天皇賞(春)の予想
2023/04/30(日)
京都競馬場の改修工事が終わり、3年ぶりに同競馬場で行われる天皇賞(春)が
開催されます。

今年4、5歳になった馬は初めての競馬場になります。
本日の芝外回りコースについては、4コーナーのカーブが緩やかになったそうですが、
それほど大きな変更はないみたいです。
このレースは芝3200mの長距離なんで、スタミナが要求されます。
馬が初めから全力で走ってしまうと最後まで持ちません。
「長距離戦は騎手で買え」と言われるのぐらい騎手の腕が問われるレースです。
今年のG1レースの成績は1勝3敗とよくありませんが、楽しく予想してみたいと
思います。
1番人気は最優秀4歳以上牡馬に輝いた「タイトルホルダー」が、抜けたけた1番
人気になってます。
4歳時のクラッシックレースは菊花賞の3000mのレースで優勝。
去年の天皇賞(春)も勝って長距離馬のエースとなりました。
しかも逃げの戦法で、7馬身差で独走した昨年の天皇賞(春)は圧巻でした。
今年の前走、日経賞でも8馬身差で貫禄の優勝!
今年も単騎大逃げで2連覇を期待します!
相手は、ルメールの「1.ジャスティンパレス」と川田の「13.ボルドグフーシュ」
二人とも今年のリーディングジョッキー1、2位を競ってます。
この3頭に絞って狙ってみたいと思います。
3頭とも人気馬で配当が低いので、点数を絞って馬単の2点勝負!
優勝は勿論タイトルホルダーで決まりですね。
→タイトルホルダーがまさかの競争中止!!! 骨折でなければいいのですが。。。
ルメールのジャスティンパレスが優勝でした。
こんなことがあるんですね・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
開催されます。

今年4、5歳になった馬は初めての競馬場になります。
本日の芝外回りコースについては、4コーナーのカーブが緩やかになったそうですが、
それほど大きな変更はないみたいです。
このレースは芝3200mの長距離なんで、スタミナが要求されます。
馬が初めから全力で走ってしまうと最後まで持ちません。
「長距離戦は騎手で買え」と言われるのぐらい騎手の腕が問われるレースです。
今年のG1レースの成績は1勝3敗とよくありませんが、楽しく予想してみたいと
思います。
1番人気は最優秀4歳以上牡馬に輝いた「タイトルホルダー」が、抜けたけた1番
人気になってます。
4歳時のクラッシックレースは菊花賞の3000mのレースで優勝。
去年の天皇賞(春)も勝って長距離馬のエースとなりました。
しかも逃げの戦法で、7馬身差で独走した昨年の天皇賞(春)は圧巻でした。
今年の前走、日経賞でも8馬身差で貫禄の優勝!
今年も単騎大逃げで2連覇を期待します!
相手は、ルメールの「1.ジャスティンパレス」と川田の「13.ボルドグフーシュ」
二人とも今年のリーディングジョッキー1、2位を競ってます。
この3頭に絞って狙ってみたいと思います。
3頭とも人気馬で配当が低いので、点数を絞って馬単の2点勝負!
優勝は勿論タイトルホルダーで決まりですね。
→タイトルホルダーがまさかの競争中止!!! 骨折でなければいいのですが。。。
ルメールのジャスティンパレスが優勝でした。
こんなことがあるんですね・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ウドとアスパラ栽培(群馬の相棒)
2023/04/29(土)
きょうから大型連休スタートです。
すでに高速道路では渋滞が始まっているようです。
中国でも大型連休のようで、観光客が押し寄せてくることでしょう。
海外では行ってみたい国のトップが日本だそうです。
群馬の相棒からウドとアスパラ栽培の様子を届けてくれました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
ウドの栽培

3月初旬に場所替えをしたウドです。
ウドは強く、移植早々に芽が出だしたので籾殻を盛りました。
→援農農家さんでは、群馬の赤城山ふもとの農家から根株を受け取って栽培してますが、
相棒は種から栽培しているのかな。。。
ウドの収穫

どうですか❗
1ヶ月後には太いウドが採れました。酢の物とキンピラで頂きました☺️
→太いですね~ 大成功!!!
アスパラ栽培

3月末から収穫が続くアスパラですが、まだまだ、採れそうです😉
奥のビニール囲いがウドですが、こちらも第二弾のの収穫時期でしょうか😁
アスパラもウドも、場所を移したほうが太くなりました👌
→援農でも毎年ムロの土を入れ変えてましたよ。
この作業が力作業で大変でした。思い出しました・・・。
千葉産の落花生

甘くて美味しかったので、畑にも植えてみたら発芽したようです。
→千葉県は、国産落花生の約8割を生産する日本一の産地ですね。
うちも植えてみたいのですが空いてる場所がありません。
畑のすみで育苗して、エンドウ豆の後に定植するという手もあるよとアドバイス
もらいました。植えたいものがいっぱいあるんだけど、どうしょうかな~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
すでに高速道路では渋滞が始まっているようです。
中国でも大型連休のようで、観光客が押し寄せてくることでしょう。
海外では行ってみたい国のトップが日本だそうです。
群馬の相棒からウドとアスパラ栽培の様子を届けてくれました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
ウドの栽培

3月初旬に場所替えをしたウドです。
ウドは強く、移植早々に芽が出だしたので籾殻を盛りました。
→援農農家さんでは、群馬の赤城山ふもとの農家から根株を受け取って栽培してますが、
相棒は種から栽培しているのかな。。。
ウドの収穫

どうですか❗
1ヶ月後には太いウドが採れました。酢の物とキンピラで頂きました☺️
→太いですね~ 大成功!!!
アスパラ栽培

3月末から収穫が続くアスパラですが、まだまだ、採れそうです😉
奥のビニール囲いがウドですが、こちらも第二弾のの収穫時期でしょうか😁
アスパラもウドも、場所を移したほうが太くなりました👌
→援農でも毎年ムロの土を入れ変えてましたよ。
この作業が力作業で大変でした。思い出しました・・・。
千葉産の落花生

甘くて美味しかったので、畑にも植えてみたら発芽したようです。
→千葉県は、国産落花生の約8割を生産する日本一の産地ですね。
うちも植えてみたいのですが空いてる場所がありません。
畑のすみで育苗して、エンドウ豆の後に定植するという手もあるよとアドバイス
もらいました。植えたいものがいっぱいあるんだけど、どうしょうかな~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


のらぼう菜の撤収
2023/04/28(金)
きょうも快晴の天気です。
昨日のことですが、ついにのらぼう菜を撤収しました。
もうすでに夏野菜を植えてる人が出てきました。
早くトマトの場所を確保しなければ。。。
のらぼうの花が満開!

花が咲きだしたら、食用としては品質が落ちるのでこれでEND!
根元から何本もの茎が出てます。

小さな一粒の種が、こんなに大きな株になるとは凄いですね。
先延ばししていた撤収を始めるか!

思いっきり引き抜きます!!!
前日が雨だったので意外に簡単に抜けました。
残渣がいっぱい!


根っこは大根みたいに大きいです。
チョット休憩

菜の花が青空に映えます。
これをどうやって処分するか。

土の中に埋めてるところを管理者に見つかって怒られていたそうです。
何回かに分けて自転車で運んでゴミとして出すか・・・。
きょうは疲れたので、運ぶのは後日とします。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日のことですが、ついにのらぼう菜を撤収しました。
もうすでに夏野菜を植えてる人が出てきました。
早くトマトの場所を確保しなければ。。。
のらぼうの花が満開!

花が咲きだしたら、食用としては品質が落ちるのでこれでEND!
根元から何本もの茎が出てます。

小さな一粒の種が、こんなに大きな株になるとは凄いですね。
先延ばししていた撤収を始めるか!

思いっきり引き抜きます!!!
前日が雨だったので意外に簡単に抜けました。
残渣がいっぱい!


根っこは大根みたいに大きいです。
チョット休憩

菜の花が青空に映えます。
これをどうやって処分するか。

土の中に埋めてるところを管理者に見つかって怒られていたそうです。
何回かに分けて自転車で運んでゴミとして出すか・・・。
きょうは疲れたので、運ぶのは後日とします。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉ねぎ畝のマルチを剥がしました!
2023/04/27(木)
きょうの最高気温は21℃、快晴のさわやかな春の陽気でした。
平年より気温が低い日が続きましたが、きょうからは20℃超えの日が続くようです。
玉ねぎが倒れたのはマルチのせいということで、マルチを剥がすことにしました。
剥がす前

見事に倒れてます!
少し大きくなってるような・・・。

葉っぱがまだ青いうちは球が肥大するそうです。
マルチを剥がす!


休眠していたら、起きれ~~
これからどれだけ大きくなるか。。。

種袋には収穫は5月となってます。
まだ小さな玉がいっぱいあるぞ~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
平年より気温が低い日が続きましたが、きょうからは20℃超えの日が続くようです。
玉ねぎが倒れたのはマルチのせいということで、マルチを剥がすことにしました。
剥がす前

見事に倒れてます!
少し大きくなってるような・・・。

葉っぱがまだ青いうちは球が肥大するそうです。
マルチを剥がす!


休眠していたら、起きれ~~
これからどれだけ大きくなるか。。。

種袋には収穫は5月となってます。
まだ小さな玉がいっぱいあるぞ~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


サトイモの定植と20日大根の収穫(茨城の相棒)
2023/04/26(水)
きょうは一日雨のようです。
毎日が日曜日の私には関係ないですが、大型連休が始まりますね。
生憎天気の方はよろしくないようですが、3年ぶりに羽伸ばしてくだいね!
私はバトミントンの羽根を飛ばします。
茨城の相棒からサトイモ定植の様子が届きました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
庭のボタンが今年も綺麗に咲きました!

→庭があるって羨ましいな~
花の写真を送ってくるのは珍しいですね。
里芋の定植

土中に埋めて保管していたので、芽が出ていました。
→いい感じですね。
株間に置き肥


株間30㎝に牛糞と肥料を混合したものを施しました。芽を上にして15株並べました。
上から土を少し盛る様にしてかけてあげました。
あわせて灌水もしました。 芽だしをして植えたので、間違いなく発芽してくれるでしょう。
→牛糞使ってんだ。
この芋の品種はなんだろう・・・???
別畝に別品種(土垂)を定植


株間50㎝で2条植えしました。
発芽を確認したら、乾燥防止の為、マルチを掛ける予定です。
→先に植えたのは株間30cm、土垂は分かるけど気になるァ~
20日ダイコンの収穫

3/19に播種した「20日ダイコン」の収穫が始まりました。
なかなかの出来映えで、サラダ、甘酢漬けにして頂きます。
→満足できたようで、収穫おめでとう!!!
ツタンカーメンの現状

ツタンカーメンがさやをいっぱい付けてきました。
メジャーな野菜じゃないので、畑仲間からは綺麗❗だね😃と注目されています。
→群馬の相棒も近所の奥さん方から好評だったようです。
豆ごはんがもう時期ですね。
玉ねぎの現状です

葉も大きくなり、肥大してきました。 収穫が楽しみです。
→見た感じ、晩生ですかね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
毎日が日曜日の私には関係ないですが、大型連休が始まりますね。
生憎天気の方はよろしくないようですが、3年ぶりに羽伸ばしてくだいね!
私はバトミントンの羽根を飛ばします。
茨城の相棒からサトイモ定植の様子が届きました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
庭のボタンが今年も綺麗に咲きました!

→庭があるって羨ましいな~
花の写真を送ってくるのは珍しいですね。
里芋の定植

土中に埋めて保管していたので、芽が出ていました。
→いい感じですね。
株間に置き肥


株間30㎝に牛糞と肥料を混合したものを施しました。芽を上にして15株並べました。
上から土を少し盛る様にしてかけてあげました。
あわせて灌水もしました。 芽だしをして植えたので、間違いなく発芽してくれるでしょう。
→牛糞使ってんだ。
この芋の品種はなんだろう・・・???
別畝に別品種(土垂)を定植


株間50㎝で2条植えしました。
発芽を確認したら、乾燥防止の為、マルチを掛ける予定です。
→先に植えたのは株間30cm、土垂は分かるけど気になるァ~
20日ダイコンの収穫

3/19に播種した「20日ダイコン」の収穫が始まりました。
なかなかの出来映えで、サラダ、甘酢漬けにして頂きます。
→満足できたようで、収穫おめでとう!!!
ツタンカーメンの現状

ツタンカーメンがさやをいっぱい付けてきました。
メジャーな野菜じゃないので、畑仲間からは綺麗❗だね😃と注目されています。
→群馬の相棒も近所の奥さん方から好評だったようです。
豆ごはんがもう時期ですね。
玉ねぎの現状です

葉も大きくなり、肥大してきました。 収穫が楽しみです。
→見た感じ、晩生ですかね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ゴルフの難しさがよく分かりました!
2023/04/25(火)
玉ねぎのマルチを剥がそうと思ったら、気温が急に下がって遅霜の恐れがあるとの
ことで、剥がすのを止めてます。
困った天気ですね(笑)
きょうは朝から陽射しのあるいい天気です。
バードゴルフで運動やってきました。

もう2年もやってるのですが、いい時もあるし、悪い時もある・・・。
先輩方の話によれば、「安定したショットとかご入れをマスターするのは難しい~
もう10年やってるけど、これほど難しいものはない!」
ゴルフは人気のあるスポーツですが、一度スランプに陥ったらなかなか抜け出せない
ようですね。
プロ選手でもそうですから、素人はなおさらですね(笑)
ネットで不調になった人の話を見てみると・・・、
世の中にある他の習い事やスポーツ全般で、これほど「何年やっても全然上手くならない」
とか「昨日は良かったのに、今日は散々・・」などなど、多くの人を悩ませ、思い通りに
ならないものはなかなか見当たらないはず。
少しくらいうまくいかないなんて当たり前。むしろうまくいかないことを楽しむ、くらいの
心持ちになってゴルフを楽しんでほしいということです。
自分は練習で出来たことの50%、いや30%でも本番で出来たら上出来、と思うようにしてい
ます。
どんなに長時間練習したり、道具や身体のメンテナンスにお金をかけたりしても、その努力
が報われる保証は全くない。
そうだ! 楽しみながらやることにします。。。
きょうは30年と6年先輩と一緒にコースを回りました。
30年先輩とは何回か回ってますが、とにかくベテラン、でもたまにはミスもします。
6年先輩はゴルフ経験者なんで、ショットは惚れ惚れするほどナイスショット!
早くこうなりたいですね。
いつのことやら。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ことで、剥がすのを止めてます。
困った天気ですね(笑)
きょうは朝から陽射しのあるいい天気です。
バードゴルフで運動やってきました。

もう2年もやってるのですが、いい時もあるし、悪い時もある・・・。
先輩方の話によれば、「安定したショットとかご入れをマスターするのは難しい~
もう10年やってるけど、これほど難しいものはない!」
ゴルフは人気のあるスポーツですが、一度スランプに陥ったらなかなか抜け出せない
ようですね。
プロ選手でもそうですから、素人はなおさらですね(笑)
ネットで不調になった人の話を見てみると・・・、
世の中にある他の習い事やスポーツ全般で、これほど「何年やっても全然上手くならない」
とか「昨日は良かったのに、今日は散々・・」などなど、多くの人を悩ませ、思い通りに
ならないものはなかなか見当たらないはず。
少しくらいうまくいかないなんて当たり前。むしろうまくいかないことを楽しむ、くらいの
心持ちになってゴルフを楽しんでほしいということです。
自分は練習で出来たことの50%、いや30%でも本番で出来たら上出来、と思うようにしてい
ます。
どんなに長時間練習したり、道具や身体のメンテナンスにお金をかけたりしても、その努力
が報われる保証は全くない。
そうだ! 楽しみながらやることにします。。。
きょうは30年と6年先輩と一緒にコースを回りました。
30年先輩とは何回か回ってますが、とにかくベテラン、でもたまにはミスもします。
6年先輩はゴルフ経験者なんで、ショットは惚れ惚れするほどナイスショット!
早くこうなりたいですね。
いつのことやら。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


新緑を探しに近くの公園へ・・・。
2023/04/24(月)
きょうの朝も辛うじて10℃、北風が寒い一日の始まりでした。
暑かったり、寒かったりのジグザク天気で体調が崩れてしまいますね。
新緑を探しに近くの公園へ散歩に行ってきました。
樹々の新緑やこの時期に咲く花々で目の保養になりました🎵~







今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
暑かったり、寒かったりのジグザク天気で体調が崩れてしまいますね。
新緑を探しに近くの公園へ散歩に行ってきました。
樹々の新緑やこの時期に咲く花々で目の保養になりました🎵~







今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


久しぶりに東京競馬場へ行ってきました!
2023/04/23(日)
予報通りに急に寒くなってきました。
朝はストーブが再登場ですね。
昨日は久しぶりに東京競馬場へ遊びに行ってきました🎵~
開催日に行くのは亡くなった埼玉の相棒と行ったのが最後、3年ぶりになります。
久しぶりの東京競馬場は大きく様変わりしてました。
スタンドの全部の席が予約席となり、突然行っても座る席がない!
これにはまいりました。若者はいいでしょうが、年寄りには堪えます(笑)
案内係のスタッフに聞いたところ、「そうなんですよ、皆さんから叱られますよ・・・」
コロナの関係らしいですが、早く以前のように戻して欲しいものです。。。
スマートシート???

ガラガラじゃ~ ぜんぜんスマートじゃない!!!
入場券とあわせて500円(入場は200円)だそうです。
コロナの損失を取り戻そうとしてるのでしょうかね・・・。
今、現金払えば座れるのかと聞くと、「スマホから予約取ってください!」
当然、口座と紐づけされてないとできないので諦めました。
きょうは東京競馬場開催の初日です。

5月末のダービーまでG1レースがめじろ押しです。
きょうは重賞レースはないのですが、お客さんで一杯です!
久しぶりです! こんな人ごみの中は・・・
もちろんマスクしてますが、してない人もいました。
手始めに2レース買った馬券が大外れ!
二桁人気の馬が2着に入るなど、しょっぱなからやる気をそがれました。
天気も曇り空で気温も低く、寒いので帰ろうかと思ったのですが、
最後と思った馬券が的中してそのまま継続です(笑)
メインレースで、ルメール騎手のコンシリエーレが優勝

きょうは3勝のルメール、笑顔でファンの声援に応えてました。
馬券も的中しました!
結局3勝3敗で1回の飲み代くらいはプラスになり、久しぶりに生の競馬を
楽しんできました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝はストーブが再登場ですね。
昨日は久しぶりに東京競馬場へ遊びに行ってきました🎵~
開催日に行くのは亡くなった埼玉の相棒と行ったのが最後、3年ぶりになります。
久しぶりの東京競馬場は大きく様変わりしてました。
スタンドの全部の席が予約席となり、突然行っても座る席がない!
これにはまいりました。若者はいいでしょうが、年寄りには堪えます(笑)
案内係のスタッフに聞いたところ、「そうなんですよ、皆さんから叱られますよ・・・」
コロナの関係らしいですが、早く以前のように戻して欲しいものです。。。
スマートシート???

ガラガラじゃ~ ぜんぜんスマートじゃない!!!
入場券とあわせて500円(入場は200円)だそうです。
コロナの損失を取り戻そうとしてるのでしょうかね・・・。
今、現金払えば座れるのかと聞くと、「スマホから予約取ってください!」
当然、口座と紐づけされてないとできないので諦めました。
きょうは東京競馬場開催の初日です。

5月末のダービーまでG1レースがめじろ押しです。
きょうは重賞レースはないのですが、お客さんで一杯です!
久しぶりです! こんな人ごみの中は・・・
もちろんマスクしてますが、してない人もいました。
手始めに2レース買った馬券が大外れ!
二桁人気の馬が2着に入るなど、しょっぱなからやる気をそがれました。
天気も曇り空で気温も低く、寒いので帰ろうかと思ったのですが、
最後と思った馬券が的中してそのまま継続です(笑)
メインレースで、ルメール騎手のコンシリエーレが優勝

きょうは3勝のルメール、笑顔でファンの声援に応えてました。
馬券も的中しました!
結局3勝3敗で1回の飲み代くらいはプラスになり、久しぶりに生の競馬を
楽しんできました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉ネギのマルチは剥がすべきか・・・。
2023/04/21(金)
きょうも夏日になりました。
夏日もきょうで終わり、明日からは20℃前後の天気に落ち着くようです。
群馬の相棒から玉ねぎ栽培の貴重な情報が入りました。
相棒の玉ねぎ畑

早生(左)と晩生の玉ねぎを植えて生長を比べているようです。
早生は私と同じくらい、晩生は結球しないで葉ばかリ大きくなってるようです。
ところで、うちの玉ねぎが早くも倒れてしまったのですが、
相棒から、マルチが原因ではないかと指摘ありました。
「温度が高くなると、休眠のため倒れるよ! マルチは剥がした方が良いのでは・・・」
ネットで検索してみたら、それらしき記事がありました。
・3月になるとマルチから放たれる輻射熱というんですかね、それで葉っぱが弱る
ような気がするので最近は3月になったら剥がしています。
・玉ねぎの生育に適した気温は12~23℃で、30℃以上になりますと休眠して生育が
止まります。
今年はもう既に夏日になる日が多いです。
マルチは剥がした方が良さそうですね。もう遅いかも。。。
「葉っぱが青いうちは玉は肥大する」に期待します!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
夏日もきょうで終わり、明日からは20℃前後の天気に落ち着くようです。
群馬の相棒から玉ねぎ栽培の貴重な情報が入りました。
相棒の玉ねぎ畑

早生(左)と晩生の玉ねぎを植えて生長を比べているようです。
早生は私と同じくらい、晩生は結球しないで葉ばかリ大きくなってるようです。
ところで、うちの玉ねぎが早くも倒れてしまったのですが、
相棒から、マルチが原因ではないかと指摘ありました。
「温度が高くなると、休眠のため倒れるよ! マルチは剥がした方が良いのでは・・・」
ネットで検索してみたら、それらしき記事がありました。
・3月になるとマルチから放たれる輻射熱というんですかね、それで葉っぱが弱る
ような気がするので最近は3月になったら剥がしています。
・玉ねぎの生育に適した気温は12~23℃で、30℃以上になりますと休眠して生育が
止まります。
今年はもう既に夏日になる日が多いです。
マルチは剥がした方が良さそうですね。もう遅いかも。。。
「葉っぱが青いうちは玉は肥大する」に期待します!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ついに、のらぼう菜に花が咲いた!
2023/04/20(木)
きょうも夏日になるようです。
のらぼう菜は3日前に収穫したばかりなのに、トウ立ち菜がいっぱいでした。

ついに花が咲いてきました。
花が咲く前に収穫していたのですが、もう間に合いませんね。
のらぼう菜の菜の花

菜の花(なのはな)は、アブラナ科アブラナ属の花の総称です 。
正式名称は「アブラナ」または「セイヨウアブラナ」と言うらしいです。
菜の花の「菜」は食用の意味でもあります。
早速、たくさん収穫しました。

もうそろそろ飽きてきた・・・。
どなたかにお裾分けしようかな。。。
撤収しようと思ってましたが、もう少し菜の花を咲かせてみようと思いとどまり
ました(笑)
種を取るまでの猶予はありません。
夏野菜の場所を確保しなければなりません。
近くにこんな区画が・・・、

ここを管理してるおばさんが最近見かけません!
病気でなければいいのですが。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
のらぼう菜は3日前に収穫したばかりなのに、トウ立ち菜がいっぱいでした。

ついに花が咲いてきました。
花が咲く前に収穫していたのですが、もう間に合いませんね。
のらぼう菜の菜の花

菜の花(なのはな)は、アブラナ科アブラナ属の花の総称です 。
正式名称は「アブラナ」または「セイヨウアブラナ」と言うらしいです。
菜の花の「菜」は食用の意味でもあります。
早速、たくさん収穫しました。

もうそろそろ飽きてきた・・・。
どなたかにお裾分けしようかな。。。
撤収しようと思ってましたが、もう少し菜の花を咲かせてみようと思いとどまり
ました(笑)
種を取るまでの猶予はありません。
夏野菜の場所を確保しなければなりません。
近くにこんな区画が・・・、

ここを管理してるおばさんが最近見かけません!
病気でなければいいのですが。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉ネギも倒れた!!!
2023/04/19(水)
きょうは25℃超えの夏日になりました。
陽射しも強いので、半袖でも良さそうでした。
今度は玉ねぎも倒れてました。

播種したのは極早生の早どりタマネギですが、倒れるのは早過ぎですよね。


風のいたずらか・・・???
もう起き上がってきませんよね(笑)
種袋には全体の8割の葉が倒れたら収穫と書いてますが、まだ収穫サイズになって
ません!

ネットで調べるてみると・・・、
・茎が倒れても葉が青いうちは球が肥大するので、葉が枯れてから収穫すると
よいです」
・倒れている分、葉の方に栄養分行かず、下の球根部分に栄養が行くのでこの
ままでOKです!
このままで待つしかないようです・・・。
他の区画を見てみると、しっかり立ってます!

なんでかな。。。
倒れる理由を調べると、玉ねぎの根は浅いので、植え付けが浅いと株が育ってくる
と倒れやすくなるそうです。
風ではなかったのか。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
陽射しも強いので、半袖でも良さそうでした。
今度は玉ねぎも倒れてました。

播種したのは極早生の早どりタマネギですが、倒れるのは早過ぎですよね。


風のいたずらか・・・???
もう起き上がってきませんよね(笑)
種袋には全体の8割の葉が倒れたら収穫と書いてますが、まだ収穫サイズになって
ません!

ネットで調べるてみると・・・、
・茎が倒れても葉が青いうちは球が肥大するので、葉が枯れてから収穫すると
よいです」
・倒れている分、葉の方に栄養分行かず、下の球根部分に栄養が行くのでこの
ままでOKです!
このままで待つしかないようです・・・。
他の区画を見てみると、しっかり立ってます!

なんでかな。。。
倒れる理由を調べると、玉ねぎの根は浅いので、植え付けが浅いと株が育ってくる
と倒れやすくなるそうです。
風ではなかったのか。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


絹さやが倒れてた!!!
2023/04/18(火)
この時期は強風が吹くので対策が必要ですね。
援農で農家さんへ行ってた頃は、畑はパオパオのトンネルで一杯でした。
2日前のことですが、畑へ行くと絹さやの支柱が倒れてました。

強風で支柱が抜けてしまったようです。
久しぶりのまとまった雨で地面が緩んだところに、突風だったようです。
強風対策がなまぬるかったですね(笑)
直す前に、この状態で収穫しました。

かがまなくていいので楽ちんです。
豆が大きくなって!

見つけられなかった莢が太っちょです。
スナップエンドウになってしまった(笑)
上段の絹さや

若いので手で軽くもげますが、下段の実は少し力が要ります。
上へ行くほど探しずらいのです。

合掌式の支柱なので、上が混み入ってきました。
同じ畝のツタンカーメンは無事でした。

莢がパンパンに膨らんでくるのを待ってます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
援農で農家さんへ行ってた頃は、畑はパオパオのトンネルで一杯でした。
2日前のことですが、畑へ行くと絹さやの支柱が倒れてました。

強風で支柱が抜けてしまったようです。
久しぶりのまとまった雨で地面が緩んだところに、突風だったようです。
強風対策がなまぬるかったですね(笑)
直す前に、この状態で収穫しました。

かがまなくていいので楽ちんです。
豆が大きくなって!

見つけられなかった莢が太っちょです。
スナップエンドウになってしまった(笑)
上段の絹さや

若いので手で軽くもげますが、下段の実は少し力が要ります。
上へ行くほど探しずらいのです。

合掌式の支柱なので、上が混み入ってきました。
同じ畝のツタンカーメンは無事でした。

莢がパンパンに膨らんでくるのを待ってます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ジャガイモの定植とイチゴ(茨城の相棒)
2023/04/17(月)
昨日は都心で昼過ぎに直径8ミリのひょうが降ったようです。
関東地方は広い範囲で不安定な状態が続くようですので、十分注意されてください。
茨城の相棒から菜園だよりが届きました。
ジャガイモの定植をやったようです。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
越冬したイチゴ🍓の現状です。

暖かくなり生長して来ました。花も咲き始めましたよ。実もつけて来ました。
→無事に越冬して、花も実もつけたようですね。
4月上旬の写真のようなのでもうじき収穫できますね。
着果して来たよ!

ご覧の様に赤くなる前に防鳥ネットを掛けなければなりませんね。
→うちの近所のスーパで茨城のイチゴが売られているのでよく頂きます。
昨日も「やよいひめ」を食べましたが、これは美味しかった!
ジャガイモの芽だし結果

じゃが芋畝の準備ができたので、定植しようと思い、2/7に購入し、保管していた種芋を
だしてみたところ、ご覧の様にもやしみたいに芽が伸びすぎていました。
メ―ククイ―ンの方は20㎝弱伸びているものがありました。
来年からは種芋の購入を3月中旬位にして、芽だしをやります。
→ものすごく伸びましたね!
保管環境が良かったのではないですか・・・。
ジャガイモの定植

株間30㎝で牛糞堆肥と肥料を混合したものを株間に置いて種芋を並べました。
品種は男爵です。
→茨城はジャガイモの定植が4/中旬とは遅いのですね。
伸びすぎたメ―ククイ―ンの定植

芽が伸びすぎて心配でしたが、男爵と同様にメ―ククイ―ンの種芋を16個並べました。
→カットしないでそのまま植えてるのですね。
うちと同じ、芽欠きが必要ですね。
ジャガイモ畝は2ヶ所になりました。

ご覧の様に上から土を優しく、少し盛る様にしてかけてあげました。
右側畝が男爵、左側畝がメ―ククイ―ンです。
今年は芽だしが失敗し、心配ですが、生長するのを期待しています。
→援農で農家さんの種芋もすごく伸びてましたよ、大丈夫でしょう。。。
ツタンカーメンにさやがついて来ました。

初めて見ましたが、濃い紫色をしてるんですね。
豆を食べるんでしたよね。収穫タイミングを教えて😃
→初めての栽培でしたね。
おもしろい豆で、莢の色が緑に変色してきますよ。
莢の中の豆がパンパンになったら収穫です。
それと、1本の莢を炊飯器に入れて一緒に炊くと、薄らと赤いご飯になるよ。
一晩おいた方が良いかもね。楽しんでください。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
関東地方は広い範囲で不安定な状態が続くようですので、十分注意されてください。
茨城の相棒から菜園だよりが届きました。
ジャガイモの定植をやったようです。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
越冬したイチゴ🍓の現状です。

暖かくなり生長して来ました。花も咲き始めましたよ。実もつけて来ました。
→無事に越冬して、花も実もつけたようですね。
4月上旬の写真のようなのでもうじき収穫できますね。
着果して来たよ!

ご覧の様に赤くなる前に防鳥ネットを掛けなければなりませんね。
→うちの近所のスーパで茨城のイチゴが売られているのでよく頂きます。
昨日も「やよいひめ」を食べましたが、これは美味しかった!
ジャガイモの芽だし結果

じゃが芋畝の準備ができたので、定植しようと思い、2/7に購入し、保管していた種芋を
だしてみたところ、ご覧の様にもやしみたいに芽が伸びすぎていました。
メ―ククイ―ンの方は20㎝弱伸びているものがありました。
来年からは種芋の購入を3月中旬位にして、芽だしをやります。
→ものすごく伸びましたね!
保管環境が良かったのではないですか・・・。
ジャガイモの定植

株間30㎝で牛糞堆肥と肥料を混合したものを株間に置いて種芋を並べました。
品種は男爵です。
→茨城はジャガイモの定植が4/中旬とは遅いのですね。
伸びすぎたメ―ククイ―ンの定植

芽が伸びすぎて心配でしたが、男爵と同様にメ―ククイ―ンの種芋を16個並べました。
→カットしないでそのまま植えてるのですね。
うちと同じ、芽欠きが必要ですね。
ジャガイモ畝は2ヶ所になりました。

ご覧の様に上から土を優しく、少し盛る様にしてかけてあげました。
右側畝が男爵、左側畝がメ―ククイ―ンです。
今年は芽だしが失敗し、心配ですが、生長するのを期待しています。
→援農で農家さんの種芋もすごく伸びてましたよ、大丈夫でしょう。。。
ツタンカーメンにさやがついて来ました。

初めて見ましたが、濃い紫色をしてるんですね。
豆を食べるんでしたよね。収穫タイミングを教えて😃
→初めての栽培でしたね。
おもしろい豆で、莢の色が緑に変色してきますよ。
莢の中の豆がパンパンになったら収穫です。
それと、1本の莢を炊飯器に入れて一緒に炊くと、薄らと赤いご飯になるよ。
一晩おいた方が良いかもね。楽しんでください。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


皐月賞を予想してみました!
2023/04/16(日)
昨日一日降り続いた雨も止みました。
きょうは天気が回復して晴れて、夏日に近い気温になるそうです。
日曜日の「みんなの競馬」で、司会を務めていたフジテレビの堤礼実アナウンサーが
降板してしまい、紅一点の花がしぼんでしまった感じです。
それにもめげずに、的中を目指して予想してみたいと思います。
きょうはおとこ馬のクラッシックレース第一弾「皐月賞」です。

先週はおんな馬の「桜花賞」でしたが、レバティアイランドが直線で16番手から
異次元のゴボウ抜き、驚きの1冠を奪取しました。すごい馬が現れました!!!
次のオークス優勝も間違いないのではと言われてます。
今年の皐月賞にはG1馬が不在で、軸馬が見つからず難解なレースだと言われてます。
どんぐりの背比べですね。
どの馬が勝ってもおかしくないようです・・・。
但し馬場の状態は昼になっても重のままです。
先行馬が有利となると、差し馬は捨てですね。
多くの予想家の本命を見てみると、みんなバラバラです。
従って馬券も人気割れで1番人気馬の単勝がファントムシーフの4.5倍もついてます。
軸馬がいないときはボックス馬券を買うことにしてます。
4頭の馬連で勝負!
1.ソールオリエンス(横山武) 京成杯 1着 →1着
5.フリームファクシ(レーン) きさらぎ賞1着
7.ファントムシーフ(ルメール)共同通信杯1着 →3着
14.ベラジオオペラ(田辺) スプリングS1着
ソールオリエンスが直線で豪快な末脚を見せ、先ず1冠、次のダービーも楽しくなった。
ファントムシーフが向こう正面での落鉄が影響で、残念な結果となった。
この中に1着と2着が出たら当たりです。
中山競馬場の馬場は重だそうですが、どこまで回復するか。。。
いづれも良馬場は望めそうもないですね。
(ご参考)
スポニチの予想
・黄金ローテは共同通信杯からの直行組だ。過去10年で5勝、3着2回と他路線を圧倒
・前走2着以内が勝ち馬の絶対条件
・年明けに4戦以上していた馬の連対はない。
理想は年明けに1回使って本番、あるいは今年初戦でも問題ない。
結論 ◎ファントムシーフ(ルメール)
○ベラジオオペラ(田辺)
▲タッチウッド(武豊)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうは天気が回復して晴れて、夏日に近い気温になるそうです。
日曜日の「みんなの競馬」で、司会を務めていたフジテレビの堤礼実アナウンサーが
降板してしまい、紅一点の花がしぼんでしまった感じです。
それにもめげずに、的中を目指して予想してみたいと思います。
きょうはおとこ馬のクラッシックレース第一弾「皐月賞」です。

先週はおんな馬の「桜花賞」でしたが、レバティアイランドが直線で16番手から
異次元のゴボウ抜き、驚きの1冠を奪取しました。すごい馬が現れました!!!
次のオークス優勝も間違いないのではと言われてます。
今年の皐月賞にはG1馬が不在で、軸馬が見つからず難解なレースだと言われてます。
どんぐりの背比べですね。
どの馬が勝ってもおかしくないようです・・・。
但し馬場の状態は昼になっても重のままです。
先行馬が有利となると、差し馬は捨てですね。
多くの予想家の本命を見てみると、みんなバラバラです。
従って馬券も人気割れで1番人気馬の単勝がファントムシーフの4.5倍もついてます。
軸馬がいないときはボックス馬券を買うことにしてます。
4頭の馬連で勝負!
1.ソールオリエンス(横山武) 京成杯 1着 →1着
5.フリームファクシ(レーン) きさらぎ賞1着
7.ファントムシーフ(ルメール)共同通信杯1着 →3着
14.ベラジオオペラ(田辺) スプリングS1着
ソールオリエンスが直線で豪快な末脚を見せ、先ず1冠、次のダービーも楽しくなった。
ファントムシーフが向こう正面での落鉄が影響で、残念な結果となった。
この中に1着と2着が出たら当たりです。
中山競馬場の馬場は重だそうですが、どこまで回復するか。。。
いづれも良馬場は望めそうもないですね。
(ご参考)
スポニチの予想
・黄金ローテは共同通信杯からの直行組だ。過去10年で5勝、3着2回と他路線を圧倒
・前走2着以内が勝ち馬の絶対条件
・年明けに4戦以上していた馬の連対はない。
理想は年明けに1回使って本番、あるいは今年初戦でも問題ない。
結論 ◎ファントムシーフ(ルメール)
○ベラジオオペラ(田辺)
▲タッチウッド(武豊)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


「東京ディズニーランド」開園40周年で思うこと・・・。
2023/04/15(土)
きょうは朝から雨降り、気温も下がって最高気温が14℃しかならないようです。
東京ディズニーランドが開園40周年を迎えたそうです。

テレビでは朝から雨の中来場客の様子を映してました。
みなさん今まで何回足を運びましたか。
東京にいてもまだ行ったことがない高齢者が結構いるようです。
ミッキーマウスが「雨男」だというのがファンの中で有名な話のようです。
40年前の1983年の4月15日、東京ディズニーランドがグランドオープンした日は、
みんなが傘を差してあいにくの雨でした。
いよいよきょうからから始まる40周年イベントですが、早くも雨模様です!
関東はずっと雨が降らなかったのに・・・。
これってどういうこと。。。
畑が久しぶりに潤って嬉しいことなんですが(笑)
因みに本場アメリカのウォルト・ディズニー・カンパニーは、今年で100周年だそうです。
初めてディズニーランドへ行ったのは娘が5歳の時でした。
この頃はマイカーで大混雑の中、首都高を走って行ったものです。
その後、何度も行って、アトラクションやパレード、花火、お土産などを楽しみ
親子ですっかりディズニーファンになりました。
そして娘が大人になり、結婚式を裏に立ち並ぶリゾートオフィシャルホテルで上げました。
バージンロードを娘と緊張しながら歩いたことが思い出に残ってます。
それから義母を誘って行ったこともあり、たいそう気に入ってもらい、特に「イッツ・
ア・スモールワールド」が気にいったようです。 その後も2回ほど行ってます。
娘の結婚式で北海道の田舎から来てもらった、兄貴と妹も連れて行きました。
「東京ってなんて素晴らしいとこなんだろう!」と感動してもらいました。
というわけで、ディズニーランドの40年はなじみの深い場所でもあります。
私も娘もすっかり祭り男・女になったようです。
開園40周年 おめでとうございます!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
東京ディズニーランドが開園40周年を迎えたそうです。

テレビでは朝から雨の中来場客の様子を映してました。
みなさん今まで何回足を運びましたか。
東京にいてもまだ行ったことがない高齢者が結構いるようです。
ミッキーマウスが「雨男」だというのがファンの中で有名な話のようです。
40年前の1983年の4月15日、東京ディズニーランドがグランドオープンした日は、
みんなが傘を差してあいにくの雨でした。
いよいよきょうからから始まる40周年イベントですが、早くも雨模様です!
関東はずっと雨が降らなかったのに・・・。
これってどういうこと。。。
畑が久しぶりに潤って嬉しいことなんですが(笑)
因みに本場アメリカのウォルト・ディズニー・カンパニーは、今年で100周年だそうです。
初めてディズニーランドへ行ったのは娘が5歳の時でした。
この頃はマイカーで大混雑の中、首都高を走って行ったものです。
その後、何度も行って、アトラクションやパレード、花火、お土産などを楽しみ
親子ですっかりディズニーファンになりました。
そして娘が大人になり、結婚式を裏に立ち並ぶリゾートオフィシャルホテルで上げました。
バージンロードを娘と緊張しながら歩いたことが思い出に残ってます。
それから義母を誘って行ったこともあり、たいそう気に入ってもらい、特に「イッツ・
ア・スモールワールド」が気にいったようです。 その後も2回ほど行ってます。
娘の結婚式で北海道の田舎から来てもらった、兄貴と妹も連れて行きました。
「東京ってなんて素晴らしいとこなんだろう!」と感動してもらいました。
というわけで、ディズニーランドの40年はなじみの深い場所でもあります。
私も娘もすっかり祭り男・女になったようです。
開園40周年 おめでとうございます!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


エンドウ豆に追肥と強風対策
2023/04/14(金)
雨は予報を裏切り畑はカラカラです。
春風も強くて、自転車こぐのが大変です!
強風対策

春は強風が吹き荒れますね。
ネットをつかまれなかった茎がぶらぶらしてました。
取り合えず、ビニール紐で周囲を囲って揺れるのを防ぎました。
満開の花!

段々と上へ登ってきました。
追肥をしました!

花を咲かすのも肥料が必要、1回目の追肥をしてあげました。
ツタンカーメンの莢が誕生!

花から莢に変化するので、たくさんの花を期待してます。
絹さやの2回目の収穫

3日おきに収穫できます。
エンドウ豆畝の全体

右側が絹さや、左側がツタンカーメンです。
退院したばかりで、農園仲間に支柱立てやネット張りを手伝ってもらった
のですね。おかげさまで収穫まで無事に育ちました。
体調も回復できました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
春風も強くて、自転車こぐのが大変です!
強風対策

春は強風が吹き荒れますね。
ネットをつかまれなかった茎がぶらぶらしてました。
取り合えず、ビニール紐で周囲を囲って揺れるのを防ぎました。
満開の花!

段々と上へ登ってきました。
追肥をしました!

花を咲かすのも肥料が必要、1回目の追肥をしてあげました。
ツタンカーメンの莢が誕生!

花から莢に変化するので、たくさんの花を期待してます。
絹さやの2回目の収穫

3日おきに収穫できます。
エンドウ豆畝の全体

右側が絹さや、左側がツタンカーメンです。
退院したばかりで、農園仲間に支柱立てやネット張りを手伝ってもらった
のですね。おかげさまで収穫まで無事に育ちました。
体調も回復できました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ジャガイモの芽欠き
2023/04/13(木)
今朝の8時にJアラートが出て、テレビ各局がこのニュースに切り替わりました。
北海道周辺に落下するとのことですが、昨日から黄砂が飛来するわ、ミサイルが飛ん
でくるわで北海道の人達は大変ですね。
北朝鮮の弾道ミサイルがこっちに向けて連発されてますが、いい加減に止めて欲し
いもんです。
ミサイルはどこかに落下したようです。
さて、昨日のことですがジャガイモの芽欠きをやってきました。

芽欠き前のジャガイモ畝です。
手前がキタアカリで奥が男爵です。
キタアカリの方がいく分大きいようです。

芽欠きは丈が10センチになったらやると良いらしいですが、この株は10センチ
以上に育ってます!
3本仕立てにします。

7本も引き抜きました。
イモが飛び出さないように左手で根元を抑えて、右手で引き抜きますが、途中で
切れてしまうのもありました。
そのままだと、再び伸びてくるので、加減が難しいですね。
右側の列は3本残しました。

引き抜いた方が多くて、だいぶ風通しがよくなりました。
今度は左列の芽欠きです。

こっちは2本仕立てにして、左右の出来栄えを比較したいと思います。
水遣り

土がかなり乾燥してたので水遣りしました。
夕方に雨が降るとの予報でしたが、空振りに終わりました。
水撒いてきてよかった(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
北海道周辺に落下するとのことですが、昨日から黄砂が飛来するわ、ミサイルが飛ん
でくるわで北海道の人達は大変ですね。
北朝鮮の弾道ミサイルがこっちに向けて連発されてますが、いい加減に止めて欲し
いもんです。
ミサイルはどこかに落下したようです。
さて、昨日のことですがジャガイモの芽欠きをやってきました。

芽欠き前のジャガイモ畝です。
手前がキタアカリで奥が男爵です。
キタアカリの方がいく分大きいようです。

芽欠きは丈が10センチになったらやると良いらしいですが、この株は10センチ
以上に育ってます!
3本仕立てにします。

7本も引き抜きました。
イモが飛び出さないように左手で根元を抑えて、右手で引き抜きますが、途中で
切れてしまうのもありました。
そのままだと、再び伸びてくるので、加減が難しいですね。
右側の列は3本残しました。

引き抜いた方が多くて、だいぶ風通しがよくなりました。
今度は左列の芽欠きです。

こっちは2本仕立てにして、左右の出来栄えを比較したいと思います。
水遣り

土がかなり乾燥してたので水遣りしました。
夕方に雨が降るとの予報でしたが、空振りに終わりました。
水撒いてきてよかった(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ツタンカーメンにも莢が出た!
2023/04/12(水)
きょうの夕方の雨が止んでから黄砂が飛んでくるそうですね。
洗濯物は早目にたたんでしまいましょう!
まだ雨が降っきません。。。
ツタンカーメンにも莢が出た!

待ってました!
絹さやの初収穫の直後に莢を発見しました。
莢は紫色なのです。
ツタンカーメンの花

絹さやの紅花とそっくりですよね。
絹さやと並んで植えたので区別しにくい・・・、
いえいえ莢を見れば分かります。
絹さやに比べ、茎が太いです。

絹さやには白花もありますが、ツタンカーメンには紅花だけなのかな。。。
ツタンカーメンの墓から発見されたといわれてますが、日本のエンドウ豆とは関係あるのでしょうか・・・。
たくさんの花をつけてよ!
豆ごはんが目の前にちらつきます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
洗濯物は早目にたたんでしまいましょう!
まだ雨が降っきません。。。
ツタンカーメンにも莢が出た!

待ってました!
絹さやの初収穫の直後に莢を発見しました。
莢は紫色なのです。
ツタンカーメンの花

絹さやの紅花とそっくりですよね。
絹さやと並んで植えたので区別しにくい・・・、
いえいえ莢を見れば分かります。
絹さやに比べ、茎が太いです。

絹さやには白花もありますが、ツタンカーメンには紅花だけなのかな。。。
ツタンカーメンの墓から発見されたといわれてますが、日本のエンドウ豆とは関係あるのでしょうか・・・。
たくさんの花をつけてよ!
豆ごはんが目の前にちらつきます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


のらぼう菜の間引きは止めた!
2023/04/11(火)
きょうは朝から陽射しのある青空です。
日中は25℃の夏日になるとか言ってましたが、暑くなったり寒かったりで
春の天気は複雑です。
のらぼう菜は元気すぎ!

5日も行かないと、トウ立ち始まっていつもこんな感じです!
食べ飽きたのか、「もうたくさんいらないよ!」と言われるので、娘に持って
いってもらいます。
中は密集して地面が見えません。

途中で株ごと抜いて間引きしようと思ってましたが、その必要はないようです。
密集してても次から次へと脇芽が出てきます。
どこまで元気なんだろう。。。
驚くほど生長が早い!!!

こんな菜っ葉は他にないですね。
採り放題です

スーパの地場野菜コーナに「のらぼう菜」が出てきました。
但し、知名度が低いのか「かき菜」と書いて小さく(のらぼう)と書いてました。
似た野菜なので分かりませんね(笑)
そろそろ夏野菜の準備にかからないと・・・。
近いうちにこの畝も撤収ですね。
<追記>
バードゴルフから帰ってきました。
予報通り昼の気温が25℃になりました。
運動すると暑いですね。
きょうは試合だったのですが、参加するのは止めて練習に専念してました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
日中は25℃の夏日になるとか言ってましたが、暑くなったり寒かったりで
春の天気は複雑です。
のらぼう菜は元気すぎ!

5日も行かないと、トウ立ち始まっていつもこんな感じです!
食べ飽きたのか、「もうたくさんいらないよ!」と言われるので、娘に持って
いってもらいます。
中は密集して地面が見えません。

途中で株ごと抜いて間引きしようと思ってましたが、その必要はないようです。
密集してても次から次へと脇芽が出てきます。
どこまで元気なんだろう。。。
驚くほど生長が早い!!!

こんな菜っ葉は他にないですね。
採り放題です

スーパの地場野菜コーナに「のらぼう菜」が出てきました。
但し、知名度が低いのか「かき菜」と書いて小さく(のらぼう)と書いてました。
似た野菜なので分かりませんね(笑)
そろそろ夏野菜の準備にかからないと・・・。
近いうちにこの畝も撤収ですね。
<追記>
バードゴルフから帰ってきました。
予報通り昼の気温が25℃になりました。
運動すると暑いですね。
きょうは試合だったのですが、参加するのは止めて練習に専念してました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


絹さやの初収穫!
2023/04/10(月)
今朝の最低気温は5℃、霜は大丈夫だったかな。。。
昼間は暖かいですが、朝の寒いのがぶり返してきました。
ジャガイモが発芽して育ってきたので霜には注意ですね。
昨日のことですが、絹さやの莢が大きくなってました。

これって収穫サイズですよね。
早速、初収穫です!


8株からの収穫です。
絹さやの紅花

隣りのツタンカーメンと一緒です。
莢が出てきたら区別がつきますよ。
青空に映えるピンクの花びら

花の数だけ収穫できるので、いっぱい咲いてよ🎵~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昼間は暖かいですが、朝の寒いのがぶり返してきました。
ジャガイモが発芽して育ってきたので霜には注意ですね。
昨日のことですが、絹さやの莢が大きくなってました。

これって収穫サイズですよね。
早速、初収穫です!


8株からの収穫です。
絹さやの紅花

隣りのツタンカーメンと一緒です。
莢が出てきたら区別がつきますよ。
青空に映えるピンクの花びら

花の数だけ収穫できるので、いっぱい咲いてよ🎵~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


JRAクラッシックレースの開幕!
2023/04/09(日)
きょうはJRA3歳牝馬の「桜花賞」があります。
5大クラシック競走の第一弾の開幕です!

去年の最優秀2歳牝馬に輝いた「リバティアイランド」が、ダントツの1番人気
ですね。
しかし過去10年の結果を見ると、1番人気が優勝したのはたった1回のみです。
でもこの馬を負かすほどの馬はいないようです。
軸馬はリバティアイランドで固いとの前評判です!!!
JRAホームページで過去3戦のビデオを見ると、直線の脚色は並の馬ではない
ことが分かります。
去年の夏、新潟での新馬戦で記録した上がり31秒4は史上最速だったそうで、
これほどの瞬発力のある馬はめったに出ないと聞くと、軸馬にしないわけには
いかないでしょうね(笑)
騎手も去年のリーディングジョッキー川田騎手です。
→やはり並みの馬ではなかったですね。今後に期待、クラッシっク3冠は夢ではない!!!
こうなれば相手探し、2着に来る馬を予想します。
馬券は配当のいい馬単か3連単にします。
2、3!!
・ルメールのハーパ
・5戦やって、1着1回、2着3回、3着1回のドゥアイズ
・キタサンブラックの子どもコナコースト
→2着になりました! 馬単にしておけばよかった(笑)
・武豊のライトクオンタム
・???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
5大クラシック競走の第一弾の開幕です!

去年の最優秀2歳牝馬に輝いた「リバティアイランド」が、ダントツの1番人気
ですね。
しかし過去10年の結果を見ると、1番人気が優勝したのはたった1回のみです。
でもこの馬を負かすほどの馬はいないようです。
軸馬はリバティアイランドで固いとの前評判です!!!
JRAホームページで過去3戦のビデオを見ると、直線の脚色は並の馬ではない
ことが分かります。
去年の夏、新潟での新馬戦で記録した上がり31秒4は史上最速だったそうで、
これほどの瞬発力のある馬はめったに出ないと聞くと、軸馬にしないわけには
いかないでしょうね(笑)
騎手も去年のリーディングジョッキー川田騎手です。
→やはり並みの馬ではなかったですね。今後に期待、クラッシっク3冠は夢ではない!!!
こうなれば相手探し、2着に来る馬を予想します。
馬券は配当のいい馬単か3連単にします。
2、3!!
・ルメールのハーパ
・5戦やって、1着1回、2着3回、3着1回のドゥアイズ
・キタサンブラックの子どもコナコースト
→2着になりました! 馬単にしておけばよかった(笑)
・武豊のライトクオンタム
・???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


夏野菜の育苗状況(群馬の相棒)
2023/04/08(土)
昨日の天気予報では、昨夜から春の嵐となるようなことを言ってましたが、
雨の降った気配がありませんでした。
再び群馬の相棒から、夏野菜の育苗中だと菜園だよりが届きました。
うちはマンションなので育苗できる環境がないので、うらやましいです。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
育苗の状況を報告します。
3月6日に播種した、ナス類の状況です。

ポット上げ(移植)はもう少し待ちます。
→たくさんの種類だね。苗屋さんできるんじゃないの。
キュウリ(白ポットは地這い、黒は棒立ち)を本日ポット移植しました。

畑には、今月に定植予定です。
→地這と棒立ちの違い(長所、短所)を、今度報告してもらえますか。
地這いの方が美味しいと聞いてますが・・・???
キュウリとスイカです。

ナス類と同じ3月6日に播種しました。
→スイカは毎年作ってますね。畑が広いのでうらやましい~
小玉スイカを作ってみたいな♪~
空中栽培は手間の割に出来が悪いので諦めました。
ミニトマト

2月27日に発泡箱に播種し、屋内で育てたミニトマト(赤と黄)です。
トマトの苗は強いので、もうじき畑へ定植してみます。
→自家採種した種だよね。
うちも色々と苗買って植えてますが、やはり「アイコ」が出来が良くて
一番だと思います。
絹さや(紅)とスナップエンドウ(白)

→花の色を変えてるわけですね。 これだと間違えることないか~。。。
サニーレタスとリーフレタスの区別

→サニーレタスをリーフレタスと間違えて紹介した後に、これが正解だよと
送られてきましたね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雨の降った気配がありませんでした。
再び群馬の相棒から、夏野菜の育苗中だと菜園だよりが届きました。
うちはマンションなので育苗できる環境がないので、うらやましいです。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
育苗の状況を報告します。
3月6日に播種した、ナス類の状況です。

ポット上げ(移植)はもう少し待ちます。
→たくさんの種類だね。苗屋さんできるんじゃないの。
キュウリ(白ポットは地這い、黒は棒立ち)を本日ポット移植しました。

畑には、今月に定植予定です。
→地這と棒立ちの違い(長所、短所)を、今度報告してもらえますか。
地這いの方が美味しいと聞いてますが・・・???
キュウリとスイカです。

ナス類と同じ3月6日に播種しました。
→スイカは毎年作ってますね。畑が広いのでうらやましい~
小玉スイカを作ってみたいな♪~
空中栽培は手間の割に出来が悪いので諦めました。
ミニトマト

2月27日に発泡箱に播種し、屋内で育てたミニトマト(赤と黄)です。
トマトの苗は強いので、もうじき畑へ定植してみます。
→自家採種した種だよね。
うちも色々と苗買って植えてますが、やはり「アイコ」が出来が良くて
一番だと思います。
絹さや(紅)とスナップエンドウ(白)

→花の色を変えてるわけですね。 これだと間違えることないか~。。。
サニーレタスとリーフレタスの区別

→サニーレタスをリーフレタスと間違えて紹介した後に、これが正解だよと
送られてきましたね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


男爵イモも発芽しました!
2023/04/07(金)
昨日の天気予報ではきょうの朝から雨でしたが、降りそうで降らないあやしい天気
でしたが、バードゴルフの練習に行ってきました。
久しぶりにコースを回ったのですが、風が強く最悪のコンデションでした。
畑の男爵もやっと発芽してました。

手前はキタアカリで奥が男爵です。
発芽したばかりのところもあります。

キタアカリに遅れること4日でした。
1個の種芋に出てきた芽!

カットせずに植えたから、こうなりますね・・・。
全部の発芽があったので、一先ずこれで安心です。
最近は、やはり男爵の方が美味しく感じるようになりました。
ホクホク芋が一番!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
でしたが、バードゴルフの練習に行ってきました。
久しぶりにコースを回ったのですが、風が強く最悪のコンデションでした。
畑の男爵もやっと発芽してました。

手前はキタアカリで奥が男爵です。
発芽したばかりのところもあります。

キタアカリに遅れること4日でした。
1個の種芋に出てきた芽!

カットせずに植えたから、こうなりますね・・・。
全部の発芽があったので、一先ずこれで安心です。
最近は、やはり男爵の方が美味しく感じるようになりました。
ホクホク芋が一番!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


3種類の玉ねぎ生長状況(群馬の相棒)
2023/04/06(木)
最近は寒暖差10度超「春バテ」に注意と言われてますが、きょうは朝から気温が高く
15℃もありました。寒暖差が5度のようなので、きょうは大丈夫のようです。
春バテで自律神経のバランスが崩れ、疲れが出やすくなるそうです。
気をつけましょう!
群馬の相棒から、2ケ月ぶりの菜園だよりが届きました。
やはり今の時期は「玉ねぎ」ですね。
3人のうち誰のが一番でしょうかね・・・(笑)
※相棒のコメント→ジッチのコメント
3品種の玉ねぎの様子を報告します。
一番目は、中晩生『天寿』です。

葉っぱの勢いは良いですが、結球はしていません。
8月末に播種し、10月中旬に定植しました。
→播種も定植もうちより少し早いですね。
二番目は、早生『浜育ち』です。

なんと結球が始まっています。 1番目と同じに播種と定植をしました。
→”浜育ち”って、サラダに向いているタマネギのようですね。
やはり早生は早いです!
三番目は、やはり中晩生の『泉州』です。

播種は9月初旬、定植は11月初旬と少し遅くして見ました。結球はまだですね。
→3種類もの玉ねぎを育てていると、生育の違いがよく分かりますね。
試食してみました。

少し早いけど、二番目を、味見して見ます。
レンジでチンして、ポン酢で頂きました。毎晩のご馳走ですね(笑)
→晩酌のおつまみですね。
収穫サイズになる前にほとんど食べちゃうのでは・・・。
アスパラも採れてます!

→アスパラって何年くらい続けて採れるのかな。。。
30センチにも生りました。

→30センチとは長いね! 柔らかいのかな。。。
今はやっとスーパに国産のアスパラが出てきましたね。
北海道産のを待ってます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
15℃もありました。寒暖差が5度のようなので、きょうは大丈夫のようです。
春バテで自律神経のバランスが崩れ、疲れが出やすくなるそうです。
気をつけましょう!
群馬の相棒から、2ケ月ぶりの菜園だよりが届きました。
やはり今の時期は「玉ねぎ」ですね。
3人のうち誰のが一番でしょうかね・・・(笑)
※相棒のコメント→ジッチのコメント
3品種の玉ねぎの様子を報告します。
一番目は、中晩生『天寿』です。

葉っぱの勢いは良いですが、結球はしていません。
8月末に播種し、10月中旬に定植しました。
→播種も定植もうちより少し早いですね。
二番目は、早生『浜育ち』です。

なんと結球が始まっています。 1番目と同じに播種と定植をしました。
→”浜育ち”って、サラダに向いているタマネギのようですね。
やはり早生は早いです!
三番目は、やはり中晩生の『泉州』です。

播種は9月初旬、定植は11月初旬と少し遅くして見ました。結球はまだですね。
→3種類もの玉ねぎを育てていると、生育の違いがよく分かりますね。
試食してみました。

少し早いけど、二番目を、味見して見ます。
レンジでチンして、ポン酢で頂きました。毎晩のご馳走ですね(笑)
→晩酌のおつまみですね。
収穫サイズになる前にほとんど食べちゃうのでは・・・。
アスパラも採れてます!

→アスパラって何年くらい続けて採れるのかな。。。
30センチにも生りました。

→30センチとは長いね! 柔らかいのかな。。。
今はやっとスーパに国産のアスパラが出てきましたね。
北海道産のを待ってます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ツタンカーメンにも花が咲いた!
2023/04/05(水)
桜は散って葉桜になりってきました。
世の中も3年ぶりの対面に戻って入社式が行われたようですね。
音楽家の坂本龍一さんが71歳でがんで死去されました。
私より一つ若いですね。合掌
がんは怖いですね!
アフラックから、ガン保険を見直さないかとしつこくDMが送られてきます。
畑では、やっとツタンカーメンにも花が咲いてきました!


3年ぶりに帰ってきたツタンカーメンです。
群馬の相棒からUタンーしてきた種を植えました。
豆ごはんが楽しみ!
隣りに植えた絹さやは満開!

これも同じ紅花なので、区別がつかないですね。
下をよく見ても、まだ莢は出てきてません。
きれいな花ですね。

花も良いけど、早く莢もみたい(笑)
菜園仲間の絹さやにはすでに莢が出現してました。
<追記>
群馬の花咲爺さんがチューリップを育てました!

桜が散って、今度はチューリップの出番なんですね。
春ですね♪~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
世の中も3年ぶりの対面に戻って入社式が行われたようですね。
音楽家の坂本龍一さんが71歳でがんで死去されました。
私より一つ若いですね。合掌
がんは怖いですね!
アフラックから、ガン保険を見直さないかとしつこくDMが送られてきます。
畑では、やっとツタンカーメンにも花が咲いてきました!


3年ぶりに帰ってきたツタンカーメンです。
群馬の相棒からUタンーしてきた種を植えました。
豆ごはんが楽しみ!
隣りに植えた絹さやは満開!

これも同じ紅花なので、区別がつかないですね。
下をよく見ても、まだ莢は出てきてません。
きれいな花ですね。

花も良いけど、早く莢もみたい(笑)
菜園仲間の絹さやにはすでに莢が出現してました。
<追記>
群馬の花咲爺さんがチューリップを育てました!

桜が散って、今度はチューリップの出番なんですね。
春ですね♪~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


約2カ月ぶりのバードゴルフ
2023/04/04(火)
朝から陽ざしのある良い天気でした。
約2カ月ぶりのバードゴルフに行ってきました。
公園の桜も散ってました。

きょうは天気が良いのでバードゴルフ日和でした。
コース設定

始まる前にコース設定があります。
コースごとに担当が決まっており、間違えて隣のコースの用具を運んでました(笑)
2ヶ月も休んでいると忘れてしまいます。。。
きょうはコースに出るのは止めておいて、練習コースで思い出しながら練習に専念
しました。
何といってもかご入れが重要!
これがダメだとスコアアップは望めません。
まだ納得できるほどにはなってませんが。。。
朝礼で、ご夫婦で入会されたお二人の紹介がありました。
かご入れの練習を見てると、なかなか勘の良い方のようで見事にかごに入れてました。
もうすぐに抜かれてしまいそう・・・(笑)
やはりゴルフ経験者でした。
終了時刻前にショットを打ってみました。
これは自分でも感心するほど真っ直ぐに遠くへ飛んでました。
余計な力がを入れなくなったのがいいのかな。。。
副会長が「ナイスショット! 今度の大会は優勝だね!」と声かけてくれたのですが、
1週間後の大会には無理せずに休むことにしました。
久しぶりの運動で、いい汗をかくことができました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
約2カ月ぶりのバードゴルフに行ってきました。
公園の桜も散ってました。

きょうは天気が良いのでバードゴルフ日和でした。
コース設定

始まる前にコース設定があります。
コースごとに担当が決まっており、間違えて隣のコースの用具を運んでました(笑)
2ヶ月も休んでいると忘れてしまいます。。。
きょうはコースに出るのは止めておいて、練習コースで思い出しながら練習に専念
しました。
何といってもかご入れが重要!
これがダメだとスコアアップは望めません。
まだ納得できるほどにはなってませんが。。。
朝礼で、ご夫婦で入会されたお二人の紹介がありました。
かご入れの練習を見てると、なかなか勘の良い方のようで見事にかごに入れてました。
もうすぐに抜かれてしまいそう・・・(笑)
やはりゴルフ経験者でした。
終了時刻前にショットを打ってみました。
これは自分でも感心するほど真っ直ぐに遠くへ飛んでました。
余計な力がを入れなくなったのがいいのかな。。。
副会長が「ナイスショット! 今度の大会は優勝だね!」と声かけてくれたのですが、
1週間後の大会には無理せずに休むことにしました。
久しぶりの運動で、いい汗をかくことができました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


サトイモの植え付け
2023/04/03(月)
昨日のことですが、サトイモを早くも植え付けました。
いつもなら暖かくなってからなのですが、今年は春の訪れが早く気温が平年より
高くなったのでやってしまいました(笑)
栽培期間が長いと、大きなイモが出来るかな。。。
保管していた種芋を仮に並べてみました。

芽が伸びてますね!
去年収穫の芋を種芋にします。
先日、耕起したところに植え付けます。

2条植で10個植えることができました。
手前の2個は、スーパで買った「セレベス」です。
芽が赤いですが「赤芽いも」とも言われてます。
親芋も食べられる里芋ですよ。
去年、菜園仲間のKさんが栽培しているのを見て、作ってみたいと・・・。
一番普及してる土垂(ドダレ)より、大きな株になるのですね。
食べても美味しかったですから。。。
覆土のあと


中央に溝を掘り、雨水がたまるようにしましたが、どうでしょうか。
去年は雨が多過ぎて、収穫が減った農家さんもあったようですが、今年の
天候はどうなるでしょうかね・・・。
去年より1ヶ月早い植え付けでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
いつもなら暖かくなってからなのですが、今年は春の訪れが早く気温が平年より
高くなったのでやってしまいました(笑)
栽培期間が長いと、大きなイモが出来るかな。。。
保管していた種芋を仮に並べてみました。

芽が伸びてますね!
去年収穫の芋を種芋にします。
先日、耕起したところに植え付けます。

2条植で10個植えることができました。
手前の2個は、スーパで買った「セレベス」です。
芽が赤いですが「赤芽いも」とも言われてます。
親芋も食べられる里芋ですよ。
去年、菜園仲間のKさんが栽培しているのを見て、作ってみたいと・・・。
一番普及してる土垂(ドダレ)より、大きな株になるのですね。
食べても美味しかったですから。。。
覆土のあと


中央に溝を掘り、雨水がたまるようにしましたが、どうでしょうか。
去年は雨が多過ぎて、収穫が減った農家さんもあったようですが、今年の
天候はどうなるでしょうかね・・・。
去年より1ヶ月早い植え付けでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉ネギの生長
2023/04/02(日)
自転車ヘルメット着用が昨日から努力義務となりました。
早速被っている人も見かけましたが、周りを見てからにします。
歳のせいか自転車でこけることが何回かあるようになりました。
玉ねぎが日に日に大きくなってきましたね。
畑へ行ってその生長を見るのも楽しみになってます。
今の玉ねぎ畝

肥大しだしてきたのは3月に入ってからですね。
その状況を振りかえってみたいと思います。
3月17日

3月21日

3月24日

3月29日

4月2日

実が肥大始めるのは、葉が大きくなって光合成が活発になってから
だそうです。
やはり冬の間はじっと寒さに堪えているのでしょうね。
とにかく無事に越冬できたことがなによりです。
あとはトウ立ちしないことを祈るのみです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
早速被っている人も見かけましたが、周りを見てからにします。
歳のせいか自転車でこけることが何回かあるようになりました。
玉ねぎが日に日に大きくなってきましたね。
畑へ行ってその生長を見るのも楽しみになってます。
今の玉ねぎ畝

肥大しだしてきたのは3月に入ってからですね。
その状況を振りかえってみたいと思います。
3月17日

3月21日

3月24日

3月29日

4月2日

実が肥大始めるのは、葉が大きくなって光合成が活発になってから
だそうです。
やはり冬の間はじっと寒さに堪えているのでしょうね。
とにかく無事に越冬できたことがなによりです。
あとはトウ立ちしないことを祈るのみです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


春の菜園の状況(茨城の相棒)
2023/04/01(土)
今日から4月に入りましたね。
花粉はまだ飛んでますが、スギからヒノキに変わったようで花粉症の症状も
和らいできました。
気温が20℃近く上がって春らしい気候です。
茨城の相棒から久しぶりに「菜園だより」が届きました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
ノラボウ菜の現状です。

定植するのが早すぎて、駄目かな?と思ったけど、流石、ノラボウ菜は丈夫だね😃
もう少し大きくなったら4株を株毎、収穫して頂き、株間60㎝にして6株にします。
→ノラボウ菜はホントに元気いっぱいですね!
絹さやエンドウの現状です。

生長して来たので、ご覧の様にササを支柱がわりに立ててあげました。
→ササは支柱/ネット代わりにできますね。
ツタンカーメンの現状です。

諦めかけてましたが、花も咲いてきたし大丈夫そうです。
→畑が広いから、絹さやとは離して栽培できますね。
ササは便利ですね、立てておけばいいのですから。
ツタンカーメンの花です。

赤花の絹さやエンドウと見分けがつきませんね。
→莢になったら区別できますよ。
玉ねぎの現状です。

3回目の追肥が終わり、暖かくなって来たので、生長して来ましたね。
あとはこのままの状態で収穫を待つだけです。
→元気そうですね!
日に日に肥大してきますので楽しみですね。
長ネギの追肥と土寄せをしました。

去年の10月4日に定植したもので、立派に生長してきました。
苗は自家種を播種して育苗しました。
→自家採種の成功ですね! おめでとうございます。
ダイコンと春菊を播種しました。

3/19に播種して、万一の霜対策と乾燥防止もこめて、不織布をべた掛けしました。
→気温が平年より高くてもまだ油断できませんよね。
20日ダイコンと春菊の発芽

播種後10日で立派に発芽していました。
手前が20日ダイコン、奥が春菊です。 間もなく、間引きです。
→きれいに発芽しましたね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
花粉はまだ飛んでますが、スギからヒノキに変わったようで花粉症の症状も
和らいできました。
気温が20℃近く上がって春らしい気候です。
茨城の相棒から久しぶりに「菜園だより」が届きました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
ノラボウ菜の現状です。

定植するのが早すぎて、駄目かな?と思ったけど、流石、ノラボウ菜は丈夫だね😃
もう少し大きくなったら4株を株毎、収穫して頂き、株間60㎝にして6株にします。
→ノラボウ菜はホントに元気いっぱいですね!
絹さやエンドウの現状です。

生長して来たので、ご覧の様にササを支柱がわりに立ててあげました。
→ササは支柱/ネット代わりにできますね。
ツタンカーメンの現状です。

諦めかけてましたが、花も咲いてきたし大丈夫そうです。
→畑が広いから、絹さやとは離して栽培できますね。
ササは便利ですね、立てておけばいいのですから。
ツタンカーメンの花です。

赤花の絹さやエンドウと見分けがつきませんね。
→莢になったら区別できますよ。
玉ねぎの現状です。

3回目の追肥が終わり、暖かくなって来たので、生長して来ましたね。
あとはこのままの状態で収穫を待つだけです。
→元気そうですね!
日に日に肥大してきますので楽しみですね。
長ネギの追肥と土寄せをしました。

去年の10月4日に定植したもので、立派に生長してきました。
苗は自家種を播種して育苗しました。
→自家採種の成功ですね! おめでとうございます。
ダイコンと春菊を播種しました。

3/19に播種して、万一の霜対策と乾燥防止もこめて、不織布をべた掛けしました。
→気温が平年より高くてもまだ油断できませんよね。
20日ダイコンと春菊の発芽

播種後10日で立派に発芽していました。
手前が20日ダイコン、奥が春菊です。 間もなく、間引きです。
→きれいに発芽しましたね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

