ミニトマトの2本仕立てにチャレンジ!
2023/05/30(火)
昨日は西日本で早くも梅雨入りしました。
5月に梅雨入りしたのは10年ぶりだそうです。
昨日からの関東は降ったり止んだり、週末の予報が雨なので関東の梅雨入りは
そのころでしょうかね。
今年のミニトマト栽培は2本仕立てでやってみようと思います。
2本仕立てのメリットは苗代が安く済むのです。
半分で良いわけですから(笑)
それと裂果が少なくなるのだそうです。
1株から枝を2本伸ばして育てるので、1株あたりの収穫量が多くなります。
但しトマトの実は小さくなるそうですが、ホントかどうか試してみます。
農園ではあまり見かけませんが、農園仲間のYさんがやってました。

畝の中央に育ってる株の枝を、左右にそれぞれ誘引していく栽培方法です。
去年今の農園に引っ越してきた時にそれを見かけ、一度やってみたいと
思ってました。
先ずは左右に支柱を立てて・・・、

主茎と脇芽1本を選んで支柱に誘引します。
やってみましたが・・・、

まだ脇芽が伸びてなく、主茎だけの誘引となりました。
今までは1本仕立てだったので、ついつい脇芽を欠いてしまいます(笑)
誘引するのは花房の下の脇芽を伸ばすのだそうです。
花房の下から出る脇芽は勢いが強いようですね。
さて、どういう結果になるでしょうか・・・???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
5月に梅雨入りしたのは10年ぶりだそうです。
昨日からの関東は降ったり止んだり、週末の予報が雨なので関東の梅雨入りは
そのころでしょうかね。
今年のミニトマト栽培は2本仕立てでやってみようと思います。
2本仕立てのメリットは苗代が安く済むのです。
半分で良いわけですから(笑)
それと裂果が少なくなるのだそうです。
1株から枝を2本伸ばして育てるので、1株あたりの収穫量が多くなります。
但しトマトの実は小さくなるそうですが、ホントかどうか試してみます。
農園ではあまり見かけませんが、農園仲間のYさんがやってました。

畝の中央に育ってる株の枝を、左右にそれぞれ誘引していく栽培方法です。
去年今の農園に引っ越してきた時にそれを見かけ、一度やってみたいと
思ってました。
先ずは左右に支柱を立てて・・・、

主茎と脇芽1本を選んで支柱に誘引します。
やってみましたが・・・、

まだ脇芽が伸びてなく、主茎だけの誘引となりました。
今までは1本仕立てだったので、ついつい脇芽を欠いてしまいます(笑)
誘引するのは花房の下の脇芽を伸ばすのだそうです。
花房の下から出る脇芽は勢いが強いようですね。
さて、どういう結果になるでしょうか・・・???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

