玉ネギに水遣り
2023/03/17(金)
東京では昨日まで、今年6回目の20℃超えの陽気になってましたが、
きょうは15℃と平年並みに戻ってしまったようです。
玉ねぎが膨らんできました!

暖かくなってきたので、やっと動き始めました!
群馬の相棒から、最近は毎日水遣りしていると報告ありました。

2回目の追肥の時にマルチを剥がしたそうですが、気温が高くなってきたので
マルチはいらないかもね・・・。
生長の少ない冬は、水をそれほど多く必要としません。
冬は乾燥気味が基本で、自然の雨に任せました。
3月を過ぎて気温が上がり始めたら、水遣りが必要となってきます。
4月下旬になるとタマネギが大きく育ち始めます。
うちの玉ねぎにも水遣り!

水遣り後の写真は忘れました(笑)
今晩から明日に掛けて、まとまった雨が降るとの予報に期待しましょう。
<追記>
のらぼう菜のおひたし

先日はカキ菜を頂きましたが、のらぼう菜と食べ比べです。
やはり似ているのですが、Yさんの言う通り、カキ菜の方が甘く感じました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうは15℃と平年並みに戻ってしまったようです。
玉ねぎが膨らんできました!

暖かくなってきたので、やっと動き始めました!
群馬の相棒から、最近は毎日水遣りしていると報告ありました。

2回目の追肥の時にマルチを剥がしたそうですが、気温が高くなってきたので
マルチはいらないかもね・・・。
生長の少ない冬は、水をそれほど多く必要としません。
冬は乾燥気味が基本で、自然の雨に任せました。
3月を過ぎて気温が上がり始めたら、水遣りが必要となってきます。
4月下旬になるとタマネギが大きく育ち始めます。
うちの玉ねぎにも水遣り!

水遣り後の写真は忘れました(笑)
今晩から明日に掛けて、まとまった雨が降るとの予報に期待しましょう。
<追記>
のらぼう菜のおひたし

先日はカキ菜を頂きましたが、のらぼう菜と食べ比べです。
やはり似ているのですが、Yさんの言う通り、カキ菜の方が甘く感じました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

