きょうのバードゴルフは雨で中止になりました。
2023/06/30(金)
きょうのバードゴルフは集合時間の30分前から雨が降り出し、中止のLINEが
来るかなと待ってたが、出かける時間ギリギリに中止のLINEが届きました。
雨の中出かける人はいないと思うが、遠くから来る人もいて、出かけた人も
いるかもしれませんね。
相変わらずLINEに意味不明の発信する方がいて・・・???
年寄りなんで仕方ないですかね(笑)
さて、きょうは久しぶりにバードゴルフの話でもしましょうか。

新年度になって会長が交代しました。
全国大会でも1、2位を争う超ベテランの方が会長になりました。
私も何度か教わったことがありますが、その時は分かったつもりでも、
続かないのです。。。
頭では分かっていても、体が覚えてくれません。歳ですかね(笑)
ゴルフはメンタルなスポーツだと言いますが、まさにその通り。。。
きょうはダメだと思ったら、OBの連発、かごなんかに入りません。
それと一緒に回るメンバーにも影響受けます。
怖いおばちゃんから「何してるの、はやく歩きなさい!」なんて言われると
途端、ミスショットです!!!
ゴルフは後ろから後続メンバーがやってきます。
のろのろしてると叱られるのです。
4月に入ってからも新入会員が増えてきました。
コロナの規制が解けたからなんでしょうが、8名ほど増えました。
毎日、大谷選手の活躍ニュースを見てて、なんで片手でホームランが打てるのかなんて
考えたりします。若いってスゴイことですね!!!
健康のため適度な運動をやりましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
来るかなと待ってたが、出かける時間ギリギリに中止のLINEが届きました。
雨の中出かける人はいないと思うが、遠くから来る人もいて、出かけた人も
いるかもしれませんね。
相変わらずLINEに意味不明の発信する方がいて・・・???
年寄りなんで仕方ないですかね(笑)
さて、きょうは久しぶりにバードゴルフの話でもしましょうか。

新年度になって会長が交代しました。
全国大会でも1、2位を争う超ベテランの方が会長になりました。
私も何度か教わったことがありますが、その時は分かったつもりでも、
続かないのです。。。
頭では分かっていても、体が覚えてくれません。歳ですかね(笑)
ゴルフはメンタルなスポーツだと言いますが、まさにその通り。。。
きょうはダメだと思ったら、OBの連発、かごなんかに入りません。
それと一緒に回るメンバーにも影響受けます。
怖いおばちゃんから「何してるの、はやく歩きなさい!」なんて言われると
途端、ミスショットです!!!
ゴルフは後ろから後続メンバーがやってきます。
のろのろしてると叱られるのです。
4月に入ってからも新入会員が増えてきました。
コロナの規制が解けたからなんでしょうが、8名ほど増えました。
毎日、大谷選手の活躍ニュースを見てて、なんで片手でホームランが打てるのかなんて
考えたりします。若いってスゴイことですね!!!
健康のため適度な運動をやりましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


エダマメの莢が出て来たヨ~♪
2023/06/29(木)
雨が降りそうで降らない日が続いております。
ニュースでは埼玉県や群馬県で豪雨だったようです。
たまにはゲリラ豪雨でもいいのでやって来ないかな・・・。
5/23に定植したエダマメが育って莢が出てきました!

去年は念のためトンネル栽培しましたが、カメムシ被害も聞かないので、
今年はトンネルなしで育ててます。
スーパでは地元産以外に群馬産の枝豆が多く入荷していますね。
待ちきれずに買って頂いてますが、あと一週間もすれば自分の枝豆が食べられ
ることでしょう!
白ナスの花が二輪咲きました。

一番果を採ってから、しばらく開花がなかったのですが、やっと二輪咲きました。
同時に2本採れるかな・・・。
一番果はみそ焼きにして頂きましたが、トロトロの食感で美味しかったです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ニュースでは埼玉県や群馬県で豪雨だったようです。
たまにはゲリラ豪雨でもいいのでやって来ないかな・・・。
5/23に定植したエダマメが育って莢が出てきました!

去年は念のためトンネル栽培しましたが、カメムシ被害も聞かないので、
今年はトンネルなしで育ててます。
スーパでは地元産以外に群馬産の枝豆が多く入荷していますね。
待ちきれずに買って頂いてますが、あと一週間もすれば自分の枝豆が食べられ
ることでしょう!
白ナスの花が二輪咲きました。

一番果を採ってから、しばらく開花がなかったのですが、やっと二輪咲きました。
同時に2本採れるかな・・・。
一番果はみそ焼きにして頂きましたが、トロトロの食感で美味しかったです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トマトとナスを収穫してきました!
2023/06/28(水)
どんよりした梅雨空ですが、なかなか雨が降ってくれません。
久しぶりに水遣りに行ってきました。
トマトが真っ赤に!!!
真っ赤に熟したミニトマト「アイコ」

トマトは大好きで、食事には欠かせません。
家内が「やっぱり畑のトマトの方が美味しい!」と言ってくれました。
ミニトマト「イエローアイコ」

イエローも結構な甘さがありました。
中玉トマト「フルティカ」

ひと房にたくさん実をつけてますが、真っ赤になった2個を採りました。
ナス

白ナスに続き、千両2号も採れました!
本日の収穫

今年の夏野菜はだいぶ縮小したので、収量はこんなもんです。
消費に困ることはありませんね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
久しぶりに水遣りに行ってきました。
トマトが真っ赤に!!!
真っ赤に熟したミニトマト「アイコ」

トマトは大好きで、食事には欠かせません。
家内が「やっぱり畑のトマトの方が美味しい!」と言ってくれました。
ミニトマト「イエローアイコ」

イエローも結構な甘さがありました。
中玉トマト「フルティカ」

ひと房にたくさん実をつけてますが、真っ赤になった2個を採りました。
ナス

白ナスに続き、千両2号も採れました!
本日の収穫

今年の夏野菜はだいぶ縮小したので、収量はこんなもんです。
消費に困ることはありませんね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


宝塚記念は万馬券ゲットしたよ🎵~
2023/06/26(月)
昨日ははるばる茨城からやってきた相棒と東京競馬場へ行ってきました。

相棒は30年ぶりの競馬だとか、馬券の買い方も忘れてました(笑)
というか、当時は馬連と枠連しかなかったので、枠連で買おうとしてました。
今は馬券の種類も増えて、3連単や3連複があるので、その買い方を教えて上げ
たところ2勝1敗でまずまずの結果。
阪神競馬場で宝塚記念があるので、東京競馬場の最終日でも多くの人が来てました。
単勝1.3倍、圧倒的な1番人気のイクイノックス(ルメール)がファンの期待に
応えて堂々の優勝でした。
直線大外一気で差し切り優勝。天皇賞・秋、有馬記念、ドバイシーマクラシックと
GI4連勝でした。有馬記念と宝塚記念の春秋グランプリ制覇は見事です。
2着に入った10番人気のスルーセブンシーズ(池添)は、終始イクイノックスの
後ろに控えて、最後方から上がり最速で首差の2着になったのは立派!
この馬も今後期待できますね。
馬券はこの馬を入れて3連単にしたので、久しぶりの万馬券ゲットとなりました。

昨年の日本ダービーではドウデュースがクビ差でイクイノックスを退けての優勝で
した。今回は体調不良?で回避しましたが、ドウデュース対イクイノックスが早く
見たいものです。
イクイノックスと勝負できる馬はドウデュースしかいないでしょうね。
早くも秋のG1が楽しみ!
この後、早速飲みに行きました!
相棒は生の競馬の迫力に感動してたようで、また行こうと言ってました。
のめり込まなきゃいいが、適度な暇つぶし(頭の体操)で趣味のひとつにでも
なるといいですね。
因みに私は4勝0敗でした。
こんなうまい酒は久しぶりでした、初めてかも・・・。
<追記>
相棒から自家採種した「ツタンカーメン」の種を頂きました。
ジッチ→群馬の相棒→茨城の相棒→ジッチ とUターンしてきました。
今年は畑返却の年なんで、また抽選に当たったら栽培してみます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

相棒は30年ぶりの競馬だとか、馬券の買い方も忘れてました(笑)
というか、当時は馬連と枠連しかなかったので、枠連で買おうとしてました。
今は馬券の種類も増えて、3連単や3連複があるので、その買い方を教えて上げ
たところ2勝1敗でまずまずの結果。
阪神競馬場で宝塚記念があるので、東京競馬場の最終日でも多くの人が来てました。
単勝1.3倍、圧倒的な1番人気のイクイノックス(ルメール)がファンの期待に
応えて堂々の優勝でした。
直線大外一気で差し切り優勝。天皇賞・秋、有馬記念、ドバイシーマクラシックと
GI4連勝でした。有馬記念と宝塚記念の春秋グランプリ制覇は見事です。
2着に入った10番人気のスルーセブンシーズ(池添)は、終始イクイノックスの
後ろに控えて、最後方から上がり最速で首差の2着になったのは立派!
この馬も今後期待できますね。
馬券はこの馬を入れて3連単にしたので、久しぶりの万馬券ゲットとなりました。

昨年の日本ダービーではドウデュースがクビ差でイクイノックスを退けての優勝で
した。今回は体調不良?で回避しましたが、ドウデュース対イクイノックスが早く
見たいものです。
イクイノックスと勝負できる馬はドウデュースしかいないでしょうね。
早くも秋のG1が楽しみ!
この後、早速飲みに行きました!
相棒は生の競馬の迫力に感動してたようで、また行こうと言ってました。
のめり込まなきゃいいが、適度な暇つぶし(頭の体操)で趣味のひとつにでも
なるといいですね。
因みに私は4勝0敗でした。
こんなうまい酒は久しぶりでした、初めてかも・・・。
<追記>
相棒から自家採種した「ツタンカーメン」の種を頂きました。
ジッチ→群馬の相棒→茨城の相棒→ジッチ とUターンしてきました。
今年は畑返却の年なんで、また抽選に当たったら栽培してみます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


白キュウリとトウモロコシ栽培(群馬の相棒)
2023/06/25(日)
きょうは天気も良し! 茨城の相棒と東京競馬場で遊んできます。
群馬の相棒は近日中に北海道へ帰省するとのことで、参加できませんでした。
その相棒から菜園だよりが送られてきました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
白いキュウリ

これが、突然に出て来た、白いキュウリです。 白は苦味がありません。
→自家採種やってると、こういうこともあるのでしょうね。
ビックリですね!
トウモロコシ栽培
去年採れたのを種にします。

昨年の『ゆめのコーン』を残しました。田舎でも、こんなのが軒下で保存してましたよね⁉️
→そうそう、軒下にぶら下がったいたのを思い出しました。
育苗

4月末にプランターに種まき、1週間位で発芽して来ました。
→相棒はプランターに種まき、うちは畑に直播きしました。
定植

準備してた畑へ5月中旬に移植し、しっかり定着しました。
→トウモロコシは移植に強いですね。
援農農家さんでも直播きより移植が多かったですよ。
アンテナが出てきた

6月末に、アンテナが出て来たので、来月には収穫かなぁ❓
味はどうだろな?楽しみです☺️
→アンテナ・・・??? 雄花のことですね。
第2弾

種が沢山有るので、またプランターで発芽させて、今月初旬に移植しました。
1本残し何年も繰り返し楽しめますよ。
因みに、最初に種を購入したのは2020年だったと思います😁
→3年も続いているのですか。
ところで「ゆめのコーン」って美味しいですか。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
群馬の相棒は近日中に北海道へ帰省するとのことで、参加できませんでした。
その相棒から菜園だよりが送られてきました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
白いキュウリ

これが、突然に出て来た、白いキュウリです。 白は苦味がありません。
→自家採種やってると、こういうこともあるのでしょうね。
ビックリですね!
トウモロコシ栽培
去年採れたのを種にします。

昨年の『ゆめのコーン』を残しました。田舎でも、こんなのが軒下で保存してましたよね⁉️
→そうそう、軒下にぶら下がったいたのを思い出しました。
育苗

4月末にプランターに種まき、1週間位で発芽して来ました。
→相棒はプランターに種まき、うちは畑に直播きしました。
定植

準備してた畑へ5月中旬に移植し、しっかり定着しました。
→トウモロコシは移植に強いですね。
援農農家さんでも直播きより移植が多かったですよ。
アンテナが出てきた

6月末に、アンテナが出て来たので、来月には収穫かなぁ❓
味はどうだろな?楽しみです☺️
→アンテナ・・・??? 雄花のことですね。
第2弾

種が沢山有るので、またプランターで発芽させて、今月初旬に移植しました。
1本残し何年も繰り返し楽しめますよ。
因みに、最初に種を購入したのは2020年だったと思います😁
→3年も続いているのですか。
ところで「ゆめのコーン」って美味しいですか。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


宝塚記念の展望(茨城の相棒と一緒に)
2023/06/24(土)
明日の日曜日は茨城から相棒がやってきます。
二人で東京競馬場へ遊びに行くことになってます!
大昔に来たことがあるらしいですが、今の競馬場はむかしのイメージは全くあり
ません。若い娘さんも多く、若者のデートスポットにもなってるみたいです。

ゴール100m手前の指定席を取ってあります。
当日は阪神競馬場で宝塚記念がありますが、ターフビジョンで応援します!
GI馬8頭が登録してるようで、上半期総決算の栄光は誰の手に・・・???
ファン投票1位は歴代最多得票数更新(21万票)のイクイノックス(牡4歳、
ルメール騎乗)
宝塚記念ファン投票の歴代最多得票数となった。
昨年の有馬記念を制し、前走ドバイシーマクラシックでは海外の強豪馬相手に
圧倒的なレースを見せたイクイノックスは、国際競馬統括機関連盟から世界1位の
称号をもらいました。
他に、2連勝で天皇賞(春)を2馬身半引き離して快勝、勢いに乗るジャスティンパレス。
また、菊花賞馬アスクビクターモア、昨年ジャパンCを勝ったヴェラアズールや
エリザベス女王杯勝ち馬ジェラルディーナなど、GⅠ馬8頭が出走予定で豪華です!
さて、馬券の方ですが・・・、
イクイノックスの軸は不動のもの!
相手探しですね。
・天皇賞春を快勝したジャスティンパレス
・G1・2着4回の実力馬ディープボンド
・過去データによると牝馬と5歳馬が優秀、ジェラルディーナとスルーセブンパレス
過去10年のデータを見ると、1番人気馬は2回しか勝ってないのです・・・。
父親のキタサンブラックも1番人気で9着でした。
高配当は一桁人気の6~9番人気がねらいですかね。
どの馬券で買うか・・・。
3連単/3連複/馬単・・・ 難しいですね、明日までじっくり考えます(笑)
明日の天気は曇り時々晴れ、気温27℃
相棒と二人でビールでも飲みながら観戦してきます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
二人で東京競馬場へ遊びに行くことになってます!
大昔に来たことがあるらしいですが、今の競馬場はむかしのイメージは全くあり
ません。若い娘さんも多く、若者のデートスポットにもなってるみたいです。

ゴール100m手前の指定席を取ってあります。
当日は阪神競馬場で宝塚記念がありますが、ターフビジョンで応援します!
GI馬8頭が登録してるようで、上半期総決算の栄光は誰の手に・・・???
ファン投票1位は歴代最多得票数更新(21万票)のイクイノックス(牡4歳、
ルメール騎乗)
宝塚記念ファン投票の歴代最多得票数となった。
昨年の有馬記念を制し、前走ドバイシーマクラシックでは海外の強豪馬相手に
圧倒的なレースを見せたイクイノックスは、国際競馬統括機関連盟から世界1位の
称号をもらいました。
他に、2連勝で天皇賞(春)を2馬身半引き離して快勝、勢いに乗るジャスティンパレス。
また、菊花賞馬アスクビクターモア、昨年ジャパンCを勝ったヴェラアズールや
エリザベス女王杯勝ち馬ジェラルディーナなど、GⅠ馬8頭が出走予定で豪華です!
さて、馬券の方ですが・・・、
イクイノックスの軸は不動のもの!
相手探しですね。
・天皇賞春を快勝したジャスティンパレス
・G1・2着4回の実力馬ディープボンド
・過去データによると牝馬と5歳馬が優秀、ジェラルディーナとスルーセブンパレス
過去10年のデータを見ると、1番人気馬は2回しか勝ってないのです・・・。
父親のキタサンブラックも1番人気で9着でした。
高配当は一桁人気の6~9番人気がねらいですかね。
どの馬券で買うか・・・。
3連単/3連複/馬単・・・ 難しいですね、明日までじっくり考えます(笑)
明日の天気は曇り時々晴れ、気温27℃
相棒と二人でビールでも飲みながら観戦してきます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


エダマメに小さな花が!
2023/06/23(金)
昨日の日中はほとんど雨は降りませんでしたが、夜になってから本降りになった
ようです。
さて、畑では定植がほぼ終わり収穫を待つのみとなりました。
中玉トマトの「フルティカ」が色付き始めました!

黄色っぽいですが、赤いトマトです。
フルティカは中玉トマトの中でも糖度が高い品種で、市民農園でも栽培してる人が
多いようです。
裂果に強くて割れにくいのも人気のひとつなんでしょうね。
ミニトマト(イエローアイコ)も!

これは間違いなく黄色のトマトです。
アイコとイエローアイコの両方を栽培して食べ比べしてますが、
アイコより糖度が落ちるそうなんですが、そんなに感じませんね。
これも裂果が少ないので、家庭菜園にはむいてます。
脇芽から小さな白い花が・・・、

エダマメの花ですね♪
見落としてしまいそう。。。
第2弾と共に順調に育ってます

生ビールの美味しい季節がやってきます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ようです。
さて、畑では定植がほぼ終わり収穫を待つのみとなりました。
中玉トマトの「フルティカ」が色付き始めました!

黄色っぽいですが、赤いトマトです。
フルティカは中玉トマトの中でも糖度が高い品種で、市民農園でも栽培してる人が
多いようです。
裂果に強くて割れにくいのも人気のひとつなんでしょうね。
ミニトマト(イエローアイコ)も!

これは間違いなく黄色のトマトです。
アイコとイエローアイコの両方を栽培して食べ比べしてますが、
アイコより糖度が落ちるそうなんですが、そんなに感じませんね。
これも裂果が少ないので、家庭菜園にはむいてます。
脇芽から小さな白い花が・・・、

エダマメの花ですね♪
見落としてしまいそう。。。
第2弾と共に順調に育ってます

生ビールの美味しい季節がやってきます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トウモロコシの間引きと追肥
2023/06/22(木)
雨が降ってきそうな空もよう!
午後には雨になるようです。
ミニ菜園なもので、畑が空かずトウモロコシ栽培が大幅に遅れました。
ここの農園はカラスもハクビシンもいないので、なんの対策もいらないので
是非作ってみたかったのです。
トウモロコシ畝

5/25に播種してトンネル掛けたままでしたが、どうなってるでしょうか・・・、
草ボーボー!


1ヶ所に3粒蒔いたので、全部発芽してました。
1本に間引きしなくては~、その前に草取りですね。
間引きした後に追肥です!

この畝はエンドウ豆だったので、肥料は少な目でした。
条間に多少多めに入れておきます。
土寄せしてる時に、アレッ 1株足りないのに気づきました!

1本も発芽してないとは考えづらい・・・、たぶん蒔き忘れたのでしょう(笑)
畝の右側の草は、草取りして集めたのですが、すごい量でした!
久しぶりの草取り、手首が痛くなりましたが、援農ボランティアを思い出しました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
午後には雨になるようです。
ミニ菜園なもので、畑が空かずトウモロコシ栽培が大幅に遅れました。
ここの農園はカラスもハクビシンもいないので、なんの対策もいらないので
是非作ってみたかったのです。
トウモロコシ畝

5/25に播種してトンネル掛けたままでしたが、どうなってるでしょうか・・・、
草ボーボー!


1ヶ所に3粒蒔いたので、全部発芽してました。
1本に間引きしなくては~、その前に草取りですね。
間引きした後に追肥です!

この畝はエンドウ豆だったので、肥料は少な目でした。
条間に多少多めに入れておきます。
土寄せしてる時に、アレッ 1株足りないのに気づきました!

1本も発芽してないとは考えづらい・・・、たぶん蒔き忘れたのでしょう(笑)
畝の右側の草は、草取りして集めたのですが、すごい量でした!
久しぶりの草取り、手首が痛くなりましたが、援農ボランティアを思い出しました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


エダマメと落花生の移植
2023/06/21(水)
梅雨の晴れ間は今日で終わり、明日から梅雨空に戻るそうです。
そろそろ雨が欲しいですね。
余ったエダマメの種を適当に蒔いておいたら・・・、

きちっと発芽してきました。
このままじゃ株間が狭すぎるかな~。。。
移植することにしました。

そっと2本抜きました。
そして、枝豆の畝に移植しました。

エダマメの移植はやったことがあるので、無事に根付いてくれるでしょう!
それから落花生の移植もやりました。
私の区画そばの通路で見つけました!

これも移植してあげよ~と♪
そっと抜きました。

ひと粒の豆から根を張りだして大きく育ってました。
この豆はうちの前作の落花生かな。。。
自分の区画の落花生畝に移植しました。

仲間と一緒に育ってくれればと期待してます!
通路からだからドロボーじゃありませんよね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
そろそろ雨が欲しいですね。
余ったエダマメの種を適当に蒔いておいたら・・・、

きちっと発芽してきました。
このままじゃ株間が狭すぎるかな~。。。
移植することにしました。

そっと2本抜きました。
そして、枝豆の畝に移植しました。

エダマメの移植はやったことがあるので、無事に根付いてくれるでしょう!
それから落花生の移植もやりました。
私の区画そばの通路で見つけました!

これも移植してあげよ~と♪
そっと抜きました。

ひと粒の豆から根を張りだして大きく育ってました。
この豆はうちの前作の落花生かな。。。
自分の区画の落花生畝に移植しました。

仲間と一緒に育ってくれればと期待してます!
通路からだからドロボーじゃありませんよね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ジャガイモ収穫とツタンカーメンの自家採種(茨城の相棒)
2023/06/20(火)
昨日、薬もらいに主治医へ行ったら、「コロナ感染者が増えてきてるので、
油断しないで注意してください!」と言われました。
新型コロナの抗体は発症から最低3~6か月は維持されるそうです。
感染の少ない高齢者は、常に注意ですね。
茨城の相棒からジャガイモ収穫の結果が届きました。
私と同じような結果だったようです。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
ジャガイモが枯れてしまった!

4/14に定植したジャガイモなんですが、台風2号の影響による大雨で灌水したこ
ともあって、ご覧の様に一気に枯れてしまいました。
→台風の影響でしたか、枯れるのはまだ早いですよね。
男爵を半分収穫

一気にに枯れてしまったので、男爵を半分程(7株位?)掘ってみました。
ご覧の様に粒も小さいし、量もかなり少なかったです。
やっぱり弦ボケて終わっちゃうのかな? まだ定植してから2ヶ月程度なので、
もう少し経ってから残りを収穫してみます。
→定植してから3ヶ月が収穫時期だそうなので、まだ待った方が良いですね。
里芋の現状

これは4/24に定植した里芋の現状です。
大雨による灌水にあっても、さすが里芋だね!
元気に生長して来ました。
→さすが雨が大好きな里芋ですね。
別畝のサトイモも!

別畝に定植した里芋ですが、こちらも元気に生長して来ましたね。
→育ちがうちのより早いですよ。
ツタンカーメンの自家採種

ツタンカーメンの来年用の種採取の為、枯れたサヤを収穫し、豆を取り出してみました。
→また来年も作るのですね。
楽しんでもらえたかな。。。
群馬の相棒のアドバイス

取り出した種はネットに入れて、群馬の相棒のご助言通り風通しの良い木陰に
ご覧の様に干してあげました。
二袋に別れているのは種サヤの収穫時期が違う為です。
右側が1週間位前に収穫し、干していたものです。
→たくさん取れましたね。
梅干しかと思いました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
油断しないで注意してください!」と言われました。
新型コロナの抗体は発症から最低3~6か月は維持されるそうです。
感染の少ない高齢者は、常に注意ですね。
茨城の相棒からジャガイモ収穫の結果が届きました。
私と同じような結果だったようです。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
ジャガイモが枯れてしまった!

4/14に定植したジャガイモなんですが、台風2号の影響による大雨で灌水したこ
ともあって、ご覧の様に一気に枯れてしまいました。
→台風の影響でしたか、枯れるのはまだ早いですよね。
男爵を半分収穫

一気にに枯れてしまったので、男爵を半分程(7株位?)掘ってみました。
ご覧の様に粒も小さいし、量もかなり少なかったです。
やっぱり弦ボケて終わっちゃうのかな? まだ定植してから2ヶ月程度なので、
もう少し経ってから残りを収穫してみます。
→定植してから3ヶ月が収穫時期だそうなので、まだ待った方が良いですね。
里芋の現状

これは4/24に定植した里芋の現状です。
大雨による灌水にあっても、さすが里芋だね!
元気に生長して来ました。
→さすが雨が大好きな里芋ですね。
別畝のサトイモも!

別畝に定植した里芋ですが、こちらも元気に生長して来ましたね。
→育ちがうちのより早いですよ。
ツタンカーメンの自家採種

ツタンカーメンの来年用の種採取の為、枯れたサヤを収穫し、豆を取り出してみました。
→また来年も作るのですね。
楽しんでもらえたかな。。。
群馬の相棒のアドバイス

取り出した種はネットに入れて、群馬の相棒のご助言通り風通しの良い木陰に
ご覧の様に干してあげました。
二袋に別れているのは種サヤの収穫時期が違う為です。
右側が1週間位前に収穫し、干していたものです。
→たくさん取れましたね。
梅干しかと思いました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


白ナスとミニトマトの初収穫
2023/06/19(月)
梅雨の晴れ間に久しぶりに畑へ行ってみたら・・・、
なんと初栽培の白ナスが収穫サイズになってる!

これって一番果なので、早めに収穫しようと思っていたのですが。。。
鋭いトゲが! 近年はトゲのないナスが出てきたので、うっかりして刺さって
しまいました(笑)
千両二号

この株は、早くに一番果を採って二番果が生長してきてます。
収穫にはチョット早いかな・・・。
ミニトマトも赤くなってる!

今年もアイコさんにお目にかかります(笑)
脇芽もずいぶん伸びてました。

これでやっと二本仕立ての誘引が整いました。
本日の初収穫野菜

白ナスはどんな味なんでしょうか・・・???
トマトは甘味もあって満足です。
<追記>
冬の間、ずっと休んでいた方が珍しく畑に出てきてました。
話によると、自転車で転倒して足首を骨折してしまったそうです。
「年取ると足の筋肉は衰えるし、骨折なんかするとなかなか治らないよ~」と
いつもの口調で話すので安心しました。
高齢者の自転車事故が増えてます。気をつけましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
なんと初栽培の白ナスが収穫サイズになってる!

これって一番果なので、早めに収穫しようと思っていたのですが。。。
鋭いトゲが! 近年はトゲのないナスが出てきたので、うっかりして刺さって
しまいました(笑)
千両二号

この株は、早くに一番果を採って二番果が生長してきてます。
収穫にはチョット早いかな・・・。
ミニトマトも赤くなってる!

今年もアイコさんにお目にかかります(笑)
脇芽もずいぶん伸びてました。

これでやっと二本仕立ての誘引が整いました。
本日の初収穫野菜

白ナスはどんな味なんでしょうか・・・???
トマトは甘味もあって満足です。
<追記>
冬の間、ずっと休んでいた方が珍しく畑に出てきてました。
話によると、自転車で転倒して足首を骨折してしまったそうです。
「年取ると足の筋肉は衰えるし、骨折なんかするとなかなか治らないよ~」と
いつもの口調で話すので安心しました。
高齢者の自転車事故が増えてます。気をつけましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


やっとジャガイモ掘りました!
2023/06/18(日)
昨日は梅雨の晴れ間で、雲ひとつない青空が眺めました。
きょうも同じような天気で、猛暑日になるところも出てくるそうです。
熱中症で病院へ運ばれる人が出てきました。気をつけましょう!
掘り遅れたジャガイモを梅雨の晴れ間に収穫してしまおうと・・・。
先ずはキタアカリから


全体的に小さいのですが、奥に行くほど小さい!
種芋は手前から大きい順に置きました。
やっぱり種芋は大きい方がi良いみたいです。
アンデスレッドが混じってました。

前作の残った芋から発芽したので、この畝に移植した芋です。
小さくて食べられませんね(笑)
次に男爵

大きくなったイモが腐ってました!
やはり雨の影響ですね。
掘った芋の全部です。

早々に枯れたので大きくならなかったようです。
キタアカリ(左)と男爵(右)の比較

一番大きいのを並べてみました。
量的にはキタアカリの方が多かったですが、出来は70%ですね。
栽培途中で早々に枯れだしたので、またも疫病かと心配しまたが、満足できる結果では
ありませんが、無事に収穫にたどり着きました。
<追記>
きょうは「父の日」、娘っちからもらったウォーキングシューズを履いて、東京競馬場へ
下見に行ってきました♪
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうも同じような天気で、猛暑日になるところも出てくるそうです。
熱中症で病院へ運ばれる人が出てきました。気をつけましょう!
掘り遅れたジャガイモを梅雨の晴れ間に収穫してしまおうと・・・。
先ずはキタアカリから


全体的に小さいのですが、奥に行くほど小さい!
種芋は手前から大きい順に置きました。
やっぱり種芋は大きい方がi良いみたいです。
アンデスレッドが混じってました。

前作の残った芋から発芽したので、この畝に移植した芋です。
小さくて食べられませんね(笑)
次に男爵

大きくなったイモが腐ってました!
やはり雨の影響ですね。
掘った芋の全部です。

早々に枯れたので大きくならなかったようです。
キタアカリ(左)と男爵(右)の比較

一番大きいのを並べてみました。
量的にはキタアカリの方が多かったですが、出来は70%ですね。
栽培途中で早々に枯れだしたので、またも疫病かと心配しまたが、満足できる結果では
ありませんが、無事に収穫にたどり着きました。
<追記>
きょうは「父の日」、娘っちからもらったウォーキングシューズを履いて、東京競馬場へ
下見に行ってきました♪
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


6回目のコロナワクチン接種に行ってきました!
2023/06/16(金)
きょうは6回目のコロナワクチン接種に行ってきました!
もう6回も接種してるのですね。
周りにはついに感染したなどの話を耳にしすが、私は一度も感染には至ってません。
今回も無料接種ですが、インフルエンザと同じ5類になったので、次回からは
自治体の一部補助で、インフルと同じ扱いになるのでしょうかね。
看護師さんから「左にしますか、右にしますか?」と聞かれ、利き手じゃない
左と言いたかったのですが、前回打った筋肉注射のところが腫れたままで
ひきません。注射と関係あるかは分かりませんが、今回は右肩にしました。
この夏には第9波がやって来るのでしょうか・・・。
ニュースで毎日の感染者数が発表されなくなったので、詳しくは分かりませんが、
感染者は微増しているようです。
引き続き感染対策を継続していきたいと思います。
まだマスクは手放せません!
関係ありませんが、自転車ヘルメットが努力義務になって、バードゴルフの高齢者
は被ってる人が増えてます。
町でも見かけるようになってきました。
市の方から補助金が出るようなことがあるみたいです。
当初は在庫不足ですぐには買えなかったようですが、今は通販でもすぐ買える
ようですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
もう6回も接種してるのですね。
周りにはついに感染したなどの話を耳にしすが、私は一度も感染には至ってません。
今回も無料接種ですが、インフルエンザと同じ5類になったので、次回からは
自治体の一部補助で、インフルと同じ扱いになるのでしょうかね。
看護師さんから「左にしますか、右にしますか?」と聞かれ、利き手じゃない
左と言いたかったのですが、前回打った筋肉注射のところが腫れたままで
ひきません。注射と関係あるかは分かりませんが、今回は右肩にしました。
この夏には第9波がやって来るのでしょうか・・・。
ニュースで毎日の感染者数が発表されなくなったので、詳しくは分かりませんが、
感染者は微増しているようです。
引き続き感染対策を継続していきたいと思います。
まだマスクは手放せません!
関係ありませんが、自転車ヘルメットが努力義務になって、バードゴルフの高齢者
は被ってる人が増えてます。
町でも見かけるようになってきました。
市の方から補助金が出るようなことがあるみたいです。
当初は在庫不足ですぐには買えなかったようですが、今は通販でもすぐ買える
ようですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


中野サンプラザが50年の歴史に幕を下ろす。
2023/06/15(木)
東京の名所がまた一つ消える!
JR中央線中野駅前にある「中野サンプラザ」です。

老朽化のため今月いっぱいで50年の歴史に幕を下ろすそうです。
50年前と言えば私が東京に上京してきた頃になります。
当時はモダンな建物で、コンサートやホテル、結婚式、レストランなどで長いこと
楽しませてくれた思い出の場所でもあります。
会社の後輩の結婚式に行ったことがあります。
その後輩とは私の定年退職で見送ってくれたのが最後でした。
元気にやってるかな・・・。
コンサートは何回も行ってました。
5月に歌手を引退した橋幸夫の「同窓会」では、三田明、あべ静江、黛ジュン、
小川知子、山本リンダ等々、昭和歌謡の人気歌手のステージを見たり・・・。
その時に田辺靖雄・九重祐三子夫婦の「ヘイポーラ」に、おばちゃんの黄色い声援が
飛んでビックリしました!
いつまでも当時の青春の想い出曲なんでしょうね。
フォークソングでは南こうせつ、武田鉄矢。 懐かしのグループサウンズなんかも
見に行きましたね。
因みにここで最も多くコンサートをやったのは、43回の氷川きよしだそうです。
それから、家内の実家の新年会なんかもここでやった記憶があります。
そんなわけで色々と思い出のある中野サンプラザでした。
今後は商業施設やマンション、オフィス「NAKANOサンプラザシティ」として整備され、
2028年度に「NAKANOサンプラザ」に生まれ変わるそうです。
それまで元気でいなくちゃ~♪
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
JR中央線中野駅前にある「中野サンプラザ」です。

