トマトの二本仕立ての結果!
2023/07/31(月)
きょうも関東全域が猛暑日になり、熱中症警戒アラートが出されました!
熱中症になると、将来、白内障になるリスクが4倍高まるそうです。
今年のトマト栽培は、場所がなくて3株しか植えられなかったのですが・・・。
二本仕立てにして育ててます。
収量が2倍とは言いませんが、それに近い数が採れてます。
アイコ

イエローアイコ

中玉トマトのフルティカ

2本目の枝にも同じ数が生ってれば、倍ですよね(笑)
6日の間をおいて収穫


3株にしては沢山採れました!
畑は一本仕立ての半分で済みますので、ミニ菜園には最適かも・・・。
なんせ苗の数も半分で済みますのでコスト削減ですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
熱中症になると、将来、白内障になるリスクが4倍高まるそうです。
今年のトマト栽培は、場所がなくて3株しか植えられなかったのですが・・・。
二本仕立てにして育ててます。
収量が2倍とは言いませんが、それに近い数が採れてます。
アイコ

イエローアイコ

中玉トマトのフルティカ

2本目の枝にも同じ数が生ってれば、倍ですよね(笑)
6日の間をおいて収穫


3株にしては沢山採れました!
畑は一本仕立ての半分で済みますので、ミニ菜園には最適かも・・・。
なんせ苗の数も半分で済みますのでコスト削減ですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


エダマメにカメムシ被害
2023/07/30(日)
昨夜のラグビー「トンガ戦」は辛うじて勝ちました。
花園ラグビー場が超満員だったようで、4年前のラグビー人気がまだ続いて
いるようですね。秋のフランスでのW杯でもいい試合を期待してます!
また4年ぶりの隅田川花火大会は100万人超の人が集まったようです。
待ちに待った夏の一大イベントはテレビで見ました。
さて、きょうは久しぶりの畑ネタです。
前回収穫した枝豆が、美味しくなくて食べずに終わったのですが・・・。
これはあのカメムシのしわざかな・・・???
調べてみました!

まだ2回分程の収穫が残ってます。
こいつらだ!!!

拡大

カメムシの幼虫ですね。
しっかり羽が生えていて飛んでいきます!
カメムシは厄介な害虫です。
これに集られた野菜は食べられたものではありません。
マルカメムシのにおいは強烈だといわれていますが、自分の発するにおいで
死んでしまうぐらいだそうですが、ホントかな(笑)
危険を感じたら悪臭を放すそうなので、近づく時は気をつけてください。
6株採って臭いを嗅いでみました。

右側の半分に臭いが残ってました。
廃棄です!
やっぱりエダマメ栽培にはトンネルが必須ですね。
他の区画を見ると、殆どがトンネルしてません。
アブラーもいなくて菜園天国だと喜んでいましたが・・・。
なんで私のとこだけに集まるのか不思議ですね。
これも運か・・・??? 宝くじ外れるかな。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
花園ラグビー場が超満員だったようで、4年前のラグビー人気がまだ続いて
いるようですね。秋のフランスでのW杯でもいい試合を期待してます!
また4年ぶりの隅田川花火大会は100万人超の人が集まったようです。
待ちに待った夏の一大イベントはテレビで見ました。
さて、きょうは久しぶりの畑ネタです。
前回収穫した枝豆が、美味しくなくて食べずに終わったのですが・・・。
これはあのカメムシのしわざかな・・・???
調べてみました!

まだ2回分程の収穫が残ってます。
こいつらだ!!!

拡大

カメムシの幼虫ですね。
しっかり羽が生えていて飛んでいきます!
カメムシは厄介な害虫です。
これに集られた野菜は食べられたものではありません。
マルカメムシのにおいは強烈だといわれていますが、自分の発するにおいで
死んでしまうぐらいだそうですが、ホントかな(笑)
危険を感じたら悪臭を放すそうなので、近づく時は気をつけてください。
6株採って臭いを嗅いでみました。

右側の半分に臭いが残ってました。
廃棄です!
やっぱりエダマメ栽培にはトンネルが必須ですね。
他の区画を見ると、殆どがトンネルしてません。
アブラーもいなくて菜園天国だと喜んでいましたが・・・。
なんで私のとこだけに集まるのか不思議ですね。
これも運か・・・??? 宝くじ外れるかな。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


今夜はテレビ観戦で忙しい・・・。
2023/07/29(土)
今夜、日本代表対トンガ代表の一戦が花園ラグビー場で行われます。
22日のサモア代表戦で危険なタックル(腕が首にかかった)で退場処分となった
リーチ・マイケルは、3試合の出場停止処分が科されました。
敗因はそこにあったのでしかたないでしょうね。
私が高校時代にやっていた頃は、危険なタックルでペナルティなんてなかった
と言うかタックルは足に掛けるもんだと教わっていました。

サモア戦ではボールを前に落とすノッコンが多かったのは致命傷です。
それとキックが多かった気がします。キックするとボールは相手に渡ってしまいます。
チャージされてトライなんてシーンもありました。
キックは慎重に、そして正確に!
今秋のW杯フランス大会に向けた国内での実戦はここまで3戦全敗。
ここは何としても勝たないといけない!
今夜19:30キックオフ(NHK総合)応援しましょう!
昨夜の世界水泳で白血病から復帰した池江璃花子(23=横浜ゴム)が、
女子50メートルバタフライ準決勝で個人種目今大会初の決勝進出を決めた。

6年ぶり出場で世界に戻ってきたのは、凄いことです!
今夜もテレビから目が離せない・・・。 今夜は忙しい!(笑)
東京の花火大会で全国的にも知名度の高い「第46回隅田川花火大会」もあるのですね。
テレビ東京で生放送するのですが、これは全国放送かな。。。

多摩地区では国営昭和記念公園の花火大会もあるのです。
むかし行ったことがりますが、すごい人ごみでそれ以来行ってません。
音だけ聞いてます(笑)
近くの東京スカイツリーでは、「隅田川花火大会」の開催に合わせて特別ライト
アップを実施(18時57分頃~20時30分)するそうです。
これも見なかきゃ~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
22日のサモア代表戦で危険なタックル(腕が首にかかった)で退場処分となった
リーチ・マイケルは、3試合の出場停止処分が科されました。
敗因はそこにあったのでしかたないでしょうね。
私が高校時代にやっていた頃は、危険なタックルでペナルティなんてなかった
と言うかタックルは足に掛けるもんだと教わっていました。

サモア戦ではボールを前に落とすノッコンが多かったのは致命傷です。
それとキックが多かった気がします。キックするとボールは相手に渡ってしまいます。
チャージされてトライなんてシーンもありました。
キックは慎重に、そして正確に!
今秋のW杯フランス大会に向けた国内での実戦はここまで3戦全敗。
ここは何としても勝たないといけない!
今夜19:30キックオフ(NHK総合)応援しましょう!
昨夜の世界水泳で白血病から復帰した池江璃花子(23=横浜ゴム)が、
女子50メートルバタフライ準決勝で個人種目今大会初の決勝進出を決めた。

6年ぶり出場で世界に戻ってきたのは、凄いことです!
今夜もテレビから目が離せない・・・。 今夜は忙しい!(笑)
東京の花火大会で全国的にも知名度の高い「第46回隅田川花火大会」もあるのですね。
テレビ東京で生放送するのですが、これは全国放送かな。。。

多摩地区では国営昭和記念公園の花火大会もあるのです。
むかし行ったことがりますが、すごい人ごみでそれ以来行ってません。
音だけ聞いてます(笑)
近くの東京スカイツリーでは、「隅田川花火大会」の開催に合わせて特別ライト
アップを実施(18時57分頃~20時30分)するそうです。
これも見なかきゃ~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


農業学校卒業の仲間と「暑気払い」
2023/07/27(木)
昨日も暑かったけど、きょうも朝から30℃超す暑さです!
熱中症警戒アラートが今年最多となる35都道府県に出されました。
その中に、なんと北海道も入っていたので驚きました。
北海道の家ではあまりエアコンが普及しておらず、断熱効果が優れているため、
締めきってしまうと最悪です!
何もないことを祈ります。。。
昨日は農業学校卒業の同期生が集まり、4年ぶりの暑気払いを開催しました。
10年前に卒業した有志が集まり、毎年夏になると「暑気払い」を開催してましたが、
コロナ禍で開催できず、なんと4年ぶりの開催となりました。
いつも利用してた店もコロナで閉店、新たな店を探すのも一苦労でした(笑)
選んだのは居酒屋「北海道」。先月茨城の相棒が来て、東京競馬場で万馬券取った
帰りに寄ったお店です。
北海道から直送の魚の刺身盛り合わせ

