fc2ブログ

ナスはやっぱりダメでした!

2023/10/31(火)
きょうはハロウィンですね。
街では仮装した可愛い子供たちを見かけました。

人が集まる渋谷では、「渋谷に来ないで」とハチ公周辺を封鎖してるようです。
仮装が楽しみで、海外からもたくさんの観光客が来てるようですが、何も起こら
なければいいのですが。。。

日本は今夏の猛暑と雨不足によって、野菜の生産量と品質ががた落ちしました。
中国からの野菜の輸入量が大幅に増加し、スーパなどでは中国産野菜が多く出回っ
ているそうです。
農薬の使用量が世界1位だそうです。


さて、畑の秋ナスを楽しみにしてましたが、やっぱりダメなようです。
IMG_2952_convert_20231031093623.jpg
カビでしょうか、殆どが変色しています。

中には穴を掘られたのもありました。
テントウムシダマシがよく集まりますが、葉っぱを食害しましますが実はどう
なんでしょう・・・???


正常なのはたった2個
IMG_2953_convert_20231031093654.jpg
それも小さいのが・・・。
スーパの地場産コーナでは、これより小さいナスがビニールに詰めて売ってました。
小ナスのお漬物ですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

JRA天皇賞は予想通りイクイノックスが優勝!

2023/10/30(月)
きょうは真っ青な清々しい秋空です。
北の方から紅葉の便りが届く季節になりました。


11年ぶりの天覧競馬で、最後に両陛下に最敬礼した人馬は「イクイノックス」
とルメール騎手でした。

8d1523d7_1.jpg


皇后さまが陛下と競馬場に同行されるのは初めてだそうで、レース後に「前の週も
ルメール騎手が勝ってますよね」と感想を述べ、ルメールと面会されたそうです。
皇后さまも競馬ファンなのでしょうかね・・・。


イクイノックスはいつもの後方待機ではなく、早々と先行3番手から進み、直線
で抜け出してから2着のジャスティンパレスに2馬身半離してゴールしました。
驚異の日本レコードで勝利すると、海外からは「2000mでこれはありえない!」
と怪物クンに絶賛です。

約7万7千人の大観衆の前で見せた実力は・・・、
もしかしてあの「アーモンドアイ」を抜く勢いです。
後方待機でもよし、逃げてもよし。さすがルメールならではの騎乗でした。
ルメールは先週の菊花賞に続く2週連続のG1勝利です!!!


2番人気のドウデュースに騎乗予定の武豊が、5R後に馬に右足を蹴られる緊急事態
で戸崎騎手に乗り替わるアクシデントがあり、直線は伸びずに7着に敗れました。
この馬は凱旋門賞で大雨による最悪の馬場で19着と大負けしたり、ドバイG1で
脚の故障が発生して取り消しになったり、運のないダービ馬ですね。

また武豊のお手馬だったジャックドールも5番人気で最下位に沈んだ。
武にも運がないのかも。。。

イクイノックスは去年の天皇賞秋からG15連勝と敵なしの怪物クンです。
どこまで続くのでしょうかね・・・。

次走は有馬記念(12月25日、中山芝2500メートル)だそうです。
年末に楽しませてもらいます。クリスマスなので、プレゼントもらおう(笑)

残念ながら馬券は、軸は当たったのですが相手が違いました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ラグビーW杯決勝は南アフリカの優勝!

2023/10/29(日)
朝方に小雨が降ってましたが、今は止んで曇り空です。
東京競馬場は良馬場のようです。


南アフリカがニュージーランド(NZ)に12―11の1点差で勝ち、2連覇を果た
しました。W杯優勝は史上最多の4度目と世界一の座をキープしました。
ペラルティゴール


南アフリカの12得点はSOハンドレ・ポラードがペナルティゴール(PG)で挙げた。
まさにパーフェクトキッカーです!

ニュージーランドは1トライを返し、後半終了間近の右からの約40メートルのPGを
外して逆転できなかった。

最後まで接戦だったので、ハラハラして見てました。

南アフリカは4年前のW杯で日本が勝利した相手です。
4年前の日本代表はやはり強かった!


さて、午後はJRA天皇賞の天覧競馬です。
勝って陛下に最敬礼する人馬は誰になるでしょうか・・・???

3時からの「みんなの競馬」の他に、NHKでも生放送します。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

JRA天皇賞(秋)の展望

2023/10/28(土)
明日、秋の天皇賞が東京競馬場で開催されます。
天皇陛下が東京競馬場でご観覧になると発表されました。
天覧競馬は05、12年に続き戦後3回目だそうです。

イクイノックス天皇賞秋_1



見に行きたいのですが、もう予約が一杯で入れません。
インターネットで指定席・入場券を購入しないとダメなんですよ。
入れたとしても人でいっぱい、パドック行っても馬なんか見えません。
人の頭ばかりです(笑)


今年の天皇賞(秋)は昨年の日本ダービー以来となるイクイノックス(2着)と
ドウデュース(優勝)の一騎討なんで盛り上がってます。

首差で負けたイクイノックスはその後、国内外のG1を4連勝し続けてます。
「ロンジンワールドベストレースホースランキング」のレーティングで世界1位に
輝き、あっという間に世界のトップホースに躍り出ました。
でもダービー馬ドウデュースとはまだ勝負付けがすんでいないと言われてます。


過去10年、1番人気は【6.2.1.1】勝率60.0%、連対率80.0%、複勝率90.0%。
イクイノックスが単勝1倍台の1番人気になるでしょう!
過去に単勝1倍台に推されたアーモンドアイは2019年、20年と連覇を飾りました。

ドウデュース(牡4)に騎乗するのは名手「武豊」
イクイノックス(牡4)は「ルメール」

ルメールは先週の菊花賞馬で、4番人気のドゥレッツァを不利と言われる大外枠から
アッと言わせる逃げ戦法に出て、2着に3馬身半引き離して快勝しました。

見事な騎乗を見せつけられたら、軸馬は文句なくイクイノックスに決まりですね。

イクイノックスは❻枠⑦番ですが、⑦番は昨年と同じ、父のキタサンブラックも
2017年に勝っている幸運な馬番です。


皇居に馬がいるのってご存じですよね。東京駅の貴賓玄関から皇居に向けて歩く
馬車列をニュースでご覧になったことがあると思います。
「天皇賞」とは・・・、 皇室と馬には昔から続く深い縁があるようです。

天皇陛下は馬券なんて買わないでしょうね・・・。
私はじっくり検討します。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダイコンの2回目の間引き

2023/10/27(金)
1週間遅れた紅葉が、日光・中禅寺湖で一気に色づいてきたようです。
観光シーズンを迎えますが、大いに楽しんでください。


ダイコンが大きくなってきました。
IMG_2957_convert_20231027062840.jpg
2回目の間引きのタイミングですが、隣りのダイコンがすでに1本立ちになっ
ているのを見て、間引きすることにしました。


2本残っているうちの小さい株を引き抜きました。
IMG_2956_convert_20231027062828.jpg
指を土中に突っ込んで、どっちが大きいか確認しました(笑)


10本間引きました!
IMG_2958_convert_20231027062850.jpg
こうやって見てみると、バラツキがありますね。
太いのやら細いのやら、根っこが伸びてるものとか。

収穫にズレが出るので助かります。
いっぺんに収穫だと消費が大変ですものね・・・。

全部で13株植えたのですが、3株はまだ小さかったので間引きしませんでした。


きれいに洗って!
IMG_2960_convert_20231027062858.jpg
持ち帰って頂きましょう。

ベランダで袋に入れたまま干していたら、ゴミかと思って捨てられるとこでした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

春菊が発芽してました!

2023/10/26(木)
きょうも朝から青空、さわやかな天候です。
気温は平年より高めのようです。


昨日のことですが、1週間前に播種した春菊が発芽してました。
IMG_2939_convert_20231026092546.jpg
よく見えませんね(笑)


水撒きした後なら・・・、
IMG_2961_convert_20231026092556.jpg
3条まきがハッキリ分かりました(笑)

1年前の残り種ですが、未発芽のところもあってもまずまずの発芽です!
種袋に記載の「発芽率50%以上」にくるいはないですね。

近づいてみると・・・、
IMG_2962_convert_20231026092605.jpg
双葉がきれいにひらいてます!
発芽して1枚と2枚めの葉っぱが双葉で、3〜4枚目の葉っぱから本葉だそうで
間引きのタイミングだそうです。

うちは収穫しながら間引いていきます。


生育適温は15~20℃だそうで、冷涼な気候を好むんだそうです。
きょうの最高温度は22℃なんで、もう少し下がると良いですね。

今冬は暖冬だという予報です。
夏野菜のように、今度は冬野菜に影響が出ないことを祈ります!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

期待倒れのナス

2023/10/24(火)
昨日、特定検診で採血したのですが、看護師が若くて経験不足なのか注射が
下手で痛い思いをしました(笑)
歳のせいか血管が浮いてこなくなったせいもありますね・・・。


夏野菜のナスはまだ畑に残してます。

千両ナスはこんな感じ
IMG_2914_convert_20231024090802.jpg


IMG_2912_convert_20231024090729.jpg

実をつけてますが、まともなナスが生りません。


白ナスも・・・、
IMG_2915_convert_20231024090811.jpg
花は咲いても実となって出てきません。
初めての栽培なので期待しましたが、まだ数得るほどしか採れてません。


まだ枯れてはいませんので、支柱に伸ばしてやりました。
IMG_2932_convert_20231024090823.jpg
本来はもっと高く伸ばしてあげて、鈴なりを期待したのですが見事に
失敗のようです。

他の人の区画では、上手に栽培してるナスを見かけます。

今年の夏野菜
枝豆・・・カメムシが異常発生
トマト・・雷豪雨で一気に裂果して、その後はさっぱり
トウモロコシ・・・種まきが遅れて、猛暑に遭って実が生らず

残すところ落花生とサトイモだけです。
あまり期待できそうもないですが・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋野菜の現状(茨城の相棒)

2023/10/23(月)
快晴の日が続きますね。
きょうが特定検診の日だったことをすっかり忘れ、あわてて診療所へ行ってき
ました。


茨城の相棒から秋野菜の現状を知らせてきました。


※相棒のコメント→ジッチのコメント


10/13に、は種したダイコンの現状です。
20231021_124310_convert_20231023082047.jpg
1週間ぶりに畑に行ったら、ご覧の様に綺麗に発芽していました。
水やりと軽く土寄せをしました。
株間30cm、条間40cmの2条植えで18本を収穫予定。
間引きダイコンも食べたいので、株間15cmになる様に、は種しました。

→30本近くあるように見えますが、たくさん播種しましたね。


10/8に定植した白菜の現状です。
20231021_124336_convert_20231023082055.jpg
株間45cm、条間50cmの2条植えで8株定植。
すっかり割着し、大きく生長してきました。
右列の一番手前の株はシンクイムシにやられ、諦めていましたが、生長は遅れていますが、復活してきました。うまく結球してくれるかどうかは分かりませんが・・・。

→うちは白菜の栽培で、必ずアブラムシが集るので止めました。


10/14に定植したブロッコリーと結球レタスの現状です。
20231021_124438_convert_20231023082103.jpg
株間40cm、条間50cmの2条植えでブロッコリー8株、結球レタス4株を定植。
全株が割着し、生長してきました。

→苗は購入苗ですか、自家苗でしょうか。


10/11に、は種したキャベツの現状です。
20231021_124513_convert_20231023082112.jpg
発芽するまで、不織布をかけているので、よく見えませんね😃
発芽するかどうか心配していましたが、発芽してました。

20231021_124547_convert_20231023082120.jpg

見えにくいですが、発芽してるでしょ😃


まだ、小さいので、この状態で生長するのを待ちます。
北海道の実家に1週間程、妻と帰省するので、帰って来たら不織布をとって
間引き予定。

→秋に帰省すると言ってましたね。
 北海道はもう初雪の季節、風邪ひかないように気をつけてくださいね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

JRA:最後の一冠を手にするのは!?

2023/10/22(日)
昨日は北海道の旭川で初雪が観測されたそうです。
寒気が南下してるようなので、昨日今日と寒いです。
今朝の気温が9℃と一桁になりました。


さて、きょうは3歳馬の最後のクラッシック「菊花賞」です。
優勝した過去の名馬には、コントレイル、キタサンブラック、ディープインパクト
などがあげられます。

th.jpg


春のクラシック戦線でタイトルを分け合った皐月賞馬「ソールオリエンス」、
ダービ馬「タスティエーラ」が3回目の激突!

・皐月賞は“最も速い馬” → ソールオリエンス →3着
・ダービーは“最も幸運に恵まれた馬” → タスティエーラ →2着
・菊花賞は“最も強い馬” → ????


後半4Fの末脚勝負になるのが京都の菊花賞の特徴だそうです。
距離も3000mと未知のレース、いかに脚をためてロスなく回れるかですね。
4コーナからの末脚勝負なので騎手の腕がポイントです。

前哨戦の神戸新聞杯を制したサトノグランツが評価を上げてるようです。
人気2頭は関東馬なので初の関西への輸送があります。
その点、サトノグランツは関西馬で京都競馬場の経験がるのは強みですね。
この3頭から優勝馬が出るのではと思います。


迷った結果、馬券は以下のようにしました。

軸馬は11サトノグランツ
対抗は14ソールオリエンス、7タスティエーラ、8サヴォーナ、17ドゥレッツァ(優勝!)

ルメール騎手は外せませんね。
軸1頭の3連単

惨敗!
大外枠で逃げて勝つとは! ルメール騎手はやっぱりさすがです。


さて、最後の一冠を手にするのは!?
→ドゥレッツァ(ルメール)


<ジャパンカップ情報>

牝馬3冠馬のリバティアイランドは、古馬との大一番になるジャパンカップに出場
するようです。
他にイクイノックス(牡4)、タイトルホルダーなどが参戦。
絶対に見逃せないレースになります。11月26日が今から楽しみです(笑)

来週は東京競馬場でイクイノックスと昨年のダービー馬ドウデュースが出場する
天皇賞(秋)です。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

自生赤紫蘇の撤去

2023/10/21(土)
きょうも青空でしたが、少し北風が肌寒い一日でした。
明日はもっと気温が下がるようですが、季節の変わり目、風邪などひかないよう
にお気をつけください。


自生してきた赤紫蘇が放っておいたら、こんなに大きくなりました!
IMG_2919_convert_20231021142103.jpg
青紫蘇だったら摘んで料理に使ったのですが、ひとつも摘まずに終わりです。
赤紫蘇の料理ってなんかありましたか・・・???


そろそろ畑の片づけなので、撤去します。
IMG_2920_convert_20231021142112.jpg

IMG_2921_convert_20231021142120.jpg

手で引き抜こうとしてもびくともしませんでした。
スコップで掘り起こしました。

これが青紫蘇だったら良かったのに。。。
自生だからリクエストなんてできませんよね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダイコンの生育状況

2023/10/20(金)
きょうも晴れ渡った爽やかな天気です。

昨日、インフルエンザの予防接種をやってきました。
去年は無料だったのに、今年は2500円取られました。
コロナの注射より痛かったです(笑)

昨年はコロナ禍でインフルエンザの患者が大幅に減少しましたが、今年は例年
より多くなるようで、ワクチン接種を呼び掛けてますね。


さて畑の方は、2週間前に2本立てに間引きしたダイコンです。
IMG_2934_convert_20231020090305.jpg
だいぶ大きくなってきました!


本葉が7本出てるようですが・・・。
IMG_2917_convert_20231020090235.jpg
1本立ちにするのはもう少し待ちます。
間引き大根も頂きたいので。。。


1カ所だけ貧弱な苗が・・・。
IMG_2926_convert_20231020090245.jpg
どうも害虫にやられてるようです。


虫探しやってみました。
IMG_2930_convert_20231020090255.jpg
いたいた!
分かりますか・・・???

バッタでしたが、オンブしてませんね(笑)
捕まえようとすると、隣りの落花生のネットの中に潜り込んで
隠れてしまいました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生掘ってお茶会(群馬の相棒)

2023/10/19(木)
きょうも25℃の夏日になるようです。
熊の被害が毎日のようにニュースになってます。
これもこの夏の猛暑で、山にはエサ(木の実)が育たなかったからだそうです。


群馬の相棒から落花生の初収穫の様子を知らせてきました。
うちのはもう少し経ってから収穫の予定です。


※相棒のコメント→ジッチのコメント


裏の畑の様子です。
KIMG8986_convert_20231019090939.jpg
だいぶ日影が伸びて来ました。

→あちこちに畑を持ってるので、畑仕事も大変だろうね♪


生姜は残り僅かです。
KIMG8959_convert_20231019090917.jpg
後ろの三種類のしし唐辛子は、まだまだ収穫できます❗

→味噌つけてお酒のつまみですね。


そして、空芯菜も収穫しています。
KIMG8961_convert_20231019090927.jpg
→むかし種もらった野菜ですね。いったい何種類の野菜を作っている
 のでしょうか・・・。



落花生2種類ありますが、『おおまさり』を掘って見ました。
KIMG8990_convert_20231019090950.jpg
もう1つは、Qナッツで初めて栽培しました。
収穫は、次回にします。

→出来栄えは良いんじゃない! 猛暑の影響はなかったようですね。


早速、移動式釜戸が活躍します😅
KIMG8994_convert_20231019091011.jpg

→移動式釜戸が大活躍ですね。


今晩は、これで一杯頂きましょう🎵
KIMG8996_convert_20231019091021.jpg

→茹で落花生ですね!


お茶会
IMG_2938_convert_20231019090904.jpg
茹で落花生を食べながら、近所の奥様方とおしゃべりしました。

→すっかり集会所になってますね。畑の中のカフェかな。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

春菊の種まき

2023/10/18(水)
この時期、金木犀が甘い香りを漂わせております。
秋晴れの一日、久しぶりに畑へ行ってきました。今度はカメラ(スマホ)を
忘れずに出かけました(笑)

先日、片づけたトマトの場所に春菊を種まきしました。
もう植えないと思ってましたが、あまり種を整理してたら春菊がたくさん余って
ました。

1年前の種ですが、植えてみました。
IMG_2908_convert_20231018144346.jpg
トマトの撤去跡に種まきします。


3条に筋蒔きしました。
IMG_2909_convert_20231018144407.jpg
ばら蒔きしようかと思ったのですが、真面目に厚めの筋蒔きになりました。


水をたっぷり撒いて
IMG_2929_convert_20231018144440.jpg
収穫は50日前後だそうですが、冬の鍋には間に合いそうですね。
発芽率50%以上と書いてますが、有効期限が1年過ぎてます・・・???


隣りに植えていたナスの出来が悪いです。
IMG_2912_convert_20231018144428.jpg
色が剥がれてます! これも暑さのせいか。。。


農園仲間のKさんからたくさん頂きました。
IMG_2937_convert_20231018144449.jpg
綺麗なナスですね。
いただきま~す♪


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

谷村新司さんを追悼

2023/10/17(火)
谷村新司さんが死去されました。24時間テレビにも出ていなかったので
心配してました。

代表曲でもある「昴-すばる-」他、たくさんの名曲を残しました。
「サライ」もその一つ、カラオケでよく歌ったものです。

74歳とはまだ若いです、残念! ご冥福をお祈りいたします。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

昨日の「秋華賞」を振りかえって・・・。

2023/10/16(月)
京都競馬場であった「秋華賞」は予想通りレバティアイランドが、優勝して
見事に史上7頭目の牝馬の三冠馬になりました。

th234_20231016141446694.jpg


テレビで見てましたが強かったですね!
好位から運んで4コーナー手前で外に持ち出して、直線を向くころには先頭を
走っていて、他馬を寄せ付けませんでした。

優勝した川田騎手はリーディングTOPをいってますが、きょうの騎乗を見ると、
直線に入る前に上手く外に出して囲まれるのを防いでます。

囲まれてしまうと最悪のケースですから、ジョッキーの腕も相当上がってますね。
現在、ルメール騎手とTOPを競ってますが、人気馬から騎乗依頼が来るという
ことは、実力が認められているからですね。

川田騎手は昨日が誕生日だったようで、最高の誕生日(38歳)になりましたね。
インタビューで、「ジョッキー生活20年目で競馬の神様がくれた最大のプレゼント
だなと思っています」(涙声で)

牝馬の3冠馬で有名なのは引退した「アーモンドアイ」ですね。
偉大なこの馬に近づくのは大変でしょうが、今後のレースで古馬との闘いに
どれだけ勝つことができるかですね。イクイノックスとの勝負が楽しみです。


来週は牡馬(男馬)のクラッシック「菊花賞」です。
このレースにも、皐月賞で強い勝ち方をしたソールオリエンスが出場します。
ダービではタスティエーラに首差で負けてますが、
両馬とも出走予定です。皐月賞馬とダービー馬の一騎討となるか・・・。
リベンジかな・・・???

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

きょうは3歳牝馬のG1「秋華賞」です。

2023/10/15(日)
きょうは昨夜からの雨が降り続いてますが、午後には晴れるようです。
そんな雨の中、マラソン「MGC」でパリ五輪の代表を競って都心を走ってます。

京都では3歳牝馬のクラッシックG1「秋華賞」が開催されます。
fd1f312c4e54f46842996e27c7b7940d_convert_20220528083404_202310150957346e9.jpg


雨も早いうちに止んで晴れてるようなので、良馬場に回復するのではと思います。

近年の秋華賞は比較的、人気馬が堅実に好走しているようです。
今年は実力の抜けたリバティアイランドがいる為、逆らわず素直に軸馬ですね。
今朝の単勝オッズでは1.3倍のずば抜けた人気!
2位のルメールのハーパは12.0倍ですから、ダントツの一桁人気ですね。

春の桜花賞では直線で16番手から一気にゴボウ抜きで圧勝したのを見て、
久しぶりに強い馬が現れた!!! 驚きと期待で楽しみにしてました。
きょうもあのけた違いの末脚をみたいものです。

次のオークスでも2着馬に6馬身も離して堂々の優勝!
きょうの秋華賞に優勝して、牝馬の3冠馬もほぼ間違いないでしょう!
勝てば史上7頭目の牝馬の3冠馬です。


さて、馬券の方は、リバティアイランド(川田)を軸にして3連単狙い
対抗馬は・・・。

・春のクラッシックで安定した走りを見せたハーパ(ルメール)

・前走のローズS(G2)でレコード勝したマスクディーヴァ(岩田)

・騎手が戻って安定した走りのドゥーラ(斎藤)

人気薄からあと1頭、コナコーストかモリアーナ、ヒップホップソウル・・・・
迷ってます(笑)。

*オッズを見て、軸1頭.相手3頭の3連単に絞りました。
 ⑥ー② ⑤ ⑦  的中! 牝馬の3冠馬誕生です。


<追記>

国内外G1を4連勝しているイクイノックス(牡4歳)も天皇賞秋でダントツの
1番人気になるのは間違いないでしょうね。

ワールドランキング中間発表でイクイノックスが凱旋門賞馬エースインパクトを
抑えて世界1位をキープしたそうです。
世界の注目馬!  2週間後も楽しみです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ラグビーW杯のその後はどうなるか・・・???

2023/10/14(土)
残念ながらベスト8に残れなかった日本ですが、今夜から8チームによる
決勝トーナメントが始まります。

オールブラックス

開幕前から優勝候補と目されていた「4強」がいきなり初戦でつぶし合う組み
合わのようです。

・アイルランド(世界ランキング1位) 対 ニュージーランド(4位)
・フランス(2位) 対 南アフリカ(3位)


開催国のフランスは、ここは何としても勝ちたいところでしょう!

アイルランド 対 ニュージーランドは日テレでLIVE放送があるようです。
明日早朝の4時からです。
興味のある方はご覧ください。
私は寝てます(笑)


<追記>

日本が負けた敗因は。。。
バックスのトライが少なかったからでしょう。
松島のセロは予想もつきませんでした。
フォワードはほぼ互角に戦ってました。
バックスの強化が必須ですね。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

遠くの畑の状況(群馬の相棒)

2023/10/13(金)
きょうは朝から雲ひとつない秋晴れです。
良い天気の下でバードゴルフの練習に行ってきます。


群馬の相棒から、今度は自分の遠くの畑の様子を届けてくれました。

※相棒のコメント→ジッチのコメント

小屋側からです。
KIMG8951_convert_20231013090437.jpg
もってのほか(食用菊)がそろそろ😉

→むかし頂いて食べた食用菊ですね。
 まだ続いているのですね。スゴイ!


反対側から。
KIMG8965_convert_20231013090518.jpg
手前は菊芋です。
掘り出す秋野菜が沢山です😆腰が辛い‼️

→齢と共に芋掘りは堪えますね(笑)


さつまいも🍠
KIMG8967_convert_20231013090530.jpg
豊作です👍

→サツマイモは暑さに強いのかな・・・???
 鹿児島が産地だものね。


里芋です。
KIMG8968_convert_20231013090539.jpg
暑かったので昨年より不作かなぁ。

→やっぱりサトイモは不作なのかな・・・。
 スーパに出ている地元農家さんのもサイズが小さかったです。


初物の収穫をしました‼️
KIMG8970_convert_20231013090547.jpg
タケノコ芋や八頭は来月にします。
空いた場所には、玉ねぎや大根やブロッコリーなどを栽培します😉

→大きなサツマイモだね!!!


生長中の、ハヤトウリです。
KIMG8971_convert_20231013090557.jpg
来月の収穫ですね。

→うちの農園で作っている人は、「今年はサッパリだ!」と言ってました。


三種類の唐辛子です。
KIMG8972_convert_20231013090607.jpg
収穫中です。

→毎年欠かせない野菜だよね。


三種類の唐辛子を使って、三升漬けを作りました。
KIMG8973_convert_20231013090617.jpg
1週間経過の状態ですが、明日にもビン詰めして冷蔵庫保管して、
半年過ぎから頂きます😉

→北海道の三升漬けだね!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマトは諦めて撤去!

