芽キャベツの収穫
2023/03/02(木)
きのうは気温20℃にもなる暖かさでした。
畑が心配なので、見に行ってきました。
のらぼう菜のトウ立ちはまだでした。。。

気温も上がってきたので、そろそろかなと期待して来てみたのですが、
まだ早かったようです。
毎年、のらぼう菜の収穫で春を感じるのですが・・・。
芽キャベツが大きくなってました!

たしかに芽球が大きくなって隣りと押しくら饅頭の状態です。
株ごと持ち帰ることにしました。

下から上までびっしり詰まっており、こんなのは初めてでした。
間に入院が入ったので大きく育ったのでしょう。
自宅に帰ってから、ゆっくり芽球を収穫しました。

今晩はクリームシチューだ~
菜園仲間のYさんが、病み上がりを気遣って区画内の草取りをやって頂きました。
ホントに助かりました!
それと仲間に私と同じような胆のう炎で、全摘出をやったことがある方が
いらっしゃいました。
だいぶむかしのことのようですが、あの時の痛みは忘れないとのことです。
これは経験したことのない人には分からないようですね。
ブログを見て、励ましてくれた方もたくさんいました。
ホントに有り難うございました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
畑が心配なので、見に行ってきました。
のらぼう菜のトウ立ちはまだでした。。。

気温も上がってきたので、そろそろかなと期待して来てみたのですが、
まだ早かったようです。
毎年、のらぼう菜の収穫で春を感じるのですが・・・。
芽キャベツが大きくなってました!

たしかに芽球が大きくなって隣りと押しくら饅頭の状態です。
株ごと持ち帰ることにしました。

下から上までびっしり詰まっており、こんなのは初めてでした。
間に入院が入ったので大きく育ったのでしょう。
自宅に帰ってから、ゆっくり芽球を収穫しました。

今晩はクリームシチューだ~
菜園仲間のYさんが、病み上がりを気遣って区画内の草取りをやって頂きました。
ホントに助かりました!
それと仲間に私と同じような胆のう炎で、全摘出をやったことがある方が
いらっしゃいました。
だいぶむかしのことのようですが、あの時の痛みは忘れないとのことです。
これは経験したことのない人には分からないようですね。
ブログを見て、励ましてくれた方もたくさんいました。
ホントに有り難うございました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