みなさんに北の美味しいものを食べてもらいました。
ジャガバターの芋は何か・・・???
「男爵じゃない・・・」
「うちの畑で採れた芋の方が美味しいよ~」
男爵にしてはホクホクしてなかったのでキタアカリかな・・・。
そして、道産子の食べ方でイカの塩辛も頂きました。
「なまらうまいしょ!」
私は増毛の地酒で「國稀 北海 鬼ころし」を頂きました。
旨い酒です!!!
みなさん久しぶりなので近況報告と出身地を聞いてみました。
東京生まれは2人だけ、他の6人は地方の秋田、広島、福島、四国、北海道と
バラバラです。
中に生粋の江戸っ子がいて、いなせでさっぱりとした性格、この人には逆らえない(笑)
江戸っ子は「ひ」が言えないって本当のようです。
みなさん高齢者になったので、やはり病気やケガの話が出てきましたね。
階段から転げ落ちたとか、病気を経験して今は東海道53次ウォークに
挑戦してる方もいらっしゃいました。
みなさんお元気にお暮しのようです。
宴会は2時間のはずが3時間にもなって、大いに楽しみました。
そして元気をもらいました!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
熱中症警戒アラートが今年最多となる35都道府県に出されました。
その中に、なんと北海道も入っていたので驚きました。
北海道の家ではあまりエアコンが普及しておらず、断熱効果が優れているため、
締めきってしまうと最悪です!
何もないことを祈ります。。。
昨日は農業学校卒業の同期生が集まり、4年ぶりの暑気払いを開催しました。
10年前に卒業した有志が集まり、毎年夏になると「暑気払い」を開催してましたが、
コロナ禍で開催できず、なんと4年ぶりの開催となりました。
いつも利用してた店もコロナで閉店、新たな店を探すのも一苦労でした(笑)
選んだのは居酒屋「北海道」。先月茨城の相棒が来て、東京競馬場で万馬券取った
帰りに寄ったお店です。
北海道から直送の魚の刺身盛り合わせ

みなさんに北の美味しいものを食べてもらいました。
ジャガバターの芋は何か・・・???
「男爵じゃない・・・」
「うちの畑で採れた芋の方が美味しいよ~」
男爵にしてはホクホクしてなかったのでキタアカリかな・・・。
そして、道産子の食べ方でイカの塩辛も頂きました。
「なまらうまいしょ!」
私は増毛の地酒で「國稀 北海 鬼ころし」を頂きました。
旨い酒です!!!
みなさん久しぶりなので近況報告と出身地を聞いてみました。
東京生まれは2人だけ、他の6人は地方の秋田、広島、福島、四国、北海道と
バラバラです。
中に生粋の江戸っ子がいて、いなせでさっぱりとした性格、この人には逆らえない(笑)
江戸っ子は「ひ」が言えないって本当のようです。
みなさん高齢者になったので、やはり病気やケガの話が出てきましたね。
階段から転げ落ちたとか、病気を経験して今は東海道53次ウォークに
挑戦してる方もいらっしゃいました。
みなさんお元気にお暮しのようです。
宴会は2時間のはずが3時間にもなって、大いに楽しみました。
そして元気をもらいました!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


相棒たちと夏野菜の品評会?
2023/07/26(水)
猛暑日が3日連続です!
これほど暑いと畑へ行くのも迷ってしまいますね。
キュウリは作らなかったので正解でした(笑)
相棒二人からご自慢の夏野菜(写真ですが)を送ってきました。
収穫真っ盛りの野菜を私も含めて3人の品評会?です。
どの野菜を食べてみたですか・・・。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
群馬の相棒のスイカ

初採りスイカです。
→空中栽培でしょうか、先日のいとこ会には持って行かなかったですね。
重いもんね・・・(笑)
茨城の相棒の夏野菜

奥の夏野菜は左側がシシトウ、右側がトウガラシです。
今年のトウガラシは日光トウガラシという品種で細長くて、若干の辛味があって、
焼いたり、天ぷらにしたりして食べると美味しいです。
ビ―ルのつまみにも抜群だね。
→日光が産地のトウガラシはビールによく合うのでしょうね。
そう言えば日光は近場でしたね。今は観光客でごった返してるのでしょうね。
ジッチの夏野菜

エダマメがよく育ってます!
これもビールによく合いますね。
夏バテしないように、美味しい夏野菜とビールで乗り切りましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
これほど暑いと畑へ行くのも迷ってしまいますね。
キュウリは作らなかったので正解でした(笑)
相棒二人からご自慢の夏野菜(写真ですが)を送ってきました。
収穫真っ盛りの野菜を私も含めて3人の品評会?です。
どの野菜を食べてみたですか・・・。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
群馬の相棒のスイカ

初採りスイカです。
→空中栽培でしょうか、先日のいとこ会には持って行かなかったですね。
重いもんね・・・(笑)
茨城の相棒の夏野菜

奥の夏野菜は左側がシシトウ、右側がトウガラシです。
今年のトウガラシは日光トウガラシという品種で細長くて、若干の辛味があって、
焼いたり、天ぷらにしたりして食べると美味しいです。
ビ―ルのつまみにも抜群だね。
→日光が産地のトウガラシはビールによく合うのでしょうね。
そう言えば日光は近場でしたね。今は観光客でごった返してるのでしょうね。
ジッチの夏野菜

エダマメがよく育ってます!
これもビールによく合いますね。
夏バテしないように、美味しい夏野菜とビールで乗り切りましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


夏野菜の状況(茨城の相棒)
2023/07/25(火)
きょうから週末までは連日猛暑日となる予報です。
特に梅雨明け1週間は、熱中症の搬送者数が増える時期なんだそうです。
暑さにも慣れてきて、油断すると危ないですよと自分に言い聞かせてます(笑)
きょうはバードゴルフ練習日なんですが、朝から気温が上がり危険なので休みと
なりました。
茨城の相棒から夏野菜の状況を知らせてきました。
相棒は8月に入ると、恒例の実家の草取りで北海道へ帰省してます
良いですな~ 避暑に帰れる別宅があるなんて・・・。
トマトのカラス対策

大玉トマト🍅とプチプヨというミニトマト🍅なんですが、袋を被せてもカラスに
やられてしまうので、カラスよけネットを購入して、畝全体を囲む様にしました。
これで、やっと食べれる様になりました。
→私も前の農園ではネットをかけてましたよ。
中玉トマト🍅

これはフルティカという中玉トマト🍅です。
カラス対策の為、二重に袋を被せてました。
今、収穫時期を向かえています。
→フルティカは、私と同じ品種を栽培してますね。
トマトの収穫

早速、収穫してきて頂きましたました。
プチプヨ、フルティカは糖度が高く、甘かったです。
これから赤くなりだすので楽しみです。
→私も過去に色んな品種を作ってみましたが、結果、今のアイコとフルティカに
絞りました。
スイカ栽培

5/25に定植したスイカ🍉の現状です。
今年はスペースを広くとって管理しようと思っていましたが、途中から放任に
なってしまいました。
現在、11個の着果を確認しています。
→毎年のスイカ栽培は楽しそうですね。
マダ―ボ―ルという楕円小玉スイカ🍉

北海道の実家に帰省前に試食しようと思っていましたが無理ですね。
奥さんに留守中の管理はお願いしますが、帰って来てから一個でも試食出来れ
ば良いかな😁
→試食できますように・・・。
丸い赤てまりという赤小玉スイカ🍉

着果して生長して来ました。カラス対策の為、キャップを被せています。
→キャップの中、かなり暑くなるので気をつけてくださいね。
水ナス

5/16に定植した水ナスが収穫時期を向かえています。
2日おきくらいに収穫に行っています。
→たくさんのナスがぶら下がってますね。
長ナス

水ナス同様に長ナスも収穫時期を向かえています。
20~25㎝位になったら収穫して焼きナスにして頂いています。
柔らかくて美味しいですね。
→焼きナス、いいですね! ビールのつまみに最高です。
それでは、気をつけて帰省してきてください!
みやげ話も待ってるよ~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
特に梅雨明け1週間は、熱中症の搬送者数が増える時期なんだそうです。
暑さにも慣れてきて、油断すると危ないですよと自分に言い聞かせてます(笑)
きょうはバードゴルフ練習日なんですが、朝から気温が上がり危険なので休みと
なりました。
茨城の相棒から夏野菜の状況を知らせてきました。
相棒は8月に入ると、恒例の実家の草取りで北海道へ帰省してます
良いですな~ 避暑に帰れる別宅があるなんて・・・。
トマトのカラス対策

大玉トマト🍅とプチプヨというミニトマト🍅なんですが、袋を被せてもカラスに
やられてしまうので、カラスよけネットを購入して、畝全体を囲む様にしました。
これで、やっと食べれる様になりました。
→私も前の農園ではネットをかけてましたよ。
中玉トマト🍅

これはフルティカという中玉トマト🍅です。
カラス対策の為、二重に袋を被せてました。
今、収穫時期を向かえています。
→フルティカは、私と同じ品種を栽培してますね。
トマトの収穫

早速、収穫してきて頂きましたました。
プチプヨ、フルティカは糖度が高く、甘かったです。
これから赤くなりだすので楽しみです。
→私も過去に色んな品種を作ってみましたが、結果、今のアイコとフルティカに
絞りました。
スイカ栽培

5/25に定植したスイカ🍉の現状です。
今年はスペースを広くとって管理しようと思っていましたが、途中から放任に
なってしまいました。
現在、11個の着果を確認しています。
→毎年のスイカ栽培は楽しそうですね。
マダ―ボ―ルという楕円小玉スイカ🍉

北海道の実家に帰省前に試食しようと思っていましたが無理ですね。
奥さんに留守中の管理はお願いしますが、帰って来てから一個でも試食出来れ
ば良いかな😁
→試食できますように・・・。
丸い赤てまりという赤小玉スイカ🍉

着果して生長して来ました。カラス対策の為、キャップを被せています。
→キャップの中、かなり暑くなるので気をつけてくださいね。
水ナス

5/16に定植した水ナスが収穫時期を向かえています。
2日おきくらいに収穫に行っています。
→たくさんのナスがぶら下がってますね。
長ナス

水ナス同様に長ナスも収穫時期を向かえています。
20~25㎝位になったら収穫して焼きナスにして頂いています。
柔らかくて美味しいですね。
→焼きナス、いいですね! ビールのつまみに最高です。
それでは、気をつけて帰省してきてください!
みやげ話も待ってるよ~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トマトとナスの収穫
2023/07/24(月)
大相撲名古屋場所は豊昇龍が優勝しました。
元横綱朝青龍の甥なんですよね。 顔が似てますね。
大関昇進はほゞ確定みたいで、横綱目指して頑張って欲しいですね!
モンゴル出身の力士は強いです。
霧島に続いて7人目です。
日本の力士がだらしないので、余計目立ちます(笑)
畑ではトマトの収穫ピークになってきました。
初めての2本仕立てです。

左右に分けた2本から収穫できるようになりました。
下からバジルが伸びてきて、風通しが悪くなってたので、カットしました。
ひと株のミニトマト


ひと株からとは思えませんね。
あらためてトマトの繁殖力に感心します!
2種のナス

ナスは好きなのですが、ひと株づつじゃ少なかったみたいです。
本日の収穫

中玉のフルティカが8個も採れました!
2本仕立ての成果かな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
元横綱朝青龍の甥なんですよね。 顔が似てますね。
大関昇進はほゞ確定みたいで、横綱目指して頑張って欲しいですね!
モンゴル出身の力士は強いです。
霧島に続いて7人目です。
日本の力士がだらしないので、余計目立ちます(笑)
畑ではトマトの収穫ピークになってきました。
初めての2本仕立てです。

左右に分けた2本から収穫できるようになりました。
下からバジルが伸びてきて、風通しが悪くなってたので、カットしました。
ひと株のミニトマト


ひと株からとは思えませんね。
あらためてトマトの繁殖力に感心します!
2種のナス

ナスは好きなのですが、ひと株づつじゃ少なかったみたいです。
本日の収穫

中玉のフルティカが8個も採れました!
2本仕立ての成果かな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


やっと梅雨明けしました!
2023/07/23(日)
昨日、やっと関東も梅雨明けしました!

気持ち的にはとっくに梅雨明けしてましたが(笑)
昨日の日本対サモアは22対24で負けてしまいました。
リーチが張り切りすぎて、前半に危険なタックルでまさかの退場になってしまい
ました。人数が一人かけては勝負になりませんね。
次戦は29日、大阪・花園ラグビー場でトンガ(世界ランキング15位)と対戦します。
ワールドカップの前哨戦、きっちり勝って臨んで欲しいですね。
さて、空梅雨だったので畑に水撒きに行ってきました。
ほとんどのトウモロコシに雌花が咲きました!


これで上手く受粉できて、立派な実が生ったらいいですね。
洗い場で水を汲んできて水遣りです。

通りすがりの人が声かけてきて・・・。
「本格的な夏になって、気温が上がると野菜は大きくなるもんですか・・・???」
「上がり過ぎても生長が止まるので、なんとも言えませんね。。。」
週間天気予報ですと、35℃の日が続くようです。
もうすぐさらに暑くなる8月がやってきます!
畑仕事は熱中症にならないように頑張ります。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

気持ち的にはとっくに梅雨明けしてましたが(笑)
昨日の日本対サモアは22対24で負けてしまいました。
リーチが張り切りすぎて、前半に危険なタックルでまさかの退場になってしまい
ました。人数が一人かけては勝負になりませんね。
次戦は29日、大阪・花園ラグビー場でトンガ(世界ランキング15位)と対戦します。
ワールドカップの前哨戦、きっちり勝って臨んで欲しいですね。
さて、空梅雨だったので畑に水撒きに行ってきました。
ほとんどのトウモロコシに雌花が咲きました!


これで上手く受粉できて、立派な実が生ったらいいですね。
洗い場で水を汲んできて水遣りです。

通りすがりの人が声かけてきて・・・。
「本格的な夏になって、気温が上がると野菜は大きくなるもんですか・・・???」
「上がり過ぎても生長が止まるので、なんとも言えませんね。。。」
週間天気予報ですと、35℃の日が続くようです。
もうすぐさらに暑くなる8月がやってきます!
畑仕事は熱中症にならないように頑張ります。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ラグビー「日本対サモア」が札幌でキックオフ
2023/07/22(土)
昨日は四国と北陸で梅雨明けしましたが、関東はいったいいつになるのか・・・。
東京はすでに前から「夏空」なんですが。。。
昨夜は珍しく小雨が降っていた時間帯もあったようですが、畑には「焼け石に水」
だったでしょう。
きょうは札幌ドームでラグビーの日本対サモアがあります。

日本代表のリーチ・マイケル(34=東芝ブレイブルーパス東京)が“第2の故郷”で
恩返ししたいと張り切ってます!
ニュージーランドで生まれ、15歳から札幌山の手高校でラグビーに打ち込み、
高校3年以来、17年ぶりとなる札幌での試合となるようです。
きょうは札幌山の手高の3学年の約720人が現地で応援して盛り上がるようです!
サモアの選手のFW平均体重は日本の112キロに対し、相手は122キロと大柄フォワー
ドですが、押し負けることはないでしょう。
日本は直近のオールブラックスXVとの強化試合で2連敗でした。
オールブラックスに勝てるのはまだまだ先のような気がしますが、私が元気なうちに
勝って欲しいものです!
来年から日本代表とNZ&豪州トップチームが毎年対戦することになったようです。
さて、サモアは9月開幕のワールドカップ(W杯)フランス大会で同じ1次リーグのD組
です。
世界ランキングは日本が10位、サモアが12位。
対戦成績は日本の5勝11敗で、19年W杯では日本が38-19で勝った。
むかしは歯が立たなかった相手ですが、日本も強くなったもんです!!!
試合開始は午後2時50分の予定
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
東京はすでに前から「夏空」なんですが。。。
昨夜は珍しく小雨が降っていた時間帯もあったようですが、畑には「焼け石に水」
だったでしょう。
きょうは札幌ドームでラグビーの日本対サモアがあります。

日本代表のリーチ・マイケル(34=東芝ブレイブルーパス東京)が“第2の故郷”で
恩返ししたいと張り切ってます!
ニュージーランドで生まれ、15歳から札幌山の手高校でラグビーに打ち込み、
高校3年以来、17年ぶりとなる札幌での試合となるようです。
きょうは札幌山の手高の3学年の約720人が現地で応援して盛り上がるようです!
サモアの選手のFW平均体重は日本の112キロに対し、相手は122キロと大柄フォワー
ドですが、押し負けることはないでしょう。
日本は直近のオールブラックスXVとの強化試合で2連敗でした。
オールブラックスに勝てるのはまだまだ先のような気がしますが、私が元気なうちに
勝って欲しいものです!
来年から日本代表とNZ&豪州トップチームが毎年対戦することになったようです。
さて、サモアは9月開幕のワールドカップ(W杯)フランス大会で同じ1次リーグのD組
です。
世界ランキングは日本が10位、サモアが12位。
対戦成績は日本の5勝11敗で、19年W杯では日本が38-19で勝った。
むかしは歯が立たなかった相手ですが、日本も強くなったもんです!!!
試合開始は午後2時50分の予定
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


NHK朝ドラの「あまちゃん」
2023/07/21(金)
灰色の雲が湧いても雨は降らせてくれないようです。
気温が高くなって野菜の生長が止まり、スーパの野菜は値上がりしてきてますね。
毎朝、朝ドラを見るのが楽しみです。
NHK BSプレミアムで「あまちゃん」の再放送をやってますが、結構見てる方が
多いそうですね。
10年前の放送当時はまだ朝ドラにハマってませんでした。
朝ドラを見るようになったのは、「マッサン」からですね。
北海道編からハマりだしました(笑)
その後、北茨城の農村から東京へ集団就職してきた「ひよっこ」ですかね。
ひよっこのヒロインだった有村架純は、今ではテレビでよく見かける人気俳優に
なってます。
不思議なことにあまちゃんのヒロインの能年玲奈は、テレビで見かけることがな
いですね。
実は「あまちゃん」当時所属していたレプロエンターテイメントという事務所を
干されているそうです。
事務所に無断で個人事務所を設立したのが理由だそうです。
一体、能年玲奈は現在何をしているのでしょうか・・・。
能年玲奈は現在、のんという名前に改名して中国やアジアへと活動の幅を広げて
いるそうです。
ユニクロのCMが中国と香港で放映されてるそうです。
「じぇじぇじぇ」で一躍人気者になった「天野アキ」がお茶の間のテレビに
復活するのはいつのことか・・・。
今春スタートの「らんまん」もいいですね。
万太郎の妻になった寿恵子役の浜辺美波さんは、日本的な美人さんですね。
今朝のドラマでは可愛い女の子を出産、万太郎も帰って3人の暮らしが始まる
ようですが、新種の草花を探しに日本中を歩きまわっているので、留守が多い
みたいですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
気温が高くなって野菜の生長が止まり、スーパの野菜は値上がりしてきてますね。
毎朝、朝ドラを見るのが楽しみです。
NHK BSプレミアムで「あまちゃん」の再放送をやってますが、結構見てる方が
多いそうですね。
10年前の放送当時はまだ朝ドラにハマってませんでした。
朝ドラを見るようになったのは、「マッサン」からですね。
北海道編からハマりだしました(笑)
その後、北茨城の農村から東京へ集団就職してきた「ひよっこ」ですかね。
ひよっこのヒロインだった有村架純は、今ではテレビでよく見かける人気俳優に
なってます。
不思議なことにあまちゃんのヒロインの能年玲奈は、テレビで見かけることがな
いですね。
実は「あまちゃん」当時所属していたレプロエンターテイメントという事務所を
干されているそうです。
事務所に無断で個人事務所を設立したのが理由だそうです。
一体、能年玲奈は現在何をしているのでしょうか・・・。
能年玲奈は現在、のんという名前に改名して中国やアジアへと活動の幅を広げて
いるそうです。
ユニクロのCMが中国と香港で放映されてるそうです。
「じぇじぇじぇ」で一躍人気者になった「天野アキ」がお茶の間のテレビに
復活するのはいつのことか・・・。
今春スタートの「らんまん」もいいですね。
万太郎の妻になった寿恵子役の浜辺美波さんは、日本的な美人さんですね。
今朝のドラマでは可愛い女の子を出産、万太郎も帰って3人の暮らしが始まる
ようですが、新種の草花を探しに日本中を歩きまわっているので、留守が多い
みたいですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


初めての白ナス栽培
2023/07/20(木)
きょうは昨日より気温が下がって、いく分か過ごしやすいようですが、
朝から室内は30℃超えてました。
年寄りは室内での熱中症が多いとか、エアコン入れましょう!
今年のナスは初めて「白ナス」も栽培してます。
白ナスの栽培は紫色のナスと同じで大きな違いはないようです。
ナスは肥料食いで栽培中に何回かの追肥が必要です。
また水やりも必要で、雨の降らない日が続く時は畝にまんべんなく水を撒くと
いいでしょう。今の東京がそうで、雨乞いが必要なくらいです(笑)。
2個目の白ナス

なんで白くなるのか・・・???
ポリフェノール(ナスニン)が含まれないため、白くなるのだそうです。
その面だけで言えば、栄養価が低いですが、紫色のナスのカリウムや
食物繊維、クロロゲン酸などは同じ位含まれているそうです。
この2個は同時に開花したのですが・・・。

果実になるまでだいぶ差が出ますね(笑)
収穫した白ナス

焼きナスにして頂きます!
熱を入れるとトロトロになる食感が人気のようです。
トマトと一緒に収穫

真っ白なナスが映えますね!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝から室内は30℃超えてました。
年寄りは室内での熱中症が多いとか、エアコン入れましょう!
今年のナスは初めて「白ナス」も栽培してます。
白ナスの栽培は紫色のナスと同じで大きな違いはないようです。
ナスは肥料食いで栽培中に何回かの追肥が必要です。
また水やりも必要で、雨の降らない日が続く時は畝にまんべんなく水を撒くと
いいでしょう。今の東京がそうで、雨乞いが必要なくらいです(笑)。
2個目の白ナス

なんで白くなるのか・・・???
ポリフェノール(ナスニン)が含まれないため、白くなるのだそうです。
その面だけで言えば、栄養価が低いですが、紫色のナスのカリウムや
食物繊維、クロロゲン酸などは同じ位含まれているそうです。
この2個は同時に開花したのですが・・・。

果実になるまでだいぶ差が出ますね(笑)
収穫した白ナス

焼きナスにして頂きます!
熱を入れるとトロトロになる食感が人気のようです。
トマトと一緒に収穫

真っ白なナスが映えますね!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トウモロコシに雌花が!!!
2023/07/19(水)
きょうは昨日より気温が下がるようです。
熱中症警戒アラートの中、東京へ出てきた群馬の相棒から、無事に帰ってきた
との連絡がありました。
朝6時に畑へ向かいました。
けっこう多くの方が水やりに出てました。
予報では雷雨があると言っても、一度も降ったことがりません。
畑はカラカラに乾燥してました。
トウモロコシの雌花が出てきてました!


全体の1/3くらいですね。
雄花は10日ほど前から出てきてました。

花粉を沢山ぶら下げて、受粉の準備してます。
出てくるタイミングといいバッチリですね!
播種がかなり遅れてしまいましたが、これで無事に頂くことができそうです。
被害の話がないので、ネットも張らずなにもしてませんが、無事に収穫でき
ますように・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
熱中症警戒アラートの中、東京へ出てきた群馬の相棒から、無事に帰ってきた
との連絡がありました。
朝6時に畑へ向かいました。
けっこう多くの方が水やりに出てました。
予報では雷雨があると言っても、一度も降ったことがりません。
畑はカラカラに乾燥してました。
トウモロコシの雌花が出てきてました!


全体の1/3くらいですね。
雄花は10日ほど前から出てきてました。

花粉を沢山ぶら下げて、受粉の準備してます。
出てくるタイミングといいバッチリですね!
播種がかなり遅れてしまいましたが、これで無事に頂くことができそうです。
被害の話がないので、ネットも張らずなにもしてませんが、無事に収穫でき
ますように・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


夏野菜かついで東京さ行くぞ!(群馬の相棒)
2023/07/18(火)
きょうの関東も熱中症警戒アラートが続いてます。
バードゴルフへ行ったところ、誰もいませんでした・・・???
前回、「次回は休みなので来ないでください」と言われたのを思い出しました。
いい朝の散歩になりました(笑)
昨日も猛暑日で危険な一日でした!
そんな中、群馬の相棒から今から「いとこ会」で池袋まで行くとのことでした。
話だと、池袋の西武デパートの屋上で3年ぶりにいとこ会をやるのだそうです。
このくそ暑い日にデパートの屋上とは・・・。
そこはきっとビアガーデンなんでしょうね。
夏野菜のオンパレード

お土産にこれをかついで池袋まで行くのだそうですが、途中で倒れなかったか
心配です・・・(笑)
それにしても相棒は元気がある! 夏バテなんて経験ないのでしょうね。
トウモロコシの数から、いとこは5人でしょうか・・・???

相棒は道産子ですが、たくさん東京に出てきているのですね。
私のところも数えてみると6人もいますが、幼い頃の写真で思い出すくらいで、
今は疎遠になってます。
きれいなトウキビですね!

「ゆめのコーン」と言って、とても甘いのだそうですよ。
今年は不思議に、虫が全く入らなかったそうです。
暑さのせいでしょうか、虫も猛暑では動きが鈍くなるのかな・・・。
群馬は特に暑い!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
バードゴルフへ行ったところ、誰もいませんでした・・・???
前回、「次回は休みなので来ないでください」と言われたのを思い出しました。
いい朝の散歩になりました(笑)
昨日も猛暑日で危険な一日でした!
そんな中、群馬の相棒から今から「いとこ会」で池袋まで行くとのことでした。
話だと、池袋の西武デパートの屋上で3年ぶりにいとこ会をやるのだそうです。
このくそ暑い日にデパートの屋上とは・・・。
そこはきっとビアガーデンなんでしょうね。
夏野菜のオンパレード

お土産にこれをかついで池袋まで行くのだそうですが、途中で倒れなかったか
心配です・・・(笑)
それにしても相棒は元気がある! 夏バテなんて経験ないのでしょうね。
トウモロコシの数から、いとこは5人でしょうか・・・???

相棒は道産子ですが、たくさん東京に出てきているのですね。
私のところも数えてみると6人もいますが、幼い頃の写真で思い出すくらいで、
今は疎遠になってます。
きれいなトウキビですね!

「ゆめのコーン」と言って、とても甘いのだそうですよ。
今年は不思議に、虫が全く入らなかったそうです。
暑さのせいでしょうか、虫も猛暑では動きが鈍くなるのかな・・・。
群馬は特に暑い!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ボランティアやっていた農園に寄ってみました。
2023/07/17(月)
秋田県で記録的な大雨、広い範囲で浸水被害が出た秋田市の状況をニュースで
見ましたが、駅周辺の冠水被害がひどいですね。電車も止まってるようだし。。。
現役の時に、出張で秋田駅近くのビジネスホテルに泊まったことがあるので、
どうなってるか心配です。
東京は梅雨明けがまだだというのにカンカン照りが続いております。
予報では最高気温が36℃だそうで、関東全域に熱中症警戒アラートが発令されてます。
昨日、農業学校の仲間がやってる農園の帰り、援農農家さんの畑に寄ってみました。

ここは母屋から離れた遠くの畑、生憎誰もいませんでした。
チョット見せてもらいました。
枝豆とズッキーニ、奥にはトマト畑です。
品評会でいつも表彰受けてるナス畑です。

若だんなが担当してるようでしたが、ボランティアのここでの作業は草取りだけ
でした(笑) 剪定など教えてもらいたかったのですが、ど素人には任せられな
いのでしょうね
その代わり、言葉では教わりました。
「1芽残し1果どり」を自分の畑でやってみましたが、農家さんのナスのように
上手くできませんでした。
しかし去年のナス栽培は過去一番の出来ぐあいでした。
家庭菜園では、下手な剪定はやらずにほぼ放任で育てるのが一番のようです・・・。
炎天下の下で草取りしたのを思い出しました。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
見ましたが、駅周辺の冠水被害がひどいですね。電車も止まってるようだし。。。
現役の時に、出張で秋田駅近くのビジネスホテルに泊まったことがあるので、
どうなってるか心配です。
東京は梅雨明けがまだだというのにカンカン照りが続いております。
予報では最高気温が36℃だそうで、関東全域に熱中症警戒アラートが発令されてます。
昨日、農業学校の仲間がやってる農園の帰り、援農農家さんの畑に寄ってみました。

ここは母屋から離れた遠くの畑、生憎誰もいませんでした。
チョット見せてもらいました。
枝豆とズッキーニ、奥にはトマト畑です。
品評会でいつも表彰受けてるナス畑です。

若だんなが担当してるようでしたが、ボランティアのここでの作業は草取りだけ
でした(笑) 剪定など教えてもらいたかったのですが、ど素人には任せられな
いのでしょうね
その代わり、言葉では教わりました。
「1芽残し1果どり」を自分の畑でやってみましたが、農家さんのナスのように
上手くできませんでした。
しかし去年のナス栽培は過去一番の出来ぐあいでした。
家庭菜園では、下手な剪定はやらずにほぼ放任で育てるのが一番のようです・・・。
炎天下の下で草取りしたのを思い出しました。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


農業学校同期生の畑を訪問しました!
2023/07/16(日)
3連休の中日できょうも暑いですね。
熱中症警戒アラートが発令されました。
午前中に農業学校の同期生グループがやってる農園へ行ってきました。
見学させてもらいました。

みなさん元気に畑仕事をやってました。
トマトの栽培

中玉トマトが一杯! 裏には大玉トマトも沢山生ってました。
大玉は難しいと言われてますが、立派なトマトがお見事!
収穫野菜がいっぱい!


お裾分けにと、大玉トマトとオクラを沢山頂きました。
実は、訪問したわけは3年ぶりに暑気払いをやりませんかと話に行ったのです。
私は交流会の幹事なんですよ。
みなさん快く「賛成」してくれて、日程・場所・・・もその場で決まりました。
この夏にコロナの感染者がまた増えるような話もあり、7月中に実施することに
なりました。
この後、お店の予約と関係者へのメールがあります。
楽しみがまたひとつ増えました・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
熱中症警戒アラートが発令されました。
午前中に農業学校の同期生グループがやってる農園へ行ってきました。
見学させてもらいました。

みなさん元気に畑仕事をやってました。
トマトの栽培

中玉トマトが一杯! 裏には大玉トマトも沢山生ってました。
大玉は難しいと言われてますが、立派なトマトがお見事!
収穫野菜がいっぱい!


お裾分けにと、大玉トマトとオクラを沢山頂きました。
実は、訪問したわけは3年ぶりに暑気払いをやりませんかと話に行ったのです。
私は交流会の幹事なんですよ。
みなさん快く「賛成」してくれて、日程・場所・・・もその場で決まりました。
この夏にコロナの感染者がまた増えるような話もあり、7月中に実施することに
なりました。
この後、お店の予約と関係者へのメールがあります。
楽しみがまたひとつ増えました・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


二本仕立てのトマトの側茎にも色づいてきました!
2023/07/14(金)
猛暑日が去って昨日から多少過ごしやすくなってます。
予報では今度の日曜~火曜にかけてまたやってくるようですよ。
36~38℃だそうですので、また警戒アラートですかね。
熱中症に注意しましょう!
5日前に二本仕立てのトマトの様子を報告しましたが、側茎にも色づき始めた
トマトが誕生してました!
ミニトマトのアイコ

房元から色付くはずなのに、何だこれは~!
中玉のフルティカも最初は黄色からだんだんと赤くなっていきます。

これで主茎と側茎の2本から収穫できますね。
倍の数量になるかな(笑)
主茎のフルティカ

暑さのせいか、熟し過ぎて傷んでる実が3個程出てきました。
収穫が遅れたのでしょうね。勿体ない!
イエローアイコ

きれいに色づいてます。
早く採ってあげましょう!
真っ赤なアイコ

見事な赤に変身!
トマトは色で収穫時期を教えてくれるので助かりますね。
採り遅れに注意!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
予報では今度の日曜~火曜にかけてまたやってくるようですよ。
36~38℃だそうですので、また警戒アラートですかね。
熱中症に注意しましょう!
5日前に二本仕立てのトマトの様子を報告しましたが、側茎にも色づき始めた
トマトが誕生してました!
ミニトマトのアイコ

房元から色付くはずなのに、何だこれは~!
中玉のフルティカも最初は黄色からだんだんと赤くなっていきます。

これで主茎と側茎の2本から収穫できますね。
倍の数量になるかな(笑)
主茎のフルティカ

暑さのせいか、熟し過ぎて傷んでる実が3個程出てきました。
収穫が遅れたのでしょうね。勿体ない!
イエローアイコ

きれいに色づいてます。
早く採ってあげましょう!
真っ赤なアイコ

見事な赤に変身!
トマトは色で収穫時期を教えてくれるので助かりますね。
採り遅れに注意!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


エダマメの初収穫!
2023/07/13(木)
昨日の暑さにはビックリでした!
多摩地区のはずれに位置する八王子市で午後1時頃に39.1℃を観測したそう
で、今夏全国で39℃を超えたのは初めてだそうです。
八王子と言えば、2月に入院した病院のあるところ、すごく寒かったのですが、
もう半年にもなろうとしてるのですね。
今朝早起きして畑へ行こうとしたのですが、生憎の小雨!
天気予報では曇りで雨の予報はなかったのですが。。。
きょうの天気は熱中症警戒アラートなさそうなので、雨が止んでから行って
きました。
エダマメが食べころかな・・・。

ちょっと膨らみが足りませんが、もう待てないと収穫することにしました(笑)
実の付き具合はまずまずかな・・・。

きょうの晩酌が楽しみ!
自分が作った枝豆で一杯できるのは最高の幸せですね。
4株の初収穫です

第2弾の方はまだ莢が出たばかり、長いこと楽しめます。
家内が早速茹でてくれました。
味が濃くてスーパで買う枝豆とは全然違いますね!
夜が待ち遠しい・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
多摩地区のはずれに位置する八王子市で午後1時頃に39.1℃を観測したそう
で、今夏全国で39℃を超えたのは初めてだそうです。
八王子と言えば、2月に入院した病院のあるところ、すごく寒かったのですが、
もう半年にもなろうとしてるのですね。
今朝早起きして畑へ行こうとしたのですが、生憎の小雨!
天気予報では曇りで雨の予報はなかったのですが。。。
きょうの天気は熱中症警戒アラートなさそうなので、雨が止んでから行って
きました。
エダマメが食べころかな・・・。

ちょっと膨らみが足りませんが、もう待てないと収穫することにしました(笑)
実の付き具合はまずまずかな・・・。

きょうの晩酌が楽しみ!
自分が作った枝豆で一杯できるのは最高の幸せですね。
4株の初収穫です

第2弾の方はまだ莢が出たばかり、長いこと楽しめます。
家内が早速茹でてくれました。
味が濃くてスーパで買う枝豆とは全然違いますね!
夜が待ち遠しい・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トウモロコシ栽培のなな不思議
2023/07/12(水)
きょうも熱中症警戒アラートで3日連続です!
外出を控えて運動は中止をとの極めて危険な日、気温は38℃にもなったようです。
そんな中、自転車でサマージャンボ宝くじを買いに行ってきました。
きょうは大安なので、最近の運のつきに賭けて夏の夢を追ってみます!
この暑さで畑にも行ってませんが、ひと雨が欲しいのですが。。。
トウモロコシ栽培で市民農園ではこんなのが見かけます。

第二弾を播種したようです。
上の第一弾を見ると、間引きせずに育てているようです。
他の区画でも・・・、

2本、3本仕立てで、実がそれなりに育っています!
これは単純に間引きの手間を省いたのか・・・???
不思議なのでネットで調べてみました。
「土壌が良くて、日当たりも風通しも良ければ2本立ちでも、家庭菜園なら満足する
実入りのトウモロコシが獲れます」だそうですよ・・・。
援農農家さんでは考えられない栽培です。
直播きでも種は1粒しか蒔きませんでした。
食べても糖度があって美味しいのなら、真似てもいいのですが・・・。
なにせミニ菜園ですからたくさん採れるのなら(笑)
さて、私の畑のトウモロコシは・・・、


雄花が出てきました。
植え付けが遅いとアワノメイガの害虫被害に遭うと言われますが、ここの農園は
アブラーもいない天国ですから安心してますが、はたしてどうなることか・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
外出を控えて運動は中止をとの極めて危険な日、気温は38℃にもなったようです。
そんな中、自転車でサマージャンボ宝くじを買いに行ってきました。
きょうは大安なので、最近の運のつきに賭けて夏の夢を追ってみます!
この暑さで畑にも行ってませんが、ひと雨が欲しいのですが。。。
トウモロコシ栽培で市民農園ではこんなのが見かけます。

第二弾を播種したようです。
上の第一弾を見ると、間引きせずに育てているようです。
他の区画でも・・・、

2本、3本仕立てで、実がそれなりに育っています!
これは単純に間引きの手間を省いたのか・・・???
不思議なのでネットで調べてみました。
「土壌が良くて、日当たりも風通しも良ければ2本立ちでも、家庭菜園なら満足する
実入りのトウモロコシが獲れます」だそうですよ・・・。
援農農家さんでは考えられない栽培です。
直播きでも種は1粒しか蒔きませんでした。
食べても糖度があって美味しいのなら、真似てもいいのですが・・・。
なにせミニ菜園ですからたくさん採れるのなら(笑)
さて、私の畑のトウモロコシは・・・、


雄花が出てきました。
植え付けが遅いとアワノメイガの害虫被害に遭うと言われますが、ここの農園は
アブラーもいない天国ですから安心してますが、はたしてどうなることか・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


二日続けて「熱中症警戒アラート」!!!
2023/07/11(火)
きょうも熱中症の危険があるとして、気象庁は、今年に入ってから最も多い20都県
のあわせて22の地域に「熱中症警戒アラート」を発表しました。
関東は1都6県の全域が危険のようです。
昨日の都内では最高気温が36.5℃もあり、熱中症で134人の人が搬送されたそうです。
多摩地区では朝の8:30には30℃に達してました。
バードゴルフ役員から、暑さのためきょうの練習は中止とのLINEが飛んできました。
35℃を超す日は暫く続くようです。
まだ7月の上旬ですよ・・・。猛暑の夏になりそうですね。
最高気温を記録したトップ5を調べてみました。
1岐阜県の多治見
2高知県の江川崎
3埼玉県の熊谷
4静岡県の浜松
5山形県の山形
関東では熊谷が一番暑い地区ですね。
天気予報見てても常にTOPです。
バードゴルフですが、ついに60代の男性が入会してきました。
69歳だということで、私より3つした。
どしどしと新人が入ってきます。負けてはいられないな~

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
のあわせて22の地域に「熱中症警戒アラート」を発表しました。
関東は1都6県の全域が危険のようです。
昨日の都内では最高気温が36.5℃もあり、熱中症で134人の人が搬送されたそうです。
多摩地区では朝の8:30には30℃に達してました。
バードゴルフ役員から、暑さのためきょうの練習は中止とのLINEが飛んできました。
35℃を超す日は暫く続くようです。
まだ7月の上旬ですよ・・・。猛暑の夏になりそうですね。
最高気温を記録したトップ5を調べてみました。
1岐阜県の多治見
2高知県の江川崎
3埼玉県の熊谷
4静岡県の浜松
5山形県の山形
関東では熊谷が一番暑い地区ですね。
天気予報見てても常にTOPです。
バードゴルフですが、ついに60代の男性が入会してきました。
69歳だということで、私より3つした。
どしどしと新人が入ってきます。負けてはいられないな~

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ナス収穫とキュウリの貰いもの
2023/07/10(月)
福岡県と大分県に「顕著な大雨に関する情報」が発表されました。
線状降水帯の発生で河川の氾濫が発生して危険な状況のようです。
当地の方は十分注意なさってください。
また、東京都に今年初めての「熱中症警戒アラート」が発令されました。
熱中症の危険性が極めて高い気象状況になることが予測されます。
用事がなければ外に出なことですね。
但し家の中でも注意が必要です。 水分と塩分を忘れずに!
2日前のことですが、ナスの収穫に畑へ行ってきました。
白ナス

先日、二つの花が同時に咲いていたのを見ました。
育ちに差がありますが、2個生ってました。
まだ収穫には早かったようです。
千両ナスはちょうどいい感じかな。

追肥は先日やったので、あとは適度に雨降ってくれると良いのですが・・・。
きょうもカンカン照り、梅雨は明けたんじゃないかと。。。
2個目の収穫です

きょうのナス収穫はたったの1個です。
2株しか植えてないので仕方ないですね(笑)
そこに、いつもの仲間がやってきて・・・、

キュウリ2本を頂きました。
キュウリの生長は早いので、オバケキュウリにしてしまうと作ってません。
助かります。、 いつもいつもありがとうございます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
線状降水帯の発生で河川の氾濫が発生して危険な状況のようです。
当地の方は十分注意なさってください。
また、東京都に今年初めての「熱中症警戒アラート」が発令されました。
熱中症の危険性が極めて高い気象状況になることが予測されます。
用事がなければ外に出なことですね。
但し家の中でも注意が必要です。 水分と塩分を忘れずに!
2日前のことですが、ナスの収穫に畑へ行ってきました。
白ナス

先日、二つの花が同時に咲いていたのを見ました。
育ちに差がありますが、2個生ってました。
まだ収穫には早かったようです。
千両ナスはちょうどいい感じかな。

追肥は先日やったので、あとは適度に雨降ってくれると良いのですが・・・。
きょうもカンカン照り、梅雨は明けたんじゃないかと。。。
2個目の収穫です

きょうのナス収穫はたったの1個です。
2株しか植えてないので仕方ないですね(笑)
そこに、いつもの仲間がやってきて・・・、

キュウリ2本を頂きました。
キュウリの生長は早いので、オバケキュウリにしてしまうと作ってません。
助かります。、 いつもいつもありがとうございます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トマトの2本仕立てはどんな感じ・・・???
2023/07/09(日)
梅雨末期の状況のようで、あちこちで大雨を降らせているようですが、こちらは
期待するほど降ってくれません。
この先の天気予報は晴れマークばかり、梅雨明けももうすぐのようです。
トマト栽培は初めての2本仕立てを試みております。
その途中経過を報告します。
伸ばしていた1本の脇芽が、やっと畝の端に立てた支柱に届くようになりました。

バジルが育ちすぎて良く見えませんね(笑)
主茎と側茎(脇芽)を左右に振り分けて誘引してます。
手前の側茎はまだ色付いていません。


やっぱり主茎の方が元気いいようです!
そのうち区別つかないようになっていくでしょう。
中玉フルティカ

3弾目が色づき始めたところまで育ってます。
このトマトが食べこたえもあり一番美味しいですね。
イエローアイコ

2段目まで色づいて収穫してます。
本日の収穫

3株でこんだけです。
側茎が大きくなったら、この倍近く採れることを期待してます!
お隣のオジサンが、大玉トマトが食べられたと言って、洗って「甘い甘い!」
と食べてました。
犯人はカラスなんでしょうが・・・、初めて聞きました!
やっぱりいるんだ・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
期待するほど降ってくれません。
この先の天気予報は晴れマークばかり、梅雨明けももうすぐのようです。
トマト栽培は初めての2本仕立てを試みております。
その途中経過を報告します。
伸ばしていた1本の脇芽が、やっと畝の端に立てた支柱に届くようになりました。

バジルが育ちすぎて良く見えませんね(笑)
主茎と側茎(脇芽)を左右に振り分けて誘引してます。
手前の側茎はまだ色付いていません。


やっぱり主茎の方が元気いいようです!
そのうち区別つかないようになっていくでしょう。
中玉フルティカ

3弾目が色づき始めたところまで育ってます。
このトマトが食べこたえもあり一番美味しいですね。
イエローアイコ

2段目まで色づいて収穫してます。
本日の収穫

3株でこんだけです。
側茎が大きくなったら、この倍近く採れることを期待してます!
お隣のオジサンが、大玉トマトが食べられたと言って、洗って「甘い甘い!」
と食べてました。
犯人はカラスなんでしょうが・・・、初めて聞きました!
やっぱりいるんだ・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


エダマメにカメムシが!!!
2023/07/08(土)
多摩地域の水道水から化学物質の「PFAS」が検出されていたニュースですが、
多摩地域内の横田基地があやしいと言われてましたが、やっと米軍が認めたようです。
2010年1月に格納庫で、2012年10月にドラム缶から、そして、2012年11月に、
保管容器から漏出していたということです。
私の地区も地下水の検査で「PFAS」が大量に見つかっているようです。
その成分は体に蓄積するらしく、発がん性があるようです。
地下水を水道水として使っていた時期があり、都民には知らせずに使用をやめてた
ようですが、これって重大問題ですね!
小池知事は「速やかに報告がなかったのは遺憾」だとして、防衛省に対して
地下水への影響を公表するよう要望しました。
ビールに枝豆と、そろそろ枝豆の収穫が近づいてきました。
畑へ行ってみると、まだ早かったようです!

まだ豆の膨らみが小さいようで、ガッカリ・・・。
あせらずに、じっくり待つことにします(笑)
カメムシが!!!

虫がいないようなので喜んでましたが、やはりここにいました!
エダマメが好きなんですよね。
むかしこの虫に集られて、食べ物にならなかった苦い経験があります。
それ以来、トンネルで防御していましたが、この農園は虫が少ないので無防備でした。
一匹だけなんで、良いかな・・・。
小ネギを植えました。

スーパで根っこ付きの小ネギが売られていたので、上部を食べて根っこを植えました。
薬味で何回も採れるので重宝してます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
多摩地域内の横田基地があやしいと言われてましたが、やっと米軍が認めたようです。
2010年1月に格納庫で、2012年10月にドラム缶から、そして、2012年11月に、
保管容器から漏出していたということです。
私の地区も地下水の検査で「PFAS」が大量に見つかっているようです。
その成分は体に蓄積するらしく、発がん性があるようです。
地下水を水道水として使っていた時期があり、都民には知らせずに使用をやめてた
ようですが、これって重大問題ですね!
小池知事は「速やかに報告がなかったのは遺憾」だとして、防衛省に対して
地下水への影響を公表するよう要望しました。
ビールに枝豆と、そろそろ枝豆の収穫が近づいてきました。
畑へ行ってみると、まだ早かったようです!

まだ豆の膨らみが小さいようで、ガッカリ・・・。
あせらずに、じっくり待つことにします(笑)
カメムシが!!!

虫がいないようなので喜んでましたが、やはりここにいました!
エダマメが好きなんですよね。
むかしこの虫に集られて、食べ物にならなかった苦い経験があります。
それ以来、トンネルで防御していましたが、この農園は虫が少ないので無防備でした。
一匹だけなんで、良いかな・・・。
小ネギを植えました。

スーパで根っこ付きの小ネギが売られていたので、上部を食べて根っこを植えました。
薬味で何回も採れるので重宝してます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


札幌へ行ってきました!(群馬の相棒)
2023/07/07(金)
九州はずっと雨だというのに、こっちは晴れ間の多い毎日です。
きょうは暑い中でバードゴルフなのです。
予報では正午の体感温度が34℃ですが、人工芝なのでもっと暑いでしょうね!
北海道から帰ってきた群馬の相棒から菜園だよりがありました。
今回は生まれ育った故郷へは行かず、札幌での短い帰省だったようです。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
赤レンガ庁舎の見学

赤レンガ庁舎は修復中でした。 八角塔が降ろされ、間近で観れました😁
→北海道庁の旧本庁舎「赤れんが庁舎」が改修工事中なんですね。
貴重な見学してきましたね。
ハマナスの花

アサヒビール園に咲いていた、ハマナスの花です。
昼間からジンギスカン鍋で生ビール🍺最高‼️
→北海道の花にも指定されてますね。森繁久彌さんの「知床旅情」を思い出します。
ジンギスカン鍋で生ビールとは・・・、北海道ですね!
自宅に戻ってから・・・。
これなあに?

ニンニク坊主なんです😉
→ニンニクにも坊主ができるんだね~
では、これなあに?

サイズは、大人のグー握り位ですね。
→よく見かけるネギでは・・・???
それにしても大きい!
ほら、正解の玉ねぎが発芽して来ました❗
玉ねぎ坊主でした。

秋に、採取した種から苗を育てて見ます🎵
→玉ねぎはこの玉ねぎ坊主の種から育てたのですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうは暑い中でバードゴルフなのです。
予報では正午の体感温度が34℃ですが、人工芝なのでもっと暑いでしょうね!
北海道から帰ってきた群馬の相棒から菜園だよりがありました。
今回は生まれ育った故郷へは行かず、札幌での短い帰省だったようです。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
赤レンガ庁舎の見学

赤レンガ庁舎は修復中でした。 八角塔が降ろされ、間近で観れました😁
→北海道庁の旧本庁舎「赤れんが庁舎」が改修工事中なんですね。
貴重な見学してきましたね。
ハマナスの花

アサヒビール園に咲いていた、ハマナスの花です。
昼間からジンギスカン鍋で生ビール🍺最高‼️
→北海道の花にも指定されてますね。森繁久彌さんの「知床旅情」を思い出します。
ジンギスカン鍋で生ビールとは・・・、北海道ですね!
自宅に戻ってから・・・。
これなあに?

ニンニク坊主なんです😉
→ニンニクにも坊主ができるんだね~
では、これなあに?

サイズは、大人のグー握り位ですね。
→よく見かけるネギでは・・・???
それにしても大きい!
ほら、正解の玉ねぎが発芽して来ました❗
玉ねぎ坊主でした。

秋に、採取した種から苗を育てて見ます🎵
→玉ねぎはこの玉ねぎ坊主の種から育てたのですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


遅れたトウモロコシの状況
2023/07/06(木)
昨晩は打ち上げ花火の音がしました。
どこの花火かベランダに出ても見えませんでした。
たしかこの時期にやってるのは府中の競馬場かな・・・。
コロナで花火大会も長いこと中止だったですが、今年から夏のイベントは再開
のようですね。
翌朝にネットで調べたら、やはり東京競馬場でした。
松任谷由実のデビュー50周年のファイナルを飾る、ユーミン楽曲を用いた
一夜限りの花火イベントがあったようです。
歌詞に東京競馬場が登場する「中央フリーウェイ」などのユーミンの歌に乗せ、
夜空に1万4000発の花火が打ち上げられたそうです。
ドン!と大きな音は聞こえましたが、ユーミンの歌は聞こえませんでした(笑)
さて、畑の方では遅くに種蒔いたトウモロコシが育ってきてます。


ブロ友の記事を見ていると、畑のトウモロコシの被害が出てきましたね。
カラスにやられたことありますが、もっとひどい荒らしようで全滅したとか・・・。
私もタヌキやハクビシンに何度もやられました。
当時の記事 → http://zich.blog.fc2.com/blog-entry-2268.html
ネットなんかしてても、土掘って中へ入り込みますから手が付けられません。
諦めて何年かは栽培するのを諦めてました。
ところが引っ越してきた今の農園では、そんな話は聞きませんし、みなさん
無防備なんです。
それならばと今年は播種がかなり遅れましたが、栽培しております。
すでに収穫始まった区画や、片づけたところもあるようです。
うちは遅くても旧盆頃には・・・、北海道の実家ではいつもその頃に食べてました。
札幌大通公園の「焼きとうきび」を思い出しました。夏の風物詩ですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
どこの花火かベランダに出ても見えませんでした。
たしかこの時期にやってるのは府中の競馬場かな・・・。
コロナで花火大会も長いこと中止だったですが、今年から夏のイベントは再開
のようですね。
翌朝にネットで調べたら、やはり東京競馬場でした。
松任谷由実のデビュー50周年のファイナルを飾る、ユーミン楽曲を用いた
一夜限りの花火イベントがあったようです。
歌詞に東京競馬場が登場する「中央フリーウェイ」などのユーミンの歌に乗せ、
夜空に1万4000発の花火が打ち上げられたそうです。
ドン!と大きな音は聞こえましたが、ユーミンの歌は聞こえませんでした(笑)
さて、畑の方では遅くに種蒔いたトウモロコシが育ってきてます。


