fc2ブログ

サトイモ畝の耕起

2023/03/31(金)
朝ドラの「舞いあがれ!」が最終回でした。
チビ舞も再登場して、舞の念願だったパイロットになり、仲間が見守る中で
長崎の五島列島の空を飛ぶシーンで閉じました。
良いドラマでした!


毎年欠かさずサトイモを栽培してますが、狭い畑で畝を確保するのが大変です。
玉ねぎ、エンドウ豆、ジャガイモの栽培で畑の半分が専有されてます。
欲張って多過ぎたようです(笑)

HCに寄って堆肥と肥料を買ってきました。
IMG_1978_convert_20230331111800.jpg
堆肥は農家さんがお勧めの腐葉土にしました。
それと100%有機肥料です。
自転車で運ぶのも運ぶのも大変になり、少しづつ買うことにしました。


区画内の一角を耕しました!
IMG_1979_convert_20230331111811.jpg
ここに8株くらいは植えられるでしょう。
サトイモは栽培期間が長いので、慎重に場所を選ばないといけないのですが。。。
もうここしか空いてません(笑)


ここに施肥して植え付けを待ちます。
IMG_1981_convert_20230331111846.jpg
サトイモの植え付け時期は4月上旬〜5月上旬頃が適していますが、
今年はいつもより早くやってみようと思ってます。

種芋は去年収穫の芋を確保してます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

市民農園で採りたて野菜のお裾分け

2023/03/30(木)
今の市民農園には昔からの仲間が3人います。
全員が揃って顔合わすことは滅多にないのですが、珍しく4人が畑で顔合わせました♪~

話題は野菜の出来ぐあいとか、日常の変わったことなどを話します。

退院したばかりの時に植え付け作業を手伝ってもらったお二人から、採りたての
野菜を頂きました。
私がお礼しなければいけないのですが・・・(笑)


Yさんから頂いた野菜

コールラビー
IMG_1993_convert_20230330101303.jpg
最近はスーパでも見かけるようになってきた西洋野菜ですね。
コールラビーは地中海が原産の野菜で、ヨーロッパではおなじみの野菜ですが、
日本では認知度が高くありません。 Yさんはこれを種から栽培したようです。
立派に育ってますね!

「コール」はドイツ語でキャベツ、「ラビ」はカブのことだそうです。 
サラダで食べられますが、カブのように煮たり焼いたりしても美味しいようです。

紫色のコールラビもあるのですね。
私にとっては初物です!
どんな食感、味がするのか楽しみです。

他にほうれん草も頂きました。


Kさんから頂いた野菜

サニーレタス
IMG_1992_convert_20230330101252.jpg
先日、私の畑からリーフレタスと言って採ったのと一緒でした。
サニーレタスが正解でしたね(笑)

3株も頂きましたが、焼き肉ばかり食べられませんが・・・???

お返しにのらぼう菜と思ったのですが、以前、のらぼう菜の苗を上げたので今は
収穫中のようです。
今はお返すものがありませんが、これから育っていくものでダブらない野菜が
あればもらってもらおうと思います。 
ミニ菜園なんでほとんどダブってるのですが。。。


そこに3人目のWさんがやってきました。

のらぼう菜が奥さん大好きなようで、もらってもらいました。
IMG_1954_convert_20230330101240.jpg
脇芽が出てくるのが早いですね。

この方も胆のう炎で2、3年前に摘出手術の経験者なんです。
話を聞けば・・・、入院は1日、局部麻酔だったそうで、病院が違えばずいぶん
違うもんですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ジャガイモが発芽しました!

2023/03/29(水)
昨日は天気が回復するかと期待してたのに、朝から小雨が降ったり止んだりの
天気でした。
きょうは久しぶりに晴れて気温も上がりました。もう暫らく雨はいらないですね。

東京都のコロナ感染者が再び増加してきました。
昨日の感染者は1001人と4桁になり、マスクが個人判断になった影響ですかね。

マンションの庭に咲く桜
IMG_1990_convert_20230329154916.jpg
やっと長雨が止みましたが、桜はまだ綺麗に残ってます!
久しぶりの青空の下で満開です。


さて、先日はジャガイモがもうじき発芽のようだと報告しましたが・・・、
IMG_1975_convert_20230329154828.jpg
きれいに並んで発芽してました。
手前はキタアカリ、奥に男爵植えましたが、キタアカリの方が断然早いですね。


1番大きかったキタアカリ(種芋)
IMG_1984_convert_20230329154850.jpg
やはり生育が早いですね!


男爵はやっと顔出してきたようです。
IMG_1985_convert_20230329154904.jpg
2ヶ所にはカットした種芋を植えましたが、そこも発芽の兆しです。
殆どがカットせずに植えたので、たくさんの芽が出てくるでしょうが、
芽欠きして大きく育てたいと思います。


ひとつ困ったことが・・・、
ミニ菜園に冬越し野菜を一杯植えたものだから、これから植える夏野菜の場所が
無くなってきました(笑)
大幅に計画を変更しなくては。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ドバイのレースには驚いた!

2023/03/26(日)
外は桜が満開だというのに、今週末の東京は雨で最悪の天気です。
せっかく制限が解けたのに、桜の下での花見はおあずけですね。

JRAの春のG1シリーズ開幕、きょうは「高松宮記念」が中京競馬場で開催されます。

競馬


昨日、予想しようと競馬新聞を買ったのですが、騎手の欄にルメールの名前がない!
JRAのホームページを調べてみると、人気どころの騎手がみんなドバイへ行ってる
ようです。

ドバイのレースは賞金が高いので、馬主さんに人気があるようですね。
ドバイWCデーに日本馬が27頭も登録されてるようです。
どおりで人気騎手が日本にいないのだ!

昨日のドバイシーマクラシックで、ルメール騎乗の「イクイノックス」が優勝して、
4億5千万円の賞金を獲得したようです。
馬主さんはホクホクですが、騎手にも5%の取り分があります。

まだその上のドバイワールドカップでは川田騎乗のダート馬「ウシュバテンーロ」が
優勝して、9億480万円も獲得だそうでビックリですね!

日本のきょうの高松宮記念G1の賞金は1億7000万円ですから、馬主も騎手も
ドバイへ行きたがるわけですね。

去年のダービ馬「ドウデュース」が出走直前になって取り消しましたが、この馬は
不運が続きますね。


さて、きょうの高松宮記念の予想ですですが・・・、

毎年大荒れのレースです。
今年も不動の軸馬がいないのですが、4歳牡のトウシンマカオを軸にして、
幅広く馬連で流してみます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

再び、のらぼう菜の大収穫!

2023/03/25(土)
昨日は3月だというのに夏日でしたが、きょうは冷たい雨で最高気温が11℃しか
上がらない冬に逆戻りです。
こうも気温の変化が激しいと体調を崩してしまいますね。


昨日のことですが、3日前にのらぼう菜を収穫したばかりなんですが、あまりにも
美味しくて孫っちの分まで食べてしまいました(笑)

それではと、また収穫に行ってきました。
IMG_1958_convert_20230325095907.jpg
採ったばかりだというのに、たくさんのトウ立ちの茎が早くも伸びてました。

茎が伸びてますね!
IMG_1956_convert_20230325095843.jpg
雨が降ったからではないでしょうが、この生長には驚きます!
さすがに野良で育つ菜っ葉です・・・。


天辺には花芽が
IMG_1957_convert_20230325095855.jpg
花が咲くと茎が硬くなってしまうので、黄色い花が咲く前に収穫します。


スーパの大きいレジ袋にいっぱい!
IMG_1966_convert_20230325095920.jpg
これだけあれば、そう簡単になくなりはしないでしょう・・・。


半月前に植え付けたジャガイモ畝
IMG_1961_convert_20230325095956.jpg
地面にひび割れが現れました!
もうすぐですね。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サニーレタスの初収穫♪~

2023/03/24(金)
きょうは暖かくて、早くも夏日になったようです。

桜が満開です!
IMG_1953_convert_20230324115253.jpg
今年の桜は開花が早くて、入学式ではなくて卒業式に満開となりました。
早くも花が散り始めました。


畑の空きスペースにサニーレタスの種を蒔いてました。
冬の間はなかなか大きくならないので、ホットキャップをかけておきました。

こんなに大きく育ちました!
IMG_1967_convert_20230324115324.jpg
ホットキャップの効果はすごいですね。
かけてないところはまだ小さいです。


いい食べごろかと初収穫です。
IMG_1969_convert_20230324115337.jpg
小さな虫がいたので、洗い場で水に流しました。
柔らかい葉で美味しそう!
虫が寄ってくるのが分かります。


根っこの方は・・・、
IMG_1970_convert_20230324115347.jpg
種をばら蒔いたので、何本か重なって育ったのでしょうね。


ブロッコリーの下に播種したのは・・・、
IMG_1495_convert_20221111084649_20230324115554e99.jpg
残念ながら、物にならなかったです。

種は群馬の相棒から頂いたものです。
いっぱい余ってるので、また空きスペースに蒔いてみたいと思います。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ネット張りが終わったエンドウ豆のその後

2023/03/23(木)
昨日、東京の桜が平年より9日早く満開になりました。

季節外れの暖かさが続く札幌でも 3月の最高気温記録更新だそうで、
いきなり春本番ですね。

WBCの優勝で、昨日は日本中でお祭り気分でしたね。
群馬の相棒も、わざわざ上野公園まで出て来て、花見をやったそうです。
IMG_1952_convert_20230323102953.jpg
久しぶりに兄弟で盃を交わしたそうです🍺
3年ぶりかな。。。

侍ジャパン優勝セールが、各地でやっていたそうです。
一見、野球とは関係なさそうにも思える、おばあちゃんの原宿・巣鴨のお店まで、
衣料品が20%オフだったそうです。


さて、きょうはネット張りが終わったばかりのエンドウ豆のようすを報告します。


まだネットを登ってませんでした。
IMG_1942_convert_20230323102914.jpg
風が強かったのか、ネットの中でかたまってました!


花の数が増えてますね。
IMG_1943_convert_20230323102934.jpg
これは期待できるかな♪~


まだ花が咲いてない!
IMG_1944_convert_20230323103105.jpg
絹さやより2週間遅れで播種したツタンカーメンです。
冬の間は霜焼けで赤かった葉っぱも緑に変わってます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

WBC 侍ジャパン優勝おめでとう!!!

2023/03/22(水)
きょうのWBC決勝は最後まで見ました。
激的な優勝シーンをありがとう!
大谷選手がMVPに選ばれ、最高の試合でしたね。
思わずバンザイしました!!!


明日から春の長雨が続くようです。

都内では桜が見頃となり、花見客でにぎわってるようです。
きょうは天気も良くてお花見日和のようですね。
3年ぶりに宴会も解除されて、今宵の夜桜はきれいなことでしょう!


昨日行った畑で見かけたのですが・・・、

IMG_1937_convert_20230322134220.jpg

ブロッコリーが満開でした。
種でも取るのかな。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

のらぼう菜の収穫ピーク!

2023/03/21(火)
今週の木曜日から5日連続で雨マークが出てきました。
今のうちにのらぼう菜の収穫やっておかなければ。。。

午前中にWBC準決勝があるのです。
取り合えず見てから行こうとテレビ観戦してました。

6回まで日本がなかなか点が入らない試合の流れで、畑へ行こうかと準備して
いると、7回にやっと3対3の同点になり、これは終わってからにしょう・・・。
ところが直ぐに2点返される。
やっぱり畑へ行こう!


たくさんの花芽が出てました!
IMG_1938_convert_20230321150916.jpg
今のうちに採っておかないと花が咲いてしまう。。。


先日採ったとこから、脇芽がたくさん出てきてました。
IMG_1949_convert_20230321150928.jpg
このように採っても採っても、おもしろいように次々に出てきます♪~


太い茎
IMG_1951_convert_20230321150948.jpg
手でポキッと採れるので収穫は簡単です。

太くても柔らかいのでおひたしで頂けます。


たくさん収穫しました♪~
IMG_1950_convert_20230321150938.jpg
ケーキのお返しに孫っちのところにも・・・。


帰ってきたら・・・、
なんと日本が逆転優勝してたので驚きました!!!

絶不調の村上選手がサヨナラタイムリーを打って劇的勝利。

明日のアメリカとの決勝戦は最後まで見ることにします(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

きょうは72回目の誕生日♪~

2023/03/20(月)
人生百年と言われるようになりましたが、それほど長生きしたいとは思いませんが、
後期高齢者に向かって歳とっていきます。

昨晩は娘親子がやってきて、誕生日祝いをやってくれました。
IMG_1929_convert_20230320154935.jpg

この直前に入院というアクシデントがありましたが、無事に帰還できました。
73回目の誕生日に向けて、また頑張っていきたいと思います!

あの由美かおるが同じ歳なんですよ。
むこうは若いですが。。。


桜の満開は足踏みしてますが、蔵出しの写真でも・・・。

IMG_0093_1_202303201614180d7.jpg

IMG_0090_1.jpg


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

大相撲、WBC、選抜高校野球

2023/03/19(日)
昨日の雨は冷たい雨で花冷えとなりました。
10℃に満たない気温で冬に逆戻りでしたが、きょうは早くも回復して快晴の良い
天気です。


今盛んなスポーツを三つ取り上げます。


●大相撲
大相撲春場所の中日になりましたが、綱とりに挑む大関貴景勝が早くも3敗にt後退し休場となりました。
横綱昇進は諦めですね。
横綱、大関陣の不在と昭和以降初の異常事態になり、大相撲の最大の危機ですね。

貴景勝は今度の夏場所(5月14日初日・両国国技館)で6度目のかど番となります。
ケガとはいえ、こうもかど番の繰り返しでは横綱はかなり難しいでしょう。

昨日の一番で元大関の朝乃山が、流血の末、十両の土俵で1敗を守りました。
湘南乃海戦で、相手得意の左四つから土俵際で投げの打ち合いになり、
「顔から落ちろ」の教え通りで勝ち名乗りを上げました。
ほぼ間違いなく来場所は幕内に上がってくるでしょう。
早く大関に復帰して、強い相撲を見せて欲しいものです。


●WBC
WBC準決勝の相手はメキシコになりました。
先発が決定的な佐々木朗は同学年の宮城と約60メートルのキャッチボールに
ダッシュなど軽めに汗を流したそうです。
佐々木投手は準々決勝のメキシコ対プエルトルコ戦をスタンドで観戦し、気持ちを
高めたとのことでした。
準決勝は日本時間の3/21 AM8:00 TBSで生放送
サムライJapan 応援しましょう!


●選抜高校野球
第95回記念選抜高校野球大会で、東北(宮城)の選手が両手を上下に重ねてコショウ
をひくポーズ「ペッパーグラインダー」をしたところ、審判から注意されたそうです。
WBC人気ですね!

大阪桐蔭が昨年の春に続いて連覇するとの予想です。
うちの地区の代表校は「東海大菅生」ですが、先の入院でお世話になった東海大を
応援しよう!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

玉ネギに水遣り

2023/03/17(金)
東京では昨日まで、今年6回目の20℃超えの陽気になってましたが、
きょうは15℃と平年並みに戻ってしまったようです。


玉ねぎが膨らんできました!
IMG_1904_convert_20230317104544.jpg
暖かくなってきたので、やっと動き始めました!


群馬の相棒から、最近は毎日水遣りしていると報告ありました。
IMG_1928_convert_20230317104641.jpg
2回目の追肥の時にマルチを剥がしたそうですが、気温が高くなってきたので
マルチはいらないかもね・・・。

生長の少ない冬は、水をそれほど多く必要としません。
冬は乾燥気味が基本で、自然の雨に任せました。

3月を過ぎて気温が上がり始めたら、水遣りが必要となってきます。 
4月下旬になるとタマネギが大きく育ち始めます。

うちの玉ねぎにも水遣り!
IMG_1906_convert_20230317104603.jpg
水遣り後の写真は忘れました(笑)

今晩から明日に掛けて、まとまった雨が降るとの予報に期待しましょう。


<追記>

のらぼう菜のおひたし
IMG_1927_convert_20230317104630.jpg
先日はカキ菜を頂きましたが、のらぼう菜と食べ比べです。
やはり似ているのですが、Yさんの言う通り、カキ菜の方が甘く感じました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

のらぼう菜の初収穫

2023/03/16(木)
関東では暖かい日が続き、めっきり「春うらら」の季節になりました。
マンションの庭に咲く桜も開花してきました。


さて、のらぼう菜の収穫時期になってきました。

トウ立ち始まってました!
IMG_1908_convert_20230316100037.jpg
トウ立ちとは、花芽のついた花茎が伸びてきた状態を言います。

あまり放っておくと葉が固くなって食味が落ちてしまいます。
花が咲く前に収穫してしまいます。

こんなもんで収穫してます。
IMG_1909_convert_20230316100050.jpg
茎は柔らかいので、手で簡単に折れます。


初収穫!!!
IMG_1924_convert_20230316100123.jpg
今年ものらぼう菜で春が来た♪~

この種は毎年、群馬の相棒から頂いてます。
もう10年近く続いているのかな。。。


農園仲間のYさんから「カキ菜」を頂きました。
IMG_1914_convert_20230316100103.jpg
スーパの地場野菜コーナにはカキ菜がたくさん!
農家さんではカキ菜の方の栽培が多いようです。
のらぼう菜は江戸時代からこの地域で栽培されていた伝統野菜なんですが、
まだ知らない人が多いようですね。

さて、見た目は同じなんですが、食べくらべ!
Yさんはカキ菜の方が甘く感じるそうですが・・・???

むかし同時に栽培して、見比べ、食べ比べしたことがあるのですが、ハッキリと
した違いは分かりませんでした。 結果は兄弟菜っ葉ということで。。。(笑)


夕飯にカキ菜をおひたしにして頂きました。
言われてみれば、甘いかも・・・。
翌日にのらぼう菜を頂いてみます。

<追記>
先日の記事で、WBCの16日は準決勝で台湾へ移動すると誤ってたことをお詫びします。
今夜、東京ドームでイタリア代表と戦います。
また応援しましょう!


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

エンドウ豆のネット張り

2023/03/15(水)
昨日、東京で桜(ソメイヨシノ)が開花しました。
平年より10日早く、昨年より6日早い開花で、東京としては統計開始以来、2021年、
2020年と並び最も早い記録のようです。
今年の桜前線は、東京からスタートです!


エンドウ豆はまだトンネルの中でした。
IMG_1910_convert_20230315150140.jpg
支柱立ててネットを張ってあげなくては・・・。
胆嚢摘出手術を受けてから約1ヶ月、ネット張りが遅くなってしまいました。


トンネル外すと・・・、
IMG_1912_convert_20230315150155.jpg
この頃の陽気で一気に大きくなってました!


絹さやに花が!
IMG_1913_convert_20230315150206.jpg
草も沢山!


菜園仲間3人が再び応援に来てくれました。

ネット張りは一番苦手な作業です。
IMG_1919_convert_20230315150238.jpg
ホントに助かりました。
半日かかる作業がアッという間に片付きました。

約4mの畝にきれいにネットがかけられました!
IMG_1918_convert_20230315150223.jpg
手前は絹さやエンドウ、奥にツタンカーメンです。


絹さやの紅花
IMG_1922_convert_20230315150248.jpg
桜の開花と同じ時期になりました。

応援頂いて、今年の春もエンドウ豆が楽しめます!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

WBC1次ラウンド 東京プールが終わって・・・。

2023/03/14(火)
東京の桜の標本木の開花が1輪足りなくて(基準は5輪から6輪以上)、昨日は
開花宣言とはなりませんでした。
きょうも天気は良さそう、桜開花の発表がありそうですね。


さて、WBC1次ラウンドが圧倒的な強さを見せて日本が首位で終わりました。
4日連続でテレビにくぎ付けでした。
R_convert_20230314103921.jpg


大谷選手はさすがですね!
期待通りの大ホームランをかっ飛ばしたのですから。
二刀流の活躍に東京ドームのファンは大喜びでした。

そのホームランボールは外野席を回り、それぞれのファンが記念写真を撮った上で
、ボールは元のキャッチした持ち主に引き取られたそうです。
これを見た米国人は「ヤンキースタジアムでこのような光景は見られない」
「日本のファンは高い道徳観を持っている」とベタほめだったそうです。


また11日に登板した佐々木投手がネット上で大喝采です!!!
チェコのウィリー・エスカラ外野手に死球を与えてしまい、その場で帽子を取って謝罪した
にもかかわらず、相手選手を気遣って、チェコ代表が宿泊しているホテルを訪れ、お菓子を
一杯に詰めた大きな袋を手渡したんだそうです。

それに感心したハジム監督は、「温かい心遣いを頂いて、ものすごいエネルギーになりました。
日本全体にありがとうと言いたいです」と感謝の言葉を述べた。
チェコ代表主将も、「日本の文化は次元が違う」と大いに感銘受けたとのコメントを残しました。
残念ながらチェコ代表は豪州代表に負けて1次ラウンドで敗退となりました。

日本代表は次の2次ラウンド、16日の準決勝で台湾へ移動します。
対戦相手はグループAで2位だったイタリアと対戦します。
グループAは5カ国が2勝2敗で並ぶ大混戦だったようです。
ランキング1位だった台湾が敗退したのは残念でした。
イタリアは16位の最下位だそうで、またサムライの活躍が見られそうですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

のらぼう菜に花芽が出てきた!

2023/03/13(月)
きょうからマスクの着脱は個人の判断になりました。

但し、通勤ラッシュ時など混雑した電車やバスに乗車する時は、マスク着用だそうで
マスクは手放せないようです。
重症化リスクの高い高齢者は今までと変わらずでしょうかね。
周りを見ながら判断していきたいと思います。


さて、のらぼう菜の収穫時期が近づいてきました。
IMG_1881_convert_20230313093915.jpg
かなり前に、摘心は済んでます。

葉っぱがかなりモッサモッサですね!


花芽が出てきた!!!
IMG_1880_convert_20230313093303.jpg
ご存じのようにのらぼう菜はトウ立ち菜を収穫します。

実はこの写真、5日前に撮ったもので、今では花が咲いてるかも・・・。
暖かな日が続きましたから、桜の開花ものらぼう菜の開花も早くなるでしょう。


のらぼうの全体
IMG_1898_convert_20230313093925.jpg
かなり混み入ってきてます!
収穫しながら間引いていこうと思います。

のらぼう菜のトウ立ちで、うちの畑にも春がやってきました🎵~

ご前中に久しぶりに一雨ありました。
水やりが省けた(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

一カ月ぶりにバードゴルフに顔出しました!

2023/03/12(日)
暖かな日が続いて、上野公園では早咲きの桜で花見客が集まっているようです。


散歩がてらにバードゴルフの練習場へ顔出してきました。

きょうは練習日なので、大勢集まってコースを回っておりました。
IMG_1899_convert_20230312095412.jpg
天気が良いので、見ているとむしょうにやりたくなりましたが、今月いっぱいは
ゴルフは止めた方が良いと言われているので、見るだけにしました(笑)

会長には電話とLINEで事情を伝えていたのですが、みんなには話してなかったよう
でした。
「どうしたの? やらないの?」と先輩たちから声がかかり、いちいち説明するのが
大変でした。

連絡手段にLINEを活用してますが、高齢者には良く理解されてなく、プライベートな
こともLINEで流してます。
もう言ってもダメなんでしょうね。。。


たまに一緒に回るおばさんのセカンドショット
IMG_1901_convert_20230312095439.jpg
きょうは安定したショットを打ってました。 ナイスショット!


かご入れ
IMG_1900_convert_20230312095428.jpg
これが難しいのです!
これをマスターしないとスコアップは望めません。


参加できなかった2月の大会の結果が掲示されてました。
上位にはベテランの方がズラッと・・・、
1月の大会ではハンデの多い新人がズラッと並んでましたが、ベテランも抜かれて
たまるかと奮起されたのでしょう。

ただ上位に常連の方がどうしたことか後ろの方に。。。
そういうこともよくあります。


今月は倉庫から用具の出し入れ係なんですが、リーダにできないことを伝えて帰り
ました。
帰りがけに「無理しないでよ~ 気をつけてね~」と暖かい声がかかりました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ノラボウ菜とエンドウ豆の状況(茨城の相棒)

2023/03/11(土)
東日本大震災からきょうで12年も経つのですね。
忘れもしない定年退職の年でした。

毎晩テレビでWBCの中継があり、お茶の間から応援してます。
眠たくなって最後まで見ておれませんが・・・(笑)
日系人選手のラーズ・ヌートバーがいい仕事してますね!


茨城の相棒から前回、定植したノラボウ菜とエンドウ豆の状況を知らせてきました。


※相棒のコメント→ジッチのコメント

ノラボウ菜
20230309_120110_convert_20230311142114.jpg
2月19日に定植したノラボウ菜ですが、ご覧の様に殆んど変わっていません。
よく見ると定植時の本葉は枯れてしまい、新芽だけは枯れず、新たに本葉が出てきた
状態でした。
少し、定植時期が早かったみたい。 枯れた葉を取り除き、灌水して生長を待ちます。
収穫は遅れるけど、多分、大丈夫でしょう❗

→遅かったのは定植時期ではなく、播種の時期だと思いますよ・・・。


これは一番小さいノラボウ菜の株です。
20230309_120125_convert_20230311142131.jpg
最悪、駄目になっても、いっぱいあるから諦めます。

→立派に育ちますように。。。


絹さやエンドウ
20230309_120215_convert_20230311142142.jpg
2月11日に定植した絹さやエンドウです。
全て割着したようす。 灌水してあげました。
あとで支柱だてを予定しています。

→無事に越冬できたようですね。


絹さやエンドウの一株です。
20230309_120240_convert_20230311142155.jpg
みんなこんな感じです。

→春本番で日に日に大きくなっていくのでしょうね。


ツタンカーメン
20230309_120325_convert_20230311142204.jpg
1月31日に定植したツタンカーメンの現状です。
ちょっと株元が枯れていて心配ですね。
大きくなりすぎて定植したので寒さに耐えられなかったのかな?
上のほうに伸びてきているので、灌水して生長を待つことにしました。

→残念ながら株元が枯れましたね。新芽の復活を祈ります!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

玉ネギの最後の追肥

2023/03/10(金)
きょうの気温も20℃超え、すっかり春めいてきました!
桜の開花も早まりそうですね。


玉ねぎも気温の上昇と共に大きくなってきました!
IMG_1879_convert_20230310092350.jpg
12月と1月に2回の追肥をやってきましたが、3月に最後の追肥です。
この作業は力作業ではないので、助けを借りずに一人で行ないました。

ユーチューブ見ていて、これは使える!追肥の方法を見つけました。

マルチに穴を開けます
IMG_1889_convert_20230310092406.jpg
株間に支柱で穴を開けていきます。


その穴に肥料をひとつまみ入れていきます。
IMG_1891_convert_20230310092421.jpg
追肥は徐々に株もとから離していかなければいけないので厄介ですね。


穴を塞ぎます。
IMG_1892_convert_20230310092431.jpg
手で押さえただけですが。。。


サァーこれから、玉ねぎが肥大してきますよ~
IMG_1896_convert_20230310092441.jpg


翌日、足の筋肉痛でした!
やはり運動してないと足にきますね。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ジャガイモの植え付けは、応援もらってやりました!

2023/03/09(木)
週末にかけて連日、最高気温が20℃以上にもなる日が続きます。
都立公園では4年ぶりにお花見の“宴会”が解禁になるようです。
開花予想は3月18日ですが、もっと早くなる可能性もあるとのことです。。。


気になっていたジャガイモの植え付けですが・・・。
農園内のむかしからの仲間に畝立てや植え付けを手伝ってもらい、終えることが
できました。

ブロッコリーと春菊の畝を片づけ
IMG_1878_convert_20230309064456.jpg
ここにジャガイモ20個植えます!


仲間のkさんが畝の耕起をやってくれました。
IMG_1886_convert_20230309064510.jpg
手術後なので、ホントに助かりました!


種芋は適度に発芽してました。
IMG_1789_convert_20230309064436.jpg


計20個の植え付け完了!
IMG_1887_convert_20230309064521.jpg
男爵に1個腐っていたのがあり、Yさんが正常な芋をカットして、灰を付けて
植え付けてもらいました。

キタアカリは北側(右)に、男爵は左
IMG_1895_convert_20230309064533.jpg
キタアカリを北にしたのは忘れないためです(笑)


お二人には感謝・感謝・感謝!!!
お疲れさまでした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ブロッコリーは花盛り!

2023/03/05(日)
きょうの最高気温は平年並みの11℃、花粉も「多い」に留まりました。
東京マラソンにはちょうど良い天気のようです。


さて、畑の方ではアブラナ科の野菜たちが花をつけて賑やかです!
IMG_1870_convert_20230305090647.jpg

IMG_1860_convert_20230305090635.jpg

スティックセニュールです。

半月ほど療養中で来れなかったので、その間に咲いたようです。
種は取りませんが、このまま畑で咲かせておきます。

この畝は片づけて、ジャガイモの植え付けをやらないと・・・。


開花してないところを収穫
IMG_1873_convert_20230305090655.jpg
まだ結構収穫できました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

退院後の最初で最後の診察!

2023/03/04(土)
昨日は退院1週間後の診察で病院へ行ってきました。
東京の西のはずれ八王子は、気温が1、2度低いし花粉がすごいです。
バス、電車を乗り継いで1時間40分かけて行ってきました。

大きな病院なので、待ち時間は半端じゃなかったです。
やっと呼ばれて診察室へ・・・、

手術の傷口を確認して、「きれいになってますね・・・。」
今朝採血した血液の検査結果がとても良くなってるとのことで、治療は今回で
終わりになりました。

心配だった胆嚢がんはなかったとのことで安心しました。
まだ傷口が痛むことがあるので、バードゴルフの再開について聞いてみました。
今月一杯は安静にして、4月からの再開を勧められました。

ついでにアルコールはまだダメかと聞くと・・・、
大丈夫ですよとの返事!

帰ってからビールを飲むが、あまり美味しくなかった・・・???
病院食に慣らされてしまったか!

八王子で食べたランチが美味しかった!
「麦とろご膳」でした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

芽キャベツの収穫

2023/03/02(木)
きのうは気温20℃にもなる暖かさでした。
畑が心配なので、見に行ってきました。


のらぼう菜のトウ立ちはまだでした。。。
IMG_1864_convert_20230302105136.jpg
気温も上がってきたので、そろそろかなと期待して来てみたのですが、
まだ早かったようです。
毎年、のらぼう菜の収穫で春を感じるのですが・・・。


芽キャベツが大きくなってました!
IMG_1865_convert_20230302105149.jpg
たしかに芽球が大きくなって隣りと押しくら饅頭の状態です。


株ごと持ち帰ることにしました。
IMG_1868_convert_20230302105158.jpg
下から上までびっしり詰まっており、こんなのは初めてでした。
間に入院が入ったので大きく育ったのでしょう。


自宅に帰ってから、ゆっくり芽球を収穫しました。
IMG_1875_convert_20230302105219.jpg
今晩はクリームシチューだ~



菜園仲間のYさんが、病み上がりを気遣って区画内の草取りをやって頂きました。
ホントに助かりました!

それと仲間に私と同じような胆のう炎で、全摘出をやったことがある方が
いらっしゃいました。
だいぶむかしのことのようですが、あの時の痛みは忘れないとのことです。
これは経験したことのない人には分からないようですね。

ブログを見て、励ましてくれた方もたくさんいました。
ホントに有り難うございました。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ノラボウ菜の定植(茨城の相棒)

2023/03/01(水)
きょうから3月(弥生)に入りました。
きのうは暖かでしたが、きょうも20℃にもなるようです。


※相棒のコメント→ジッチのコメント



ノラボウ菜の育苗完了!
20230219_114540_convert_20230301092721.jpg
去年の12/4にポットは種し、育苗中だったノラボウ菜がご覧の様に生長し、
本葉が4枚になりました。畑に定植することにしました。

→育苗の成功! おめでとうございます。


定植
20230219_123941_convert_20230301092740.jpg
ご覧の様に株間30㎝、条間50㎝の2条植えで定植しました。
この状態である程度生長したら、4株は株毎、収穫して頂く事にし、株間60㎝にして
収穫時期を待ちます。

→なるほど、株ごと間引いて株間を広げるのですね。
 のらぼう菜は結構な大きさになりますものね。。。


まだ霜が降りるので・・・、
20230219_130956_convert_20230301092750.jpg
まだ寒い日があるので、霜対策の為、不織布をかけました。
べた掛けしようと思ったけど、苗が結構、生長しているので、やめました。
この状態でもう少し寒さにあて、収穫時期を待ちます。これから

→うちより播種が3ヶ月も遅いので、どうなるかと思ってましたが、定植にたどり
 着きましたね。これから一気に大きくなりますよ!


ツタンカーメンの生長
20230228_134043_convert_20230301092803.jpg
天気が良かったので、9日ぶりに畑に行って来ました。
1月31日に定植し、苗キャップを被せた状態のツタンカーメンが生長し、水不足の為か
株元が枯れかかっていたので、苗キャップをとり、たっぷりと灌水しました。

これから、暖かくなり、生長してくるので、ご覧の様にササを取ってきて株毎にさして
あげました。 この状態で今後の生長を待ちます。

→ササの葉っぱもあればよかったですね。


玉ねぎ
20230228_134216_convert_20230301092815.jpg
去年の11月02日に定植し、不織布をかけて越冬中だった玉葱ですが、暖かくなって
来たので、不織布をとってあげました。
ご覧の様に小さいのもありますが、順調に生長していますね。
追肥は2回やったので、3月上旬に3回目の追肥をやって収穫を待ちます。

→うちとほぼ同じくらいかな。。。
 3月上旬に3回目の追肥なんですよね。お腹を力まないようにやるしかないね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (119)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (73)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (40)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます