秋作の畝立て第1号をやりました!
2023/09/09(土)
台風13号は、静岡への上陸を目前にして熱帯低気圧に変わりました。
台風本体が来る前からあちこちに被害をもたらしてましたね。
千葉と茨城に線状降水帯による大雨が降ったので、土砂災害に気をつけてください。
関東の道路の冠水とか河川の増水、今までの雨不足を一気に解消してくれました。
昨日の続きですが、撤去した跡に畝立てをやっておこうと思い、作業を続けました。
先ずは石灰を撒きます。

貝がら石灰です。
この後に堆肥や肥料も一緒に撒けるので重宝してます。
次に堆肥です。

信州産の落ち葉堆肥(腐葉土)
ボランティア農家で腐葉土を一輪車で運んだことを思い出しました。
畑へ何回も往復したのは一番つらい作業でした。
畑が耕耘したばかりだからぬかるのでなおさらですね。
その後、鶏糞も入れていっぺんに混ぜ合わせていきます。

野菜づくり始めた頃は、石灰→堆肥→肥料の順で間隔置いてやってましたが
だんだん手抜きを覚えてきました(笑)
畝1号ができました!

ここにはダイコンと葉物でも播種しようかと考えてます。
市民農園は2年契約なので、来年の1月末に返さなくてはいけません。
残念ながら冬越し野菜は作れません。
畝立て2号は天候と体調を考えながら決めたいと思ってます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
台風本体が来る前からあちこちに被害をもたらしてましたね。
千葉と茨城に線状降水帯による大雨が降ったので、土砂災害に気をつけてください。
関東の道路の冠水とか河川の増水、今までの雨不足を一気に解消してくれました。
昨日の続きですが、撤去した跡に畝立てをやっておこうと思い、作業を続けました。
先ずは石灰を撒きます。

貝がら石灰です。
この後に堆肥や肥料も一緒に撒けるので重宝してます。
次に堆肥です。

信州産の落ち葉堆肥(腐葉土)
ボランティア農家で腐葉土を一輪車で運んだことを思い出しました。
畑へ何回も往復したのは一番つらい作業でした。
畑が耕耘したばかりだからぬかるのでなおさらですね。
その後、鶏糞も入れていっぺんに混ぜ合わせていきます。

野菜づくり始めた頃は、石灰→堆肥→肥料の順で間隔置いてやってましたが
だんだん手抜きを覚えてきました(笑)
畝1号ができました!

ここにはダイコンと葉物でも播種しようかと考えてます。
市民農園は2年契約なので、来年の1月末に返さなくてはいけません。
残念ながら冬越し野菜は作れません。
畝立て2号は天候と体調を考えながら決めたいと思ってます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