2023/10/12(木)
朝晩は冷えますね。
日中も半袖では寒いくらいです。


12月中に畑を片づける予定なので、トマトの撤去をやらずにいました。

実は生ってましたが、なかなか色付いてくれません。
IMG_2876_convert_20231012135957.jpg

IMG_2877_convert_20231012140008.jpg

猛暑の夏からいきなり秋にさま変わり、気温も平年並みになってきました。
やはりトマトは暖かくないと生長が遅いようです。

花はたくさん咲いてますが・・・。
IMG_2879_convert_20231012140021.jpg

諦めて、撤去しました。


肝心のスマホ忘れて、その様子は載せられません(笑)
急いで出かけるとたまに忘れることがあります。
写真は1週間前のものでした。


ダイコンの本葉はまだ5~6枚でした。
まだ1本立ちするのは早いかな。。。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ネギの高騰と生育不良

2023/10/11(水)
2日前の東京では11月並みの肌寒さで、ストーブを出した人もいたようです。
昨日は雨から一気に回復して、バードゴルフの練習は汗かきながらやりました。
暑かったり寒かったりで、風邪ひかないように気をつけてください。


ネギの高騰が続いてます。
夏の高温障害で生長が悪く、スーパに出ているネギはみんなひょろ長いのばかりです。
やっと秋の気候になっても、ネギは定植から収穫まで3~4か月かかるので、
回復まではまだ時間がかかりますね。

今、畑に植えてる小ネギ
IMG_2892_convert_20231011085859.jpg
夏の暑い時期に植えたのですが、生長がサッパリです!


7/8に植えた5本の小ネギの根っこ
IMG_2582_convert_20230708144518_20231011090435fed.jpg
2本が解けて消えたようです。
記録的猛暑に耐えられなかったようですね。

3ヶ月にもなるのに、まだ一度も採れてません。
薬味にするのに植えてますが、以前は3回ほど採れたのにサッパリです。


ネギにかぎらず他の野菜にも影響が出ていますね。

高温障害になりやすい農作物の代表例が稲だそうです。
米どころの新潟で新米の出荷が始まったようですが、1等米の比率が落ちてる
ようです。

次に大豆だそうです。
枝豆は大豆が熟す前に収穫された豆ですね。
うちのはカメムシの大量発生が原因でしたが、高温の影響もあったのか。。。

キュウリ、トマト、ナスなどの夏野菜も影響あるようですね。
トマトが採れたのは最初のうちだけでした。

というわけで、この夏の野菜は大打撃でした!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

昨日は開幕週の東京競馬場へ行ってきました。

2023/10/09(月)
残念ながらラグビーW杯は、アルゼンチンに27-39で負けてしまいました。
最後まで頑張った桜の戦士、胸を張って帰国してください。

きょうは朝から冷たい雨が降ってます。
明日からは天気も回復して、秋晴れが続くようです。


昨日、東京競馬場の開幕週でGⅡの「毎日王冠」がありました。
曇り空でしたが雨が降りそうでもないので息抜きに行ってきました(笑)

前回行った時の指定席は早いうちに売切れて、ゴールから離れた場所になって
しまったが、座るところがないよりマシです。
IMG_2898_convert_20231009115416.jpg
ここは外と窓で仕切られているので空調が効いてます。
夏とか冬は良いですね。
端っこの方に高齢者用のシニア席がありますが、早いもん勝ちなんで無理でしょう。

ここではゴールが遠くて馬がよく見えません(笑)

毎日王冠の結果は・・・

過去10年では単勝1番人気馬が7勝を挙げ、2018年以降は5連勝中とのことでしたので、
軸馬は1番人気のソングラインにしました。
この春にG1を2勝してる実力馬でしたが・・・。

ソングラインはゴール前猛追も鼻差届かず2着でした。
3連単にしたので1着でないと外れなんです。
この後、アメリカ遠征を控えているそうで、少々控えたのでしょうか(笑)


というわけで、馬場内を散策しました。

散歩するには良い場所ですね。
IMG_2900_convert_20231009115430.jpg


ウォッカのブロンズ像がありました。
IMG_2905_convert_20231009115438.jpg
東京競馬場のダービで戦後初の牝馬優勝した名馬でした。


1万歩も歩いたせいで、足がパンパン!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

今夜、ラグビーW杯のアルゼンチン戦があります!

2023/10/08(日)
日本代表(世12位)vsアルゼンチン代表(世9位)の試合が今夜あります!
今夜の試合が最後になるか、それともベスト8へ進めるか大事な試合です。

ラグビー日本代表

共にサモアとチリに勝利して、イングランドに負けて2勝1敗の互角です。
勝点は同じ9。日本が82得点68失点9トライ、アルゼンチンは88得点42失点10トライ。
ほぼ同じような数字が並ぶが、ディフェンスの堅さで失点の少ないアルゼンチンが
上回るようです。

過去の対戦成績は日本の1勝5敗
唯一勝ったのは、1998年9月15日に東京・秩父宮ラグビー場で行われた一戦だけ。
直近では2016年の秩父宮ラグビー場で20-54と大敗を喫している。
かなり高い壁のようですが、手の届かない相手ではいない。

とにかくフィジカル(体の強さ)に自信を持つ南米チームですから、互角以上の
タックルを最後まで続けられるかにかかっているようです。

OIP (1)

双方に信頼できるキッカーがいるので、陣取り合戦でキックが多い展開になるの
ではと思います。


特に期待したいのはこの二人。

ウィング14松島幸太朗です。
彼の特筆すべき才能は体幹の強さ、あの素晴らしいステップと加速を生かせば
トライも可能ではないかと思います。
私の高校時代のナンバーは14なもんで(笑)

フルバック15山中を今大会初めてメンバー入りさせた。
ハイボール処理とロングキックが武器で、途中で日本から呼び寄せたが、
はたして出番はあるでしょうか・・・。


ジョセフHCはこの後、引退を表明している。
7年前にジョセフジャパン初陣で黒星を喫した相手ですから、ここは撃破して
2大会連続8強入りを果たしたいものです。

とにかく勝った方が決勝トーナメント進出!
負けられない試合です。


10月8日(日)20:00キックオフ予定
テレビ地上波:日本テレビ系列

今度は早起きしなくてもいい時間帯ですね。
ゆっくり晩酌でもしながら応援したいと思います。
日本は勝てば8強、敗れれば帰国ですから、やってくれるでしょう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

自分の区画に自生した野菜

2023/10/07(土)
世の中は3連休の初日、天気が良いので行楽にお出かけですかね。
今年の紅葉は猛暑が続いたので遅れるようです。


どこから飛んできたのか・・・???
IMG_2891_convert_20231007101756.jpg
赤紫蘇が大きく育ってます!

