えんどう豆とそら豆の生育状況
2015/11/22(日)
昨日の日中は上着が要らないくらいの陽気でしたが、今日は一変して
寒い一日でした。
えんどう豆が順調に育ってます

11/5に播種して16日経過してます。
順調に越冬させるためには、草丈が10cm程度がいいのだそうですが、
もうすでにオーバぎみか・・・。
植え付け時期を11月に入ってからと決めてるのですが、今年の秋は
気温が高くて生育が早いようですよ。
順調すぎるのも問題ですね(笑)
そこに師匠がやってきて・・・、

そんなトンネルしてるから大きくなるんじゃろうが・・・???
トンネル嫌いの師匠のことだから、トンネルのせいにします(笑)
でも少し心配になってきました。
そら豆も順調

2年前に栽培した時よりも一段と生育が早いようです。
普通なら喜ぶのでしょうが、冬越しさせる野菜は難しいですね。
発芽状態

手前の植穴からは1株だけしか発芽しませんでした。
今回は2本立てでやってみようと思いますので、他の植穴から移植
します(笑)
えんどう豆やそら豆は防寒が必要だとか・・・。
2年前はそら豆が霜で葉っぱが黒ずんだりしました。
あわてて敷き藁や霜避けの笹の葉を立てたりしたのですが、今年は
藁の入手が困難だったので、何か代用できないか検討中です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
寒い一日でした。
えんどう豆が順調に育ってます

11/5に播種して16日経過してます。
順調に越冬させるためには、草丈が10cm程度がいいのだそうですが、
もうすでにオーバぎみか・・・。
植え付け時期を11月に入ってからと決めてるのですが、今年の秋は
気温が高くて生育が早いようですよ。
順調すぎるのも問題ですね(笑)
そこに師匠がやってきて・・・、

そんなトンネルしてるから大きくなるんじゃろうが・・・???
トンネル嫌いの師匠のことだから、トンネルのせいにします(笑)
でも少し心配になってきました。
そら豆も順調

2年前に栽培した時よりも一段と生育が早いようです。
普通なら喜ぶのでしょうが、冬越しさせる野菜は難しいですね。
発芽状態

手前の植穴からは1株だけしか発芽しませんでした。
今回は2本立てでやってみようと思いますので、他の植穴から移植
します(笑)
えんどう豆やそら豆は防寒が必要だとか・・・。
2年前はそら豆が霜で葉っぱが黒ずんだりしました。
あわてて敷き藁や霜避けの笹の葉を立てたりしたのですが、今年は
藁の入手が困難だったので、何か代用できないか検討中です。
- 関連記事
-
- エンドウ豆に年内採りがある!!! (2015/12/22)
- えんどう豆の間引き (2015/11/25)
- えんどう豆とそら豆の生育状況 (2015/11/22)
- えんどう豆の発芽 (2015/11/13)
- そら豆とえんどう豆の播種 (2015/11/05)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
畑のジッチさん おはようございまーす♪
住むとこ違えば育て方も違ってくるけど、うちの豆苗はジッチさんのより大きいよ。
霜除けに、藁が無ければ普段使わない100均の不織布を被せてみたらどうですか~
豆用にワンシーズンもてばいいと思えば、勿体無くも思わないでしょ♪
住むとこ違えば育て方も違ってくるけど、うちの豆苗はジッチさんのより大きいよ。
霜除けに、藁が無ければ普段使わない100均の不織布を被せてみたらどうですか~
豆用にワンシーズンもてばいいと思えば、勿体無くも思わないでしょ♪
agriotomeさん
今日は13℃しかなく、自分にも防寒が必要でした。
暑かったり寒かったりで、体調が狂いそうです(笑)
豆類はあまり大きな苗にしてしまうと寒さに弱い
ようで、笹竹を風除けと霜除けでそばに立てると
いいらしいですよ。
是非やってみてください。
らうっちさん
大阪は霜柱が立ったりしないのですか。
>>藁が無ければ普段使わない100均の不織布を被せてみたらどうですか~
100均の不織布という手もありますね。
アドバイス助かります。
今日は13℃しかなく、自分にも防寒が必要でした。
暑かったり寒かったりで、体調が狂いそうです(笑)
豆類はあまり大きな苗にしてしまうと寒さに弱い
ようで、笹竹を風除けと霜除けでそばに立てると
いいらしいですよ。
是非やってみてください。
らうっちさん
大阪は霜柱が立ったりしないのですか。
>>藁が無ければ普段使わない100均の不織布を被せてみたらどうですか~
100均の不織布という手もありますね。
アドバイス助かります。
トラックバック
URL :
- agriotome - 2015年11月22日 22:58:36
今年は11月だというのに暖かい日が多いですね。
狂ってしまいますよね。
越冬させるのも大変ですね。。
私の隣の畑の方は、豆類の種を蒔いたあと、畝に笹竹を切っていっぱい載せていました。
これも、防寒になるのでしょうか?
私は豆類を植えた畝の北側に風よけで笹竹を立てようと思います。