老朽化のため今月いっぱいで50年の歴史に幕を下ろすそうです。
50年前と言えば私が東京に上京してきた頃になります。
当時はモダンな建物で、コンサートやホテル、結婚式、レストランなどで長いこと
楽しませてくれた思い出の場所でもあります。
会社の後輩の結婚式に行ったことがあります。
その後輩とは私の定年退職で見送ってくれたのが最後でした。
元気にやってるかな・・・。
コンサートは何回も行ってました。
5月に歌手を引退した橋幸夫の「同窓会」では、三田明、あべ静江、黛ジュン、
小川知子、山本リンダ等々、昭和歌謡の人気歌手のステージを見たり・・・。
その時に田辺靖雄・九重祐三子夫婦の「ヘイポーラ」に、おばちゃんの黄色い声援が
飛んでビックリしました!
いつまでも当時の青春の想い出曲なんでしょうね。
フォークソングでは南こうせつ、武田鉄矢。 懐かしのグループサウンズなんかも
見に行きましたね。
因みにここで最も多くコンサートをやったのは、43回の氷川きよしだそうです。
それから、家内の実家の新年会なんかもここでやった記憶があります。
そんなわけで色々と思い出のある中野サンプラザでした。
今後は商業施設やマンション、オフィス「NAKANOサンプラザシティ」として整備され、
2028年度に「NAKANOサンプラザ」に生まれ変わるそうです。
それまで元気でいなくちゃ~♪
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ジャガイモを掘り遅れてしまった!
2023/06/14(水)
昨日はあやしい天気でしたが、雨も降らずバードゴルフの練習に参加できました。
きょうは予報では降ったり止んだりの天気のようです。
春ジャガイモの収穫時期は、一般的に5~7月ごろといわれています。
植え付けから収穫までは3ヶ月程度が目安だそうです。
植え付けは3/9でしたから、ちょうど収穫時期ですね。
しかしもう梅雨に入ってしまい、雨ばかりです。
収穫のタイミングを逃してしまいました。
梅雨入りが間近の場合は、早めに収穫した方が良さそうですね。
じゃがいもは、湿気に弱いらしく、水分をどんどん吸って、腐りやすくなります。
特に、春植えの場合、収穫時期が梅雨時期と重なるために注意が必要ですね。
ジャガイモ畝の状態は・・・、

完全に枯れてます!!!
試し掘りした時に全部掘ってしまえば良かったかな。。。
お隣のジャガイモを見ると・・・、

株が倒れて、これから枯れ始めるところですね。
茎や葉っぱが緑で元気なうちは、まだ大きく生長しているところなので、
まだ掘り出すのは早いですね。
じゃがいもを収穫したら、半日程度、日光を当てて乾燥させるのが良いようです。
長く日光に当てると表面が緑色になったりしますが、これがソラニンという有毒
物質だそうです。
くれぐれも食べないように注意しましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうは予報では降ったり止んだりの天気のようです。
春ジャガイモの収穫時期は、一般的に5~7月ごろといわれています。
植え付けから収穫までは3ヶ月程度が目安だそうです。
植え付けは3/9でしたから、ちょうど収穫時期ですね。
しかしもう梅雨に入ってしまい、雨ばかりです。
収穫のタイミングを逃してしまいました。
梅雨入りが間近の場合は、早めに収穫した方が良さそうですね。
じゃがいもは、湿気に弱いらしく、水分をどんどん吸って、腐りやすくなります。
特に、春植えの場合、収穫時期が梅雨時期と重なるために注意が必要ですね。
ジャガイモ畝の状態は・・・、

完全に枯れてます!!!
試し掘りした時に全部掘ってしまえば良かったかな。。。
お隣のジャガイモを見ると・・・、

株が倒れて、これから枯れ始めるところですね。
茎や葉っぱが緑で元気なうちは、まだ大きく生長しているところなので、
まだ掘り出すのは早いですね。
じゃがいもを収穫したら、半日程度、日光を当てて乾燥させるのが良いようです。
長く日光に当てると表面が緑色になったりしますが、これがソラニンという有毒
物質だそうです。
くれぐれも食べないように注意しましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


茨城の相棒が東京競馬場にやって来る 🎵~
2023/06/13(火)
茨城の相棒から、久しぶりに東京に出てくるとメールがありました。
相棒とは有楽町で古希祝いをした以来で1年も会ってなかったのです。
足腰が弱ってあまり歩けないよと話したら、私の近くまで行くよ~♪となって、
府中の東京競馬場へ見学?に行くことになりました。

競馬場の近くにサントリービール工場があって、見学すればビールの試飲ができる
のですが、もう予約でいっぱいでした。 ビールが美味い季節になったので、残念!
競馬見ながら生ビールでも飲むことにします🍺。
急きょ場内の指定席の取り方をJRAホームページを見てマスターしました。
自由席が無くなったので、ずっと立ち見じゃ年寄りには堪えますね。
指定席はスマホかパソコンから予約するのですが、初めてなので苦労しました(笑)
デジタル化は年寄りには大変です!
予約入れても、抽選のようで今週末に結果が分かるようなんですが・・・、
そこで初めて座席指定だそうで、なんて面倒なことになったもんです。
東京競馬場での春のG1レース開催が終わりましたが、当日に中央競馬の前半戦の最終
レース「宝塚記念」が阪神競馬場であります。
ターフビジョン(大型モニター)を眺めて応援になりますが、どの馬を応援か、
もちろん、ファン投票ダントツ1位の「イクイノックス」です。
競馬界のアイドル騎手が東京に来てくれればいいのですが・・・。

今村聖奈(19歳)騎手は騎乗停止期間中で、今は函館競馬場で調教騎乗をしている
そうです。北の大地で技術を磨いて、17、18日の阪神での実戦復帰だそうです。
藤田菜七子騎手でもいいので、是非東京へ来て欲しいものです♪
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
相棒とは有楽町で古希祝いをした以来で1年も会ってなかったのです。
足腰が弱ってあまり歩けないよと話したら、私の近くまで行くよ~♪となって、
府中の東京競馬場へ見学?に行くことになりました。

競馬場の近くにサントリービール工場があって、見学すればビールの試飲ができる
のですが、もう予約でいっぱいでした。 ビールが美味い季節になったので、残念!
競馬見ながら生ビールでも飲むことにします🍺。
急きょ場内の指定席の取り方をJRAホームページを見てマスターしました。
自由席が無くなったので、ずっと立ち見じゃ年寄りには堪えますね。
指定席はスマホかパソコンから予約するのですが、初めてなので苦労しました(笑)
デジタル化は年寄りには大変です!
予約入れても、抽選のようで今週末に結果が分かるようなんですが・・・、
そこで初めて座席指定だそうで、なんて面倒なことになったもんです。
東京競馬場での春のG1レース開催が終わりましたが、当日に中央競馬の前半戦の最終
レース「宝塚記念」が阪神競馬場であります。
ターフビジョン(大型モニター)を眺めて応援になりますが、どの馬を応援か、
もちろん、ファン投票ダントツ1位の「イクイノックス」です。
競馬界のアイドル騎手が東京に来てくれればいいのですが・・・。

今村聖奈(19歳)騎手は騎乗停止期間中で、今は函館競馬場で調教騎乗をしている
そうです。北の大地で技術を磨いて、17、18日の阪神での実戦復帰だそうです。
藤田菜七子騎手でもいいので、是非東京へ来て欲しいものです♪
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


エダマメの第2弾が育ってきました!
2023/06/11(日)
きょうも朝から雨降りです。
北陸と東北も梅雨入りで、梅雨のない北海道を除き梅雨の季節になりました。
夏野菜の植え付けも済んで、あとは元気に育つのを待つのみです。
いいタイミングで雨となり、畑にとっては恵みの雨ですね。
さて、エダマメの第2弾が育ってきました。


玉ねぎを採った所に、余った種を蒔いておきました。
1粒づつ蒔いたので欠株のところがありますね。
このところの雨で雑草も伸びてきてます。
市民農園も2年目に入り、放置してきた区画も見られるようになってきました。
草取りしてないところは、草ボーボーです!
アリんこのところにも・・・。

サトイモが出てこないので、エダマメを播種したのが、発芽してきました。
サトイモはあれから3個出てきて、計6個となりましたが、4株は未発芽の
結果になりました。
もう待ちきれずにスーパの枝豆を食べてます。
早く自分のを食べたいです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
北陸と東北も梅雨入りで、梅雨のない北海道を除き梅雨の季節になりました。
夏野菜の植え付けも済んで、あとは元気に育つのを待つのみです。
いいタイミングで雨となり、畑にとっては恵みの雨ですね。
さて、エダマメの第2弾が育ってきました。


玉ねぎを採った所に、余った種を蒔いておきました。
1粒づつ蒔いたので欠株のところがありますね。
このところの雨で雑草も伸びてきてます。
市民農園も2年目に入り、放置してきた区画も見られるようになってきました。
草取りしてないところは、草ボーボーです!
アリんこのところにも・・・。

サトイモが出てこないので、エダマメを播種したのが、発芽してきました。
サトイモはあれから3個出てきて、計6個となりましたが、4株は未発芽の
結果になりました。
もう待ちきれずにスーパの枝豆を食べてます。
早く自分のを食べたいです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


バードゴルフの素振りの大切さ
2023/06/10(土)
すっきりしない梅雨空が今週いっぱい続くようです。
昨日は雨でバードゴルフが中止と報告しましたが、実は集合時間の着前に雨が
止んで、急きょ来られる人だけ集まって強行となりました。
人工芝って水たまりが出来なくて良いですね。
あわてて支度をして行ってきました。
集まったのは30名、いつもより10~20名ほど少ない人数でした。
完全に中止だと思っていたので、休んだ人も多かったようです。

人数の少ないときは、コース設定のロープ張りは止めて、かごだけにします。
OBや池ポチャ(仮想)はなくなるので、かごに向かってどこに打っても自由です。
組んだメンバーは会員の中で、飛ばし屋と言われてるお二人でした。
ティーショットが私の倍近く飛んでいきます!
それを見ていた外野の方たちから「飛ばし屋のお二人に挟まれて、大変だね!」と
声かけてもらいました(笑)
意外にきょうのかご入れは上手く行った!
前回はメタメタだったのに、どうしてだろう・・・???
飛ばし屋のおひとりから、「決まった時のスィングを覚えておいて、いつもそれを
思い出しながらやると安定するよ」とのコメントを頂いた。
やはり素振りが大事なんでしょうね。
王選手は畳が擦り切れるぐらいバットを振ったと有名な話がありますね。
狭いマンションの部屋ではクラブを振れるスペースがありません。
外では危ないからと近所からクレームが出ます。
先輩に、部屋の中で素振りしてテレビの液晶画面を壊したという人もいました。
娘さんが嫁に行って、部屋が空いたのでそこでやってるという方もいました。
かご入れは傘を反対にして、やっているとか・・・。
みなさん苦労してるようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日は雨でバードゴルフが中止と報告しましたが、実は集合時間の着前に雨が
止んで、急きょ来られる人だけ集まって強行となりました。
人工芝って水たまりが出来なくて良いですね。
あわてて支度をして行ってきました。
集まったのは30名、いつもより10~20名ほど少ない人数でした。
完全に中止だと思っていたので、休んだ人も多かったようです。

人数の少ないときは、コース設定のロープ張りは止めて、かごだけにします。
OBや池ポチャ(仮想)はなくなるので、かごに向かってどこに打っても自由です。
組んだメンバーは会員の中で、飛ばし屋と言われてるお二人でした。
ティーショットが私の倍近く飛んでいきます!
それを見ていた外野の方たちから「飛ばし屋のお二人に挟まれて、大変だね!」と
声かけてもらいました(笑)
意外にきょうのかご入れは上手く行った!
前回はメタメタだったのに、どうしてだろう・・・???
飛ばし屋のおひとりから、「決まった時のスィングを覚えておいて、いつもそれを
思い出しながらやると安定するよ」とのコメントを頂いた。
やはり素振りが大事なんでしょうね。
王選手は畳が擦り切れるぐらいバットを振ったと有名な話がありますね。
狭いマンションの部屋ではクラブを振れるスペースがありません。
外では危ないからと近所からクレームが出ます。
先輩に、部屋の中で素振りしてテレビの液晶画面を壊したという人もいました。
娘さんが嫁に行って、部屋が空いたのでそこでやってるという方もいました。
かご入れは傘を反対にして、やっているとか・・・。
みなさん苦労してるようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


バードゴルフの近況
2023/06/09(金)
昨日は晴れているのに梅雨入りとはピンときませんでしたが、夜から降り出した
雨は今朝がたまで降ってました。
過去には梅雨入りの発表と確定値が28日もずれたことがありましたが、
梅雨明けはずれて欲しくありませんね。
ついに梅雨入りしました!
きょうはバードゴルフの練習日なんですが、中止でしょうね。
久しぶりにバードゴルフの話でも報告します。

プロテニスの加藤未唯選手が、全仏オープン女子ダブルス3回戦で失格になって
しまいました。
相手コート側に送った球がたまたまボールキッズを直撃したそうで、そのキッズ
は泣き出したそうで、審判から忠告を受け! まだ泣き止まないので相手チーム
から審判にクレームが入り、失格となったようです。
バードゴルフでもあります。後ろのチームから打たれたボールが自分の近くへ
落ちることがあります。

ボールは硬いゴルフボールなので当れば痛いです! 泣いたりはしませんが(笑)
ショットする人のそばに寄り過ぎて、クラブの直撃を受けるとか危険なシーンが
想像できます。 全員傷害保険に入ってます。
バードゴルフはグランド全体を使っているとはいえ、50人ほどの集団です。
設定した9ホールを順に回っていくのですが、前のグループが遅かったりすると
後ろが詰まってしまいます。
入ったばかりの時は、先輩から早く前へ進むように言われましたが、
なにせOBばかりですから、進みたくても進めない・・・(笑)
歩くのが遅いよ! 自分の打つ順を考えて! 色々言われました。
今では慣れましたが、初めはなんとせわしないスポーツだなと思ったものです。
ミスショットの原因を振り返ってる暇なんてなかったのです。
今年で3年目に入りましたが、急にメンバーが増えてきました。
コロナが落ち着いてきたせいもあるのでしょうが、家に閉じこもっていた方が
外に出るようになったのでしょうね。
それでもなかなか100名の大台にはのらず現在91名の会員数です。
いつもの練習に出てくるのは40~50名ほど、残りの人はどうしたのか・・・。
骨折した、手術した、体調不良など、やはり高齢者の集まりですから無理は厳禁
ですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雨は今朝がたまで降ってました。
過去には梅雨入りの発表と確定値が28日もずれたことがありましたが、
梅雨明けはずれて欲しくありませんね。
ついに梅雨入りしました!
きょうはバードゴルフの練習日なんですが、中止でしょうね。
久しぶりにバードゴルフの話でも報告します。

プロテニスの加藤未唯選手が、全仏オープン女子ダブルス3回戦で失格になって
しまいました。
相手コート側に送った球がたまたまボールキッズを直撃したそうで、そのキッズ
は泣き出したそうで、審判から忠告を受け! まだ泣き止まないので相手チーム
から審判にクレームが入り、失格となったようです。
バードゴルフでもあります。後ろのチームから打たれたボールが自分の近くへ
落ちることがあります。

ボールは硬いゴルフボールなので当れば痛いです! 泣いたりはしませんが(笑)
ショットする人のそばに寄り過ぎて、クラブの直撃を受けるとか危険なシーンが
想像できます。 全員傷害保険に入ってます。
バードゴルフはグランド全体を使っているとはいえ、50人ほどの集団です。
設定した9ホールを順に回っていくのですが、前のグループが遅かったりすると
後ろが詰まってしまいます。
入ったばかりの時は、先輩から早く前へ進むように言われましたが、
なにせOBばかりですから、進みたくても進めない・・・(笑)
歩くのが遅いよ! 自分の打つ順を考えて! 色々言われました。
今では慣れましたが、初めはなんとせわしないスポーツだなと思ったものです。
ミスショットの原因を振り返ってる暇なんてなかったのです。
今年で3年目に入りましたが、急にメンバーが増えてきました。
コロナが落ち着いてきたせいもあるのでしょうが、家に閉じこもっていた方が
外に出るようになったのでしょうね。
それでもなかなか100名の大台にはのらず現在91名の会員数です。
いつもの練習に出てくるのは40~50名ほど、残りの人はどうしたのか・・・。
骨折した、手術した、体調不良など、やはり高齢者の集まりですから無理は厳禁
ですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トマトとナスの生長状況
2023/06/08(木)
台風3号が北上してます。
先週の台風2号同様に、日本列島に大雨を降らす恐れがあるようですが、
大事に至らずに去って行って欲しいですね。
田んぼの持ち主様への貼り紙がネットで話題になりました。
『カエルの鳴き声による騒音に毎年悩まされています。
鳴き声が煩くて眠ることができず非常に苦痛です】
この方は都会の方から田舎へ引っ越してきた方なんでしょうね。
それほど嫌なら自分が引っ越せばいいだろうと思いますがね・・・。
カエルは田んぼで害虫駆除になくてはならないものです。
今年は寂しい夏野菜です。

トマトが6株に見えるでしょう。
実は2本仕立てなもんで3株しか植えてません。
ミニトマト「アイコ」

毎年変わったミニトマトを栽培してましたが、今年はアイコに絞りました。
農家さんのお勧めのミニトマトです。
ミニトマト「イエローアイコ」

黄色のトマトの方が糖度があると感じて、これも欠かせません。
中玉トマト「フルティカ」

これも去年栽培して、味、収量にも満足したトマトでした。
肝心の2本仕立ては、まだ脇芽が伸びてこないので途中です。
ナス

畝の端っこに2株植えてます。
手前には珍しい「白ナス」を植えてみました。
一番花が咲き終わり、実が出てきてました。
白い! あたりまえか(笑)
スーパではあまり見かけませんね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
先週の台風2号同様に、日本列島に大雨を降らす恐れがあるようですが、
大事に至らずに去って行って欲しいですね。
田んぼの持ち主様への貼り紙がネットで話題になりました。
『カエルの鳴き声による騒音に毎年悩まされています。
鳴き声が煩くて眠ることができず非常に苦痛です】
この方は都会の方から田舎へ引っ越してきた方なんでしょうね。
それほど嫌なら自分が引っ越せばいいだろうと思いますがね・・・。
カエルは田んぼで害虫駆除になくてはならないものです。
今年は寂しい夏野菜です。

トマトが6株に見えるでしょう。
実は2本仕立てなもんで3株しか植えてません。
ミニトマト「アイコ」

毎年変わったミニトマトを栽培してましたが、今年はアイコに絞りました。
農家さんのお勧めのミニトマトです。
ミニトマト「イエローアイコ」

黄色のトマトの方が糖度があると感じて、これも欠かせません。
中玉トマト「フルティカ」

これも去年栽培して、味、収量にも満足したトマトでした。
肝心の2本仕立ては、まだ脇芽が伸びてこないので途中です。
ナス

畝の端っこに2株植えてます。
手前には珍しい「白ナス」を植えてみました。
一番花が咲き終わり、実が出てきてました。
白い! あたりまえか(笑)
スーパではあまり見かけませんね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


アリんこはどうなったか・・・???
2023/06/07(水)
週末からついに梅雨入りだと予報してました。
もう先日の台風2号のような天候はイヤですね。
アリの巣がたくさんあって里芋の育ちが悪かったので、4日前に「アリの巣コロリ」
を仕掛けてました。
どうなったでしょうか・・・???

まだ2匹ほど見かけましたが、巣の周りに集っているアリは殆どいなくなりました。
仕掛けたエサはまだ半分以上残ってました。
また、サトイモの未発芽の場所に蒔いた枝豆が発芽してました。
まだ撤去するには早いかな・・・。

まだしばらくは置いておきましょう!
雨が降らないので助かってます。
これを見た人は何と思うかな・・・???
育苗中? 緑のケースはなに?
サトイモはこの間に新たに1個発芽してました。
サトイモの発芽ってこんなに遅かったかな。。。
アリんこのせいにしましょう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
もう先日の台風2号のような天候はイヤですね。
アリの巣がたくさんあって里芋の育ちが悪かったので、4日前に「アリの巣コロリ」
を仕掛けてました。
どうなったでしょうか・・・???

まだ2匹ほど見かけましたが、巣の周りに集っているアリは殆どいなくなりました。
仕掛けたエサはまだ半分以上残ってました。
また、サトイモの未発芽の場所に蒔いた枝豆が発芽してました。
まだ撤去するには早いかな・・・。

まだしばらくは置いておきましょう!
雨が降らないので助かってます。
これを見た人は何と思うかな・・・???
育苗中? 緑のケースはなに?
サトイモはこの間に新たに1個発芽してました。
サトイモの発芽ってこんなに遅かったかな。。。
アリんこのせいにしましょう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


枯れたジャガイモ掘ってみると・・・、
2023/06/06(火)
スイカが店頭に並ぶ季節になってきましたね。
ほとんどが熊本産のスイカです。
スイカ栽培してみたかったのですが、残念! 苗が売切れいてました。
お隣のおばさんが買って植えたようです(笑)
ジャガイモが病気かと報告してましたが、その後はなんとか堪えてます。
枯れてしまった株

右列の2番目の株は完全に枯れてしまいました。
そこで掘ってみたところ・・・、

小さいですが、食べられそうなイモ8個も出てきました!
意外や意外・・・???
1個もないだろうと思っていたので、大喜びです🎵~
このイモは畝の北側なので、「キタアカリ」でした。
植え付けたのは3月上旬でした。
3ヶ月でこんなに大きく育つのですね!
当時は退院して間もない時でした。
農園仲間が畑の耕転から植え付けまで手伝ってくれました。
感謝して、美味しく頂きます🎵~
ナスの一番果

遅れましたが、株に養分が行くように採りました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ほとんどが熊本産のスイカです。
スイカ栽培してみたかったのですが、残念! 苗が売切れいてました。
お隣のおばさんが買って植えたようです(笑)
ジャガイモが病気かと報告してましたが、その後はなんとか堪えてます。
枯れてしまった株

右列の2番目の株は完全に枯れてしまいました。
そこで掘ってみたところ・・・、

小さいですが、食べられそうなイモ8個も出てきました!
意外や意外・・・???
1個もないだろうと思っていたので、大喜びです🎵~
このイモは畝の北側なので、「キタアカリ」でした。
植え付けたのは3月上旬でした。
3ヶ月でこんなに大きく育つのですね!
当時は退院して間もない時でした。
農園仲間が畑の耕転から植え付けまで手伝ってくれました。
感謝して、美味しく頂きます🎵~
ナスの一番果

遅れましたが、株に養分が行くように採りました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉ねぎと大根の収穫&インゲンの定植(茨城の相棒)
2023/06/05(月)
台風2号がもたらした大雨被害が各地で大変のようですね。
そのまま梅雨に入るのかと思っていたら、晴れの日が続いてます。
きょうは関東で30℃超えのところが多いみたいです。
熱中症には気をつけましょう!
茨城の相棒から菜園だよりが届きました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
玉葱の収穫

去年の11/2に定植した玉葱が収穫時期をむかえました。
一気に葉が枯れて来たので、一昨日になりますが、収穫して来ました。
これで赤玉葱は全体の2/3、黄色玉葱は1/3程度の量です。
腐ったら困るので、近日中に全収穫予定です。
→たくさん採れましたね。
これから梅雨に入りますので早めに採った方が良いですね。
双子ちゃん玉ねぎ

新玉葱を頂こうと思い、洗ってキッチンに持って来ました。
赤玉葱は玉も去年より大きめで出来は良さそう、黄色玉葱は去年より、玉が小さ
めですね。
右側にメジャーカップをおいてみましたが、大きさ分かりますか?
前列左側の黄色玉葱は一卵性双生児みたいで根は一個でした。
→うちの玉ねぎよりだんぜん大きい!
品種は晩生なんでしょうね。
春ダイコンの収穫

4/2に、は種したダイコンを収穫して来ました。
形はいびつなものもありますが、大きく生長しました。
近所にお裾分けするにしても消化するのが大変です。
→大根の消費って大変ですよね。
今年は春大根作りませんでした。
インゲンの定植

大雨前に絹さやエンドウを撤去し、インゲン豆用に畝を準備してましたが、
大雨でだんご状態になっていました。
作り直すのも大変なので、そのままの状態で定植しました。品種は弦無しです、
→畑の隣りのおばちゃんが、「弦あり買ってきたのに、弦が伸びてこないと・・・」
苗の状態で区別が出来るのでしょうかね(笑)

→こっちは弦ありですか? 支柱が合掌づくりなんで・・・???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
そのまま梅雨に入るのかと思っていたら、晴れの日が続いてます。
きょうは関東で30℃超えのところが多いみたいです。
熱中症には気をつけましょう!
茨城の相棒から菜園だよりが届きました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
玉葱の収穫

去年の11/2に定植した玉葱が収穫時期をむかえました。
一気に葉が枯れて来たので、一昨日になりますが、収穫して来ました。
これで赤玉葱は全体の2/3、黄色玉葱は1/3程度の量です。
腐ったら困るので、近日中に全収穫予定です。
→たくさん採れましたね。
これから梅雨に入りますので早めに採った方が良いですね。
双子ちゃん玉ねぎ

新玉葱を頂こうと思い、洗ってキッチンに持って来ました。
赤玉葱は玉も去年より大きめで出来は良さそう、黄色玉葱は去年より、玉が小さ
めですね。
右側にメジャーカップをおいてみましたが、大きさ分かりますか?
前列左側の黄色玉葱は一卵性双生児みたいで根は一個でした。
→うちの玉ねぎよりだんぜん大きい!
品種は晩生なんでしょうね。
春ダイコンの収穫

4/2に、は種したダイコンを収穫して来ました。
形はいびつなものもありますが、大きく生長しました。
近所にお裾分けするにしても消化するのが大変です。
→大根の消費って大変ですよね。
今年は春大根作りませんでした。
インゲンの定植

大雨前に絹さやエンドウを撤去し、インゲン豆用に畝を準備してましたが、
大雨でだんご状態になっていました。
作り直すのも大変なので、そのままの状態で定植しました。品種は弦無しです、
→畑の隣りのおばちゃんが、「弦あり買ってきたのに、弦が伸びてこないと・・・」
苗の状態で区別が出来るのでしょうかね(笑)

→こっちは弦ありですか? 支柱が合掌づくりなんで・・・???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


アリんこ退治!
2023/06/04(日)
カラスがいないと喜んでいたら、アリんこが私の区画内にたくさん出没!!!
昨日、大雨が止んだ後に畑へ行ってみたら・・・、

アリの巣穴が見えなくなってました。
大雨で土が流されたのでしょう。
また復活してくるのは目に見えてますが・・・(笑)
「アリの巣コロリ」で退治します!

前の畑でズッキーニ栽培やった時に、アリんこに集られたことがあります。
そんな悪さはしないだろうと放っておいたら、穴だらけになって、止む得ず
この薬を使いました。
結果、いなくなったので効果てきめん!
今回も使ってみます。
雨に濡れるとまずいので、考えてこのようにやってみました。

ホットキャップで雨の防止です。
巣穴の近くに仕掛けました。

アリは黒いので、写真にハッキリ映りません。
いっぱいいるのですよ!!!
ホットキャップの中に入れるように底を少し開けてます。
ホットキャップはUピンで留め、さらに中央に支柱を挿して風で飛んでいくのを
防止しました。

しばらく様子を見ていると、緑のケースの中にアリが入って薬剤をくわえて
巣の中へ運んでいきました。
明日から3日間は雨マークがないので、たくさん運んでくれると良いのですが。
大雨で破壊された巣を元通りに直すのも大変でしょうが、アリさんがんばってよ!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日、大雨が止んだ後に畑へ行ってみたら・・・、

アリの巣穴が見えなくなってました。
大雨で土が流されたのでしょう。
また復活してくるのは目に見えてますが・・・(笑)
「アリの巣コロリ」で退治します!

前の畑でズッキーニ栽培やった時に、アリんこに集られたことがあります。
そんな悪さはしないだろうと放っておいたら、穴だらけになって、止む得ず
この薬を使いました。
結果、いなくなったので効果てきめん!
今回も使ってみます。
雨に濡れるとまずいので、考えてこのようにやってみました。

ホットキャップで雨の防止です。
巣穴の近くに仕掛けました。

アリは黒いので、写真にハッキリ映りません。
いっぱいいるのですよ!!!
ホットキャップの中に入れるように底を少し開けてます。
ホットキャップはUピンで留め、さらに中央に支柱を挿して風で飛んでいくのを
防止しました。

しばらく様子を見ていると、緑のケースの中にアリが入って薬剤をくわえて
巣の中へ運んでいきました。
明日から3日間は雨マークがないので、たくさん運んでくれると良いのですが。
大雨で破壊された巣を元通りに直すのも大変でしょうが、アリさんがんばってよ!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トウモロコシの発芽
2023/06/03(土)
昨日は東海道新幹線の東京-名古屋間で終日運転見合わせとなり、大混乱になっ
たようです。東京駅では急遽ホテルを探しても駅近では空いてなく大変だった
ことでしょう。 きょうの午前中も運転見合わせのようです。
昨日の夕方に多摩地区も大雨洪水警報が出てました。
雨は午前中には上がるとの予報ですが、梅雨入り前のとんだ大雨でした。
さて、5/25に待望のトウモロコシを播種しましたが、その後どうなってるでしょ
うか。
きれいに発芽してました!

18ヶ所に播種しましたが、全部発芽したようです。
3粒の発芽です。

けっこうな発芽率でした。
これだと2粒で良かったかな(笑)
今年は植え付けが遅れて、収穫はいつ頃になるのかな・・・。
農園ではすでにこんなに大きくなってるのも見かけます。

スーパでは売りに出されてますね。
今年はなぜか「ヤングコーン」が大量に売りに出されてました。
けっこうな値段ですが、援農農家さんでは収穫作業が増えて、そんな面倒なことは
やらないと言ってました。
<追記>
「サトイモの発芽は散々な結果」だと報告しましたが、種芋を植えた畝にアリが
集って大変なことに!!!

穴があちこちに開けられてます。
隣りのおばちゃんが「アリは根っこを食べるから気をつけた方が良いよ!」
以前の農園でもアリに苦労したもんです。
またここでもアリ退治が必要なようです。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
たようです。東京駅では急遽ホテルを探しても駅近では空いてなく大変だった
ことでしょう。 きょうの午前中も運転見合わせのようです。
昨日の夕方に多摩地区も大雨洪水警報が出てました。
雨は午前中には上がるとの予報ですが、梅雨入り前のとんだ大雨でした。
さて、5/25に待望のトウモロコシを播種しましたが、その後どうなってるでしょ
うか。
きれいに発芽してました!

18ヶ所に播種しましたが、全部発芽したようです。
3粒の発芽です。

けっこうな発芽率でした。
これだと2粒で良かったかな(笑)
今年は植え付けが遅れて、収穫はいつ頃になるのかな・・・。
農園ではすでにこんなに大きくなってるのも見かけます。

スーパでは売りに出されてますね。
今年はなぜか「ヤングコーン」が大量に売りに出されてました。
けっこうな値段ですが、援農農家さんでは収穫作業が増えて、そんな面倒なことは
やらないと言ってました。
<追記>
「サトイモの発芽は散々な結果」だと報告しましたが、種芋を植えた畝にアリが
集って大変なことに!!!

穴があちこちに開けられてます。
隣りのおばちゃんが「アリは根っこを食べるから気をつけた方が良いよ!」
以前の農園でもアリに苦労したもんです。
またここでもアリ退治が必要なようです。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


やっと落花生の定植完了!
2023/06/02(金)
きょうは朝から本降りの雨でした。
台風2号は太平洋の北東へ進んで、関東には直接の影響はないようですが、
梅雨前線が活発になり今夜遅くから大雨になるそうですが、土砂災害には注意
しましょう!
昨日のことですが・・・、
畑の隅で育苗してた落下生

発芽してきました!
5/20に播種したので、12日かかりました。
どこへ定植しようかな・・・。

アレッ10粒蒔いたのに、2個足りません。
発芽しなかったのかな。。。
まだ残っていた玉ねぎを片づけることに。

葉っぱは完全に枯れてましたが、少しは大きくなったかな・・・。
この一画に植えることにしました。

隣りはジャガイモなので、大きくなる頃には収穫済んでますね。
さて、定植です!

葉っぱの出てないのもありましたが、埋めておきます。
ハトが突つきに来ないことを祈ります。
秋の「茹で落花生」を期待します。
まだずいぶん先になりますが、それまで無事に生長してくれるでしょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
台風2号は太平洋の北東へ進んで、関東には直接の影響はないようですが、
梅雨前線が活発になり今夜遅くから大雨になるそうですが、土砂災害には注意
しましょう!
昨日のことですが・・・、
畑の隅で育苗してた落下生

発芽してきました!
5/20に播種したので、12日かかりました。
どこへ定植しようかな・・・。

アレッ10粒蒔いたのに、2個足りません。
発芽しなかったのかな。。。
まだ残っていた玉ねぎを片づけることに。

葉っぱは完全に枯れてましたが、少しは大きくなったかな・・・。
この一画に植えることにしました。

隣りはジャガイモなので、大きくなる頃には収穫済んでますね。
さて、定植です!

葉っぱの出てないのもありましたが、埋めておきます。
ハトが突つきに来ないことを祈ります。
秋の「茹で落花生」を期待します。
まだずいぶん先になりますが、それまで無事に生長してくれるでしょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


白ナスの花はなに色かな・・・。
2023/06/01(木)
きょうから6月、夏に突入です!
すでに気温も上がっており最近は季節感が薄らいできました。
きょうの日中は24℃にもなるそうで、早めに畑作業しに行ってきました。
千両2号ナスの実が生ってます!

一番果は早目に採っておくのだそうですね。
まだ株が小さいため、草勢が弱るのを回避する目的なんだそうです。
実の肥大で養分が取られると株が大きくなりません。
さっさと採ってしましましょう!
これは白ナスです。

葉っぱが大きいし、千両2号ナスとは違いますね。
花が咲いてました!

白ナスなので花も白っぽいと思ってましたが、少し紫が薄い程度のようです。
味はどんな何でしょうか・・・???
これも一番果になるのでしょうが、採ってしまうのはちゅうちょします。
農園で見つけた草花
朝顔

???

???

朝ドラ「らんまん」牧野富太郎に倣って植物図鑑でも調べようかな・・・。
今は、スマホのアプリで、写真撮ると名前が分かる便利なツールがあるようですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
すでに気温も上がっており最近は季節感が薄らいできました。
きょうの日中は24℃にもなるそうで、早めに畑作業しに行ってきました。
千両2号ナスの実が生ってます!

一番果は早目に採っておくのだそうですね。
まだ株が小さいため、草勢が弱るのを回避する目的なんだそうです。
実の肥大で養分が取られると株が大きくなりません。
さっさと採ってしましましょう!
これは白ナスです。

葉っぱが大きいし、千両2号ナスとは違いますね。
花が咲いてました!

白ナスなので花も白っぽいと思ってましたが、少し紫が薄い程度のようです。
味はどんな何でしょうか・・・???
これも一番果になるのでしょうが、採ってしまうのはちゅうちょします。
農園で見つけた草花
朝顔

???

???

朝ドラ「らんまん」牧野富太郎に倣って植物図鑑でも調べようかな・・・。
今は、スマホのアプリで、写真撮ると名前が分かる便利なツールがあるようですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

