fc2ブログ

ラグビーW杯で日本が今晩始動!

2023/09/10(日)
8日にラグビー第10回ワールドカップ(W杯)フランス大会が開幕しました。
開幕日に優勝候補のフランス対ニュージーランドの試合が8万人の大観衆の中で
行なわれました。
開催国のフランスが、ニュージーランドを27―13で破るという見ごたえのある
試合でした。


今晩、チリ戦に臨む日本代表登録メンバーを見ると、司令塔に松田力也(埼玉)が
起用されました。4年前は全4試合すべて途中出場でしたから、初めてスタメンで
「10番」を着ることになって本人も張り切っているようです。

ただ、松田は直近のテストマッチ、イタリア戦では後半開始から出場し、ゴール
キックを2本も失敗。はたして修正できているか・・・。

他に主将のNO8姫野(トヨタ)やFLリーチ(BL東京)、WTB松島(東京SG)
らが先発に名を連ねた。
ウィングに松島が入ったので、トライの見せ場を作ってくれることでしょう!

ラグビー日本代表

初戦のチリは初出場で世界ランキング22位、日本の14位より格下ですが、

もしも負けるようなことがあればベスト8はあり得ない。
どれだけ点差をつけて勝つかです!

最大のポイントは、2戦目(日本時間18日)のイングランド戦ではないでしょうか。
最近のイングランドはチームの調子は良くないようで、過去負けたことがなかった
フィジーに完敗している(22-30)。

しかも、キャプテンのオーウェン・ファレル(SO)がレッドカードの制裁で出場で
きないようで、司令塔を失ったチームなんで、つけ入るチャンスは十分にありそう
です。
さらに昨日のアルゼンチン戦で、FLトム・カリーが危険なタックルでレッドカード
となり、主軸の二人も欠場では日本に運が回ってきたか・・・。
「危険なタックル」は相手選手の肩から上を狙ってタックルをする反則プレー
ですが、今年から即退場のように厳しくなってます。

チリ戦からの連勝にでもなれば最高です。


日本は今晩のチリ戦からスタートです。
応援しましょう!

20:00キックオフ!!!



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます