サトイモの発芽は散々な結果
2023/05/31(水)
今朝のJアラートには困ったものです。
事前通知があったにせよ、大迷惑はなはだしいです。
通勤、通学時間帯に避難せよと言われても・・・???
7時過ぎに解除になってからもテレビでは延々と続けているし、楽しみにしてる
朝ドラも中止でした。
のろのろ台風2号と弾道ミサイル?の両方を心配しなくてはいけなくなった沖縄
では、大変な朝を迎えたことでしょう。
きょうはサトイモの発芽状況です。
4月3日、サトイモをいつもより早く植え付けしました。
2カ月経ってもなかなか出てきません!!!
10個の種芋中、3個しか出てこないという最悪の結果!

そこで、掘って確かめてみました。

なんと腐ってる・・・!!!
もう一個の方は

発芽もしてません。
スーパで買った「セレベス」だった。
サトイモの発芽は遅いと聞いてますが、これほどとは思いませんでした。
早く植えてもダメなんですね(笑)
他にも未発芽のところを掘ってみました。

やはり腐っていたのがありました。
これから地上に出てくるようです。

発芽見込みのないところに、枝豆の種を蒔いておきました。

種芋の植え付けが早過ぎたようです。
4月中旬以降で暖かくなってから植え付けしましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
事前通知があったにせよ、大迷惑はなはだしいです。
通勤、通学時間帯に避難せよと言われても・・・???
7時過ぎに解除になってからもテレビでは延々と続けているし、楽しみにしてる
朝ドラも中止でした。
のろのろ台風2号と弾道ミサイル?の両方を心配しなくてはいけなくなった沖縄
では、大変な朝を迎えたことでしょう。
きょうはサトイモの発芽状況です。
4月3日、サトイモをいつもより早く植え付けしました。
2カ月経ってもなかなか出てきません!!!
10個の種芋中、3個しか出てこないという最悪の結果!

そこで、掘って確かめてみました。

なんと腐ってる・・・!!!
もう一個の方は

発芽もしてません。
スーパで買った「セレベス」だった。
サトイモの発芽は遅いと聞いてますが、これほどとは思いませんでした。
早く植えてもダメなんですね(笑)
他にも未発芽のところを掘ってみました。

やはり腐っていたのがありました。
これから地上に出てくるようです。

発芽見込みのないところに、枝豆の種を蒔いておきました。

種芋の植え付けが早過ぎたようです。
4月中旬以降で暖かくなってから植え付けしましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ミニトマトの2本仕立てにチャレンジ!
2023/05/30(火)
昨日は西日本で早くも梅雨入りしました。
5月に梅雨入りしたのは10年ぶりだそうです。
昨日からの関東は降ったり止んだり、週末の予報が雨なので関東の梅雨入りは
そのころでしょうかね。
今年のミニトマト栽培は2本仕立てでやってみようと思います。
2本仕立てのメリットは苗代が安く済むのです。
半分で良いわけですから(笑)
それと裂果が少なくなるのだそうです。
1株から枝を2本伸ばして育てるので、1株あたりの収穫量が多くなります。
但しトマトの実は小さくなるそうですが、ホントかどうか試してみます。
農園ではあまり見かけませんが、農園仲間のYさんがやってました。

畝の中央に育ってる株の枝を、左右にそれぞれ誘引していく栽培方法です。
去年今の農園に引っ越してきた時にそれを見かけ、一度やってみたいと
思ってました。
先ずは左右に支柱を立てて・・・、

主茎と脇芽1本を選んで支柱に誘引します。
やってみましたが・・・、

まだ脇芽が伸びてなく、主茎だけの誘引となりました。
今までは1本仕立てだったので、ついつい脇芽を欠いてしまいます(笑)
誘引するのは花房の下の脇芽を伸ばすのだそうです。
花房の下から出る脇芽は勢いが強いようですね。
さて、どういう結果になるでしょうか・・・???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
5月に梅雨入りしたのは10年ぶりだそうです。
昨日からの関東は降ったり止んだり、週末の予報が雨なので関東の梅雨入りは
そのころでしょうかね。
今年のミニトマト栽培は2本仕立てでやってみようと思います。
2本仕立てのメリットは苗代が安く済むのです。
半分で良いわけですから(笑)
それと裂果が少なくなるのだそうです。
1株から枝を2本伸ばして育てるので、1株あたりの収穫量が多くなります。
但しトマトの実は小さくなるそうですが、ホントかどうか試してみます。
農園ではあまり見かけませんが、農園仲間のYさんがやってました。

畝の中央に育ってる株の枝を、左右にそれぞれ誘引していく栽培方法です。
去年今の農園に引っ越してきた時にそれを見かけ、一度やってみたいと
思ってました。
先ずは左右に支柱を立てて・・・、

主茎と脇芽1本を選んで支柱に誘引します。
やってみましたが・・・、

まだ脇芽が伸びてなく、主茎だけの誘引となりました。
今までは1本仕立てだったので、ついつい脇芽を欠いてしまいます(笑)
誘引するのは花房の下の脇芽を伸ばすのだそうです。
花房の下から出る脇芽は勢いが強いようですね。
さて、どういう結果になるでしょうか・・・???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


カボチャとスイカの定植とジャガイモとサトイモの現状(茨城の相棒)
2023/05/29(月)
昨日のダービー見ましたか。
2021年エフフォーリアに続いて2着に泣いた横山武史騎手は、「勝った馬に
有利になった。運がなかった」と・・・、有利にするのはジョッキーの腕だろ!
ダントツ人気馬を2年連続で優勝を逃した罪は大きいよ!
ルメール騎手騎乗の2番人気「スキルヴィング」17着に敗れました。
大きく遅れてゴールした後に馬場に横たわる状態で倒れました。
まさかのシーン・・・。 その後、急性心不全で亡くなったようです。
ふらふらでも最後の力を振り絞ってゴールしたようです。
まだ3歳なのに残念です!
さて、茨城の相棒から菜園だよりが届きました。
いつものようにカボチャとスイカを定植したようです。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
カボチャの定植

5月25日、カボチャ🎃3株を株間70㎝で定植しました。
品種は手前から、みやこ2株、雪化粧1株です。
→みやこの株は大きいですね。
小玉スイカの定植

小玉スイカ🍉3株を株間70㎝で定植しました。
品種は右側からマダ―ボ―ル1株、赤てまり2株です。
→うちもスイカやりたかったのですが、苗が売切れてました。
カボチャとスイカの畝

ご覧の様に1本の長い畝を作ってカボチャ🎃とスイカ🍉を1列に定植しました。
畝幅は80㎝です。
写真右側のスペースには何も植えず、管理しやすいように空けています。
→右側には蔓を這わすのですね。
ジャガイモ畑

4/14に定植したジャガイモが芽だしに失敗し、心配していましたが、
ご覧の様に大きく生長しました。
芽かきをしようと思っていたが間に合わずやっていなかったので急遽、やりました。
やめようと思いましたが、あまりにも芽が多かったので、現時点で大胆にやるのはやめ、
軽くやりました。 写真は芽かき後の状態です。
つるぼけで芋があまりならないかも?
→芽かき後でも立派な株ですね。
つるボケでないことを祈ります!
サトイモ畑

4/24に定植した里芋の現状です。
夏野菜の定植が一通り、終わったので草取りと土寄せをしました。
定植した15個全ての発芽確認が出来ました。
→すべて発芽ですか、素晴らしい!
うちは種芋が腐ってて発芽しないのもありました。
二つ目のサトイモ畑

こちらも草取りと土寄せし、2条植えした6個全ての発芽確認が出来ました。
品種は土垂れです。
里芋には発芽前に乾燥防止の為、マルチを掛けようと思っていましたが、
例年より早く発芽してしまったので、マルチ無しでやってみます。
→発芽優秀ですね!
うちのはまだ発芽しないのがあります。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
2021年エフフォーリアに続いて2着に泣いた横山武史騎手は、「勝った馬に
有利になった。運がなかった」と・・・、有利にするのはジョッキーの腕だろ!
ダントツ人気馬を2年連続で優勝を逃した罪は大きいよ!
ルメール騎手騎乗の2番人気「スキルヴィング」17着に敗れました。
大きく遅れてゴールした後に馬場に横たわる状態で倒れました。
まさかのシーン・・・。 その後、急性心不全で亡くなったようです。
ふらふらでも最後の力を振り絞ってゴールしたようです。
まだ3歳なのに残念です!
さて、茨城の相棒から菜園だよりが届きました。
いつものようにカボチャとスイカを定植したようです。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
カボチャの定植

5月25日、カボチャ🎃3株を株間70㎝で定植しました。
品種は手前から、みやこ2株、雪化粧1株です。
→みやこの株は大きいですね。
小玉スイカの定植

小玉スイカ🍉3株を株間70㎝で定植しました。
品種は右側からマダ―ボ―ル1株、赤てまり2株です。
→うちもスイカやりたかったのですが、苗が売切れてました。
カボチャとスイカの畝

ご覧の様に1本の長い畝を作ってカボチャ🎃とスイカ🍉を1列に定植しました。
畝幅は80㎝です。
写真右側のスペースには何も植えず、管理しやすいように空けています。
→右側には蔓を這わすのですね。
ジャガイモ畑

4/14に定植したジャガイモが芽だしに失敗し、心配していましたが、
ご覧の様に大きく生長しました。
芽かきをしようと思っていたが間に合わずやっていなかったので急遽、やりました。
やめようと思いましたが、あまりにも芽が多かったので、現時点で大胆にやるのはやめ、
軽くやりました。 写真は芽かき後の状態です。
つるぼけで芋があまりならないかも?
→芽かき後でも立派な株ですね。
つるボケでないことを祈ります!
サトイモ畑

4/24に定植した里芋の現状です。
夏野菜の定植が一通り、終わったので草取りと土寄せをしました。
定植した15個全ての発芽確認が出来ました。
→すべて発芽ですか、素晴らしい!
うちは種芋が腐ってて発芽しないのもありました。
二つ目のサトイモ畑

こちらも草取りと土寄せし、2条植えした6個全ての発芽確認が出来ました。
品種は土垂れです。
里芋には発芽前に乾燥防止の為、マルチを掛けようと思っていましたが、
例年より早く発芽してしまったので、マルチ無しでやってみます。
→発芽優秀ですね!
うちのはまだ発芽しないのがあります。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


きょうは競馬の祭典「日本ダービー」です🎵~
2023/05/28(日)
大相撲は昨日、照ノ富士が優勝を決めました!
両膝の手術を乗り越えて見事に復帰したのですから、さすが横綱ですね。
さて、きょうはJRA最大のお祭り「日本ダービー」があります。
3歳馬の日本一を決めるレースが府中の東京競馬場で開催されます。

普段は馬券を買わない人でも、これだけはやるという方もいるようですね。
牝馬の日本一は先週あった「オークス」なんですが、レバティアイランドという
6馬身も引き離して勝った凄い牝馬が現れました。
今度はおとこ馬(牡馬)なのですが、過去に牝馬も出場して優勝したことがあり
ます。
記憶に新しいところだと2007年のウォッカですが、64年ぶりの快挙だった
そうです。
先週のオークス馬のリバティアイランドも、ダービーに出たら優勝していただろ
うと言われてます。
そんな中、今年のダービーには牝馬はいませんが、前走の「皐月賞」でスゴイ
勝ち方をした馬がいます。
それは「ソールオリエンス」です。
まだ4戦しかしてませんが、無敗で来てます。
皐月賞で、最後の直線で大外から次元の違う末脚で追い込んで、最後方から
あっと言う間に前を行く馬たちを突き放して先頭でゴール!
これを見たときに、今年のダービ馬はこの馬だ!!! と思ったものです。
2着馬との差は1馬身1/4だったので、レバティアイランドほどではないに
しても強かった!
ダービーの軸馬はこの時決まりました(笑) →首差の2着
対抗はスキルウィング(ルメール) →故障して17着 ゴール後倒れ込む!
青葉賞で優勝した馬ですが、ダービーでは青葉賞から望んで優勝した馬は
いないのだそうですが、ルメールに期待したいと思います。
なにせ皐月賞で騎乗し3着だった「ファントムシーフ」を蹴って、この馬を選ん
だのだからよっぽど期待できる馬なんでしょうね。
ソールオリエンスとスキルウィングの父はあのキタサンブラックなのです。
頑張ってもらいましょう!
穴馬でもう1頭、
これも青葉賞2着の「ハーツコンチェルト」です。→3着
皐月賞から出場の馬は11頭もいますが、ソールオリエンスとの勝負付は終わった
感じです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
両膝の手術を乗り越えて見事に復帰したのですから、さすが横綱ですね。
さて、きょうはJRA最大のお祭り「日本ダービー」があります。
3歳馬の日本一を決めるレースが府中の東京競馬場で開催されます。

普段は馬券を買わない人でも、これだけはやるという方もいるようですね。
牝馬の日本一は先週あった「オークス」なんですが、レバティアイランドという
6馬身も引き離して勝った凄い牝馬が現れました。
今度はおとこ馬(牡馬)なのですが、過去に牝馬も出場して優勝したことがあり
ます。
記憶に新しいところだと2007年のウォッカですが、64年ぶりの快挙だった
そうです。
先週のオークス馬のリバティアイランドも、ダービーに出たら優勝していただろ
うと言われてます。
そんな中、今年のダービーには牝馬はいませんが、前走の「皐月賞」でスゴイ
勝ち方をした馬がいます。
それは「ソールオリエンス」です。
まだ4戦しかしてませんが、無敗で来てます。
皐月賞で、最後の直線で大外から次元の違う末脚で追い込んで、最後方から
あっと言う間に前を行く馬たちを突き放して先頭でゴール!
これを見たときに、今年のダービ馬はこの馬だ!!! と思ったものです。
2着馬との差は1馬身1/4だったので、レバティアイランドほどではないに
しても強かった!
ダービーの軸馬はこの時決まりました(笑) →首差の2着
対抗はスキルウィング(ルメール) →故障して17着 ゴール後倒れ込む!
青葉賞で優勝した馬ですが、ダービーでは青葉賞から望んで優勝した馬は
いないのだそうですが、ルメールに期待したいと思います。
なにせ皐月賞で騎乗し3着だった「ファントムシーフ」を蹴って、この馬を選ん
だのだからよっぽど期待できる馬なんでしょうね。
ソールオリエンスとスキルウィングの父はあのキタサンブラックなのです。
頑張ってもらいましょう!
穴馬でもう1頭、
これも青葉賞2着の「ハーツコンチェルト」です。→3着
皐月賞から出場の馬は11頭もいますが、ソールオリエンスとの勝負付は終わった
感じです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トマトとナスのトンネルを外しました。
2023/05/27(土)
大相撲の昨日の大一番、照ノ富士が横綱の貫禄見せて朝乃山を土俵外に投げ飛ばし
ましたね。きょうの結びの一番も大関昇進を手中にした霧馬山との対戦です。
それと明日は競馬の祭典「日本ダービー」があります。
予約してないと入れないようですので、おとなしくテレビ観戦してます。
夏野菜は5/5に定植後、トンエル掛けてました。

トマトも大きくなり、そろそろトンネルを外さなければ・・・。
トンネルオープン!
トマト3種(アイコ、イエローアイコ、フルティカ)



アイコは皮が硬いから嫌だという人もいますが、裂果が少ないので私好みです。
中玉のフルティカは人気がありますね。これ作ってる人が多いです。
ナス

一番果が生り、その上に二番果の花が咲いてました。
白ナスの一番果はまだでしたので写真はナスです。
去年のナス栽培は大豊作でした。
今年はどうかな~ 畑が変わったからね・・・???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ましたね。きょうの結びの一番も大関昇進を手中にした霧馬山との対戦です。
それと明日は競馬の祭典「日本ダービー」があります。
予約してないと入れないようですので、おとなしくテレビ観戦してます。
夏野菜は5/5に定植後、トンエル掛けてました。

トマトも大きくなり、そろそろトンネルを外さなければ・・・。
トンネルオープン!
トマト3種(アイコ、イエローアイコ、フルティカ)



アイコは皮が硬いから嫌だという人もいますが、裂果が少ないので私好みです。
中玉のフルティカは人気がありますね。これ作ってる人が多いです。
ナス

一番果が生り、その上に二番果の花が咲いてました。
白ナスの一番果はまだでしたので写真はナスです。
去年のナス栽培は大豊作でした。
今年はどうかな~ 畑が変わったからね・・・???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


次は落下生の育苗開始!
2023/05/26(金)
雲の多い日が続いてます。
早くも来週は梅雨入りだと予報されました。
ジメジメした不快な季節がやってきますね。
直播きしたいのですが畝の準備が出来てないので、枝豆の次に落花生も育苗開始
しました。
5/20、2ヶ所に5粒づつ蒔きました。

タネは「おおまさり」です。
去年はおおまさりの種がなくて、普通の落花生でした。
なにか物足りなかったです(笑)
覆土して、水撒いてホットキャップをかけておきました。

キャップは防鳥が主目的です。
底の方を開けておきました。
使いまわしなので、デコボコです。
でも便利ですよね。
4日後にのぞいてみたら・・・、

豆は持ち上がり、根っこが土の中に潜ってました。
葉っぱが出てくると発芽ですね!
定植位置は玉ねぎを全収穫した場所に決めました。
ここだと横に広がっても大丈夫です。
玉ねぎはまだ半分残ってます。

もう葉っぱは完全に枯れてます!
<追記>
大相撲のきょうの結びの一番で、元大関の朝乃山と横綱照ノ富士との取り組みが
あるので楽しみですね。
関脇霧馬山が、かど番の大関貴景勝を寄り切り10勝目を挙げ、大関昇進を確実にした
ようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
早くも来週は梅雨入りだと予報されました。
ジメジメした不快な季節がやってきますね。
直播きしたいのですが畝の準備が出来てないので、枝豆の次に落花生も育苗開始
しました。
5/20、2ヶ所に5粒づつ蒔きました。

タネは「おおまさり」です。
去年はおおまさりの種がなくて、普通の落花生でした。
なにか物足りなかったです(笑)
覆土して、水撒いてホットキャップをかけておきました。

キャップは防鳥が主目的です。
底の方を開けておきました。
使いまわしなので、デコボコです。
でも便利ですよね。
4日後にのぞいてみたら・・・、

豆は持ち上がり、根っこが土の中に潜ってました。
葉っぱが出てくると発芽ですね!
定植位置は玉ねぎを全収穫した場所に決めました。
ここだと横に広がっても大丈夫です。
玉ねぎはまだ半分残ってます。

もう葉っぱは完全に枯れてます!
<追記>
大相撲のきょうの結びの一番で、元大関の朝乃山と横綱照ノ富士との取り組みが
あるので楽しみですね。
関脇霧馬山が、かど番の大関貴景勝を寄り切り10勝目を挙げ、大関昇進を確実にした
ようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


間に合ったトウモロコシの播種
2023/05/25(木)
市民農園が別の場所に変わってから、1年経ちました。
ここはカラスもハクビシンも見かけないし、アブラムシ被害も聞きません。
隣りの方がソラマメを栽培しているのですが、アブラーがおりません(不思議)
今年こそトウモロコシの栽培をやろうと意気込んでましたが、狭い畑は冬越し
野菜でなかなか空きませんでした。
やっとエンドウ豆の撤収が終わり、その畝にトウモロコシを植えることにしました。

ひと畝全部に植えます。
やっとタネまけた!
種は人気の「ゴールドラッシュ」

「今頃蒔いても間に合うの?」と聞かれますが、種まきは7月末までOKです。
農園ではすでに大きく育ったトウモロコシがあちこちで見かけます。
この農園は初めてなので分かりませんが、害虫被害を避けるために早めに播種する方が
おります。遅れたので、害虫には注意が必要ですね。
近くのおばさんがやって来て、ひと穴に3粒も蒔くのかと聞かれ、「どうせ種が
余ってしまうので念のため蒔きますよ・・・」
発芽して育ったら1本に間引くので、タネがもったいないと言えばそうですが、
マンションなので育苗環境がありません。
畑にも苗床作るスペースがないのです。
カラスはいないけど、ヒヨドリがいるよ~ とおばさんが。
たしかに鳩も見た!
防鳥対策対策が必要ですね。
そこで、トンネルかけました!

やっぱり豆類はどこでやっても防鳥対策が必要なんですね。
サニーレタスが大きくなりました。

1株採って、今夜は焼き肉にしようかな・・・。
スイカの苗を買おうとHCへ行ってきましたが、なんと小玉スイカの苗は売切
れて大玉スイカしかありませんでした。
大玉作るほどのスペースがありません。それにスイカ泥棒が心配ですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ここはカラスもハクビシンも見かけないし、アブラムシ被害も聞きません。
隣りの方がソラマメを栽培しているのですが、アブラーがおりません(不思議)
今年こそトウモロコシの栽培をやろうと意気込んでましたが、狭い畑は冬越し
野菜でなかなか空きませんでした。
やっとエンドウ豆の撤収が終わり、その畝にトウモロコシを植えることにしました。

ひと畝全部に植えます。
やっとタネまけた!
種は人気の「ゴールドラッシュ」

「今頃蒔いても間に合うの?」と聞かれますが、種まきは7月末までOKです。
農園ではすでに大きく育ったトウモロコシがあちこちで見かけます。
この農園は初めてなので分かりませんが、害虫被害を避けるために早めに播種する方が
おります。遅れたので、害虫には注意が必要ですね。
近くのおばさんがやって来て、ひと穴に3粒も蒔くのかと聞かれ、「どうせ種が
余ってしまうので念のため蒔きますよ・・・」
発芽して育ったら1本に間引くので、タネがもったいないと言えばそうですが、
マンションなので育苗環境がありません。
畑にも苗床作るスペースがないのです。
カラスはいないけど、ヒヨドリがいるよ~ とおばさんが。
たしかに鳩も見た!
防鳥対策対策が必要ですね。
そこで、トンネルかけました!

やっぱり豆類はどこでやっても防鳥対策が必要なんですね。
サニーレタスが大きくなりました。

1株採って、今夜は焼き肉にしようかな・・・。
スイカの苗を買おうとHCへ行ってきましたが、なんと小玉スイカの苗は売切
れて大玉スイカしかありませんでした。
大玉作るほどのスペースがありません。それにスイカ泥棒が心配ですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ハヤトウリの芽だしから定植(群馬の相棒)
2023/05/24(水)
昨日の昼間は14℃しかなく寒い一日でした。
きょうは朝から晴れて気温も22℃まで上がるようです。
寒かったり暑かったりで大変ですね!
畑へ行って追加野菜の植え付け準備をしてきます。
群馬の相棒から、ハヤトウリの芽出しから定植までの報告がありました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
ハヤトウリの芽だしから定植までを報告します。
ハヤトウリの種ウリ

昨年の12月に3個ウリ種をもらい、台所の冷蔵庫の上に保存して芽だしをしました。
種ウリは、畑でハヤトウリの弦が枯れる時期まで置いたもので、硬くて食べられません。
→冷蔵庫の上は芽出しにちょうどいい温度なのかな。
今年4月に、新聞紙に包んだウリを取り出しました。

2個に白い芽が出ており、鉢に埋めて保温をしながら、太陽光を当てると弦が
伸び青々して来ました。
→青々してる部分が鉢に埋めてから伸びた弦ですね。
5月中旬に、1個を畑に定植しました。

土の中には沢山の根も伸びていました。
昨年は芽だしを失敗して、栽培が出来ませんでした。
収穫の秋が楽しみです🎵~
→今年はリベンジですね!
秋の豊作を祈ります。
うちの市民農園でもハヤトウリを栽培してる区画があります。
この野菜はすごい繁殖力で、他の野菜に日陰を作っているようです。
自分の区画内では良いのですが、お隣に影響及ぼすとケンカになってしまいます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうは朝から晴れて気温も22℃まで上がるようです。
寒かったり暑かったりで大変ですね!
畑へ行って追加野菜の植え付け準備をしてきます。
群馬の相棒から、ハヤトウリの芽出しから定植までの報告がありました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
ハヤトウリの芽だしから定植までを報告します。
ハヤトウリの種ウリ

昨年の12月に3個ウリ種をもらい、台所の冷蔵庫の上に保存して芽だしをしました。
種ウリは、畑でハヤトウリの弦が枯れる時期まで置いたもので、硬くて食べられません。
→冷蔵庫の上は芽出しにちょうどいい温度なのかな。
今年4月に、新聞紙に包んだウリを取り出しました。

2個に白い芽が出ており、鉢に埋めて保温をしながら、太陽光を当てると弦が
伸び青々して来ました。
→青々してる部分が鉢に埋めてから伸びた弦ですね。
5月中旬に、1個を畑に定植しました。

土の中には沢山の根も伸びていました。
昨年は芽だしを失敗して、栽培が出来ませんでした。
収穫の秋が楽しみです🎵~
→今年はリベンジですね!
秋の豊作を祈ります。
うちの市民農園でもハヤトウリを栽培してる区画があります。
この野菜はすごい繁殖力で、他の野菜に日陰を作っているようです。
自分の区画内では良いのですが、お隣に影響及ぼすとケンカになってしまいます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


枝豆の移植をやりました!
2023/05/23(火)
きょうは朝から冷たい雨が降り続き、2か月前の気温に逆戻りです。
野菜を育てていると、恵みの雨になるのでしょうが。。。
バードゴルフの大会が予定されてましたが、雨で順延になりました。
育苗してた枝豆

5/9に播種しておいたのが、ホットキャップの中で育ちました。
この苗を正規の場所に移植したいと思います。
玉ねぎを収穫した場所へ移植しました。

20本近くになりました。
大豆は根にできる根粒菌で育つので、肥料はあまり必要ではありません。
やり過ぎると茎や葉ばかりが茂って実をつけなくなるので、肥料は前の野菜の
残りで育ててます。
生長具合を見て、花の咲くころに追肥します。
3条植えですが、間隔が狭くても十分に育ちます。
去年は本葉の出る前の初生葉で移植してみましたが、収量はあまり変わらなかった
ので、気にせず移植しました。 でもまだ本葉は出てないような・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
野菜を育てていると、恵みの雨になるのでしょうが。。。
バードゴルフの大会が予定されてましたが、雨で順延になりました。
育苗してた枝豆

5/9に播種しておいたのが、ホットキャップの中で育ちました。
この苗を正規の場所に移植したいと思います。
玉ねぎを収穫した場所へ移植しました。

20本近くになりました。
大豆は根にできる根粒菌で育つので、肥料はあまり必要ではありません。
やり過ぎると茎や葉ばかりが茂って実をつけなくなるので、肥料は前の野菜の
残りで育ててます。
生長具合を見て、花の咲くころに追肥します。
3条植えですが、間隔が狭くても十分に育ちます。
去年は本葉の出る前の初生葉で移植してみましたが、収量はあまり変わらなかった
ので、気にせず移植しました。 でもまだ本葉は出てないような・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


オークスを観戦してきました!
2023/05/22(月)
昨日は天気も良くて、府中競馬場でオークスが開催されました。
思わず怪物牝馬のリバティアイランドを一目見たくなり、行ってきました!
久しぶりの大観衆

入場制限も段々緩くなって、最大で約7万人が入れるように入場券の枚数も制限
しているようですが、とにかく人でいっぱい!
不評のスマートシートはまだ満席ではなかったですが、来週の「ダービー」には
埋まるでしょうね。
さて、肝心の「リバティアイランド」は・・・.

パドックも人だかり、カメラを上に持ち掲げて撮りました。
馬の良し悪しは良く分かりませんが、きっと騎手の指示を聞くいい牝馬なんでしょ
うね。
ゲート発走

レースは人だかりで良く見えませんでしたので、ターフビジョンに映った
レプレイで撮りました。
相手1番手に選んだコナコーストが、発送時に隣の馬に妨害受けて大きな不利を
受けました。
川田のリバティアイランドとルメールのハーパは中団先頭で脚をため、さすがに
リーディングジョッキーを競う二人は見事な騎乗でした。
4コーナを曲がり、直線に入ってからは穴で選んだラヴェルが抜け出して、
このまま行くんではないかとハラハラさせるも、後ろから豪快な脚で迫ってきた
のはやはりリバティアイランドでした。
ファンは大喜びして、歓声を上げてました!
なんと2着馬に6馬身もの差をつけてゴール!!!

よく見えませんでしたが、ターフビジョンで確認しました(笑)
またルメールのハーパもラヴェルを首さで差して2着!
3点買いした馬券(馬単)は的中でした。
リバティアイランドと川田騎手の表彰式で、喜ぶファンの大歓声!
私も声を上げてました(笑)
さすがに強いですね!!!
ホントにあの「アーモンドアイ」以上かも・・・。
きょうの馬券は4勝3敗でまずまずでした!
天国の「埼玉の相棒」へ、取ったぞ~~~
この馬は男馬に交じって「ダービー」でもいけるんじゃないかと思いますが、
男馬にも皐月賞でスゴイ末脚で勝った「ソールオリエンス」がいます。
来週は「ダービー」です。
歳と共に足の衰えがひどくなり、広い競馬場を歩き回り1万歩超えました!
運動には良いですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
思わず怪物牝馬のリバティアイランドを一目見たくなり、行ってきました!
久しぶりの大観衆

入場制限も段々緩くなって、最大で約7万人が入れるように入場券の枚数も制限
しているようですが、とにかく人でいっぱい!
不評のスマートシートはまだ満席ではなかったですが、来週の「ダービー」には
埋まるでしょうね。
さて、肝心の「リバティアイランド」は・・・.

パドックも人だかり、カメラを上に持ち掲げて撮りました。
馬の良し悪しは良く分かりませんが、きっと騎手の指示を聞くいい牝馬なんでしょ
うね。
ゲート発走

レースは人だかりで良く見えませんでしたので、ターフビジョンに映った
レプレイで撮りました。
相手1番手に選んだコナコーストが、発送時に隣の馬に妨害受けて大きな不利を
受けました。
川田のリバティアイランドとルメールのハーパは中団先頭で脚をため、さすがに
リーディングジョッキーを競う二人は見事な騎乗でした。
4コーナを曲がり、直線に入ってからは穴で選んだラヴェルが抜け出して、
このまま行くんではないかとハラハラさせるも、後ろから豪快な脚で迫ってきた
のはやはりリバティアイランドでした。
ファンは大喜びして、歓声を上げてました!
なんと2着馬に6馬身もの差をつけてゴール!!!

よく見えませんでしたが、ターフビジョンで確認しました(笑)
またルメールのハーパもラヴェルを首さで差して2着!
3点買いした馬券(馬単)は的中でした。
リバティアイランドと川田騎手の表彰式で、喜ぶファンの大歓声!
私も声を上げてました(笑)
さすがに強いですね!!!
ホントにあの「アーモンドアイ」以上かも・・・。
きょうの馬券は4勝3敗でまずまずでした!
天国の「埼玉の相棒」へ、取ったぞ~~~
この馬は男馬に交じって「ダービー」でもいけるんじゃないかと思いますが、
男馬にも皐月賞でスゴイ末脚で勝った「ソールオリエンス」がいます。
来週は「ダービー」です。
歳と共に足の衰えがひどくなり、広い競馬場を歩き回り1万歩超えました!
運動には良いですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


クラッシックレース第2弾オークスと大相撲
2023/05/21(日)
きょうは女馬(牝馬)のクラッシックレース第2弾です。

先の桜花賞で異次元の末脚で優勝したリバティアイランドがダントツの優勝候補
でしょうね。
桜花賞で4コーナー16番手から、けた違いの豪脚で差し切ったのを見せられたら、
この馬を軸馬にするのは当然でしょう!
前日のオッズを見ても、単勝1.4倍と他を引き離してます。2番人気はルメールの
ハーパで単勝11.0倍ですから、並外れた人気で期待するファンが多いですね。
あの名馬、アーモンドアイ以上ではないかとの前評判なんで裏切らないで欲しい!
こうなると相手選びですね。
桜花賞2着のコナコーストが相手1番
父はあのキタサンブラックです。
去年の年度代表馬イクイニックスをはじめ子供たちが大活躍してます。
桜花賞4着のハーパが相手2番
ルメール騎手に期待!
東京芝2400mでルメールは勝率34.1%と圧倒的です。
穴にラヴェルです。
唯一リバティアイランドに勝った馬です。
その後は精彩ないですが、内枠有利といわれるオークスなので最内枠1番になった
のは大きなプラス、桜花賞11着からまき返すのではと期待します。
この馬もキタサンブラックの子どもです。
大相撲夏場所の優勝候補はだれか・・・。

4場所連続休場明けの横綱照ノ富士
さすが横綱ですね。安定した取り口で全勝も!
幕内力士に復帰の朝乃山
「2ケタ以上、絶対に勝ちます」と宣言したように今のところ負けなしで
勝進んでます。これからが本番ですね。
照ノ富士と優勝賭けて勝負となると面白いですね。
かど番の大関貴景勝は早くも2敗!
かど番は免れても優勝はないでしょう。。。
<追記>
昨日、ラグビー・リーグワンプレーオフ決勝で東京ベイ(マツダ)が17-15で埼玉
(パナソニック)を破る大波乱がありました。
昨季王者パナソニックが負けるなんて予想できませんでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

先の桜花賞で異次元の末脚で優勝したリバティアイランドがダントツの優勝候補
でしょうね。
桜花賞で4コーナー16番手から、けた違いの豪脚で差し切ったのを見せられたら、
この馬を軸馬にするのは当然でしょう!
前日のオッズを見ても、単勝1.4倍と他を引き離してます。2番人気はルメールの
ハーパで単勝11.0倍ですから、並外れた人気で期待するファンが多いですね。
あの名馬、アーモンドアイ以上ではないかとの前評判なんで裏切らないで欲しい!
こうなると相手選びですね。
桜花賞2着のコナコーストが相手1番
父はあのキタサンブラックです。
去年の年度代表馬イクイニックスをはじめ子供たちが大活躍してます。
桜花賞4着のハーパが相手2番
ルメール騎手に期待!
東京芝2400mでルメールは勝率34.1%と圧倒的です。
穴にラヴェルです。
唯一リバティアイランドに勝った馬です。
その後は精彩ないですが、内枠有利といわれるオークスなので最内枠1番になった
のは大きなプラス、桜花賞11着からまき返すのではと期待します。
この馬もキタサンブラックの子どもです。
大相撲夏場所の優勝候補はだれか・・・。

4場所連続休場明けの横綱照ノ富士
さすが横綱ですね。安定した取り口で全勝も!
幕内力士に復帰の朝乃山
「2ケタ以上、絶対に勝ちます」と宣言したように今のところ負けなしで
勝進んでます。これからが本番ですね。
照ノ富士と優勝賭けて勝負となると面白いですね。
かど番の大関貴景勝は早くも2敗!
かど番は免れても優勝はないでしょう。。。
<追記>
昨日、ラグビー・リーグワンプレーオフ決勝で東京ベイ(マツダ)が17-15で埼玉
(パナソニック)を破る大波乱がありました。
昨季王者パナソニックが負けるなんて予想できませんでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉ネギの収穫開始!
2023/05/20(土)
G7首脳が広島に集まりサミットが開幕しました。
平和記念資料館を訪れて「核兵器のない世界」を発信しました。
急きょウクライナのゼレンスキー大統領も参加することになり、武器の供与だけで
はなく、戦争終結に向けて話し合ってほしいものです。
極早生の種から育てた玉ねぎは、完全に失敗でした!
少しづつ収穫していた玉ねぎですが、もう待てないので1/3収穫することに。

葉っぱが倒れても少しは大きくなったかな・・・。
他の区画の玉ねぎは倒れもせずに、肥大してきたようです。
やっぱり晩生を植えないとダメだと分かりました。
しかし晩生を栽培すると、収穫が遅れるので同じかな・・・。
ミニ菜園では多くの玉ねぎは作れないということになりました。
畝の端から引き抜きました。

ここに落下生を播種しようと思いつきました。
冬越し野菜を片づけないと、夏野菜が植えられませんので(笑)
小さな玉ねぎを頂きました。

クリームシチューに丸ごと入れて食べると、甘味があって美味しかったです。
落下生の種は一晩水に浸しておきました。

昨日からの雨は止んでましたが、昼間に雷雨の予報が出ているので、畑へ行くのを
ためらってます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
平和記念資料館を訪れて「核兵器のない世界」を発信しました。
急きょウクライナのゼレンスキー大統領も参加することになり、武器の供与だけで
はなく、戦争終結に向けて話し合ってほしいものです。
極早生の種から育てた玉ねぎは、完全に失敗でした!
少しづつ収穫していた玉ねぎですが、もう待てないので1/3収穫することに。

葉っぱが倒れても少しは大きくなったかな・・・。
他の区画の玉ねぎは倒れもせずに、肥大してきたようです。
やっぱり晩生を植えないとダメだと分かりました。
しかし晩生を栽培すると、収穫が遅れるので同じかな・・・。
ミニ菜園では多くの玉ねぎは作れないということになりました。
畝の端から引き抜きました。

ここに落下生を播種しようと思いつきました。
冬越し野菜を片づけないと、夏野菜が植えられませんので(笑)
小さな玉ねぎを頂きました。

クリームシチューに丸ごと入れて食べると、甘味があって美味しかったです。
落下生の種は一晩水に浸しておきました。

昨日からの雨は止んでましたが、昼間に雷雨の予報が出ているので、畑へ行くのを
ためらってます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


夏野菜の定植開始!(茨城の相棒)
2023/05/19(金)
昨日は気温が上昇して、関東では群馬と埼玉で猛暑日のようでした。
きょうは平年並みに戻り、午後から雨の予報です。
茨城の相棒が夏野菜の定植を始めたようで、菜園だよりが届きました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
イチゴ🍓が収穫時をむかえています。

消化出来ませんね😁 美味しいけど、食べ続けると飽きてきます。
→食べ飽きたとは贅沢な悩みですね(笑)
夏野菜の定植開始!

やっと天気に恵まれ、5/16、5/17の2日間で夏野菜の定植をやりました。
以下、順に報告します。 これは水ナスです。株間40㎝、条間50㎝の二条植え。
→苗はJAで購入ですか。
トウガラシ、シシトウ、ピーマン

畝の手前からトウガラシ2株、シシトウ2株、ピーマン4株で株間40㎝、
条間50㎝の2条植えで定植。
→シシトウが辛くなりませんか・・・???
ズッキーニ

ズッキーニ2株を株間90㎝で定植。 株が大きく生長するので畝幅は100㎝にしました。
→いいですね~ 幅100cmの畝なんてうちの畑では無理です。
キュウリ

キュウリ6株を株間50㎝、条間50㎝の2条植えで定植、
品種は夏すずみです。この品種はよくなるんですよね。
→キュウリは2日おきに収穫しないとオバケキュウリになってしまいますが、
畑までは遠いと聞いたことがある。。。
トマト

これは畝の手前からミニトマト🍅2株、大玉トマト🍅3株で、株間50㎝で定植、
今年のミニは薄皮のプチプヨにしました。
→ミニトマトは品種が多いから迷ってしまいますね。
中玉トマト

空きスペースに中玉トマト🍅1株を定植しました。
品種はフル―ツの味がするというフルティカですがどうなることやら?
→フルティカは去年栽培してたくさん採れました。美味しいトマトでした。
長ナス

ノラボウ菜2株を残しておいたんだけど、今年は栽培方法を誤ったせいか、
未だにとう立ちしません。
なので、諦めて撤収し、そこに長ナス2株を条間50㎝で定植しました。
この後、スイカ🍉3株、カボチャ🎃3株を定植予定です。
その前に畝作りをしなければなりません。
→いいですね、いっぱい植えられるところがあって・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうは平年並みに戻り、午後から雨の予報です。
茨城の相棒が夏野菜の定植を始めたようで、菜園だよりが届きました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
イチゴ🍓が収穫時をむかえています。

消化出来ませんね😁 美味しいけど、食べ続けると飽きてきます。
→食べ飽きたとは贅沢な悩みですね(笑)
夏野菜の定植開始!

やっと天気に恵まれ、5/16、5/17の2日間で夏野菜の定植をやりました。
以下、順に報告します。 これは水ナスです。株間40㎝、条間50㎝の二条植え。
→苗はJAで購入ですか。
トウガラシ、シシトウ、ピーマン

畝の手前からトウガラシ2株、シシトウ2株、ピーマン4株で株間40㎝、
条間50㎝の2条植えで定植。
→シシトウが辛くなりませんか・・・???
ズッキーニ

ズッキーニ2株を株間90㎝で定植。 株が大きく生長するので畝幅は100㎝にしました。
→いいですね~ 幅100cmの畝なんてうちの畑では無理です。
キュウリ

キュウリ6株を株間50㎝、条間50㎝の2条植えで定植、
品種は夏すずみです。この品種はよくなるんですよね。
→キュウリは2日おきに収穫しないとオバケキュウリになってしまいますが、
畑までは遠いと聞いたことがある。。。
トマト

これは畝の手前からミニトマト🍅2株、大玉トマト🍅3株で、株間50㎝で定植、
今年のミニは薄皮のプチプヨにしました。
→ミニトマトは品種が多いから迷ってしまいますね。
中玉トマト

空きスペースに中玉トマト🍅1株を定植しました。
品種はフル―ツの味がするというフルティカですがどうなることやら?
→フルティカは去年栽培してたくさん採れました。美味しいトマトでした。
長ナス

ノラボウ菜2株を残しておいたんだけど、今年は栽培方法を誤ったせいか、
未だにとう立ちしません。
なので、諦めて撤収し、そこに長ナス2株を条間50㎝で定植しました。
この後、スイカ🍉3株、カボチャ🎃3株を定植予定です。
その前に畝作りをしなければなりません。
→いいですね、いっぱい植えられるところがあって・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ジャガイモに嫌な予感!
2023/05/18(木)
昨日の日本列島は全国35地点で、5月としては観測史上1位の暑さとなりました。
岐阜県揖斐川では35.1℃にもなり、全国で今年初の「猛暑日」になったようです。
きょうも暑くなるそうですよ、熱中症にお気お付けください。
先日、土寄せしてあげたジャガイモ畝に異変!!!

葉っぱが黄色くなってきた株が何ヶ所もあります!
葉っぱに黒い斑点が出てます。

3年前の春ジャガ栽培の時に発症した病気に似てます!!!
当時の写真

当時はまだ援農ボランティアをやっていた時です。
ジャガイモが5月だというのに早くも枯れだしてきたと話すと・・・、
若旦那が、「それはジャガイモに多い疫病と言う病気ですよ!」
長雨が続いたりすると発生するそうで、一気に周りに伝染して、葉っぱが黄色く
なって枯れるとのこと・・・。
症状を見る限り、似てますね。
はしり梅雨の長雨がありました・・・。
しかし他の区画を見ても、同じようなジャガイモは見当たりません。
貧乏くじを引いてしまったか。。。
もうしばらく様子を見てみます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
岐阜県揖斐川では35.1℃にもなり、全国で今年初の「猛暑日」になったようです。
きょうも暑くなるそうですよ、熱中症にお気お付けください。
先日、土寄せしてあげたジャガイモ畝に異変!!!

葉っぱが黄色くなってきた株が何ヶ所もあります!
葉っぱに黒い斑点が出てます。

3年前の春ジャガ栽培の時に発症した病気に似てます!!!
当時の写真

当時はまだ援農ボランティアをやっていた時です。
ジャガイモが5月だというのに早くも枯れだしてきたと話すと・・・、
若旦那が、「それはジャガイモに多い疫病と言う病気ですよ!」
長雨が続いたりすると発生するそうで、一気に周りに伝染して、葉っぱが黄色く
なって枯れるとのこと・・・。
症状を見る限り、似てますね。
はしり梅雨の長雨がありました・・・。
しかし他の区画を見ても、同じようなジャガイモは見当たりません。
貧乏くじを引いてしまったか。。。
もうしばらく様子を見てみます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


エンドウ豆の撤収
2023/05/17(水)
きょうは、関東で今年初の猛暑日になるかとの予報です!
明日まで危険な暑さが続くようですので、熱中症には十分注意してください。
さて、天気が不順だったこともあり、1週間ぶりの畑となりました。
絹さやとツタンカーメンはもう終わりのようです!


たくさん収穫できて満足でした!
ツタンカーメンの最後の収穫

小さな莢ばかりになりました。
残渣の片づけ

つる性野菜の片づけは手間がかかりますね。
ネットに絡んでるので時間がかかります。
ここでひと休みです。
気温が高くなってきたので、水分取らないと・・・。
ハトがやってきました!

豆が大好きだから、残った豆を好きなだけ食べな~
ビニールひもを取ってネットを外しているうちに昼になりました。
このネット掛けは退院したばかりで、農園仲間に手伝ってもらいました。
ホントに助かりました!
ネット外しは簡単には終わりそうもないので、きょうはこれで終わりとします。
本当は片づけたところに落下生の播種をしようと思ってましたが、
無理はしないことにします。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
明日まで危険な暑さが続くようですので、熱中症には十分注意してください。
さて、天気が不順だったこともあり、1週間ぶりの畑となりました。
絹さやとツタンカーメンはもう終わりのようです!


たくさん収穫できて満足でした!
ツタンカーメンの最後の収穫

小さな莢ばかりになりました。
残渣の片づけ

つる性野菜の片づけは手間がかかりますね。
ネットに絡んでるので時間がかかります。
ここでひと休みです。
気温が高くなってきたので、水分取らないと・・・。
ハトがやってきました!

豆が大好きだから、残った豆を好きなだけ食べな~
ビニールひもを取ってネットを外しているうちに昼になりました。
このネット掛けは退院したばかりで、農園仲間に手伝ってもらいました。
ホントに助かりました!
ネット外しは簡単には終わりそうもないので、きょうはこれで終わりとします。
本当は片づけたところに落下生の播種をしようと思ってましたが、
無理はしないことにします。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


豆ごはんが赤くならない!(茨城の相棒)
2023/05/16(火)
きょうは朝から陽射しのあるいい天気です。
昨日と打って変わって気温が26℃にもなるようです。
畑にも行きたいのですが、きょうはバードゴルフの練習日です。
頑張って日に焼けてきたいと思います(笑)
茨城の相棒から、ツタンカーメンの豆ごはんを奥さんに作ってもらったが、赤く
ならないよとメールが飛んできました!

たしかに赤飯のようにはなってませんね。
どうしてかと聞かれたので、ネットを調べてみました。
【ツタンカーメン豆と一緒にご飯を炊き保温が長くなるほど赤く(ピンク色)なり
ますが、時にはピンク色にならないこともあるようです。
2日目にベージュ色であれば、色の変化は起きていると思います。
豆ご飯をピンク色にする方法は、他にもさやを茹でてゆで汁と一緒に炊飯する方法
もあります。】
相棒には、「ご飯炊きあがってから、他の容器に移さなかったですか・・・」と
返したら・・・。
なんと添付写真のご飯は、炊きあがってすぐにお皿に盛ったそうです。
それでは赤くなりませんね(笑)
さらに残ったご飯は直ぐに冷凍してしまったとのことでした。
相棒から届いた菜園だよりに、以下のコメントを返したはずなのに伝わってなかった
ようですね。
「一晩おいた方が良いかもね。楽しんでください。」
赤くなるのは、炊きあがった後の保温でじっくり時間をかけるからなんですね。
まだ収穫できるのでしょうから、次回はきっちり赤い豆ごはんにしてくださいネ(笑)
これが上手く出来た「ツタンカーメンの豆ごはん」です!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日と打って変わって気温が26℃にもなるようです。
畑にも行きたいのですが、きょうはバードゴルフの練習日です。
頑張って日に焼けてきたいと思います(笑)
茨城の相棒から、ツタンカーメンの豆ごはんを奥さんに作ってもらったが、赤く
ならないよとメールが飛んできました!

たしかに赤飯のようにはなってませんね。
どうしてかと聞かれたので、ネットを調べてみました。
【ツタンカーメン豆と一緒にご飯を炊き保温が長くなるほど赤く(ピンク色)なり
ますが、時にはピンク色にならないこともあるようです。
2日目にベージュ色であれば、色の変化は起きていると思います。
豆ご飯をピンク色にする方法は、他にもさやを茹でてゆで汁と一緒に炊飯する方法
もあります。】
相棒には、「ご飯炊きあがってから、他の容器に移さなかったですか・・・」と
返したら・・・。
なんと添付写真のご飯は、炊きあがってすぐにお皿に盛ったそうです。
それでは赤くなりませんね(笑)
さらに残ったご飯は直ぐに冷凍してしまったとのことでした。
相棒から届いた菜園だよりに、以下のコメントを返したはずなのに伝わってなかった
ようですね。
「一晩おいた方が良いかもね。楽しんでください。」
赤くなるのは、炊きあがった後の保温でじっくり時間をかけるからなんですね。
まだ収穫できるのでしょうから、次回はきっちり赤い豆ごはんにしてくださいネ(笑)
これが上手く出来た「ツタンカーメンの豆ごはん」です!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


春野菜は絹さやとツタンカーメンが豊作だった!
2023/05/15(月)
きょうも朝から小雨の17℃と肌寒い日が続いてます。
明日から回復して晴れ間のいい天気になるようですが、木曜日は30℃と気温の
変化が極端ですね。体調に気をつけましょう・・・。
雨が続いて畑へ行けないのでネタ切れです。
春野菜で豊作だった絹さやとツタンカーメンのことを報告します。
豊作だった野菜

絹さやもツタンカーメンも食べきれないほど採れました。
お裾分けした方から、素人さんがなんでこんな立派な野菜ができるのかと聞か
れました。
農家さんへ行って長いことボランティアやっていたので、栽培のイロハを勉強
してましたと答えると、みなさんビックリされますね。
周りにそういう方がおられないせいだと思いますが、
家庭菜園で野菜を作ってみたいという方もいますが、なにせ畑がないのです。
ツタンカーメンは2回目の栽培でした。
面白い野菜で、見た目は絹さやと区別がつかないほど似ているのですが、
紫色の莢が出てきて、古代エジプトのエンドウ豆だと主張します(笑)
これもたくさん収穫できました。
豆ごはんにして頂くのですが、なんと赤飯のように色付くのです。

豆は緑色なのに不思議です・・・???
豆のポりフェノールが過熱によりご飯が赤く着色するのだとか・・・。
詳細は明らかではないようです。
なんて不思議な豆なんでしょうか。。。
市民農園では初めて見るような野菜を作ってる方がいます。
ツタンカーメンを見て、「タネちょうだい!」なんて言ってくるおばさんも
おります。早く撤収しないと次の野菜が作れないから、タネなんか取ってる
余裕がありませんよ(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
明日から回復して晴れ間のいい天気になるようですが、木曜日は30℃と気温の
変化が極端ですね。体調に気をつけましょう・・・。
雨が続いて畑へ行けないのでネタ切れです。
春野菜で豊作だった絹さやとツタンカーメンのことを報告します。
豊作だった野菜

絹さやもツタンカーメンも食べきれないほど採れました。
お裾分けした方から、素人さんがなんでこんな立派な野菜ができるのかと聞か
れました。
農家さんへ行って長いことボランティアやっていたので、栽培のイロハを勉強
してましたと答えると、みなさんビックリされますね。
周りにそういう方がおられないせいだと思いますが、
家庭菜園で野菜を作ってみたいという方もいますが、なにせ畑がないのです。
ツタンカーメンは2回目の栽培でした。
面白い野菜で、見た目は絹さやと区別がつかないほど似ているのですが、
紫色の莢が出てきて、古代エジプトのエンドウ豆だと主張します(笑)
これもたくさん収穫できました。
豆ごはんにして頂くのですが、なんと赤飯のように色付くのです。

豆は緑色なのに不思議です・・・???
豆のポりフェノールが過熱によりご飯が赤く着色するのだとか・・・。
詳細は明らかではないようです。
なんて不思議な豆なんでしょうか。。。
市民農園では初めて見るような野菜を作ってる方がいます。
ツタンカーメンを見て、「タネちょうだい!」なんて言ってくるおばさんも
おります。早く撤収しないと次の野菜が作れないから、タネなんか取ってる
余裕がありませんよ(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


きょうは大相撲と競馬でテレビ観戦
2023/05/14(日)
雨が降ったり止んだりの天気で、気温も20℃に届かない肌寒い日です。
明日も雨の予報です。
この時期に降る雨は「はしり梅雨」というそうですね。
きょうから大相撲夏場所が開幕です!

元大関の朝乃山が2年ぶりに幕内力士として復活します。
コロナウイルス対策のガイドライン違反で6場所出場停止の後、三段目から5場所
かけて幕内に戻ってきました。
「2ケタ以上、絶対に勝ちます」と、本人の力強い宣言!
早く上位に上がって、強い相撲を見せてくれるといいですね。
横綱と大関、4場所ぶりにそろう今場所は見所満載です。
・先場所優勝して大関昇進に挑む「霧馬山」
・4場所連続休場明けの横綱「照ノ富士」
・春場所を途中休場したかど番の大関「貴景勝」
全員白星発信!
きょうの東京競馬場では、G1「ヴィクトリアマイル」が開催されます。
天気も悪いし、指定席も予約してないのでテレビ観戦します。

まだ雨が降ってないので芝コースは”良”です。
このまま雨が降らなければいいのですが・・・。
雨になるとレースが荒れて予想外の馬が入ってきます。
軸馬は昨年の2冠馬「スターズオンアース」で固いでしょうね。 3着(1番人気)
対抗は以下の4頭
・ソングライン 1着(4番人気)
・ナミュール
・ナムラクレア
・ソダシ 2着(2番人気)
人気の白毛馬「ソダシ」が6ヶ月ぶりに出場します。
雨が降らないように。。。
3連複で的中しました!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
明日も雨の予報です。
この時期に降る雨は「はしり梅雨」というそうですね。
きょうから大相撲夏場所が開幕です!

元大関の朝乃山が2年ぶりに幕内力士として復活します。
コロナウイルス対策のガイドライン違反で6場所出場停止の後、三段目から5場所
かけて幕内に戻ってきました。
「2ケタ以上、絶対に勝ちます」と、本人の力強い宣言!
早く上位に上がって、強い相撲を見せてくれるといいですね。
横綱と大関、4場所ぶりにそろう今場所は見所満載です。
・先場所優勝して大関昇進に挑む「霧馬山」
・4場所連続休場明けの横綱「照ノ富士」
・春場所を途中休場したかど番の大関「貴景勝」
全員白星発信!
きょうの東京競馬場では、G1「ヴィクトリアマイル」が開催されます。
天気も悪いし、指定席も予約してないのでテレビ観戦します。

まだ雨が降ってないので芝コースは”良”です。
このまま雨が降らなければいいのですが・・・。
雨になるとレースが荒れて予想外の馬が入ってきます。
軸馬は昨年の2冠馬「スターズオンアース」で固いでしょうね。 3着(1番人気)
対抗は以下の4頭
・ソングライン 1着(4番人気)
・ナミュール
・ナムラクレア
・ソダシ 2着(2番人気)
人気の白毛馬「ソダシ」が6ヶ月ぶりに出場します。
雨が降らないように。。。
3連複で的中しました!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


絹さやはそろそろ終わりかな・・・
2023/05/12(金)
日本一の弁当屋「玉子屋」が赤字に転落!
オフィスに宅配してくれる弁当屋さんですが、私もお世話になってた時期があります。
コロナで在宅勤務が多くなり、6万食あった注文が2万食まで減ったそうです。
コロナで倒産した会社や店舗が多いですね。
これから復活してくれるでしょう・・・ ガンバレ!!!
畑では、たくさん収穫できていた絹さやは、そろそろ終わりに近づいたようです。
すでにきれいに片づけた区画も出てきました。
去年の11月初旬に種蒔きして、約半年の栽培期間もあって株もだいぶ疲れた
ことでしょう。
うどん粉病が出てきました!


葉っぱの表面に白いカビが生える病気ですね。
乾燥した時期に発生しやすく、そのままにしておくと他の野菜にも移ってしまう
ので対策が必要ですね。
重曹・酢・唐辛子の酒漬けなどを薄めた液体を散布すると効果あるそうですが、
もういっぱい頂いたし、早く空けないと次の野菜が植えられません。
同じ畝にツタンカーメンも植えていて、この収穫ももうじき終わるので、一緒に
片付けようと思います。
莢エンドウが豆エンドウに変わってきました(笑)


気温が上がってきたせいか、3日に一度の収穫では間に合わなくなってきました。
やはり春の代表野菜ですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
オフィスに宅配してくれる弁当屋さんですが、私もお世話になってた時期があります。
コロナで在宅勤務が多くなり、6万食あった注文が2万食まで減ったそうです。
コロナで倒産した会社や店舗が多いですね。
これから復活してくれるでしょう・・・ ガンバレ!!!
畑では、たくさん収穫できていた絹さやは、そろそろ終わりに近づいたようです。
すでにきれいに片づけた区画も出てきました。
去年の11月初旬に種蒔きして、約半年の栽培期間もあって株もだいぶ疲れた
ことでしょう。
うどん粉病が出てきました!


葉っぱの表面に白いカビが生える病気ですね。
乾燥した時期に発生しやすく、そのままにしておくと他の野菜にも移ってしまう
ので対策が必要ですね。
重曹・酢・唐辛子の酒漬けなどを薄めた液体を散布すると効果あるそうですが、
もういっぱい頂いたし、早く空けないと次の野菜が植えられません。
同じ畝にツタンカーメンも植えていて、この収穫ももうじき終わるので、一緒に
片付けようと思います。
莢エンドウが豆エンドウに変わってきました(笑)


気温が上がってきたせいか、3日に一度の収穫では間に合わなくなってきました。
やはり春の代表野菜ですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ジャガイモの土寄せと追肥
2023/05/11(木)
早朝の千葉県木更津での震度5強で目が覚めました!
先の能登半島、そして房総半島とたて続けて地震が発生してますが、予知できない
地震は怖いですね。
ジャガイモは生育不良・・・???

奥の区画のジャガイモと比べると、全くの生育不良・・・。
隣りのおばさんが「追肥と土寄せやってあげなくてはダメだよ!」
2~3月は入院やらなんやらでごたごたしてたので、植えたのが遅かったのです。
雨の後、土が乾いたので追肥と土寄せをやりました。
その前に草取り

けっこう生えてました!
追肥

条間と、畝の路肩を起こして、肥料を撒きました。
いつもは元肥だけなんですが、秋作のアンデスレッドも小さかった。。。
追肥してみることにしました。
その土を株に寄せて土寄せです。

もっと大胆にやりたいのですが、なにせ畝間が20センチしかありません(笑)
サァ~ 大きくなれ 大きくな~れ!

農家さんのジャガイモ畑では花が咲いてます!

さてと、我が家の畑はどれだけ大きな芋が採れるでしょうか。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
先の能登半島、そして房総半島とたて続けて地震が発生してますが、予知できない
地震は怖いですね。
ジャガイモは生育不良・・・???

奥の区画のジャガイモと比べると、全くの生育不良・・・。
隣りのおばさんが「追肥と土寄せやってあげなくてはダメだよ!」
2~3月は入院やらなんやらでごたごたしてたので、植えたのが遅かったのです。
雨の後、土が乾いたので追肥と土寄せをやりました。
その前に草取り

けっこう生えてました!
追肥

条間と、畝の路肩を起こして、肥料を撒きました。
いつもは元肥だけなんですが、秋作のアンデスレッドも小さかった。。。
追肥してみることにしました。
その土を株に寄せて土寄せです。

もっと大胆にやりたいのですが、なにせ畝間が20センチしかありません(笑)
サァ~ 大きくなれ 大きくな~れ!

農家さんのジャガイモ畑では花が咲いてます!

さてと、我が家の畑はどれだけ大きな芋が採れるでしょうか。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


久しぶりにバードゴルフの練習風景を・・・
2023/05/10(水)
久しぶりに昨日のバードゴルフ練習の様子を報告します。

朝は風が強かったので心配でしたが、練習する頃には風も止んで天気も回復して
きました。
練習場には自転車で来られる人が多く、ヘルメットをかぶってる方が増えてきました。
コロナが5類に引き下げられたこともあり、マスクなしの方が50人中1/3に
なってきました。
マスクを外すと、想像してた顔とぜんぜん違う方がいました。
私の入会したのが2年前でしたので、全員マスクをしてました。
顔半分隠すと分からにものですね(笑)
くじ引きでパートナーが決まり、経験30年の男性と6年の女性でした。
その中に3年目の私と、入って間もない男性が加わり4人でコースを回りました。
経験豊富なお二人は、対外試合にも出て優秀な成績をおさめていました。
そんな中で私のボールは、あっちいったりこっちいったりでなかなか真っすぐ飛ば
ずに四苦八苦しました(笑)
何回やっても良い時と悪い時がはっきりしてます。
入って間もない男性はもっとひどく、OBの連発!!!
私より下手な人が入ってきた・・・。
内心喜んだりしてましたが、私も2年前はそうでした(笑)
経験30年の男性が打ったショットが大きく外れてOB!
「ベテランでもそんなことがあるのですか。。。」
遠くへ飛ばそうとして、グリップの握りを変えたそうで、練習だからよくある
ことだそうです。
6年の女性がセカンドショットで大きく尻もちをついてしまいました!
笑ってはいけないですが、こんなこともあるんだとビックリしました。
思いっきり飛ばそうとして力んでしまったそうです。
ベテランでも大きなミスをするんだと安心しました。
お爺ちゃん、お婆ちゃんの運動なので、怪我が一番心配ですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

朝は風が強かったので心配でしたが、練習する頃には風も止んで天気も回復して
きました。
練習場には自転車で来られる人が多く、ヘルメットをかぶってる方が増えてきました。
コロナが5類に引き下げられたこともあり、マスクなしの方が50人中1/3に
なってきました。
マスクを外すと、想像してた顔とぜんぜん違う方がいました。
私の入会したのが2年前でしたので、全員マスクをしてました。
顔半分隠すと分からにものですね(笑)
くじ引きでパートナーが決まり、経験30年の男性と6年の女性でした。
その中に3年目の私と、入って間もない男性が加わり4人でコースを回りました。
経験豊富なお二人は、対外試合にも出て優秀な成績をおさめていました。
そんな中で私のボールは、あっちいったりこっちいったりでなかなか真っすぐ飛ば
ずに四苦八苦しました(笑)
何回やっても良い時と悪い時がはっきりしてます。
入って間もない男性はもっとひどく、OBの連発!!!
私より下手な人が入ってきた・・・。
内心喜んだりしてましたが、私も2年前はそうでした(笑)
経験30年の男性が打ったショットが大きく外れてOB!
「ベテランでもそんなことがあるのですか。。。」
遠くへ飛ばそうとして、グリップの握りを変えたそうで、練習だからよくある
ことだそうです。
6年の女性がセカンドショットで大きく尻もちをついてしまいました!
笑ってはいけないですが、こんなこともあるんだとビックリしました。
思いっきり飛ばそうとして力んでしまったそうです。
ベテランでも大きなミスをするんだと安心しました。
お爺ちゃん、お婆ちゃんの運動なので、怪我が一番心配ですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


今年もエダマメの育苗スタート!
2023/05/09(火)
昨日の連休明けは北海道や東北北部で季節外れの積雪があったり、降り続いた
大雨で影響のあったところも出たようですね。
連休中に府中市で大國魂神社の「くらやみ祭」が4年ぶりに開催してました。
行ってきた方に聞くと、大勢の見物客がいたそうです。
お祭りに野菜の苗の販売もやってるそうで、サツマイモの苗を買ってきて
畑に植えてました。
さて、畑の方はまだ空きがないのですが、枝豆の育苗をやっておこうと畑の隅に
播種しました。
種は早生の「白鳥」です。

JAで買ったので、JAの種なんです。
HCでは買えませんよね。
畑の隅にばら蒔きました


去年やって成功したので、同じ方法でやってみます。
苗ができる頃には畑にも空きができてるでしょう。
今、収穫中のエンドウ豆や玉ねぎの畝が空くことを見込んでおります。
育苗場所は・・・、

サニーレタスを収穫して空きを作りました。
レタスは柔らかくて美味しかったですよ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
大雨で影響のあったところも出たようですね。
連休中に府中市で大國魂神社の「くらやみ祭」が4年ぶりに開催してました。
行ってきた方に聞くと、大勢の見物客がいたそうです。
お祭りに野菜の苗の販売もやってるそうで、サツマイモの苗を買ってきて
畑に植えてました。
さて、畑の方はまだ空きがないのですが、枝豆の育苗をやっておこうと畑の隅に
播種しました。
種は早生の「白鳥」です。

JAで買ったので、JAの種なんです。
HCでは買えませんよね。
畑の隅にばら蒔きました


去年やって成功したので、同じ方法でやってみます。
苗ができる頃には畑にも空きができてるでしょう。
今、収穫中のエンドウ豆や玉ねぎの畝が空くことを見込んでおります。
育苗場所は・・・、

サニーレタスを収穫して空きを作りました。
レタスは柔らかくて美味しかったですよ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


夏野菜の定植など・・・(群馬の相棒)
2023/05/08(月)
きょうは気温が低く肌寒い一日のようです。
きょうから新型コロナウイルス感染症が季節性インフルエンザと同じ「5類」に
引き下げられました。
様々な行動制限がなくなり、療養や感染防止のあり方は基本的に個人の判断に
任せられます。
約3年4か月で、コロナ対応は平時の体制に戻ったとはいえ、まだ身近で感染者が
出ていますので引き続き注意しましょう!
群馬の相棒から育苗やら定植の「菜園だより」が届きました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
スイカ

明日が雨予報だったので、ポットで育苗のスイカを定植しました。
→予報通り雨が降ってくれて良かったですね。
うちもやりたいのですが狭すぎて。。。
ナス

これも自種から育てた 、千両ナスと長ナスも定植しました。
上手く根付かなかったら、苗は沢山残っています(笑)
→近ければ貰いに行くんだけどね(笑)。
キュウリ

キュウリの行灯を外して、ネットを登るのを待ちます。
この後、定番のトマト(3種類)の定植が待ってます。
→援農での朝採りを思い出します。
オクラ

直撒きのオクラ(2種類)も発芽しました。
→オクラは直播きの方が良いのでしょうか。
オクラは失敗続きなので止めました。
トウモロコシ

トウモロコシも発芽してきたので、今月末に定植したいです。
今のところ全て自種の栽培で、この後インゲン豆や落花生やカボチャな
どと続きますね(笑)
→自家採種して育苗して育てていますが、お金は肥料だけですか。
なにがあっても生きていけますね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうから新型コロナウイルス感染症が季節性インフルエンザと同じ「5類」に
引き下げられました。
様々な行動制限がなくなり、療養や感染防止のあり方は基本的に個人の判断に
任せられます。
約3年4か月で、コロナ対応は平時の体制に戻ったとはいえ、まだ身近で感染者が
出ていますので引き続き注意しましょう!
群馬の相棒から育苗やら定植の「菜園だより」が届きました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
スイカ

明日が雨予報だったので、ポットで育苗のスイカを定植しました。
→予報通り雨が降ってくれて良かったですね。
うちもやりたいのですが狭すぎて。。。
ナス

これも自種から育てた 、千両ナスと長ナスも定植しました。
上手く根付かなかったら、苗は沢山残っています(笑)
→近ければ貰いに行くんだけどね(笑)。
キュウリ

キュウリの行灯を外して、ネットを登るのを待ちます。
この後、定番のトマト(3種類)の定植が待ってます。
→援農での朝採りを思い出します。
オクラ

直撒きのオクラ(2種類)も発芽しました。
→オクラは直播きの方が良いのでしょうか。
オクラは失敗続きなので止めました。
トウモロコシ

トウモロコシも発芽してきたので、今月末に定植したいです。
今のところ全て自種の栽培で、この後インゲン豆や落花生やカボチャな
どと続きますね(笑)
→自家採種して育苗して育てていますが、お金は肥料だけですか。
なにがあっても生きていけますね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ツタンカーメンの初収穫
2023/05/07(日)
きのうは雨は降りませんでしたが、風が強かったですね。
植えたばかりの畑の苗は大丈夫かな・・・。
トンネルしておいたから大丈夫でしょう。
きょうは待望の雨の予報です。
初収穫が続きます!
きょうはツタンカーメンの初収穫です。
たくさんの莢をつけてます。

農園では栽培している方が多いですね。
珍しいエンドウ豆なので人気があります。
収穫!

莢の色が紫から緑に変わってきたら収穫です。
豆もパンパンに膨らんでます!

1回で食べきれるくらい採りました。
勿論、豆ごはんです。
莢の中の豆を取り出して・・・、

莢も一緒に炊飯器の中へ
炊きあがって時間をおくと赤飯のように色付きますよ。
<追記>
きのうは久しぶりに家内の実家へ行ってきました。
コロナで身内でも交流が少なくなって寂しい限りですね。
私もそうですが、義兄もめっきりお酒が弱くなりアルコールなしでした。
電車に乗って遠出するのは滅多になくなり、昨日は1万歩も歩いて足がパンパンです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
植えたばかりの畑の苗は大丈夫かな・・・。
トンネルしておいたから大丈夫でしょう。
きょうは待望の雨の予報です。
初収穫が続きます!
きょうはツタンカーメンの初収穫です。
たくさんの莢をつけてます。

農園では栽培している方が多いですね。
珍しいエンドウ豆なので人気があります。
収穫!

莢の色が紫から緑に変わってきたら収穫です。
豆もパンパンに膨らんでます!

1回で食べきれるくらい採りました。
勿論、豆ごはんです。
莢の中の豆を取り出して・・・、

莢も一緒に炊飯器の中へ
炊きあがって時間をおくと赤飯のように色付きますよ。
<追記>
きのうは久しぶりに家内の実家へ行ってきました。
コロナで身内でも交流が少なくなって寂しい限りですね。
私もそうですが、義兄もめっきりお酒が弱くなりアルコールなしでした。
電車に乗って遠出するのは滅多になくなり、昨日は1万歩も歩いて足がパンパンです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉ネギの初収穫
2023/05/06(土)昨日の午後に、石川県能登地方を震源とする最大震度6強の地震がありました。
家の倒壊があったり被害が出ているようです。
現地は雨のようで、土砂災害にも十分注意なさってください。
玉ねぎの倒れた原因が分かりました。

ここで長年やってるベテランおばさんから話を伺いました。
原因は「極早生」だったからのようです。
農園ではみなさんが「晩生」の玉ねぎを栽培しているようです。
周りの玉ねぎを見てみると、当然倒れてないし葉っぱが大きくて立派です!
私だけが知らなかった・・・??? 知らないことは怖いもんですね。
むかし失敗した玉ねぎもきっと極早生だったのでしょう。
今年の春は暖かだったのも影響しているので、マルチは外して正解ですね。
それでもどうにか収穫サイズになったのもありました。

手前のは採れそうですね。
初収穫です!

残りの7割はまだ小さな玉です。
少しづつ採っていって次作のために空けないと・・・。
種はいつも早生を買うようにしてました。
なぜかというと、早く収穫できて次の野菜にバトンを渡すためです。
ミニ菜園の秘けつなんです。。。
とんだ思い違いをしてました・・・(笑)
ネギ坊主

小ネギが大きくなって長ネギのようになりました!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


今年の夏野菜はこじんまりになりました!
2023/05/05(金)
コロナの規制が解けて、どこの観光地でも大勢の人達で大賑わいのようですね。
きょうは祭日でバードはお休みです。
昨日は畑で体を動かしました。
また府中の競馬場にでも行って、頭の体操をしてこようかと思ってます。
さて、畑んの方は夏野菜が植えられている区画が増えてきました。
うちの区画では植える場所が狭くて、今年の夏野菜はこじんまりになってしまいました。
買ってきた苗を並べてみました。

トマトが3株、ナスが2株、バジルが1株
いつもの1/3になって、お安くすみました(笑)
チョット狭いですが、ミニ菜園なんで我慢してもらいましょう・・・。
トマトは去年育てて良かったものから3種選びました。
中玉トマト「フルティカ」

ミニトマト「アイコ」

アイコは相変わらず人気のあるトマトですね。
「イエローアイコ」も買いました。
ナスは去年の栽培でたくさん生ったので、また期待です!
白ナス

やっと苗を見つけたので、初めて栽培してみます。
バジル

トマトのコンプラです。
繁殖して大きな株になるので、1ポットを株分けして植えます。
やっぱり狭いですね。

トマトは中央に植えて、両サイドに誘引して2本仕立てでやってみます。
苗の数は半分で済むし、収量も2倍までとはいかないようですが、1.5倍以上
は見込めるようです。
狭い畝に適してますね。
撮るの忘れましたが、トンネル掛けて終わりました。
土日の雨予報に期待します!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうは祭日でバードはお休みです。
昨日は畑で体を動かしました。
また府中の競馬場にでも行って、頭の体操をしてこようかと思ってます。
さて、畑んの方は夏野菜が植えられている区画が増えてきました。
うちの区画では植える場所が狭くて、今年の夏野菜はこじんまりになってしまいました。
買ってきた苗を並べてみました。

トマトが3株、ナスが2株、バジルが1株
いつもの1/3になって、お安くすみました(笑)
チョット狭いですが、ミニ菜園なんで我慢してもらいましょう・・・。
トマトは去年育てて良かったものから3種選びました。
中玉トマト「フルティカ」

ミニトマト「アイコ」

アイコは相変わらず人気のあるトマトですね。
「イエローアイコ」も買いました。
ナスは去年の栽培でたくさん生ったので、また期待です!
白ナス

やっと苗を見つけたので、初めて栽培してみます。
バジル

トマトのコンプラです。
繁殖して大きな株になるので、1ポットを株分けして植えます。
やっぱり狭いですね。

トマトは中央に植えて、両サイドに誘引して2本仕立てでやってみます。
苗の数は半分で済むし、収量も2倍までとはいかないようですが、1.5倍以上
は見込めるようです。
狭い畝に適してますね。
撮るの忘れましたが、トンネル掛けて終わりました。
土日の雨予報に期待します!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トマトの畝づくり
2023/05/04(木)
市民農園では夏野菜の定植があちこちで始まりました。
ノンビリしてられませんので、トマトの畝を準備しました。
区画内の空きスペースを耕起

今年の夏野菜のスペースは過去最少になりました。
まだ冬越し野菜が占領してます!
堆肥と有機肥料をすき込みます。

今は、これら資材が高騰して大変ですよね。
ミニ菜園ではそれほど影響ありませんが、農家さんは大変ですよね。
マルチ張り

どうしようか迷ったのですが、毎年やってるので張ることにしました。
今年の夏も暑くなりそうですね。もうすでに暑いですから・・・。
保温は不要かと思いますが、保湿は必要ですね。
アッ! 水撒くの忘れた・・・(笑)
この狭い場所に何を植えるのか、明日のお楽しみに・・・🎵~
<追記>
JRAの新人騎手6人が30日間の騎乗停止となりました。
人気の女性騎手の今村聖奈騎手もその中に入っており、G1レースが盛りあがって
る時に痛いですよね。マァー G1にはまだ出られないでしょうが。。。
控室でスマホを使ったからだそうです。
公営競技ではスマホの持ち込みは禁止なんだそうです。
今の若い人たちにスマホ使うなと言うのが無理がありますね。
JRAの管理の甘さではないかと思いますね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ノンビリしてられませんので、トマトの畝を準備しました。
区画内の空きスペースを耕起

今年の夏野菜のスペースは過去最少になりました。
まだ冬越し野菜が占領してます!
堆肥と有機肥料をすき込みます。

今は、これら資材が高騰して大変ですよね。
ミニ菜園ではそれほど影響ありませんが、農家さんは大変ですよね。
マルチ張り

どうしようか迷ったのですが、毎年やってるので張ることにしました。
今年の夏も暑くなりそうですね。もうすでに暑いですから・・・。
保温は不要かと思いますが、保湿は必要ですね。
アッ! 水撒くの忘れた・・・(笑)
この狭い場所に何を植えるのか、明日のお楽しみに・・・🎵~
<追記>
JRAの新人騎手6人が30日間の騎乗停止となりました。
人気の女性騎手の今村聖奈騎手もその中に入っており、G1レースが盛りあがって
る時に痛いですよね。マァー G1にはまだ出られないでしょうが。。。
控室でスマホを使ったからだそうです。
公営競技ではスマホの持ち込みは禁止なんだそうです。
今の若い人たちにスマホ使うなと言うのが無理がありますね。
JRAの管理の甘さではないかと思いますね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


サトイモ畝にジャガイモが発芽!
2023/05/03(水)
大型連休も後半戦に入りましたが、どこかに行かれましたか・・・。
私は畑とバードゴルフで楽しんでおります。
なかなか発芽しない里芋畑

サトイモの生育適温は25~30度と結構高めですね。
植えたのがチョット早過ぎたかな・・・。
25℃を超える日も出てきたので、少しづつ発芽の兆しが見えてきました。
畝の真ん中に何だろう、草かな・・・???


引き抜いてみると、アンデスレッドでした。
秋作で栽培していたジャガイモです。
春ジャガの畝に移植してあげました。

大きなイモは期待できませんが、1個でも採れれば良しとします。
以前、前の農園で、放っておいた捨てイモが大きな芋を生らしてました。
肥料もない荒地で芋が採れたのにはビックリしました(笑)
春ジャガの状況

キタアカリと男爵です。
早いところでは花が咲きだしてます。
うちはまだですが、これからに期待してます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
私は畑とバードゴルフで楽しんでおります。
なかなか発芽しない里芋畑

サトイモの生育適温は25~30度と結構高めですね。
植えたのがチョット早過ぎたかな・・・。
25℃を超える日も出てきたので、少しづつ発芽の兆しが見えてきました。
畝の真ん中に何だろう、草かな・・・???


引き抜いてみると、アンデスレッドでした。
秋作で栽培していたジャガイモです。
春ジャガの畝に移植してあげました。

大きなイモは期待できませんが、1個でも採れれば良しとします。
以前、前の農園で、放っておいた捨てイモが大きな芋を生らしてました。
肥料もない荒地で芋が採れたのにはビックリしました(笑)
春ジャガの状況

キタアカリと男爵です。
早いところでは花が咲きだしてます。
うちはまだですが、これからに期待してます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


イチゴの初収穫(茨城の相棒)
2023/05/02(火)
大型連休の中日ですが、茨城の国営ひたち海浜公園にも「ネモフィラ」見に、
大勢の観光客がやってきてるのでしょうね。
茨城の相棒からイチゴ初収穫の報告が届きました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
ダイコンの間引き

4/2には種したダイコンが生長して来たので、1本に間引きし、軽く土寄せし、
追肥しました。 全部で34本です。この状態で収穫時期を待ちます。
→34本とはスゴイ!
間引き作業も大変だったのでしょうね。
イチゴ🍓が色づいて来ました。

防鳥対策の為、ネットを掛けました。
→どこにでもいるカラスの対策は必須ですね。
やつらはイチゴがご馳走だと分っているので、毎年やってきますね。
イチゴの初収穫

赤く熟したイチゴ🍓を収穫しました。
とりあえず、6個ですが、形がよくありませんね。
これから色づいて来ると思うので、収穫を楽しみにしています。
→美味しかったでしょうね。
茨城産と栃木産のイチゴが東京にもたくさん届いてますよ。
最近は珍しく群馬産のもやってきます。
<追記>
3日後にふたたび

収穫して3日経過したので、畑に行って、イチゴ🍓を収穫してきました。
ご覧の様にたくさん、とれました。
形はあまり良くないですが、甘酸っぱくて美味しかったです。
→たくさん採れましたね。
形はどうあれ、美味しければOKでしょう🎵~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
大勢の観光客がやってきてるのでしょうね。
茨城の相棒からイチゴ初収穫の報告が届きました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
ダイコンの間引き

4/2には種したダイコンが生長して来たので、1本に間引きし、軽く土寄せし、
追肥しました。 全部で34本です。この状態で収穫時期を待ちます。
→34本とはスゴイ!
間引き作業も大変だったのでしょうね。
イチゴ🍓が色づいて来ました。

防鳥対策の為、ネットを掛けました。
→どこにでもいるカラスの対策は必須ですね。
やつらはイチゴがご馳走だと分っているので、毎年やってきますね。
イチゴの初収穫

赤く熟したイチゴ🍓を収穫しました。
とりあえず、6個ですが、形がよくありませんね。
これから色づいて来ると思うので、収穫を楽しみにしています。
→美味しかったでしょうね。
茨城産と栃木産のイチゴが東京にもたくさん届いてますよ。
最近は珍しく群馬産のもやってきます。
<追記>
3日後にふたたび

収穫して3日経過したので、畑に行って、イチゴ🍓を収穫してきました。
ご覧の様にたくさん、とれました。
形はあまり良くないですが、甘酸っぱくて美味しかったです。
→たくさん採れましたね。
形はどうあれ、美味しければOKでしょう🎵~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ツタンカーメンの莢が膨らんできました!
2023/05/01(月)
昨日の天皇賞には驚きました!
ダントツ人気のタイトルホルダーに、大金を賭けた人も多かったのではないでしょ
うか。怪我の方は大したことが無いようなので、また元気なところを見せてくれる
ことでしょう。 G1レースはまだまだ続きます。
さて、畑のツタンカーメンは一気に生長してきました。

ピンクの花がみんな紫の莢に変わってました。
中の豆が膨らんできました!

ピンぼけですが、莢の色も緑に変化してきてます。
ホントに変わった豆ですね・・・???
まだほとんどの莢はぺったんこです。


豆がパンパンに膨らんできたら収穫です!
莢は食べません、豆を食べるのですから、急ぎ過ぎてはいけません(笑)
大型連休に入り、天気は快晴です!

私は畑で楽しんでます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ダントツ人気のタイトルホルダーに、大金を賭けた人も多かったのではないでしょ
うか。怪我の方は大したことが無いようなので、また元気なところを見せてくれる
ことでしょう。 G1レースはまだまだ続きます。
さて、畑のツタンカーメンは一気に生長してきました。

ピンクの花がみんな紫の莢に変わってました。
中の豆が膨らんできました!

ピンぼけですが、莢の色も緑に変化してきてます。
ホントに変わった豆ですね・・・???
まだほとんどの莢はぺったんこです。


豆がパンパンに膨らんできたら収穫です!
莢は食べません、豆を食べるのですから、急ぎ過ぎてはいけません(笑)
大型連休に入り、天気は快晴です!

私は畑で楽しんでます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

