 不織布の掛けなおし (2015/12/02)
- そら豆に不織布トンネル (2015/11/30)
- そら豆の間引き (2015/11/27)
- そら豆の発芽 (2015/11/15)
- ソラ豆植え付けの準備 (2015/10/30)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
らうっちさん
そら豆はちょうど良いくらいですかね。
移植したのを今日見たら、萎れてませんでした(笑)
ジャガイモの葉っぱが萎れてたので、
もしや霜でも降りたのかな・・・。
そら豆はちょうど良いくらいですかね。
移植したのを今日見たら、萎れてませんでした(笑)
ジャガイモの葉っぱが萎れてたので、
もしや霜でも降りたのかな・・・。
トラックバック
URL :
- らうっち - 2015年11月27日 19:52:30
ソラマメ、丁度いい具合に発芽したんですね~
少しぐらい根が傷ついても大丈夫じゃないかな?
そんなに柔な野菜ではなかったと思いますよ。
明日にでも霜が降りてしまったら別ですけど(^^;)