ブロ友の記事を見ていると、畑のトウモロコシの被害が出てきましたね。
カラスにやられたことありますが、もっとひどい荒らしようで全滅したとか・・・。
私もタヌキやハクビシンに何度もやられました。
当時の記事 → http://zich.blog.fc2.com/blog-entry-2268.html
ネットなんかしてても、土掘って中へ入り込みますから手が付けられません。
諦めて何年かは栽培するのを諦めてました。
ところが引っ越してきた今の農園では、そんな話は聞きませんし、みなさん
無防備なんです。
それならばと今年は播種がかなり遅れましたが、栽培しております。
すでに収穫始まった区画や、片づけたところもあるようです。
うちは遅くても旧盆頃には・・・、北海道の実家ではいつもその頃に食べてました。
札幌大通公園の「焼きとうきび」を思い出しました。夏の風物詩ですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


サトイモ畝のアリの巣はどうなったか・・・???
2023/07/05(水)
朝ドラ「らんまん」の視聴率がうなぎ上りのようです。
きょうは田邊教授の提案に拒否して、「虫けら 後悔するぞ」とまで言われた
万太郎、「わしが、やりますき!」と奮起するところまででしたが、今後の展開に
期待します!
サトイモ畝に集ったアリの集団を何とかしようと対策してましたが・・・。

「アリの巣コロリ」2個を仕掛けておいて、1ケ月経ちました。
ほぼ見かけなくなりましたが、まだ完全ではないようです。
まだ外でウロチョロしてるアリがいます・・・。
きっと巣の中にはたくさんの卵が眠ってるのでしょうね。
女王アリから生まれた卵は、およそ2カ月程で成虫として外に出てくるらしいです。
その過程で働きアリの力もいるようで、アリがコロリと亡くなっていれば全滅ですね。
シロアリは民家の柱などを食い尽くす害虫ですが、畑のアリはどうなんでしょうか?
植物に直接的な害はないようですが、植物につくアブラムシと共生関係にあり、
天敵から守ってあげてるようです。
ソラマメに集るアブラー(アブラムシ)はアリが運んできて集団になってるようです。
アリはアブラーのミツを吸ってるようです。
アブラーがいるところにはアリの巣があります。
でも私の畑にはアブラーは見かけません。
前の農園ではアブラー退治に四苦八苦したもんです。
今はこんな感じです!

「アリの巣コロリ」を置いたところに、ホットキャップをかけておいたのですが、
その中は雑草でいっぱいです。
ホットキャップの威力って凄いですね!
変なところに感心してます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうは田邊教授の提案に拒否して、「虫けら 後悔するぞ」とまで言われた
万太郎、「わしが、やりますき!」と奮起するところまででしたが、今後の展開に
期待します!
サトイモ畝に集ったアリの集団を何とかしようと対策してましたが・・・。

「アリの巣コロリ」2個を仕掛けておいて、1ケ月経ちました。
ほぼ見かけなくなりましたが、まだ完全ではないようです。
まだ外でウロチョロしてるアリがいます・・・。
きっと巣の中にはたくさんの卵が眠ってるのでしょうね。
女王アリから生まれた卵は、およそ2カ月程で成虫として外に出てくるらしいです。
その過程で働きアリの力もいるようで、アリがコロリと亡くなっていれば全滅ですね。
シロアリは民家の柱などを食い尽くす害虫ですが、畑のアリはどうなんでしょうか?
植物に直接的な害はないようですが、植物につくアブラムシと共生関係にあり、
天敵から守ってあげてるようです。
ソラマメに集るアブラー(アブラムシ)はアリが運んできて集団になってるようです。
アリはアブラーのミツを吸ってるようです。
アブラーがいるところにはアリの巣があります。
でも私の畑にはアブラーは見かけません。
前の農園ではアブラー退治に四苦八苦したもんです。
今はこんな感じです!

「アリの巣コロリ」を置いたところに、ホットキャップをかけておいたのですが、
その中は雑草でいっぱいです。
ホットキャップの威力って凄いですね!
変なところに感心してます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


落花生畝の草取り
2023/07/04(火)
昨夜は雷がゴロゴロ鳴って、うるさくて眠れませんでした。
今日からバードゴルフの集合時間が2時間早くなり、朝はゆっくりできません。
きょうは29℃止まり、朝から高温で30℃超えの日は中止にしますから・・・、
LINEでの忠告にもかかわらず、いつもの時間に出てきた人もいました。
さて、畑の方はまた草が生えてきてます。

落花生の畝ですが、どれが草か落花生なのか区別がつかないほどです(笑)
黄色い花が!

落花生だと分かるのですが・・・。
やっかいなのは、ごっちゃになってるところです。

草を選び出して引き抜くのですが、これが難しい。。。
なんとか落花生だけにしました。

また1週間もすると生えてくるのですよね。
マルチすればいいのでしょうが、落花生は花が咲いてきたらマルチを外さなけれ
ばいけないので、最初からマルチなしで育ててます。
なぜかネギが生えてました。

どこから飛んできたのか・・・、
不思議なことに、ここの農園は紫蘇の自生が見当たりません。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日からバードゴルフの集合時間が2時間早くなり、朝はゆっくりできません。
きょうは29℃止まり、朝から高温で30℃超えの日は中止にしますから・・・、
LINEでの忠告にもかかわらず、いつもの時間に出てきた人もいました。
さて、畑の方はまた草が生えてきてます。

落花生の畝ですが、どれが草か落花生なのか区別がつかないほどです(笑)
黄色い花が!

落花生だと分かるのですが・・・。
やっかいなのは、ごっちゃになってるところです。

草を選び出して引き抜くのですが、これが難しい。。。
なんとか落花生だけにしました。

また1週間もすると生えてくるのですよね。
マルチすればいいのでしょうが、落花生は花が咲いてきたらマルチを外さなけれ
ばいけないので、最初からマルチなしで育ててます。
なぜかネギが生えてました。

どこから飛んできたのか・・・、
不思議なことに、ここの農園は紫蘇の自生が見当たりません。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


第2弾のエダマメに花が咲いた!
2023/07/03(月)昨日は梅雨の晴れ間で30℃超えの真夏日でした。
きょうも同じような暑さで、夕方から雷雨があるかもとの予報です。
熊本県で線状降水帯が発生したそうで、大雨の被害が心配ですね。
十分お気を付けください。
第二弾のエダマメにも花が咲いてきました!


花が多いほど莢がいっぱいつくので、もっと咲いて~♪
第一弾の方は・・・、


莢がついて、膨らむのを待ってます!
サトイモ畝にも・・・、

サトイモの発芽遅いもんで、エダマメの種を蒔いてました。
こんなに大きくなって、エダマメ畝に変わってしまいました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トマトの下葉取り
2023/07/02(日)
昨日はひと雨あって良かったですが、きょうは朝から暑い一日です。
熱中症に気をつけて畑へ行ってきました。
トマトの下の方が密集!

コンプラでバジルを根元に植えてるせいもあって、混み入ってきました。
収穫が始まっているので、下葉は取り除きます。
取り除いたら・・・、

これで風通しが良くなりました。
害虫も寄ってこなくなるでしょう。
中をのぞくと・・・、

2本仕立て、下はスッキリしました!
アイコさんが元気よく育ってます!


まだ赤くなってないところの葉っぱは、取ってはいけませんよ(笑)
落ちてしまった!

下葉を取り除いていたら、3個の実が落下しました。
強く引っ張ったようです・・・。
本日の収穫

トマト8個、それとキュウリが3本
アレッ! キュウリは作ってないはずなのに。。。
農園仲間のKさんから頂きました。
帰ってからもろきゅうで・・・、新鮮で美味しかったです。
このようにお裾分けで、作ってないからと頂けるのです。
インゲンもたくさん頂いてます。
私からお返しは何もありません、まだ小さいのですよ。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
熱中症に気をつけて畑へ行ってきました。
トマトの下の方が密集!

コンプラでバジルを根元に植えてるせいもあって、混み入ってきました。
収穫が始まっているので、下葉は取り除きます。
取り除いたら・・・、

これで風通しが良くなりました。
害虫も寄ってこなくなるでしょう。
中をのぞくと・・・、

2本仕立て、下はスッキリしました!
アイコさんが元気よく育ってます!


まだ赤くなってないところの葉っぱは、取ってはいけませんよ(笑)
落ちてしまった!

下葉を取り除いていたら、3個の実が落下しました。
強く引っ張ったようです・・・。
本日の収穫

トマト8個、それとキュウリが3本
アレッ! キュウリは作ってないはずなのに。。。
農園仲間のKさんから頂きました。
帰ってからもろきゅうで・・・、新鮮で美味しかったです。
このようにお裾分けで、作ってないからと頂けるのです。
インゲンもたくさん頂いてます。
私からお返しは何もありません、まだ小さいのですよ。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