青紫蘇だったら嬉しかったのですが・・・。
梅干しの色付けにかかせない赤しそですね。

毎年のようにどこかに現れます。
これもどこかに飛んで行って咲かせるのでしょうね。
それにしても種になる数がいっぱいです。


これは春ジャガの採り残しですね。
IMG_2883_convert_20231007101807.jpg
春ジャガに植えたキタアカリでしょうか、今度は秋ジャガで出現!
自生のジャガイモは大きくならないと農家さんが言ってましたが、
前の農園では、ビックリするほどのサイズで採れたことがあります。

このままにしておこう!(笑)


この畑は1月末に返却なので、冬野菜や冬越し野菜は作れません。
年内中に片づけようと思っているので、植え付けは終わりですね。
自生してくるのは別ですが。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

つづき:群馬の相棒がグループ菜園で先生になった!

2023/10/06(金)
群馬の相棒からグループ菜園のつづきが送られてきました。
農園の名前は「〇〇〇〇コミュニティ農園」と名付けられたようです。


ぼかし肥料づくりの指導
IMG_2870_1.jpg
米ぬかに鶏糞を混ぜてぼかし肥料を作りますと、先生がお手本を見せてから
みんなで作ったそうです。
有機栽培には欠かせない肥料ですね。


ブロッコリーの植え付け
IMG_2872_1.jpg
大勢の若者相手に教えるのも大変だろうけど、楽しそうですよね。

この後は防虫ネットでトンネル張りの指導でした。

ところで生徒さんはみんな素人さんなんでしょうか・・・???


休憩タイム
IMG_2873_1.jpg
慣れない作業は疲れますね!


間引きダイコンの一夜漬け
IMG_2871_1.jpg

IMG_2875_1.jpg

前回の作業で間引いたダイコンを漬物にして振る舞ったそうです。
他にお赤飯、唐揚げなども持ち寄り、チョットしたランチタイムになった
ようですね。

私も加わりたいな~(笑)


相棒は我が家の畑もやらないと・・・。
IMG_2874_1.jpg
ゴーヤの最後の収穫やったそうで、これも生徒さんにお裾分けなのかな・・・。

自分の畑が二ヶ所もあり、大変だな~
張り切り過ぎずに頑張ってよ~


コミュニティ農園は着々と進んでいるようです。
早く収穫を見たいですね

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダイコンの間引き

2023/10/05(木)
昨日から一気に秋らしくなりました。
涼しいというか、朝晩は寒いくらいですね。 思わず長袖を出しました!
北海道の旭岳では、早くも全国初めてとなる初冠雪があったそうです。
去年は富士山が一番でした。


9/24に発芽を確認したダイコンですが、久しぶりに畑へ行ってきました。

本葉が3~4枚になってました。
IMG_2884_convert_20231005131152_20231005132142e2a.jpg
1カ所3~4株の発芽、1株なんてところもありました。


ここは種4粒が全部発芽してます。
IMG_2886_convert_20231005131217.jpg

ここは3粒
IMG_2885_convert_20231005131204.jpg

1回目の間引きのタイミングですね。


2本残して間引きます。
IMG_2889_convert_20231005131227.jpg
本葉が7~8枚になったら2回目の間引きで1本にします。
サァー 最後に残るのはどれかな・・・。

これは「おでん大根」
スーパのチラシにはもうおでんの材料が出始めてきました。
ちょうどいい具合に気温も下がってきました(笑)

おでんの出汁に浸みた大根は美味しいですよね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋のG1が開幕しました!

2023/10/04(水)
昨日はコロナワクチン接種してきました。
左腕が5回目の接種跡が腫れて今もしこりが残っているため、6回目から右腕に
接種してます。先生が右腕も腫れたらどうすると聞くので、「尻にでも打って(笑)」


さて、いよいよ秋のG1が開幕しました。
初戦のスプリンターズSは3連複で的中で、幸先よいスタートが切れました。
ソダシが電撃引退。ソダシの全妹ママコチャがG1初挑戦で重賞初V!でした。

IMG_2451_convert_20230624092645_20231004102709baa.jpg


白毛一族の血を受け継ぐ鹿毛の4歳馬が撃破したレースでした。
6ハロン戦は2度目。しかも初の重賞勝ちでいきなりG1制覇ですから、今後も
期待できますね。

一方、フランスではラグビーW杯の他に、競馬の世界最高峰レース「凱旋門賞」が
行われました。
日本からただ一頭参戦したスルーセブンシーズ(牝5歳)は4着に敗れました。
G1無勝利で挑戦して、4着とはやはりすごい馬です!
春の宝塚記念でイクイノックスの首差2着に終わってますが、10番人気だったため
万馬券となり、その恩恵を預かった馬でした。

10/29の天皇賞にはイクイノックスが出てくるようです。
他に去年のダービ馬ドウデュースも参戦。
また、去年の桜花賞、オークス優勝の2冠馬スターズオンアースも参戦して
華やかなレースになるようです!

東京競馬場で開催されるので生で見たいと思いますが、ダービ並みの人出が予想され
るので指定席/入場券の予約が取れるかどうかですね・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

窓サッシの戸車交換がやっと終わった!

2023/10/03(火)
1ヶ月程前にサッシの戸車が壊れて、窓が開閉できなくなったとの記事を載せま
したが、やっと修理が完了しました。

最初に呼んだ業者は、かなり昔のサッシなので交換の戸車はないと素っ気無い回答
だったので、マンションの総会に出て事情を話し、役員から対応してくれる店舗
を教えてもらいました。

さっそくその店舗に伺って、過去にうちのマンションの住人が修繕してもらった
ことを伝え、依頼をしてきました。

営業から電話があり、過去に修繕した部屋番号は分かりませんかとのこと・・・
「そんなことまで分からない」と返事したら、職人さんの入れ替わりが激しくて、
だれも対応した人間がいないとのこと・・・。
何という会社だ! 記録は残してないのかと疑わしくなってきました。
当時発注した代替の部品番号が分かればいいのだが。。。

そうこうしてるうちに、建具の職人さんを連れてきて、サッシを外して確認。
やっと分かりましたとのことで、1週間後に交換作業をやってもらうことに
しました。

二人の職人さんがやってきて、2ヶ所のサッシの戸車交換をやってもらいました。
DIYで自分で出来ないかと見ていたら、2人来たのは窓を外すのに両端を抱えなけ
ればいけないからのようでした。マンションなので、下に落としたら大変だとの
ことです。プロですから作業は手際よくやってました。

窓のサッシ


古い戸車を見ると、歯の片側が完全に欠けてました。
35年も経つと経年劣化であちこちにガタが出てきますね。

作業は約1時間で、費用は部品代込みで4万円でしたが、高い修理でした。
見ていて、素人には無理だと分かりました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬の相棒がグループ菜園で先生になった!

2023/10/02(月)
群馬の相棒が地元で若者たちが集まった菜園で、先生になりました。
有機栽培のグループからお誘いがあり、指導役としてかり出されたようです。

相棒はサラリーマンやりながら家庭菜園を楽しんでいたベテランですから、
野菜づくりのノウハウはバッチリですね。


広い農園だこと!
IMG_2865_1.jpg
こんな広い畑でやるのですね、羨ましい!

食を通しての交流や学びの拠点として、地域住民が運営・管理するコミュニティ
農園だそうです。

・町内の生ごみ堆肥化
・子どもに農業体験を
・有機野菜を子ども食堂へ

・・・を目的として、ここで野菜づくりを始めるんだそうです。

あらゆるボランテァ活動をやっているので、近所では有名なおじさんなんだろうね。
ボランテァのひとつに子ども食堂がありましたね。
ここで出来た有機野菜を使うのですか、それは良いことだ。
子どもたちに農業体験、いい思い出になりますね。 子供たちから「畑のじいじ」
と呼ばれるようになるのでしょうね・・・。


液肥づくりの指導
IMG_2866_1.jpg
油かすを大き目のぺットボトルに入れ、水を8分目くらい加えます。
2週間ほどで発酵した原液を10倍くらいに薄めて使用します。

他に「ぼかし肥料」の作り方も指導してました。

動画で見せてくれたので、みなさん楽しそうにやってました。


ダイコンの土寄せ作業
IMG_2867_1.jpg
発芽したダイコンの芽を土寄せしてあげて、愛情を注ぎましょう!

タマネギの育苗に取り掛かってました。

美味しい野菜がたくさん採れて、子どもたちに食べてもらえると良いですね。


3年は頑張ると張り切ってます。
立派な指導をして、美味しい野菜をいっぱい作ってください!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生の生育状況

2023/10/01(日)
きょうから10月に入りました。
9月は残暑が厳しかったですね、やっと朝晩は涼しくなってきました。

昨夜、ラグビーW杯で日本と決勝進出を競うアルゼンチンの試合がありました。
世界ランキング9位のアルゼンチンが同22位のチリに59―5で大勝しました。
8トライもの大勝でBP獲得。勝ち点9でD組4位から一気に2位に浮上です!
しかも8日に迎える日本戦に向けて主力を温存した。

決勝トーナメント進出を懸けた8日の日本との直接対決は、勝った方がD組2位
となり進出が決まる。
引き分け、または勝ち点が同じ場合は、現時点で総得失点が上回っているアル
ゼンチンが優位ですね。
何としても勝ちたいですね!


さて、畑の方はご無沙汰してました・
落花生はどうなったか・・・、
IMG_2843_convert_20231001090022.jpg
ネットを掛けておいたのですが、すき間から外に出てきてます!
それゃ~ 窮屈ですよね(笑)


右端の境界ロープを超えてお隣へ
IMG_2819_convert_20231001085942.jpg
踏まれても文句言えませんね。


中に納めました
IMG_2822_convert_20231001085959.jpg
もう出てくるなと言っても、また出てくるでしょう・・・。


まだ花が咲いてます
IMG_2833_convert_20231001090010.jpg
もう遅いです!
地面は遠いですよ~(笑)

先日、直売で買ったのは「おおまさり」
これも同じです。
おおまさりを頂いたら、普通の落花生は物足りないですよね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます