fc2ブログ

えんどう豆の間引き

2015/11/25(水)
最低気温が1ケタ台になってきました。
今日は雨も混ざり日中の気温が1ケタの7℃の予報です。
日中の方が寒いなんてどうなってんでしょう・・・(笑)

今日は群馬の相棒と一緒に、埼玉県内で紅葉狩り(私はカメラ撮影)
の予定でしたが、生憎の天気でお流れです。
それではといつものように大宮で会うことにしました。
宇宙芋の種イモを持って行ってきます!

昨日やったエンドウ豆の間引きを予約投稿にします。


えんどう豆は2本立てにして育てるつもりです。
上手く越冬できればの話ですが(笑)



8個の植穴に3粒の種を蒔きました。
151124_105418_convert_20151125090822.jpg
うまい具合に1本だけの発芽はありません。
2本だけのところもありますが、それはそのまま・・・。

3本のところは・・・、
151124_105556_convert_20151125092507.jpg
1本抜かなくてはいけません。


やさしくハサミでカット
151124_105747_convert_20151125090846.jpg
せっかくここまで生長したのに・・・、
ゴメンと言ってパッチン(笑)

アッ、しまった!!!
大きいのをカットすべきでした。
無事に越冬させるためにはあまり大きくしないのだそうです。

いつもの間引きは小さいのをカットしますよね。
ついついいつものクセで・・・(笑)


間引いたのは5本
151124_110515_convert_20151125090905.jpg
ハサミを並べてみました。
ハサミの長さは17cm、
順調に越冬させるためには、草丈が10cm程度がベストだとか・・・、

完全にオーバですね。
また心配事が増えました(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- ねいみゅ - 2015年11月25日 17:38:12

こんにちは。

今日は寒いですが、群馬の相棒さんと一緒にお酒で体温めてますか?(^^)
野菜達の生長が早くて、冬越しの野菜は心配になってきますよね。
我が家もタマネギも、ニンニクもいつもより大きくなっているような気がします。
春先にトウ立ちだらけにならないか、心配です(^^;

- らうっち - 2015年11月25日 21:28:01

畑のジッチさん こんばんはー♪

10cmで越冬なんて無理ムリ
越冬が無理なんじゃなくて、10cmキープか゛無理だよー
絶対、それ以上になってしまうよ。

- agriotome - 2015年11月25日 22:03:54

こんばんは。

急に寒くなりましたね。
東京は、ぐっと気温下がりましたね。
こんなにも下がると、作物管理も大変ですね。
えんどう豆も無事越冬できます様に。

紅葉も寒暖の差があれば、綺麗でしょうね。
お写真のupお待ちしています。。

- はなこ - 2015年11月26日 12:40:30

こんにちは。

寒くなってきましたね。

エンドウ豆、10センチなんて・・・
今年は特に大きくってもう20センチはいってますねぇ(^^ゞ
この調子で寒波が来たらなんとか越冬できる範囲かと。
その分混み苗で育てます。
3~4本立てにしてますが、さてどうなりますやら・・・・。


- 畑のジッチ - 2015年11月26日 15:06:19

ねいみゅさん
昨日は、ちょっと飲み過ぎでした(笑)
この秋は暖かい上に、適当に雨が降るので
野菜たちの生長が早いですね。
いつもの気候でないと調子狂いますね。


らうっちさん
2年前に栽培した時のエンドウの写真を見てみると
やはり10cmくらいでした。
今年の気候は異常ですね。
人間にとっては暖かくてありがたいのですが、
野菜はそうはいきませんよね。


agriotomeさん
昨日の東京は寒かったですよ。
野菜には良いかもですよ。
いままでが生長しすぎでしたから。
しばらくTOPページに紅葉の写真を
アップしていきますので、応援よろしくお願いいたします。


はなこさん
今日も寒いですね。
しばらく15℃前後が続くようですね。
エンドウ豆、私と同じくらいの20センチですか。
混み苗で育てると言うのは、間引きしないということ
でしょうか。 私もそうすれば良かった。。。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます