fc2ブログ

えんどう豆とそら豆の生育状況

2015/11/22(日)
昨日の日中は上着が要らないくらいの陽気でしたが、今日は一変して
寒い一日でした。


えんどう豆が順調に育ってます
151121_091134_convert_20151122135638.jpg
11/5に播種して16日経過してます。

順調に越冬させるためには、草丈が10cm程度がいいのだそうですが、
もうすでにオーバぎみか・・・。

植え付け時期を11月に入ってからと決めてるのですが、今年の秋は
気温が高くて生育が早いようですよ。
順調すぎるのも問題ですね(笑)

そこに師匠がやってきて・・・、
151121_094533_convert_20151122135814.jpg
そんなトンネルしてるから大きくなるんじゃろうが・・・???

トンネル嫌いの師匠のことだから、トンネルのせいにします(笑)

でも少し心配になってきました。


そら豆も順調
151121_094515_convert_20151122135658.jpg
2年前に栽培した時よりも一段と生育が早いようです。
普通なら喜ぶのでしょうが、冬越しさせる野菜は難しいですね。

発芽状態
151121_091225_convert_20151122135649.jpg
手前の植穴からは1株だけしか発芽しませんでした。
今回は2本立てでやってみようと思いますので、他の植穴から移植
します(笑)


えんどう豆やそら豆は防寒が必要だとか・・・。
2年前はそら豆が霜で葉っぱが黒ずんだりしました。

あわてて敷き藁や霜避けの笹の葉を立てたりしたのですが、今年は
藁の入手が困難だったので、何か代用できないか検討中です。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- agriotome - 2015年11月22日 22:58:36

こんばんは。

今年は11月だというのに暖かい日が多いですね。
狂ってしまいますよね。
越冬させるのも大変ですね。。
私の隣の畑の方は、豆類の種を蒔いたあと、畝に笹竹を切っていっぱい載せていました。
これも、防寒になるのでしょうか?
私は豆類を植えた畝の北側に風よけで笹竹を立てようと思います。

- らうっち - 2015年11月23日 05:58:56

畑のジッチさん おはようございまーす♪

住むとこ違えば育て方も違ってくるけど、うちの豆苗はジッチさんのより大きいよ。
霜除けに、藁が無ければ普段使わない100均の不織布を被せてみたらどうですか~
豆用にワンシーズンもてばいいと思えば、勿体無くも思わないでしょ♪

- 畑のジッチ - 2015年11月23日 15:08:49

agriotomeさん
今日は13℃しかなく、自分にも防寒が必要でした。
暑かったり寒かったりで、体調が狂いそうです(笑)
豆類はあまり大きな苗にしてしまうと寒さに弱い
ようで、笹竹を風除けと霜除けでそばに立てると
いいらしいですよ。
是非やってみてください。


らうっちさん
大阪は霜柱が立ったりしないのですか。
>>藁が無ければ普段使わない100均の不織布を被せてみたらどうですか~
100均の不織布という手もありますね。
アドバイス助かります。


トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます